人々の健やかな生活を
実践する
カラダ・エキスパートに
ケガをした人を回復させる「リカバリー」と、健康で美しい体をつくる「メンテナンス」の2つの手技を学びます。
スポーツ現場での応急処置だけでなく、パフォーマンス向上のためのコンディショニング、美容やヘルスケアに関する施術など、
様々な症状に対応できる知識・技術を身につけ、幅広い分野で活躍できるエキスパートを目指します。
目指せる資格・キャリア
- 目指せる資格
-
柔道整復師(国家資格)
捻挫や打撲、挫傷、脱臼などの怪我に対する応急処置ができる資格
- 目指せるキャリア
-
- 柔道整復師
- スポーツトレーナー
- リハビリテーション施設スタッフ
- 介護施設機能訓練指導員
- インストラクター
- 救護スタッフ
- 整骨院・接骨院の院長
- 企業内健康管理担当
学習コース
日本医専では2026年度より、入学時に学習コースの選択ができるようになりました。
よりいっそう、自分のライフスタイルに合った学び方で知識と実技を習得していただけます。
- ブレンデッド学習コース
-
- 実技科目:対面授業
- 講義科目:対面授業、オンライン授業、オンデマンド配信
- オンデマンド学習コース
-
- 実技科目:対面授業
- 講義科目:オンデマンド授業
学科の特長
Feature 01
リカバリー×メンテナンス
2つの技術を習得
日本医専では、「リカバリー」から「メンテナンス」まで幅広く対応できる柔道整復師を目指します。
Feature 02
4つの分野の手技を磨く
カラダ・エキスパートゼミ
「ケガ」「スポーツ」「美容」「東洋医学」の4つの分野の手技を身につけ、これからの社会に必要とされる人の体の専門家を目指します。
授業+ゼミで実技を磨く
教員が完全2名体制でバックアップする実技授業に加えて、実技に特化した「カラダ・エキスパートゼミ」が無料でいくつでも受講可能です。
4つの分野のゼミから、自分の興味に合わせて自由に選択できます。
ケガゼミ
骨折・脱臼・捻挫などの柔道整復師の伝統的な手技を磨くとともに、整形外科や高齢者施設などでの対応に必要なノウハウを習得します。
奥田校長
大隅先生
トレーナーゼミ
スポーツコンディショニングやトレーニング指導方法を学び、スポーツ現場で必要な技術を身につけます。また部活動や提携チームでのトレーナー経験を積むことができます。
大隅先生
美容ゼミ
整体院などで求められる小顔作りや骨盤調整、ボディメイクなどの美容系の手技について、解剖学・運動学の知識と柔道整復師の手技に基づいた技術を学びます。
中根先生
東洋医学ゼミ
東洋医学の考え方を学び、かっさ・吸い玉療法・耳ツボ・経絡マッサージなどの手技療法を身につけ、臨床現場で応用できるよう習得します。
青木先生
Feature 03
学生による、学生のためのリラクゼーションサロン「カラデミア」
統合医療の実践の場・ISENカラダラボ。その一つであるカラデミアでは、“働きながら学べる”プロフェッショナル養成のシステムがあります。
Feature 04
世界の最先端が学べる海外研修
フロリダ・ハワイ・カンボジアなど、世界の最先端のトレーナー技術が学べる海外研修を実施。海外でしか体感できない特別プログラムがあります。
夜間部の魅力
仕事をしながら、転職やキャリアアップを目指せる。
日本医専なら忙しい社会人でも働きながら学べる仕組みがあります。
社会人の学び直しを支援
日本医専は社会人が仕事や家庭と両立しながら転職やキャリアアップを目指せるよう、学びやすいサポートを提供しています。
柔道整復学科夜間部の方へ
最大280万円の学費支援
柔道整復学科夜間部全員が対象の「柔道整復学科夜間部支援金(88万円減免)」、それに加えて「専門実践教育訓練給付金(最大192万円)」が利用できるので、最大280万円の学費支援が受けられます。対象者の方は学費の自己負担額を大幅に減額できます。
都内で一番遅い18:20授業スタート
仕事をしている方が両立しやすいよう、東京都内で最も遅い授業開始時間18時20分始業にしています。
また、授業は平日のみの週休2日制。土・日は授業がないので、リフレッシュや予習復習の時間として有意義にスケジュールを組むことができます。
柔道整復学科 夜間部(時間割例) | |||||
---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目(18:20~19:50) | 包帯・固定学 | 栄養学 | スポーツコンディ ショニング |
柔道整復学 | 生理学 |
2限目(20:00~21:30) | 運動学 | リハビリ テーション |
解剖学 | 外傷予防 | ケア コミュニケーション |
自分にあった学び方が選べる
ハイブリッド授業に対応
対面とオンラインを組み合わせた、より学びやすい授業形式
実技科目は対面で、講義科目はオンラインまたはオンデマンド(録画配信)で受講が可能。
もっと自由に、自分のライフスタイルに合わせてコースが選択できます。
KEISHIN.net
パーソナライズ教育で、より効果的な学びを
KEISHIN.netは一人ひとりに合った学習方法をサポートする、本校独自のラーニングマネジメントシステムです。個人の学習データを分析し、一人ひとりに合わせて最適な学習方法を自動でおすすめします。
卒業後のサポート
学生データ
※2024年度生
カリキュラム
授業時間帯
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
選択(16:50~18:00) | ゼミ | ||||||
1限目(18:20~19:50) | ● | ● | ● | ● | ● | ||
2限目(20:00~21:30) | ● | ● | ● | ● | ● |
- ※ゼミの曜日は、各年度や開講するゼミにより異なります。
在校生インタビュー
日本医専に決めた理由は?
学びやすさ・居心地の良さ
仕事と学校を両立することが現実的に可能か、昨年にオープンキャンパスへ行きました。
職場からのアクセスの良さも大事なのですが、日本医専は「オンライン授業」を導入していることが決め手の1つになりました。
仕事が繁忙期に入ると、学校に来て週5回の授業を受けることがどうしても難しいときがあり、座学授業を自宅からオンラインで受講できる環境はありがたいと思っています!
授業についていけるがか心配…
先生方のサポートが充実しています!
初めての試験は大変でした。。。
働きながらの試験対策はどうやって進めたらいいかがわからなかったので・・・
それでも先生方が声をかけてくれたり、面談をしたりしてくれたりとサポートをしていただき助けてもらいました。
今は少し仕事も減らして勉強時間を増やして頑張っています。