その他
-
2023/06/19その他
- 【川﨑先生コラム】骨盤セラピーで美しくなろう☆彡
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第38弾をお届けいたします! 骨盤セラピーで美しくなろう☆彡 体型が気になりダイエットをしなくては・・・と思いながら「食事の量は変わらないのに太ってきた」と感じていませんか? それは、基礎代謝が落ちて消費するエネルギーが少なくなったため、消費されなかったエネルギーが脂肪として蓄積されるからです。 基礎代謝は加齢とともに低下します。 基礎代謝とは、呼吸をしたり体温を維持したり、食べた物を消化したりしている時など人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。 私たちが1日に消費するエネルギーのうち約70%を占めています。 脂肪を消費するためには、基礎代謝を上げることが必要で、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動をして筋肉をつけることが有効だと言われています。 つまり、筋肉量が増えるとそれだけエネルギーが必要とされるため、血糖を使う量が増えて基礎代謝が亢進され痩せやすい体質を作ってくれます。 その他に、骨盤のゆがみが原因で股関節が固くなり、体を動かす範囲に制限がかかり肩や肩甲骨の動きも悪くなります。 結果的に、姿勢が悪くなり関節を動かす範囲が小さくなることで身体の柔軟性が低下し、筋肉が衰え痩せにくい体質を作ってしまいます。 運動や筋肉トレーニングに自信がない人は、骨盤セラピーでバランスを整えてから運動をしてみると、体の動きに変化がでるので運動をしようと前向きな気持ちになると思います。 また、様々な不調も改善されるため日常生活も楽に過ごすことができるようになります。 ●骨盤セラピーとは 骨盤は骨格を支える土台で、腸や子宮などの臓器を包み込んでいる骨です。 骨盤が歪むと体のバランスが崩れ脊柱が傾き腰・背中・首・顔にまで歪みを作ることになり全身に影響を及ぼします。 骨盤セラピーでは、筋肉の緊張をほぐしストレッチなどでバランスの崩れた骨格や骨盤の歪みを正常な位置に整えて姿勢から改善することで様々な不調を改善することが期待できます。 ●骨盤の歪みから生じる症状 ①お腹が出る、腰が丸く猫背、腰痛や背中に痛みを感じる 骨盤の歪みにより上半身と下半身をつなぐ筋肉が衰え姿勢不良になることが原因です。 体の歪みを改善することで姿勢が良くなり、バストアップ・ウエストのくびれ、歩行の改善なども期待できます。 ②肩こりや頭痛が慢性的にある 骨盤のねじれを脊柱の上部でバランスをとろうとするため、筋肉が過度に緊張をすることが原因です。 長時間のデスクワークで椅子の座り方に問題がある人に多く見られます。 歪みを改善することで体幹バランスが整い、筋緊張が緩和されます。 ③股関節や膝関節の痛み 骨盤の歪みにより体の重心がかかる部位が変化し関節の動きが悪くなることが原因です。 また、O脚やX脚になる原因でもあります。 骨盤の歪みを改善することで関節への負荷が軽減し、関節の動く範囲が広がることで痛みを緩和することができます。 下半身の動きが良くなるため運動効率が上がり代謝も良くなり痩せやすい体を作ることができます。 美脚を目指すなら、まずは骨盤の歪みを正すことが必要です。 ④生理痛や生理不順、便秘、むくみ、冷えがある 骨盤の歪みは骨盤内の臓器を圧迫し、骨盤内の循環が悪くなることで子宮や卵巣に影響を及ぼします。 そのためホルモンバランスが乱れて生理痛や生理不順を引き起こすことがあります。 また、腸も骨盤内にあるため便秘や下半身のむくみ、冷えなどの原因となります。 骨盤を整えて内臓を正しい位置に戻すことで、全身の血行が良くなり便秘やむくみ、冷えなどの症状が改善されます。 ⑤産後の腰痛、下腹部のたるみ 妊娠すると、赤ちゃんが出てくる産道を作るリラキシンという女性ホルモンが卵巣から分泌されます。 リラキシンは妊娠すると分泌が促進され、徐々に骨盤を支える関節(仙腸関節や恥骨結合)が緩み始めます。 そして、出産時には骨盤をつないでいる関節が1cm以上も開くことで赤ちゃんが通れるようになります。 通常は産後2~3日でリラキシンの分泌は止まり、緩んだ骨盤の関節(仙腸関節や恥骨結合)は徐々に閉じていくといわれています。 出産時に開いた骨盤はかなりのダメージを受けます。 そして骨盤が広がり不安定なままだと、筋肉が衰えて痛みや不調の原因になります。 産後に赤ちゃんを抱っこする姿勢も反り腰になるため要注意です。 産後、2か月~4か月の間に骨盤が閉じていきます。完全に閉じる前に体のバランスを整えていくことをお薦めします。 ●生活習慣から癖を見直そう ①椅子に座るときに足を組んでいませんか? ②机に肘をついていませんか? ③床に座るときに横すわりをしていませんか? ④片足に体重をかけて立っていませんか? ⑤片方の肩だけバックを下げていませんか? これらの動作が癖になっていると体の片方だけに無理な負担がかかり骨盤の歪みを作ってしまいます。 ●終わりに 骨盤セラピーにより上半身と下半身のバランスが改善され、腰痛、膝痛、肩こりなど様々な症状が改善されます。 また、筋膜アプローチを加えることで筋肉のコリや緊張を取り、関節の動きもスムーズに動けるようになります。 痩せづらい体質の人は、無理なダイエットをせず根本から改善してみましょう。 そして、毎日の活動量を増やして活き活きと人生を楽しみましょう。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/06/13その他
- 【第2弾】日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは…?
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は【第2弾】として、「日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは…?」についてまとめました✨ ✅【第1弾】の記事についてはこちらから トレーナー派遣チームで、スポーツ現場の経験を得られる! 日本医専には「日本医専トレーナーズチーム(NITT)」があり、 スポーツトレーナーを目指している人は所属することができます🌟 (在学中はアシスタントトレーナーとして活動します♪) 在学中からアスリートへの対応力を身に付けられる環境は貴重ですね🌟 ✅日本医専トレーナーチームズ(NITT)についてはこちら また、日本医専には「スポーツコンディショニングセンター」もあります! 「コンディショニング」は注目度の高い言葉で、アスリートのみならず一般の方などにも対象にした運動アプローチです。人間の基本動作へアプローチすることで、ケガ予防やパフォーマンスアップ、身体作りに貢献できるスキルを日本医専では学ぶことができます! ✅NITTスポーツコンディショニングセンターについてはこちら いかがでしたでしょうか?? 日本医専の柔道整復学科に入学して「スポーツトレーナー」を一緒に目指そう🌸 平日・土日のイベントでも詳しく聞くことができます✨ <<オープンキャンパスのお申し込みはこちら>> お友達や保護者の方ともご参加OK!! ご来校、お待ちしております🌸 ]
-
2023/06/02その他
- 【山中先生コラム】~疲れ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第13弾をお届けします! 疲れ 皆さんは、疲れに対してどのように対策されていますか? 睡眠時間をたくさんとる。 好きな物を食べる…(私はこれです)。 遊びに行く、旅行に出かける、ぼーっとする。 など、たくさんの方法があると思います。 そんな時に、プラスして頂きたいポイントをお伝えします。 今回は、頭と足の2つのポイントになります。 1、『百会(ひゃくえ)』 頭の丁度てっぺんにあります。 ※左右の耳を結んだ線と、鼻のラインを通る線の交わるところにあります。 2、『太衝(たいしょう)』 足の甲にあります。 ※足の甲で、第1指と第2指の指の間、骨と骨が合わさるところにあります。 季節の変わり目で、疲れも溜まるし時期になってきています。 頭と足を1日の終わりにおしてみてください。 セルフケアをして、疲れを吹き飛ばしましょう! 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/05/30その他
- 【第1弾】日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは・・・?
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は「日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは・・・?」についてまとめました✨ 部活動を引退した高校生のみなさん!そしてキャリアチェンジを考えている社会人の方々! です🌸 【第1弾】日本医専の柔道整復学科が選ばれる理由 ~圧倒的な技術力を修得できる環境!~ 日本医専は他校と比べても、現場のスキルを修得できる機会が多い学校です! 1日の授業は、午前もしくは午後で終了しますが、プラスして「未来活躍プログラム(ゼミ)」を導入しています! (※選択制、希望すれば全部のゼミを学ぶことできます。) ✅ゼミの様子 それはなぜか、、、 医療系の有資格者というと、「治療」のイメージがありますが、近年では「治療」以外のほかの分野においても柔道整復師の活躍フィールドが広がっていると言われています。 皆さんの身近にある例でいうと、AIやITの分野でも技術進歩が目覚ましく、デジタルが様々な産業を拡大・発展してくれると言われています。それを「X‐Tech(クロステック)」と言い、AIやIT自体の必要性は向上しながら、周辺の産業にとっても必要な存在となってくれています。 柔道整復師においても、健康意識の高まりやヘルスケア分野への関心から、「柔道整復師×〇〇」という風に「スポーツ」をはじめ、「高齢者」や「美容(ボディメイク)」などの分野からニーズが高まっています。なので日本医専では、ゼミを通して、それぞれの分野の専門スキルを学びことができ、卒業後すぐに現場で活躍できる!ということです。 ~このように考えている方にもおすすめ~ 〇柔道整復師になりたい!けど、具体的に働くイメージが沸かない… →入学してから考えても大丈夫です!日本医専では1年からゼミを開講しており、各分野の現場の特徴をゼミで学ぶことができます。 〇どの分野で柔道整復師としてのキャリアを歩むか迷っている… →1年間で同時に複数のゼミに参加することが可能ですので、自分に合うかどうか比較しながら勉強することができます。 日本医専独自のプログラムなので、もっと詳しいことを知りたい場合は 平日・土日のイベントで教職員、在校生からしっかりお伝えします! 次回は【第2弾】で日本医専の柔道整復学科の魅力をお送りしますので、楽しみに🌸]
-
2023/03/24その他
- 【山中先生コラム・第10弾】~顔のくすみや歪み~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 山中先生によるコラム・第10弾! 顔のくすみや歪み マスク生活が緩和されました。 顔のたるみや、くすみ気になりませんか? そんな方におすすめポイントをお伝えします。 『翳風(えいふう)』 耳たぶの裏側にあるくぼみにあります。 片方だけかたくなっていたり、両側が硬くなっている場合は優しくほぐして見てください。 顔や顎(アゴ)の歪み、血色が良くなってきますよ。 毎日のセルフケアにオススメですので、是非ためしてみてください。 皆さんの日常に取り入れてもらえたら嬉しいです。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ <<定期的に開催されるペヤングチャレンジの様子はこちら>> 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2023/03/22その他
- 【片橋先生コラム・第34弾】学校でカードゲーム~人生を考える~
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第34弾をお届けします! 学校でカードゲーム~人生を考える~ 今日のタイトル、気になりましたよね? なんと、授業でカードゲームが登場しました!! 題して「もしバナゲーム」! もしバナゲーム ご存知の方はいらっしゃいますか? みなさんが、例えばあと3か月しか生きられない、と設定して、どのような最期を迎えたいのか、希望する内容のカードを集めるゲームです 亡くなる前の、個人的な整理や遺言などを行う終活とは違います。 あくまでゲームですが、どのような状態で最後を迎えたいのか、身体的、心理的、肉体的に、最後に望む環境は何なのか、チーム内で自分に必要なカードを選びます。 カードの枚数は5枚。1枚捨てて1枚選びます 「え~」 「○○だな」 「これはいらない」 わいわいブツブツ声に出したり、じっと考え込んだり、ゲームといえども真剣に選んでいましたよ。 チームやクラスによって、または年齢層によって、選ぶカードが全然違いました。 【親友が近くにいる】 【家族に迷惑をかけない】 【医療機器につながれていない】 【ユーモアがある】などなど みなさんなら、どれを選びますか? カードを全部開いて、交換するものがなくなったらおわり。 集めたカードを優先順位で並べてスマホでパチリ!写真に残します。 最後に、集めたカードの中で優先順位が高いものについてチーム内で、なぜそれを選んだのかを理由をつけて発表しました。 仲の良いチーム内での発表は、友達の新たな面を発見するとともに、その人が最後に望むことを知ることになります。 海外発祥のこのゲーム、医師が作った日本版は介護現場の研修で大人気とのこと。 救急救命士としても活躍されてきた講師の授業での、もしバナゲーム。 介護や救急の現場は死と向き合わなければならないことがあります。 その時は、急に来ます。 いざというときに自分はどうしてほしいのか、大切な人に知らせておくことは自分の望む最後を迎えるうえでとても意義のあること。 私も家族とやってみたくなりました。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/10/07その他
- 【片橋先生コラム・第27弾】~初心~
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 お待たせしました! 片橋先生によるコラム・第27弾! 初心 こんにちは。 柔道整復学科専任教員の片橋です。 あっという間に10月。 残暑?のような気候ですね。 お元気でしょうか。 日本医専では、1年生からカリキュラムが変わっています。 4期制だったのが前期後期の2期制になりました。 9月に前期の期末試験が終わりました。 初めての期末試験、緊張したかもしれませんが、がんばって合格点を目指していましたよ。 期末試験後の週は特別講義がありました。 私、その授業の一部に参加しました。 おじゃましたのは日本医専の卒業生であり、スキーのオリンピック帯同トレーナーもされている藤原先生。 スキーの日本代表の活躍はご存じですよね。 銀メダルを獲得していました! しかし、藤原先生の、目標はその上。 そう、金メダル獲得です。 銀メダルで満足してはいないのです。 藤原先生の授業では、前期の学習範囲を基礎にして、体の見方をしていました。 学習したことと、医療やスポーツの現場での実際を結びつける、これがなかなかできていない。 これらを結びつけるために必要なこと それは・・・「考える」こと ————自分の頭で考え続けなさい。 という強い、メッセージのもと、学生たちはお互いの体の状態を確認しました。 入学して半年経って、骨の名前や場所、筋肉の名前と場所を知って、正常な状態がわかる。 そこから何がおかしいのか問題なのかを探る。 貴重な気づきのヒントになりました。 そして、授業の最後に将来どのようになりたいのかを一人ずつ発表!! 初心を思い出しながら、加えて半年間の授業を受けて考えがどのように変わったのか・・・ ・接骨院に努めながら、トレーナー活動をしたい ・開業をしたい ・頼りにされる施術者になりたい ・海外のバスケットボールチームトレーナーになりたい ・介護の分野で活躍したい ・ダンサーのケアをしたい 一人一人が自分の言葉で、しっかりと今後の自分について語ってくれました。全員ですよ。 普段はちょっとふざけちゃったり、ちゃかしちゃったりする人も、おとなしくてあまり自分を発信するタイプでない人も、それぞれの思いをクラスに伝えていました。素晴らしいことです。 藤原先生からは、今の思いを胸に目標に向かっていくことと、夢を徐々に具体的にしていくようにとアドバイスがありました。 22年度後半、気持ちを新たに進んでくれそうです。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/09/27その他
- 柔道整復学科 昼間部 1年生向けのキャリアイベント開催レポート!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 柔道整復学科 昼間部 1年生向けのキャリアイベントが9/26(月)に開催されましたので、その様子をお届けします! 今回は株式会社ヒノデメディカル様にお越しいただきました! <<公式HPはこちら>> まずはヒノデメディカルグループ 総院長の赤井秀雄様から柔道整復師のという仕事について、やりがいも含めてお話しいただきます。 今では数多くの患者さんを治療し、笑顔へ導く赤井先生ですが、学生時代は勉強が苦手でご苦労されたこともあったそうです。 そのご経験があったからこそ、スタッフが今、「何を悩んでいるのか?」「何が解らないのか?」など、その人の目線にたってサポートすることができます。 スタッフの方々との関わりのなかで成長が見られることに、とてもやりがいを感じられると赤井先生。 ヒノデメディカル様には本校の卒業生たちが勤務しており、石川先生と吉田先生、町田先生、福島先生からも後輩たちへお話がありました。 ・友達と問題を出し合う ・ルーズリーフに声を出しながら書く ・先輩からもらった過去問をひたすらやる など、当時の勉強を振り返りながらアドバイスしていただきました。 1年生のうちから見学に行き、臨床現場を理解することが大切です。 自分たちが普段学んでいることがどのように将来役に立つことが出来るのか、自分がどんな職場で働きたいのか、現場での実習を通して学ぶことの重要性を教えていただきました。 先輩からリアルな現場の声や体験談を聞くことで、より進路に対して積極的に考えるきっかけになったと思います。 (学生時代の頑張りを見てきているので、立派な姿に胸が熱くなりました・・・!✨) 今回のイベントを通して、柔道整復師という仕事への理解と、勉強へのモチベーションアップに繋がったのではないでしょうか? 株式会社ヒノデメディカル様、貴重な時間をありがとうございました! 入学後検討のみなさま、日本医専では就職サポートも充実しています。 学校説明会や個別相談会などで詳しくご案内いたしますので、ぜひご参加ください。 >>キャリア支援センターについてもっと知りたい方はこちら >>オープンキャンパスや学校説明会の予約はこちら]
-
2022/08/20その他
- 腰痛(ぎっくり腰)の対処法
-
ある日、急になってしまうぎっくり腰。 つらい経験をした方も多いでしょう。 ぎっくり腰は、普段運動をしている人や若い人でもなる可能性のある腰痛です。 そこで今回はぎっくり腰の原因や治し方についてまとめました! ▼目次 ぎっくり腰とは? ぎっくり腰はどれくらいで治るの? ぎっくり腰の治し方 ぎっくり腰の治療と効果 ぎっくり腰の応急処置と効果 ぎっくり腰で気を付けること ぎっくり腰とは? 重い物を持った拍子に突然腰が痛くなって動かなくなってしまう、そんな恐ろしいぎっくり腰ですが、正式名称は「急性腰痛症」といいます。 突然予想もしない激痛がやってきて、重度になるとその場で立っていられなくなったり、 寝返りすらできなくなったりする、とてもつらい腰痛です。 読んで字のごとく急激に発症した腰痛で、ヨーロッパではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれています。 原因は個人によってさまざまですが、「骨のゆがみ」や「腰の筋肉の脆弱化」、「過度なスポーツによる筋肉負荷」などが挙げられます。 つまりは腰に異常なストレスがかかって発症するのです。 若いからといって油断は禁物!腰に負荷が蓄積していると誰にでも発症する可能性はあります! ぎっくり腰はどれくらいで治るの? 個人差はありますが、激痛で日常生活がままならない期間は2~3日間くらいです。 そのあとは自然に痛みが少し和らぎ、痛みを我慢しながらなんとか生活ができる日が10日間くらい続きます。 最初の1週間はケアや治療をしっかり受けて、改善してきたらリハビリを始めるようにすると治りが早くなるでしょう。 時間経過をしても改善がみられなかったり、下半身の痛みやしびれなどの症状がある場合は椎間板ヘルニアなどの病気の可能性も隠れていますので要注意です。 ぎっくり腰の治し方 ぎっくり腰になったら、すぐに治療院などの専門機関で治療を受けるといいでしょう。 もちろん痛くて全く動けないという状況で無理に動く必要はありませんが、椎間板ヘルニアなどが心配な場合には整形外科を受診することをおすすめします。 早急に治療を受けることで痛みを長引かせず、さらに痛みを抑えることができます。 また、もし休日や深夜で治療院が診療していなかったら、自宅で絶対安静しながら、患部を氷のうなどで冷やしてください。 腰を痛めてから48時間は炎症物質が出続けると言われているので、ぎっくり腰の 初期段階は患部を徹底して冷やすことがおすすめです。 痛みのピークは初日ではなく2、3日目という説もあります。初日に痛くなくても サボらすにしっかりと患部を冷やしてください。(※入浴はやめておきましょう) ぎっくり腰の治療と効果 ぎっくり腰の治療は、接骨院や鍼灸院での電気治療や鍼が効果的な場合があります。 柔道整復師による電気治療では、筋肉内の血流を改善して、ストレスを受け続けた腰をゆっくりとほぐしていくことができます。 鍼灸師による鍼は、スポーツ選手が試合中に処置されるほど高い炎症緩和効果があり、ぎっくり腰の痛みを軽減する効果が期待できます。 ぎっくり腰の応急処置と効果 痛みを少しでも抑えたいよときに覚えておくとよい対処があります。 それが、「RICE(ライス)処置」です。 RICE処置とは、スポーツ現場でのケガの損傷を最小限にするための応急処置です。 ■痛みに効果のある「RICE処置」 R:Rest(安静) I:Icing(冷却) C:Compresshion(圧迫) E:Elevation(挙上) R・I・Cは「安静」「冷却」「コルセットで圧迫」をおこない、E:Elevation(挙上)では、心臓より患部を高く上げて重力で炎症物質をコントロールします。具体的には、横になった状態で足の下に枕や座布団を入れてあげる姿勢がいいでしょう。 ぎっくり腰で気を付けること 普段の生活でも腰を痛めないよう、姿勢に気を付けましょう。 ①寝返り ②起き上がり ③立ち上がり 現在ぎっくり腰になっている方、過去にぎっくり腰になったことがある方は、柔道整復師や鍼灸師などの先生方にしっかりと診てもらいましょう。 また再発しないように、腰にストレスがかからないように動き方や姿勢に気を付けたり、こまめに筋肉負荷をほぐしてあげるなど予防に努めましょう! さらには、腹筋や背筋を鍛えたり、股関節を柔らかくするなどして、腰の負担を分散させる運動やストレッチもおすすめです!]
-
2022/04/28その他
- 川﨑先生コラム 第21弾「高校生に知って欲しい柔道整復のお仕事 ★Part2」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第21弾をお届けいたします! 高校生に知って欲しい柔道整復のお仕事 ★Part2 春爛漫も過ぎて初夏を感じさせる暑い日もありますが、花冷えで風邪をひいてしまい体調を崩している人も多いのではないでしょうか。 しかし、本校の学生はエネルギッシュですね~(*^-^*)♡! 元気に楽しく学校生活を送っているので、私は毎日その元気を分けてもらっています。 1年生は新しいことにチャレンジ! お友達もたくさんできて学生生活を満喫しています。 また、2年生は新しい実技授業が始まり臨床分野に興味津々!モチベーションUP! 3年生は国家試験合格に向けて国試対策補講が始まり緊張感が出てきました。 全学年が意欲的に取り組んでいるので、教職員が一丸となってサポートしています。 柔道整復師になるためには 高等学校を卒業した者、または、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)を受けて高卒と同じ資格を持つ者が、養成施設(専門学校・大学・短大など)に入学し、3年間知識と技能を学び必要な単位を修得すれば国家試験を受験することができます。 そして毎年1回(3月)に行われる柔道整復師国家試験に合格した者が柔道整復師になることができます。 大学と専門学校のどちらに進学するのがいいのか。 専門学校も大学も同じ定められた規定科目の単位を履修するため、学ぶ内容はほとんど変わりません。 大学は1年多い分、卒業論文や、一般教養科目が増えることぐらいでしょうか。 実際に現場に出たら即戦力が求められ、学力ではなく技術で評価されることが多く、3年生の専門学校を卒業して1年でも早く現場で経験を積む方がいいと思います。 自分に合った学校選びが一番大切ですが、どちらに通っても卒業後の就職や給料面での差はありません。 柔道整復師のお仕事 主に、外傷(ケガ)の処置(骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲)などの治療を行います。 近年では、様々な分野で柔道整復師が必要とされ多岐にわたる現場でお仕事をしています。 多くは接骨院や鍼灸接骨院、病院などのリハビリに勤務していますが、柔道整復の技術を活かしてスポーツトレーナー、フィットネス、美容などの業界や特別養護老人ホームやデイサービスセンターで機能訓練指導員として活躍している人もいます。 資格を生かしてケアマネージャーの資格を取得したり、柔道整復養成学校の教員を目指してキャリアアップする人もいます。 体の構造と機能や外傷についての専門知識があるからこそ色んな医療職に対応でき、様々な活躍の場が用意されています。 そして、なりたい自分を実現できる可能性がある資格です。 皆さんの「なりたい自分」をサポートする日本医専の『4大柔整ゼミ!!』 何年も臨床経験を積まなければ学べないことを学生のうちに身に着けることができるゼミです。 是非、一度オープンキャンパスに遊びに来てくださいね。 新しい環境で新年度をスタートしてやる気UP!で突き進んできた皆さん。 これからの時期は、社会生活の変化、気候の変化などが重なる時期で疲れも出やすく自律神経が乱れやすくなります。 特に5月はゴールデンウィークが過ぎて落ち着いたころから心にブレーキがかかり、やる気が出なくなり不定愁訴と言われる原因がはっきりしない体調不良に悩まされる方もいます。 いわゆる「5月病」と言われる状態です。 ストレスが溜まっている方は不安や不満、言いたいことを紙に書き出す、信頼できる人に話をして言葉に出すことも必要です。 また、思考を少し転換して思い込みがないか考えたり、自分の好きなことや趣味に多く時間を取ることも心身のケアには効果的です。 五月病に負けないためには、オフの日は仕事のことを考えず、運動をして体を適度に動かしてください。 運動をすることで感情をコントロールする神経伝達物質(セロトニン)の分泌を促すことができるのでストレス発散に繋がります。 睡眠を十分にとり、抗ストレスビタミンともいわれるビタミンCを取るようにしてくださいね。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]