入試・学費情報 給付金・奨学金・教育ローン

給付金・奨学金・教育ローン

給付金

専門実践教育訓練給付金

対象学科:柔道整復学科 夜間部鍼灸学科 昼間部鍼灸学科 夜間部

厚生労働大臣が認定する指定講座において、労働者や離職者が自ら費用を負担して受講し、修了した場合に、本人がその教育訓練施設に支払った費用の一部を支給する雇用保険の給付制度です。

対象学科 給付対象 給付額
柔道整復学科 夜間部
鍼灸学科 昼間部
鍼灸学科 夜間部
1〜3年次 毎年40万円
就職 72万円
給付額合計 192万円
スクロールできます

支給対象者フローチャート

支給対象者フローチャート
現在働いている
Q1 以前は働いていた
Q2 専門実践教育訓練給付金制度の利用は初めて
Q3 前の会社を辞めて1年以内
Q4 2年以上同じ会社で働いている。または、離職したが1年以内に就職して、通算2年以上働いている。
Q5以前の利用から3年経過している
Q6 3年以上同じ会社で働いている。または、離職したが1年以内に就職して通算3年以上働いている。
A1:対象者の可能性があります。ハローワークにて詳細内容をご確認ください。 A2:対象者ではありません
対象者

①雇用保険の被保険者 支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする場合は2年以上)である方。

②雇用保険の被保険者であった方 支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする場合は2年以上)である方。さらに受講開始日に、被保険者資格を喪失した日(離職した翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長がされた場合は最大20年以内)である方。

支給額

基本給付 受講者が支払った教育訓練経費の50%(40万円)

※1年間で40万円を超える場合の給付額は40万円となります。(訓練期間が1年の場合の上限)

追加給付
  • 専門実践教育訓練の受講を修了した後、あらかじめ定められた資格等を取得し、受講修了日の翌日から1年以内に一般被保険者として雇用された方、またはすでに雇用されている方に対しては、教育訓練経費の20%に相当する額(16万円)が追加で給付されます。

    ※この場合、すでに給付された訓練経費の50%と追加給付20%を合わせた額が48万円を超える場合の給付額は48万円となります。(訓練期間が1年の場合の上限)

  • 上記の資格取得・就職に加えて、訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%以上上昇した場合は、教育訓練経費の10%(年間上限8万)、3年の場合24万円を限度として追加で支給します。

    ※詳しくは、お近くのハローワークにお問い合わせください。

支給申請の手続き

支給要件を居住地直轄のハローワークでご確認の上、3月中旬までにお手続きを完了してください。
(「訓練前キャリアコンサルティング」を受け、「ジョブ・カード」を作成し、受給資格の決定を受ける必要があります)

※「専門実践教育訓練給付金」及び「教育訓練支援給付金」については、​ハローワーク(厚生労働省)ホームページの案内をご確認ください。​詳しくはこちら

一般教育訓練給付金

対象学科:柔道整復学科 昼間部

働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。支給申請手続は、教育訓練を受講した本人が、受講修了日の翌日から起算して1か月以内に原則として本人の居住地を管轄するハローワークに対して行います。

給付額
受講終了後10万円

対象者

  • 受講を開始した日において、雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする場合は1年以上)である方。
  • 受講を開始した日において、雇用保険の被保険者でない方のうち、資格を喪失した日(離職した翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長がされた場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする場合は1年以上)である方。

※「専門実践教育訓練給付金」及び「教育訓練支援給付金」については、​ハローワーク(厚生労働省)ホームページの案内をご確認ください。​詳しくはこちら

一般教育訓練給付制度 明示書

教育訓練支援給付金

対象学科:鍼灸学科 昼間部

在学中の生活費の補助を目的として支給される給付金制度。専門実践教育訓練給付金の対象者のうち、​一定の要件を満たした場合に、雇用保険の基本手当日額の60%に相当する額が支給されます。

給付額
雇用保険の
基本手当日額の
60%に相当する額

対象者

  • 専門実践教育訓練給付金の受給資格がある方。
  • 入学時に45歳未満の方。
  • 離職後1年以内に入学する方。(受給資格確認時に失業状態であること)
  • 専門実践教育訓練給付金および教育訓練支援給付金を初めて受給する方。​

※「専門実践教育訓練給付金」及び「教育訓練支援給付金」については、​ハローワーク(厚生労働省)ホームページの案内をご確認ください。​詳しくはこちら

奨学金

入学後に貸与されるため、在学中の学費や教材等にご利用いただけます。

制度 日本学生支援機構奨学金 東京都育英資金
奨学金
第一種奨学金(無利子) 第二種奨学金(有利子)
貸与月額

<自宅から通学> 20,000円、30,000円、
40,000円、53,000円から
希望額を選択

<自宅外から通学> 20,000円~60,000円から
希望額を選択

20,000円~120,000円
から希望額を選択
53,000円(無利子)
返済期間 卒業後10~20年程度 卒業後10~15年程度
スクロールできます

高等教育の修学支援新制度

授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)と、給付型奨学金(返還が 不要な奨学金)の2つの支援を併せて受けられる制度です。

制度 給付型奨学金 授業料等減免制度
貸与月額 <月額>
12,800円~75,800円
※対象者の経済状況・通学形態等により月額が異なります。
<年額>
13~59万円
※対象者の経済状況・所属部等により月額が異なります。
スクロールできます

教育ローン

日本政策金融公庫 「国の教育ローン」

融資金利 2.25%(2025年4月現在/固定金利 ※母子家庭・父子家庭または世帯収入200万円以内の方または子供3人以上の世帯かつ世帯年収500万円以内の方は1.85%
融資額 10~350万円
返済方法 毎月元利均等返済、元金据置き返済、ボーナス月増額返済
返済期間 入学後18年以内
お問合せ先 0570-008-656 ※詳細は日本政策金融公庫のホームページをご覧ください。

SMBCファイナンスサービス株式会社「セディナ学費ローン」

融資金利 3.50%(2024年1月現在/固定金利)
融資額 4~500万円
返済方法 元利均等分割払、据置型分割払
返済期間 入学後10年以内
お問合せ先 050-3827-0375 ※詳細はセディナ学費ローンのホームページをご覧ください。

オリコ 「学費サポートプラン」

融資金利 4.0%(2024年1月現在/固定金利)
融資額 10~500万円
返済方法 ステップアップ返済方式、通常返済方式、親子リレー返済
返済期間 返済期限は毎月の返済金額により決定
お問合せ先 0120-517-325 ※詳細はオリコ学費ローンのホームページをご覧ください。

ジャックス 「教育ローン」

融資金利 3.50%(2024年1月現在/固定金利)
融資額 10~500万円
返済方法 月々均等払いプラン、元金据え置きプラン
返済期間 入学後10年以内
お問合せ先 0120-338-817 ※詳細はジャックス学費ローンのホームページをご覧ください。

総合型選抜
WEBエントリー

総合型選抜なら
オンラインからエントリーができます。

OpenCampus/ Event オープンキャンパス・
イベント

平日も土日祝も開催
ご自身の興味や都合に合わせて参加できます
まずは気軽に体験してください

Request 資料請求

パンフレットや募集要項を無料でお届けします
お気軽にお申し込みください