その他
-
2020/06/09その他
- 【動画あり】バスケやテニスで使える手首のテーピングをご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、実際にプロスポーツ現場でも使われているテーピングをご紹介します。 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の西村優一先生です。 西村先生は日本医専独自の学内トレーナーチーム「NITT」の代表も務めており、提携している多くのスポーツチーム・団体(高校生からプロスポーツ選手まで)にトレーナー活動を行っています。 <<NITTについて詳しくはこちら>> 今回紹介する内容は、「手首のテーピング」 このテーピングでは手首と肘の動きを上手く連動させる効果があるので、バスケットボールやテニスなど、さまざまなスポーツ現場で使うことができます。 実際に西村先生がプロバスケットボールチーム『鹿児島レブナイズ』に帯同した時も使っている巻き方なので、みなさんも是非試してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて柔道整復学科/鍼灸学科で学べる実技の動画をご用意しておりますので、興味のある方は是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>>]
-
2019/08/09その他
- 【コラム】整体師からの柔道整復師へキャリアアップ
-
一般の人からはその違いがよくわからず勘違いされる「整体師」と「柔道整復師」。 それぞれ大きな違いがあるものの、どちらも“マッサージしてくれる人”と思われがちです。 どちらも手技を使って施術しますが、その内容は異なります。 1、整体師と柔道整復師の違いはわかってもらいにくい?! ◆整体師とは? ①仕事内容 肩こりや腰痛など筋肉の矯正や緩和をさせる技術で、症状の回復を促す仕事です。 手技で筋肉バランスや骨格を調整し、人の自然治癒力を高め、肩こりなどの症状を和らげます。 ②資格 特に決まった資格がなくても施術することが可能で、極端に言えば明日からでも整体師と名乗ることができます。 整体院で先輩から技術を教えてもらったり、整体師のスクールに通って技術を覚える人もいます。 ③整体師の就職先 主には、整体院やカイロプラクティック院に就職します。 そこで肩こりや腰痛などの痛みを緩和したい患者さまに施術します。 ◆柔道整復師とは? ①仕事内容 柔道整復師は整体師とマッサージ施術で混乱しやすいですが、仕事内容は異なります。 柔道整復師は、骨折・捻挫・打撲など外傷の施術をすることができます。 また、独立開業権があるところも整体師との違いであり、柔道整復師は接骨院を開業することができます。 ②資格 柔道整復師は医療系国家資格です。 最短では3年間の養成校に通って国家試験受験資格と取得し、年1回の国家試験に合格すると柔道整復師の国家資格を取得できます。 ③柔道整復師の就職先 接骨院、病院などのスタッフのほか、スポーツトレーナーとしてスポーツ業界に就職したり、機能訓練指導員として福祉に就職するなど活躍の幅は広いです。 就職先の幅広さも整体師との違いと言えるでしょう。 2、整体師としての将来のキャリアプランは?! ①整体師の年収、やりがい、大変なこと 整体師の給料は、勤務先や個人のスキル・経験によって大きな差があります。 一般的な整体院で働く場合は月給20万円前後が相場とされていますが、なかには歩合制を採用して、お客様から指名をもらいインセンティブがつく職場もあります。 自分で経営して1000万円以上稼ぐ整体師もいますが、整体院の数も増えているため競争が激しくなっています。 整体師のやりがいは、整体を受けていただいたお客様が、つらい痛みや体の不調などさまざまな症状を緩和して、笑顔が見られたときです。 「先生のおかげで楽になりました。ありがとう。」と言っていただけると、1日の仕事の疲れも吹き飛ぶうれしさを感じるものです。 逆に、つらいことや大変なことはどんなことでしょうか。 整体は民間療法として発展してきたこともあり、「この症状には必ずこの施術が合う」という類のものではありません。そのため、整体師が自分でより良い手技はないか考えながら、一人でお客様と向き合わなくてはなりません。なかには、症状が改善しなかったり、マッサージによる力加減による痛みや痺れなどが出てクレームにつながることもあります。 ②整体師の雇用形態・働き方 整体師として勤務する場合には、正職員はもちろん、アルバイトやパート勤務という雇用形態で働く人も多くいます。 どのような形で働くとしても、経験やスキルがあるほうが歓迎される職場です。 ③整体師の転職状況 整体師は、「手に職をつけたい」「将来は独立したい」といった理由で、他業種から転職してくる人が多くいます。また、特に資格がないために転職へのハードルが低くなっており、未経験者を採用して、独自の研修で育てていく整体院も多くあります。 ④整体師のキャリアアップ先で選ばれるのは「柔道整復師」 整体師は資格が必要な職業ではないため、スキルや知識を向上させて、バリバリと活躍し、より良い条件でプロフェッショナルとして働きたいという願望が強くなる人が多くいます。そのときに、整体師からのキャリアアップ先に選ばれることは多いのが、「柔道整復師」です。 国家資格である柔道整復師のように厳格なルールがあり、確かな知識や技術、そして患者様からの信頼を得られる柔道整復師へキャリアアップを考えるわけです。 また、民間の整体師資格よりも、整体とも関連のある「柔道整復師」という国家資格を持っていると、より良い条件で働きやすいでしょう。 将来、独立開業への道も広がります。 >柔道整復師の国家資格を取得したい こちら >整体師のキャリアが活用できる学費サポート制度 こちら]
-
2019/07/31その他
- 【コラム】小さなサインを見逃さない、部活での「スポーツ障害」を防ごう!
-
いよいよ夏休みのスタートですね! 部活の練習時間も増える夏休み期間、練習中などの痛みや違和感があってもつい無理してしまうことがあります。 ここでは、中学生や高校生に起きやすい「スポーツ障害」についてご紹介します。 昔は当たり前だった練習方法が今では間違いだということがあったり、成長期である中学生や高校生の骨や関節は柔らかいためケガをしやすかったりします。部活などで過度な負担やトレーニングを繰り返し過ぎると「スポーツ障害」の原因になります。ちょっとした痛みや違和感、フォームの乱れなどの“小さなサイン”を見逃さず、スポーツ障害を予防しましょう。 1、スポーツ障害とは スポーツで生じる身体の故障には2つあります。 ①「スポーツ外傷」:骨折、脱臼、捻挫など、瞬間的な外力によって起こる故障 ②「スポーツ障害」:身体に過度な負担が繰り返しかかることによる慢性的な痛みの症状 「スポーツ障害」は早期に対処しないと重症化して、関節が変形したり、骨が分離したまま治らなかったりして、日常生活に支障が出ることがあります。 2、中学生・高校生にスポーツ障害が起きる理由 成長期には、まず骨が成長して、それを追いかけるように筋肉が作られていきます。 《成長期はいつまで?》 ・男子 高校1~2年生まで ・女子 中学3年生まで 成長期の骨は、両端は軟骨になっていて、骨端線と呼ばれる部から骨が伸びていきます。 そのため、骨や関節は成人よりも構造的に弱く、スポーツなどによって強いけん引力や圧迫力が繰り返し続くと、変形したり傷ついたりして障害を生じやすくなります。 これは、成長期に起きる「スポーツ障害」の理由です。 3、おもなスポーツ障害 中高生のスポーツでも盛んな野球では、「野球肘」と言われるスポーツ障害が多く見られます。これは、野球選手の投げ過ぎによる肘の故障です。 このように、成長期の中学生や高校生に発症率の高いスポーツ障害があります。 《中高生に多いスポーツ障害》 ①内側側副靱帯損損傷(内側型野球肘) ・原因となる動作:投球 ・関係するおもなスポーツ:野球 ②離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘) ・原因となる動作:投球 ・関係するおもなスポーツ:野球 ③上腕骨外側上顆炎(テニス肘) ・原因となる動作:スクロール ・関係するおもなスポーツ:テニス ④オスグッド・シュラッター病 ・原因となる動作:走る、ジャンプ ・関係するおもなスポーツ:サッカー、テニス、バレーボール、バスケットボール ⑤前十字靱帯損傷 ・原因となる動作:急停止、ターン、ジャンプの着地、カット ・関係するおもなスポーツ:サッカー、テニス、バレーボール、バスケットボール、 陸上、ラグビー、フットボール、スキー、柔道 ⑥シーバー病 ・原因となる動作:絶えず走ったり、ジャンプをする ・関係するおもなスポーツ:サッカー 4、部活でのスポーツ障害を予防する「4つのポイント」 ◆ポイント1:「ウォームアップ」 スポーツによる傷害や外傷(ケガ)を防ぐには準備運動をしっかりやりましょう。 体温や代謝を上げて、関節を柔軟にすると効果があります。 15~20分くらいストレッチやジョギングをして身体を温め、ゆっくりした動作で筋肉を伸ばすようにおこなうことがコツです。 ◆ポイント2:「グールダウン」 クールダウンは、ウォームアップと反対の効果を持つ整理運動です。 スポーツによって興奮した身体を鎮めて、疲労回復を促す効果があります。 急激に運動を停止すると身体によくないため、軽いジョギングやウォーキングなどで徐々に動きを止めて、ストレッチやアイシングをしましょう。 ◆ポイント3:「適度な練習」 スポーツによって一定の動作を繰り返し行うことで関節・筋肉・腱などに継続的に負担が加わります。スポーツ障害は、“オーバーユース”(使い過ぎ)によって起こることがほとんどです。適度な練習量でケガを未然に防ぐことができます。 ◆ポイント4:「成長や体格に応じた練習」 中学生や高校生の成長期といわれる時期では、成長のスピードや体格の個人差が大きいです。部活の顧問やスポーツチームの監督やコーチは、年齢ではなく個人の発育に合わせて指導することが必要です。筋肉トレーニングは、筋肉が増えた時期におこない、できればスポーツトレーナーから指導をしてもらうといいでしょう。 >スポーツトレーナーがわかるイベント こちら >スポーツトレーナーゼミの見学会は こちら >接骨院で働く柔道整復師とは こちら]
-
2019/07/23その他
- 【コラム】カラダとココロに優しいマタニティケア
-
“女性が安心して出産できる体に” “出産後の体の負担を和らげる産後ケアに” いま、鍼灸院や整骨院では、こんな想いのプレママやママたちがいらっしゃいます。 肉体的にも精神的にも変化や負担の多い、妊娠~出産~育児。 女性たちが求めるマタニティケアについてご紹介します。 1、妊娠中のカラダとココロの悩み 女性が妊娠すると出産に向けて体が準備は始めます。 女性ホルモンが増加、ホルモンバランスの変化で体にいろいろな変化が起こります。 ①骨盤が開いてしまう ②お腹の重みで腰が痛くなる ③足がむくんでしまう ④肩こりや頭痛 ⑤便秘 ⑥慢性的な疲労を感じる ⑦つわりや食欲減退 ⑧不眠 ⑨ほてり ⑩出産への不安、できることへの制限によるストレス など 体だけでなく、心にも不調を感じてしまう女性も少なくありません。 でも、せっかくのマタニティライフを幸せな時間としてお腹の赤ちゃんと楽しく過ごすために、マタニティケアを求めるプレママやママが増えてきているのです。 2、マタニティケアのおもな効果 マタニティケアをおこなう場合には、多くの鍼灸院や整骨院ではうつ伏せにならずに横向きや上向きの姿勢で赤ちゃんに負担をかけないようにケアをおこないます。 腰痛・肩こり・むくみ・便秘・頭痛などを緩和して、リラックス効果もあるため、心身を安定させることができます。母体の安定によって、お腹の赤ちゃんも元気になります。 ①お腹の赤ちゃんにも良い効果 赤ちゃんがお腹にいるママの体は、お腹が前に出ることで歩き方に変化が起きたり、 妊婦さん特有の腰痛や肩こり、そして思わぬ体調不良があったり…。 でも、例えば骨盤を支える足元の筋力アップや肋骨の動きを変えていくことで、呼吸が しやすくなり、お腹も赤ちゃんもイキイキと成長しやすくなります。 歪みの調整だけでなく、婦人鍼灸などでつわりやむくみ、腰痛などの最適な治療をすることで、ママも気持ちが楽になったり、リフレッシュできるので、お腹の赤ちゃんにとっても良いでしょう。 ②筋肉をほぐすことで出産を楽に 股関節や骨盤周辺の筋肉をほぐしておくことで、股関節が柔らかくなったり、骨盤が開きやすくなる効果が見込めます。そのため、分娩時に赤ちゃんが通りやすくなり出産が楽になるといわれています。 妊娠中や出産時だけでなく、産後の負担軽減にもつながります。 ③出産後の体への負担を和らげる産後ケア 出産後の体は、分娩時のかなりの体力の消耗と、骨盤をはじめとした体のさまざまな箇所に大きく負担がかかった状態となります。 また、出産後は10ヶ月間におよぶ妊婦生活で時間をかけて変化した体が、産後急激に元の体に戻ろうと変化します。 加えて、新生児の育児がスタートすることで寝不足、疲れ、肩こり、腰痛、腱鞘炎、便秘などの心身ともに疲れが溜まり、産後うつを引き起こすこともあります。 産後の不調は、骨盤を整える筋肉や靱帯の歪み、背骨などの別の部位にもトラブルが生じやすくなり、さらにホルモンバランスの変化や生活リズムの乱れなどによって、メンタルのバランスも崩れやすくなります。 こうした産後のケアをすること快適な育児ができるようにするために、ママ自身も自分にことを大切に、労わってあげたいですね。 出産は女性にとってとても大きな経験です。 マタニティケアで、女性が楽しく、快適な妊婦生活を送ることができたら、ママも赤ちゃんも、そして周りのご家族にも笑顔が増えて素敵なことですね♪ 女性の産前産後をラクにしてあげられる柔道整復師という資格 こちら]
-
2019/07/19その他
- 【コラム】椎間板ヘルニアを予防するためには
-
腰椎椎間板ヘルニアは、多くは日頃の生活の中で椎間板へ負担が積み重なって発症します。 経験したことがある方ならおわかりでしょうが、日常生活がままならないくらいの激痛で、仕事を休んでしまったり、家事ができなくなってしまうなど、生活に支障の出る病気です。 そんなつらい椎間板ヘルニアを発症しないように、今回は椎間板ヘルニアのおもな要因と予防についてご紹介します。 1、椎間板ヘルニアって?坐骨神経痛との違いは? 椎間板ヘルニアとは、椎間板が変性して、突出することで周辺の神経を圧迫して痛みなどの症状を起こす病気です。 椎間板とは、背骨の骨と骨の間にあってクッションのような役割をしていますが、これが変性して、組織の一部が飛び出して、神経が圧迫されると、次のような症状が出ます。 ・手足のしびれや痛みを感じる ・手足の動作はしづらい など 坐骨神経痛は、坐骨神経を圧迫する状態で、椎間板ヘルニアによって坐骨神経痛が起こることもあります。 お尻から太ももの裏側に痛みは生じると、坐骨神経痛の場合もあり、腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状とされています。 ちなみに、首の部分である頸椎椎間板ヘルニアは、手足のしびれ、首筋・肩甲骨の辺りにも痛みやしびれの症状が出ますが、椎間板ヘルニアでは、足・お尻の痛みやしびれなと下半身が中心です。ヘルニアが発生する場所のよって、しびれ・痛みの場所が異なります。 椎間板ヘルニアでは、非常に強く神経が圧迫された場合は、頸椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニアのどちらでも、排尿・排泄障害が起こる可能性があります。 2、椎間板ヘルニアのおもな原因 椎間板ヘルニアの発症には、姿勢・動作などの環境要因と、もともとの体質・骨の形などの遺伝要因、そして加齢によるものがあります。 《椎間板ヘルニアのおもな原因》 ・負荷を受けることによる椎間板の劣化 ・生活習慣などの環境的要因 ・外傷や遺伝的要因 ・日常の姿勢(反り腰・猫背) ・肥満による椎間板への負荷 ・加齢による経年劣化 ・喫煙(毛細血管の血流悪化の恐れ) 3、椎間板ヘルニアの治療法は? 椎間板ヘルニアの治療法は、保存療法と手術療法があります。自然治癒することもあるため、まずは保存療法から治療が進められ、症状の改善を目指します。 ①安静にする(必要とされた場合) 傷ついた神経に負担をかけないように、無理のない姿勢で過ごす。 ②薬物療法/理学療法(必要と判断された場合) 薬物療法:筋弛緩薬・非ステロイド性消炎鎮痛薬など使用して、痛みの症状を抑える 理学療法:安静・薬物療法によって痛みが治まった後、ストレッチなどのリハビリを行う ③神経ブロック ステロイド薬・局所麻酔注射などで痛みを緩和する治療。 椎間板ヘルニアは急激に悪化してから、1週間くらい経過したあたりが痛みのピークになることが多い。 そのため、安静・薬物療法・理学療法を行い、2週間くらい経過した後も症状に改善がみられずに日常の動作に支障が出る場合に、神経ブロックを検討する。 ④手術 数か月経過しても症状が改善しない場合や、より日常生活に大きな支障が出る場合には手術が検討される。 4、椎間板ヘルニアを予防するために必要な3つのこと 《椎間板ヘルニアの予防が期待できる3つのこと》 ・運動 ・体重コントロール ・姿勢を正す 椎間板ヘルニアの予防には、適正体重を保ち、筋肉をつけることが大切です。 適度な運動を無理のない範囲で継続することがよいでしょう。 例えば、腕を大きく振りながらのウォーキング、ジョギング、スイミング、水中ウォーキング、ストレッチなどがおすすめです。 また、重い荷物を持ち上げる時には中腰にならないで、膝をしっかり使って持ち上げ、なるべく椎間板に負担をかけない生活行動も心がけましょう。 椎間板ヘルニアは必ずしも激しい痛みが出るとも限りません。少しでも気になる症状や違和感がある場合には、早めに医療機関の受診をおすすめします。 >柔道整復師の仕事がわかる こちら >柔道整復師を目指す方を対象としてオープンキャンパス こちら >柔道整復師を目指す方向けの資料請求 こちら ]
-
2019/07/18その他
- 肩こり×柔道整復師
-
パソコンやスマホなどを使うことによって、つらい肩こりでお悩みの方も多いのではないでしょうか? 今回は肩こりの治し方についてレポートします! 1、肩こりの原因は「筋肉への過剰な負荷」と「血行不良」 「肩こり」とは病名ではなく、首の後ろから肩や背中にかけてコリや不調を感じたときの総称です。対象範囲も広く、症状の人によってさまざまあります。 そのなかでもおもな原因は2つ、「筋肉への過剰な負荷」と「血行不良」と言われています。 《「筋肉への負荷」と「血行不良」の要因は?》 ①姿勢の崩れ デスクワークやパソコン・スマホなどの使用が原因で姿勢が悪くなると骨格が歪んでしまうことがあります。骨格が歪んでしまうと筋肉に負荷がかかってしまい肩こりの原因になることがあります。その代表的なものがストレートネックです。 ストレートネックになると、頭部を支える首から背中の筋肉に大きな負荷がかかり、その結果、肩こりを悪化させる要因になることがあります。 ②眼精疲労 眼精疲労が原因で肩こりが悪化してしまうことがあります。パソコンやスマホなどで目を酷使すると後頭葉に血液が停滞してしまい、肩こりを感じてしまうことがあるのです。 ③冷え性 体が冷えてしまうと血行不良をおこして、肩こりになりやすいと言えます。 冬の寒い季節以外でも夏のクーラーでも血行不良を起こすので、この季節は暑いからといってシャワーだけでなく、ゆっくり湯船に使って血行促進をすることもおすすめです。 また冷たい飲み物をよく飲む習慣のある人は気を付けましょう。 ④歯の治療 歯の治療が肩こりの原因になってしまうこともあります。歯の治療で噛む時の左右のバランスが変わってしまったりして、その影響で頸椎のバランスが崩れてしまい、筋肉に負荷がかかって肩こりの原因になることがあります。 2、その痛み、「肩こり」ではなく「頸椎ヘルニア」の可能性も? 肩こりと勘違いしやすいのが、「頸椎ヘルニア」です。頸椎ヘルニアは、頸椎に圧力がかかってしまうことで、椎間板の真ん中にある髄核(ずいかく)が飛び出して神経を刺激している状態です。そのため、首や肩や腕などの痛みだけでなくしびれが出てくることがあります。 椎間板ヘルニアの痛みは筋肉だけなく神経からきているため、一般的な肩こりの治療法や対処法とは違うので、しっかりと医療機関で診断してもらいましょう。 3、柔道整復師が接骨院で「肩こり」を施術する内容とは? 接骨院は、柔道整復師の医療系国家資格を持つ人が施術をおこなう施設です。 おもに3つのステップで「肩こり」の施術を行うことが多いです。 ①筋肉をほぐず 柔道整復師によって、硬直して血行不良を起こしている筋肉を、温熱療法・低周波治療器・手技などでほぐします。筋肉の硬直や血行不良が改善されると肩こりが一時的に緩和します。 でも、ほぐすだけではまた筋肉が固くなって肩こりの痛みを感じてしまいます。 そのため、次の2つのステップがあります。 ②骨格を整える 骨のゆがみは筋肉に痛みを発症させる原因になります。つまり、いくら接骨院い通って柔道整復が筋肉をほぐしても骨がゆがんでいる限り、また肩こりは再発してしまいます。 そのため、柔道整復師はほぐしのほかに骨格矯正で骨を正しい位置に戻して、肩こりを再発しない体作りを指導したりします。 ③インナーマッスルを鍛える(運動療法) 柔道整復師は電気刺激で筋肉を鍛える場合もあれば、運動療法によって筋肉を鍛える方法を指導しています。 骨格矯正も同様ですが、運動療法も繰り返し行うことに意味があります。そのためには、 医療系国家資格者である柔道整復師にプロの知識、手技で行ってもらうのがおすすめです。 4、普段の生活で心がけることは? ①健やかな生活を送る(運動・睡眠・食事) ・運動:水泳などで肩甲骨周りの筋肉を動かして血行を良くする。 ・睡眠:1日6時間以上の睡眠をとって、筋肉の疲労回復に努めましょう。 ・食事:栄養バランスを意識して、特にたんぱく質や旬の食材を食べるといいでしょう。 ②姿勢を正す 姿勢の悪さは肩こりの原因になります。長時間のデスクワークやスマホ操作は首から背中にかけての筋肉に負担がかかるので、1時間に1回は立上がり、歩いたりストレッチをして筋肉の硬直をほぐすとよいでしょう。 現代人の悩みとも言えるつらい肩こりの痛みは、筋肉や体の使い方のプロである柔道整復 師のアドバイスを参考に、ぜひ解消してください。 >柔道整復師の仕事がわかる こちら >柔道整復師を目指す方を対象としてオープンキャンパス こちら >柔道整復師を目指す方向けの資料請求 こちら]
-
2019/07/17その他
- ブラジル体操
-
ブラジル体操とは? サッカーをやったことがある人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 Jリーグや日本代表選手もやっているので、試合前の映像で見たことある人もいるかもしれません。 サッカーチームに所属していた人は、「ブラ体やるから並んで~」なんて声掛けをしていた人もいたかもしれません。 初めてやったときは、「なんだ、この奇妙な踊りは?!」と驚いた方も多いのではないでしょうか? 最近では呪術廻戦で登場したことでブラジル体操のことを知った人もいるのではないでしょうか? ブラジル体操って? ブラジル体操とは動きながらストレッチをする動的ストレッチの一種で、 運動前に行うことで、パフォーマンスの向上、ケガの予防、リズム感の向上、 チームの気持ちを高めるなどウォーミングアップに最適な体操です。 なぜブラジル体操という名前なのか? 正式な名前の由来はよくわかってはいませんが、ブラジルから持ち込まれた体操だからブラジル体操という名前というのが有力です。 サッカーの強い国の体操だからという説もありますが、ブラジルで行われている動的ストレッチ「アロンガメントジミナコ」がブラジル体操とよく似ているので、これが名前の由来だと言われています。 動的ストレッチと静的ストレッチ ストレッチには大きく分けて2種類のストレッチがあります。 動的ストレッチと静的ストレッチです。 動的ストレッチとは、運動前のウォーミングアップとして活用される動きのあるストレッチです。 わかりやすい例を挙げると「ラジオ体操」が動的ストレッチのひとつです。 体や関節を動かしながら筋肉を伸ばすのが特徴です。動的ストレッチを行うことで、ケガの予防やパフォーマンスの向上に効果があると言われています。 一方、静的ストレッチは筋肉を一方向に伸ばし、その状態をキープするのが特徴のストレッチです。 動的ストレッチとは反対に、運動後のクールダウンに有効であると言われています。 柔軟性を高めることと疲労の軽減に効果的であるのが静的ストレッチです。 今では、サッカー部に限らず色々なスポーツのウォーミングアップで使われているブラジル体操。 奇妙な踊りに見えるあの体操は、実はウォーミングアップに最適な動的ストレッチでした。 ブラジル体操をやったことない人も、スポーツの前のウォーミングアップでやってみてはいかがでしょうか。 >> プロサッカーチーム帯同トレーナーの話を聞く コチラ >> Jリーグ レノファ山口FCへの学生インターン コチラ >>学校公認フットサルサークルの活動は コチラ]
-
2019/07/10その他
- VOL.8スポーツトレーナーと理学療法士『スポーツトレーナーを目指そう!』
-
学生時代に部活などのスポーツでケガをして病院でリハビリを受けた経験から理学療法士になりたいという方も多いと思います。 ここでは、理学療法士とスポーツ、そしてスポーツトレーナーについてご紹介します。 1、理学療法士とスポーツ選手 理学療法士がスポーツ選手と関わるとすると、どんなイメージがありますか? スポーツ選手がケガをして、病院でリハビリしているイメージが強いのではないでしょうか。 実は、理学療法士がスポーツ選手と関わることとして、ケガをしないためのフォーム改善など体の使い方の指導を行うこともあります。 スポーツ競技によって体の使い方は違っているため、その競技に合わせたケガをしない体づくりにおいては、理学療法士の存在は大きいです。 2、スポーツ選手のケガと理学療法士 スポーツ選手は日常からトレーニングで体を鍛錬し、ケアをきちんと行い、ケガをしない体づくりをしています。 でも、試合中の接触など突然のアクシデントでケガをしてしまうことがあります。 スポーツ選手がケガをしてしまった時、理学療法士はその選手の体と心の両面を支えることが重要となってきます。 また、ケガのリハビリは思うようにいかなかったりすると選手は焦り、フラストレーションも溜まりやすくなります。 それらの心理状態も理解して、目の前の選手に寄り添い、支えることが必要となります。 3、スポーツ領域の理学療法士「フィジオ」 スポーツ現場で選手に関わるスポーツトレーナーのことを、「フィジオ」と呼ぶことが多くなってきたそうです。 この「フィジオ」とは、理学療法士(Physiotherapist)のことです。 フィジカルコーチやアスレティックトレーナーと呼ばれることもありますが、これらをすべてフィジオが担うチームもあるようです。 近年では、スポーツチームにフィジオが同行することが増えてきています。 フィジオの役割は、選手の健康管理や十分に治っていないケガのコンディショニング調整など、スポーツ選手が競技会や試合で最高のパフォーマンスができるようにサポートすることです。 また、国際大会など大きな大会ではドーピング検査に付き添うことや、ケガをした選手とともに病院に行ったりすることもあります。 4、スポーツ現場での経験を臨床に活かす スポーツ選手を診る理学療法士の技術は、特別なもののようにとらえてしまいがちですが、そうではありません。 選手にかかわるスポーツについて、その競技や競技特有の体の使い方、ケガの種類などの知識が必要ですが、基本的には一般の患者様と診ることは同じです。 ですので、スポーツ現場でのスポーツトレーナーとしての経験を積むことは、臨床で役に立つことがあるのです。 理学療法士はケガや病気で身体的な動作が制限される方に対してさまざまなリハビリを行う仕事です。 病院やリハビリテーション施設で活躍できるほか、スポーツ現場でのスポーツトレーナーとして幅広い活躍の場がある魅力的な仕事なのです。 5、理学療法士とスポーツトレーナー 理学療法士はスポーツチームに帯同したり、選手との個人契約や専属契約をしてスポーツ選手をサポートする仕事です。 スポーツトレーナーになるためには決まったと特別な資格というにはなく、専門的なスキルさえ持っていればスポーツトレーナーと名乗ることはできます。 一方で、理学療法士は国家資格ですので、厚生労働省が実施する年1回の国家試験に合格して取得しなくてはならない資格です。 国家資格取得にあたっては、専門学校3年以上や大学で学び、国家試験受験資格を取得することが必要です。 理学療法士として多くの方とコミュニケーションと取りながら、スポーツトレーナーとして状況に応じたリハビリやケアに対応できるスキルを修得して、フィジオとしてスポーツ現場で活躍することができる魅力的な仕事です。 >>理学療法士と柔道整復師との違いはコチラ >>柔道整復師とスポーツトレーナーがわかるはコチラ ▽バックナンバーはこちらから▽ 『スポーツトレーナーを目指そう!』 > VOL.1スポーツトレーナーの仕事 こちら > VOL.2スポーツトレーナーの種類と仕事 こちら > VOL.3スポーツトレーナーのやりがい こちら > VOL.4スポーツトレーナーの資格 こちら > VOL.5 スポーツトレーナーを目指そう! こちら > VOL.6 スポーツトレーナーになるための学校選び こちら > VOL.7 番外編 世界を目指すスポーツトレーナー「IMGアカデミー」とは? こちら]
-
2019/07/08その他
- 柔道整復師による応急処置「肉離れ」を知ろう!
-
柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫などの急性期への施術をおもに行います。 今回はそのなかでもスポーツ中に起こりやすい「挫傷」について説明します。 1、スポーツにおける「挫傷(肉離れ)」とは? 柔道整復師が施術するなかで「挫傷」といわれるケガがありますが、これは「肉離れ」のことです。スポーツ中によく起こりやすいケガで、部活などで肉離れを経験した方も多いのではないでしょうか?肉離れとは、疲労の貯蓄で筋肉の柔軟性が低下している状態のとこと、急な運動によって筋肉の線維が損傷してしまうことで起こります。特にふくらはぎや太ももの裏(ハムストリングス)に多い症状です。 2、肉離れの症状について スポーツなどしたときに、筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力が負けて部分断裂します。そして、筋肉に大量に出血が起きています。これが「肉離れ」です。 筋肉の痛みが強く、このような症状があるときには肉離れの可能性がありますので注意しましょう。 《このような痛みは肉離れかも?!》 ・ストレッチすると痛い ・つま先立ちすると痛い ・力を入れると痛い ・膝を曲げ伸ばしすると痛い このような症状があるときには肉離れの可能性がありますので、柔道整復師(接骨院の先生)に診てもらい、筋肉の出血を止めるように応急処置をしたほうがいいでしょう。 3、肉離れの原因 肉離れの原因には、大きくわけて2つの原因があります。 ①肉離れの内的要因 ・柔軟性の欠如 ・筋力、筋持久力の低下 ・筋、関節の協調性の低下 ・ウォーミングアップ不足 ・不適切なフォーム ・不完全なコンディショニング ・関節の安定性 ②肉離れの外的要因 ・天候 ・運動場のサーフェイス ・シューズ ・試合スケジュール 4、柔道整復師による肉離れの応急処置について 例えば肉離れをする部分として多いと言われている太ももの裏(ハムストリングス)に肉離れが起きてしまったときには、痛みの出ている箇所をアイシングして、そこに圧迫を加える施術をします。圧迫は手のひらで圧迫したり、ゴムバンドを使ったり、アイシングと同時に圧迫を加えることもあります。圧迫が強すぎると血流を完全に遮断してしまう恐れがあるので、注意が必要です。そこでポイントとなるのが、応急処置をするときの姿勢です。ハムストリングスの肉離れの場合には、ケガをしてしまった人は膝を伸ばした姿勢で応急処置をします。柔道整復師は急性期におけるケガの応急処置の施術を得意としています。急性期が過ぎてしまった場合でも、手技療法・ストレッチ・超音波療法などで再発を防いで、いち早く社会復帰できるように施術してくれます。 5、肉離れの治療期間ついて 肉離れは軽度なもので3~4週間、重度なもので1~2か月ほどです。 完全に違和感がなくなり、柔軟性を取り戻すには少し時間のかかるケガです。 普段から体のケアをして、ケガのない身体作りをしておくといいでししょう。 >柔道整復師の仕事がわかる こちら >柔道整復師を目指したい方 「資料請求」はこちら >柔道整復師を目指したい方 「オープンキャンパス」はこちら]
-
2019/07/02その他
- VOL.7番外編 世界を目指すスポーツトレーナー「IMGアカデミー」とは?『スポーツトレーナーを目指そう!』
-
世界を目指すスポーツトレーナー向けの本格短期プログラムを開講している世界トップのスポーツ学校「IMGアカデミー」をご存じでしょうか? ここでは、スポーツトレーナーを目指すみなさんに番外編として、「IMGアカデミー」についてご紹介します。 1、テニス錦織圭選手の拠点「IMGアカデミー」とは? テニスに詳しい人なら聞いたことがあるかもしれない「IMGアカデミー」とは、スポーツに本場、アメリカのフロリダ州にある全寮制の寄宿学校です。 テニスの錦織圭選手が現在も拠点にしていることで日本でもニュースに取り上げられることが増えてきたスポーツの世界的超名門校です。 テニス界では錦織圭選手のほかに、マリア・シャラポア選手、アンドレ・アガシ選手など世界ランキング1位の朗々たるトップ選手の出身校です。 そのほかのスポーツでもアメリカバスケットボールリーグ(NBA)のシカゴ・ブルスでエースとして活躍したジミー・バトラーや、アメリカンフットボールのスタープレーヤーであるキャム・ニュートン選手などもIMGアカデミーの出身者です。 これほど多くのトップアスリートを輩出するIMGアカデミーとは、いったいどんな学校なのでしょうか? (Wall of Champions:知っている人の名前ありますか?) 2、「IMGアカデミー」には最先端のトレーニング環境がある スポーツの本場アメリカフロリダ州に、東京ドームおよそ50個分の広大な敷地を誇るIMGアカデミー内には、テニスコート55面、野球場7面、天然芝のサッカー場16面のほか、ゴルフコースや陸上競技場など8つの競技場と、校舎やカフェテリア、学生寮までもが整備されています。日本人はもちろん世界85カ国以上から留学生が入学しています。 博士号や専門資格を取得しているスタッフが、スポーツ医科学やトレーニング方法を常にアップデートしてきめ細かな指導をしています。 またトレーニング法のなかには、運動能力だけでなく、メンタル・トレーニングもおこなっており、錦織圭選手など歴代の卒業生たちもこのトレーニング法を取り組んできたそうです。 3、世界を目指すトレーナー向け本格プログラム IMGアカデミーではスポーツトレーナーに特化した本格プログラムがあります。 スポーツ界のグローバル化が進みなか、さらに先をいくために、世界的エリート養成総合スポーツ施設とも言えるIMGアカデミーの施設でトレーニング短期留学プログラムを体感するトレーナーも増えてきています。 スポーツトレーナーとして本場のトレーニングを学び、世界のトップがしていることを間近で見て、体で覚えてことができることが魅力です。 《IMGアカデミープログラムのおもな内容》 ①フィジカルコンディショニング スポーツ別のパワー、動き、スピード、柔軟性とコンディショニング ②メンタル 自身・集中・準備・姿勢目標を明確にさせて、ベストなタイミングでプレイできることへのサポート ③ボディマネジメント マッサージ、フィジカルセラピー、ケガの予防 ④栄養学 栄養の最適化、スポーツ別の身体づくり、エネルギーバランス、体重管理、 サプリメント、脱水症状対策 ⑤コミュニケーション コミュニケーション力アップ、社会的立場でのアスリートとしての行動 ⑥ビジョントレーニング 目の筋肉向上による、リアクションタイムや距離感のアップ どれも将来スポーツトレーナーとして活躍する上で必要な知識やスキルばかりです。 そして、なんといっても世界で活躍するトレーナーになるためには語学力も必要とされます。そういった意味でもアメリカ留学は貴重な経験となるでしょう。 スポーツトレーナーと養成している専門学校でも、実際にIMGアカデミーへの海外研修を取り入れている学校があります。本格的なプログラムを在学中から体感できることは良い経験となります。 >IMGアカデミーが見学できるフロリダスポーツトレーナー研修の様子 こちら >スポーツ分野で活躍する柔道整復師がわかる こちら ▽バックナンバーはこちらから▽ 『スポーツトレーナーを目指そう!』 > VOL.1スポーツトレーナーの仕事 こちら > VOL.2スポーツトレーナーの種類と仕事 こちら > VOL.3スポーツトレーナーのやりがい こちら > VOL.4スポーツトレーナーの資格 こちら > VOL.5 スポーツトレーナーを目指そう! こちら > VOL.6 スポーツトレーナーになるための学校選び こちら]