2022年
-
2022/05/20コラム
- 【片橋先生コラム・第22弾】~動いただけで骨が折れる⁉~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第22弾! 動いただけで骨が折れる⁉ こんにちは。 柔道整復学科専任教員の片橋です。 GWが過ぎ、新年度が本格的に始まりました。 今年は梅雨が早いのか、雨や曇りの日が増えてきましたね、お元気でしょうか。 GW半ばから後半は晴天が続いてよかったです。 2年ぶりに規制がないGWになって、もちろん感染症対策はしつつも外出を楽しまれた方が多かったですね。 みなさんはどこかに行かれましたか?どのような休暇を過ごされましたか? 私は家族で実家に帰省をしました。 そして2年ぶりに子どもの日と子どもの誕生日(5/5)をお祝いしてもらいました。 実家の父(80歳)と話していると、 「最近、身の回りの人が骨を折っている。しかも何人も、何か所も。ちょっと姿勢を変えただけで折れたんだよ。」とのこと。 父の知り合いなのでみなさんやはり高齢。ほとんどが女性だそう。 「ちょっと姿勢を変えただけで骨が折れる」・・・ってこんなことがあるのでしょうか? 本当にあるんです。 しかも珍しいことではなくて、接骨院にもよくいらっしゃいます。 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)って聞いたことはありますか? 字のごとく、骨がスカスカになってしまう病気です。 骨がスカスカとは骨密度が低くなって骨が弱く、折れやすい状態になることです。 この状態になると、静かな日常生活を送っているだけで気づかないうちに骨折を起こすことがあります。 折れても気がつかないこともあります。 高齢になると伸長が低くなる原因の一つでもあります。 骨はずっと同じ細胞でできているのではなく、常に新しい細胞に入れ変わっています。 これを代謝といいます。 新しい細胞を作る骨芽細胞と古い細胞を壊す破骨細胞の働きで、代謝が行われています。 年齢と共に両細胞のバランスが崩れ、骨芽細胞<破骨細胞になるのが骨粗鬆症です。 女性に多いのは女性ホルモンの影響もあるからなんです。 放っておくと何カ所も骨折してしまい、日常生活が不自由になります。 痛みはしばらくして治まっても、活動が制限されたり不安があったりすると、高齢の方は生きていく活力を失いかねません。 あしの骨を折ってしまったら、寝たきりになる可能性が非常に高くなります。 骨粗鬆症の予防や治療には運動と食事が大切ですが、それだけでは不十分なので薬による治療をします。 高齢になってきたら骨粗鬆症になる前に骨密度を図ってもらうといいですね。 特に女性は40歳以上から検査を受ける事が推奨されているようです。 食事では骨を作るのに必要な栄養素を多く取り入れることが必要ですね。 どんなものがあるでしょうか? そう、カルシウムですね。 カルシウムを多く含む食材は、乳製品、魚のほか、大豆製品、緑黄色野菜、海藻、ごまがあるそうです。 カルシウム以外に、ビタミンDやK、蛋白質などが骨を作るのに必要な栄養素です。 運動は、高齢者が急に過剰に行うと体を痛めたり骨折を起こしたりする可能性があります。 無理のない範囲で行います。 散歩や日常の動作の中で歩くことを増やしたり、水泳や水中ウォーキングもよいです。 楽しく長く続ける必要があります。 また、若い頃に骨を丈夫にしておくと予防になることから、20歳代から運動や身体を動かす習慣があるとよりよいです。 負荷をかけると骨は強くなります。 特別なことではなく、荷物を持って階段を使うなど日常の動作を見直すとよいでしょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら]
-
2022/05/17コラム
- 山中先生コラム 第1弾「吸い玉施術について」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 山中先生のコラムをお届けいたします! 吸い玉施術について 吸い玉は、誰もが施術に取り入れることができます。 鍼灸院やエステにあるようなイメージを持つかたも多いようですが、柔道整復師も施術に取り入れることができます。 吸い玉に期待できることは、「血行改善や関節の可動域改善・美肌効果・筋肉のコリの改善」など様々な効果が期待できます。 スポーツの現場でも、関節の動きが良くない場合・疲労の蓄積を改善したい場合・筋肉のハリやコリを改善したい場合等様々な場面でも用いられていますよ。 吸い玉施術は、色の変化で身体の状態を把握するために用いることができます。 薄いピンク色 ⇒ 健康的で血行が良い 紫色 ⇒ 血行不良・冷えや筋肉のコリが強い 等、身体が今の状態を教えてくれます。 色の変化を見ることで、施術に反映させることもできます。 吸い玉施術は、陰圧の刺激となります。 ⇒マッサージや指圧などは陽圧(圧を入れる)の刺激になりやすい また、身体に余裕(皮膚や筋肉の伸び縮みする余裕)を作る刺激にもなります。 オイルを使えば吸い玉でマッサージ効果も期待できるため、使用することができれば治療の幅も広がり患者様に喜んでいただけるツールになります。 入学後、1年次の授業やゼミで吸い玉の勉強をしますよ。お楽しみに! 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら ]
-
2022/04/28その他
- 川﨑先生コラム 第21弾「高校生に知って欲しい柔道整復のお仕事 ★Part2」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第21弾をお届けいたします! 高校生に知って欲しい柔道整復のお仕事 ★Part2 春爛漫も過ぎて初夏を感じさせる暑い日もありますが、花冷えで風邪をひいてしまい体調を崩している人も多いのではないでしょうか。 しかし、本校の学生はエネルギッシュですね~(*^-^*)♡! 元気に楽しく学校生活を送っているので、私は毎日その元気を分けてもらっています。 1年生は新しいことにチャレンジ! お友達もたくさんできて学生生活を満喫しています。 また、2年生は新しい実技授業が始まり臨床分野に興味津々!モチベーションUP! 3年生は国家試験合格に向けて国試対策補講が始まり緊張感が出てきました。 全学年が意欲的に取り組んでいるので、教職員が一丸となってサポートしています。 柔道整復師になるためには 高等学校を卒業した者、または、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)を受けて高卒と同じ資格を持つ者が、養成施設(専門学校・大学・短大など)に入学し、3年間知識と技能を学び必要な単位を修得すれば国家試験を受験することができます。 そして毎年1回(3月)に行われる柔道整復師国家試験に合格した者が柔道整復師になることができます。 大学と専門学校のどちらに進学するのがいいのか。 専門学校も大学も同じ定められた規定科目の単位を履修するため、学ぶ内容はほとんど変わりません。 大学は1年多い分、卒業論文や、一般教養科目が増えることぐらいでしょうか。 実際に現場に出たら即戦力が求められ、学力ではなく技術で評価されることが多く、3年生の専門学校を卒業して1年でも早く現場で経験を積む方がいいと思います。 自分に合った学校選びが一番大切ですが、どちらに通っても卒業後の就職や給料面での差はありません。 柔道整復師のお仕事 主に、外傷(ケガ)の処置(骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲)などの治療を行います。 近年では、様々な分野で柔道整復師が必要とされ多岐にわたる現場でお仕事をしています。 多くは接骨院や鍼灸接骨院、病院などのリハビリに勤務していますが、柔道整復の技術を活かしてスポーツトレーナー、フィットネス、美容などの業界や特別養護老人ホームやデイサービスセンターで機能訓練指導員として活躍している人もいます。 資格を生かしてケアマネージャーの資格を取得したり、柔道整復養成学校の教員を目指してキャリアアップする人もいます。 体の構造と機能や外傷についての専門知識があるからこそ色んな医療職に対応でき、様々な活躍の場が用意されています。 そして、なりたい自分を実現できる可能性がある資格です。 皆さんの「なりたい自分」をサポートする日本医専の『4大柔整ゼミ!!』 何年も臨床経験を積まなければ学べないことを学生のうちに身に着けることができるゼミです。 是非、一度オープンキャンパスに遊びに来てくださいね。 新しい環境で新年度をスタートしてやる気UP!で突き進んできた皆さん。 これからの時期は、社会生活の変化、気候の変化などが重なる時期で疲れも出やすく自律神経が乱れやすくなります。 特に5月はゴールデンウィークが過ぎて落ち着いたころから心にブレーキがかかり、やる気が出なくなり不定愁訴と言われる原因がはっきりしない体調不良に悩まされる方もいます。 いわゆる「5月病」と言われる状態です。 ストレスが溜まっている方は不安や不満、言いたいことを紙に書き出す、信頼できる人に話をして言葉に出すことも必要です。 また、思考を少し転換して思い込みがないか考えたり、自分の好きなことや趣味に多く時間を取ることも心身のケアには効果的です。 五月病に負けないためには、オフの日は仕事のことを考えず、運動をして体を適度に動かしてください。 運動をすることで感情をコントロールする神経伝達物質(セロトニン)の分泌を促すことができるのでストレス発散に繋がります。 睡眠を十分にとり、抗ストレスビタミンともいわれるビタミンCを取るようにしてくださいね。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/04/22コラム
- 【片橋先生コラム・第21弾】~柔道整復師と漢字~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第21弾! 柔道整復師と漢字 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 桜が散って新学期に突入、環境が大きく変わった方は疲れが出てくるころでしょうか。 いかがお過ごしでしょうか。 日本医専も新入生を迎え、授業が2週目にさしかかるところです。 初めてのクラスメイト、教員、科目に緊張と集中で充実感と共に疲労感もあると思います。 柔道整復師はケガを治す仕事で、医療の一分野になります。 医療=理系ってイメージがあるかもしれませんね。 柔道整復師の養成校では、最初に医学の基礎になる解剖学(かいぼうがく)や柔道整復の専門分野、柔道整復理論を学びます。 教科書を初めて開いてみると・・・「読めない!何て読むの?」と驚く人がほとんどではないかと思います。 医学だからもしかして英語がいっぱい?そんなことはありません。 英語も時々はでてきますが、日本語が読めないのです。 とにかく見たことがない難しい漢字がいっぱい! みなさんも少し考えてみてください。 問題1 何と読むでしょう? ~肋骨~ ろっこつ あばらぼねとも言う、首とお腹の間の骨ですね。 聞いたことはある骨でも、「肋」の字は日常では使わないですよね。 よく見ると左側の偏は「且」ではなく、「月」。 医学用語は体に関する言葉ですから、「月(にくづき)」がつく字がとっても多いです。 つい、「じょこつ」と読んでしまう単語です。 問題2 何と読むでしょう? ~凹凸~ おうとつ 「これ漢字なの⁉」と私は思いました。 漢字っていうより記号みたいです。 体にはさまざまな凹凸があります。 凸凹だと「でこぼこ」って読みます。 問題3 何と読むでしょう? ~嚢胞~ のうほう 「嚢」はふくろ(袋)と同じです。 私はムシかと思いました。蟲・・・王蟲(オウム)・・・古くてすみません。 書くのが大変な字ですねぇ。 体にはたくさんのふくろがあります。 問題4 何と読むでしょう? ~牽引~ けんいん ひっぱることですね。 骨折や脱臼で骨の位置を戻すのに、引っぱることがあります。 「牽」は書き順を知って、「おぉ~なるほど!」と思いました。 気になる方はぜひ調べてみてください。 医学の基礎はまず教科書を読んで、覚えることから! 文系なんです。 漢字に苦戦しながら半年、8ヶ月、1年と過ぎる頃には、医学用語がしっくりと身についているはずです。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら]
-
2022/04/01コラム
- 川﨑先生コラム 第20弾「高校生に知って欲しい柔道整復のお仕事 ★Part1」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第20弾をお届けいたします! 高校生に知って欲しい柔道整復のお仕事 ★Part1 4月は新しい会社、職場、学校など皆さんそれぞれが新しい日々をスタートする季節ですね。 日本医学柔整鍼灸専門学校も新年度を迎え、本日入学式を行いました。 新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。(*^O^*),゚.:。+゚,゚.:。+゚ 将来への希望と志を持ち入学されてきた皆さんには、新しい仲間との出会いを大切にしてこれからの学校生活を有意義に過ごし楽しんで欲しいと思います。 入学してしばらくは勉強や学校生活に対してとても不安になると思います。 また、頑張り過ぎてしまい気ばかり焦り、緊張が続くことで、過度のストレスにより体調不良になりがちです。 環境の変化に適応するためには、心のコントロールを上手にしていくことが秘訣です。 心とは、人間の理性や知識・感情・意志などの働きのもとになるものです。 心は人の軸となるものです。この軸は経験や環境、学習により成長していくものです。 心のアクセルとブレーキを上手くコントロールして結果だけを重視するのではなく、努力した過程を大事にしていけば自己成長に繋がっていくと思います。 時々立ち止まって桜を眺めるなどしてゆとりを持って下さいね。 本校では、学生が安心して学校生活を送ることができるように各学年に担任(教員)・副担任(職員)制度を設けています。 教職員が一丸となって学生サポート体制を取っていますので、些細なことでも相談して解決していくようにしてくださいね。 さて、今回はこれからの将来を考える高校生に柔道整復師の魅力を伝えたいと思います。 高校生が思い描く将来の職業は 昨年のなりたい職業で上位に上がった職業は、医療系・保育士・公務員・薬剤師などがあります。 そのなかで、医療系が最も多く、コロナ渦で社会を支える医療現場をみて影響を受けていることが大きいといえます。 そして専門性のある職業を意識して現実的な将来を考えている傾向が見られます。 専門性があり必要とされる職業としては、柔道整復師も医療現場、介護福祉現場、スポーツ現場など地域医療を支える様々な分野で社会に貢献できる職業の一つです。 柔道整復師とは 柔道整復師とは、国家資格の一つで、厚生労働大臣の免許を受けて柔道整復の業をする者で、主に骨折・脱臼・捻挫・打撲・筋腱の損傷を治療するお仕事です。 いわゆる外傷を専門とする仕事で、医師と柔道整復師だけがその業務をおこなえる資格があります。 手技による非観血的療法(切ったり縫ったりしない治療)によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。 職業としては専門性が強く、やりがいのある職業です。 柔道整復師の歴史 柔道整復師は接骨師・ほねつぎと呼ばれ長い歴史をもって現代に受け継がれています。 実は柔道整復師は伝統医術の一つなのです。 時代を遡ると、戦乱時代からの武術や柔術による活法(人を助ける救急法や外傷治療)の考え方から発展してきた職業です。 古文書(医学書)の中にも骨や関節損傷について詳細に記載されており、独自の手法をもって接骨術を施したと門外不出の秘宝とし伝えられています。 江戸時代に入ると西洋医学に基づく新たな接骨分野が研究され、八代将軍吉宗によって柔術活法に由来する接骨術が日本各地に広まりました。 明治時代に永きに亘って民衆に親しまれながら接骨医の身分が確立しました。 ところで、必殺仕事人の時代劇を観たことがあるでしょうか・・・・? シリーズがたくさんある時代劇です。 今の高校生は観たことがないかも知れませんね。(笑)(笑)(*^-^*) ちょっと古いから・・・・・( ̄。 ̄;) 必殺仕事人は、裏家業をする人が法で裁けない悪を暗殺するというストーリーです。 有名なのは藤田まことさんが演じる中村主水です。 今は、東山紀之さんが演じていますね。 柔道整復師と関連がある、仕事人の一人に、念仏の鉄がいます。山崎努さんが演じています。 鉄は、元は住職ですが檀家(お寺を経済的支援する家)に不義を働いたことで島流しとなりますが、その間、接骨術を学び放免となった後、江戸の貧乏長屋の一角で「骨接ぎ」を営んでいるという役柄です。 今で言うと接骨院や整骨院のお仕事をしている人です。 鉄は悪徳代官などの骨や関節を素手で一瞬に粉々にしたり折ったりまたは関節を外すことができるという凄腕キャラクターです。 暗殺の手法からして鉄は、かなり人体の仕組みを理解していることが伺えます。 時代劇の中でその瞬間のレントゲン映像のカットが入るのも面白いところです。 この映像には特殊技術でバリウムを塗った人体模型が使用されていたらしいですよ。 時代劇では、悪者を成敗するための接骨術として用いられていますが、日常の鉄は接骨医なので江戸の民衆のために地域貢献しています。 時代劇のドラマの話が長くなってしまいましたが、江戸時代に最も発展した人々にとって身近な職業であることがわかります。 接骨術は道具を使わず手で治療できる素晴らしい技術です。 古くから人々に必要とされてきた伝統医術だからこそ職業としても現代に生き残り、時代のニーズに合った更なる発展を続けています。 柔道整復師になるには 柔道整復師になるには、柔道整復師養成施設となっている厚生労働大臣が認定した専門学校(3年制)あるいは、柔道整復学科のある文部科学大臣が認定した4年制大学、3年以上の短期大学に進学して所定の単位を修得し、国家試験に合格する必要があります。 学校で、人体の構造と機能や柔道整復師が専門とする整復・固定の実技を学び、まずは認定実技試験を通過して、国家試験の受験資格を得なければなりません。 ちょっと大変だな~と思うかもしれませんが、国家資格を持つことは専門的な知識と技術を努力して修得してきたという点で信頼を得ることができます。 本校では、国家試験合格率100%を目指し、独自の国家試験対策や学習システムを導入しています。 詳しい情報はオープンキャンパスに参加してみてください。 >>オープンキャンパス情報はこちら 今回のPart 1で柔道整復師って何だろう?と思っていた方も概要について知って頂けたと思います。 次回は、Part 2として柔道整復師の職業や就職について詳しく書きたいと思います。 皆さんの将来のキャリアマップが描けるように情報を載せていきますね。 桜が満開ですね。私は1年の中で4月が一番好きです。 草花が芽生え、清々しく気分を新たに取組もうという意欲が湧きます。 ところで、インターネットを色々見ていたら、2年前ですがミス柔道整復師というイベントが行われていました。 ちょうどコロナがまん延して社会が暗い時期で、少しでも業界を明るくしよう、女性が輝けるようにと、就職情報会社が独自に行ったイベントみたいです。 SNSやTwitterで投稿してリツイート数やいいね数でポイントがつき、1次予選からファイナルまで選考があったみたいです。 もっと早く知っていれば応募したのに~って日本医専のお母さんはちょっと無理かな?(笑)(*^O^*) 最近では、柔道整復も美容系分野に参入して自然な美しさを引き出すビューティー施術が人気。 施術を受ければ何とかファイナルまで・・・・なんてね。 本校にも美男・美女がたくさんいるので、学校のイベントで№1日本医専を計画してみたいですね。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/03/25コラム
- 【片橋先生コラム・第20弾】~金子みすゞと敬心学園~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第20弾! 金子みすゞと敬心学園 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 春めいてきたら夏日が続き、寒の戻りで雪がちらつくという温度差の大きな時期ですね。 体も服装も天候に合わせるのが大変です。いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日の卒業式でのことです。 奥田校長がお祝いの言葉の中で、童謡詩人 金子みすゞの詩を引用されました。 すると、小林理事長が驚くべきことをお話されたのです。 ——昔、グループ校に在籍されていた学生さんが、詩が書かれた三冊の手帳を持参され、「これをぜひとも出版していただきたいです。」とおっしゃいました。 とても熱心なので私はその詩編を出版することにしました。 きっとそんなには売れないと思っていたのですが、出来上がると反響がものすごく、すぐに増刷することにしました。 この学生さんは金子みすゞの研究者であった矢崎節夫先生で、日本児童文学専門学院(現在の日本児童教育専門学校)に在籍されていたようです。 依頼された小林理事長は、『金子みすゞ全集』をJULA出版局から出版したのでした。 今では教科書に載っているほど有名な詩人ですね。 存命中に活躍されながらも、短命でしたから忘れられており、この全集がきっかけで広く知られるようになったのです。 私は詩にあまり興味がなかったので記憶にないのですが、次の詩はどこかで見て知っています。 『私と小鳥と鈴と』 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥は私のように、 地面(じべた)を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のように、 たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 「みんなちがって、みんないい。」 すてきなフレーズです。 安心感があります。 大正時代末期から昭和初期の作品ながら、多様性を認める現代にしっくりきます。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/03/18コラム
- 浮谷先生コラム第19弾『思い出すまま~心に残る言葉』
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 浮谷先生コラムの第19弾をお届けいたします! 思い出すまま~心に残る言葉 こんにちは。だいぶ暖かくなってきましたが皆さんお元気ですか? 今回は3月・年度末ですのでこれまで頭の片隅に残っていた印象深い言葉を「蔵出し」したいと思います。よろしくお願いします。 『顎関節症は炎症性疾患ではありません!』 以前のコラムで「あごの話」として顎関節脱臼を取り上げましたが、同様の顎関節疾患の中に「顎関節症」があります。 歯科領域ですと「歯科口腔外科」や「歯科補綴学」で登場しますが、広く医学一般や柔道整復学でも研究の対象になっています。 ただネットの医学情報等を検索すると「顎関節症」を炎症性疾患として説明しているものがありましたので改めて確認したいと思います。 歯科関連で定義された顎関節症は以下の内容です。 顎関節痛、関節雑音、異常顎運動を示す関節病態を示し、顎関節部に炎症症状もなく、骨構造にも異常を認めない一連の慢性疾患を顎関節症と呼称している。 つまり顎関節症は非炎症性の慢性疾患であり、もし炎症症状があれば顎関節疾患において「顎関節症」でなく「顎関節炎」として診断・分類されるはずです。 これは医科・歯科・柔整の各科教科書、また国家試験出題基準においても共通の認識だと思われます。 おそらくネット等で記されているものは、患者さんや一般の人向けにわかりやすく説明したいためにあえて「炎症」の語句を用いたのかもしれません。 このコラムをご覧いただいている学生さん、特に医学・医療系を目指す人は内容に疑問を感じたら教科書や医学事典のような専門書で確認されることをお勧めします。 ネットに記されていることが臨床的、学術的にすべて正しいとは限りません。 くどくど「顎関節症」を申し述べてきた訳は、実は学生時代の口頭試問での苦い思い出があるからです。 当時試験官から「顎関節疾患を分類してみろ」と聞かれた私は、炎症性疾患の中に顎関節症を含めて答えてしまったのです。 途端に「馬鹿野郎!顎関節症を入れる奴があるか‼」となって即陥落、出直しでした。 勉強不足を思い知らされ、その時以来「顎関節症は炎症性疾患ではない!」と叩き込まれました。 皆さんも試験勉強をしていて何か覚えなければならないとき、普通に暗記するよりも失敗して大恥をかいたり、屈辱を味わったりして学び直したことの方が鮮明に記憶されていませんか? 私は学生時代、失敗・挫折の連続でした。 落ち込むことも多々ありましたが少しずつ消化して次につないでいきました。 着実に知識を重ねたいならば思い切り失敗して恥をかいてください。 学生時代はやり直しがききますから。 『心、こころよ…』 これは病床の妻が当時10歳の息子に最後に語った言葉です。 呼吸困難で多くを語れなかったため「こころ」で表現したと思われますが、息子に「まごころとか優しさを持った人間になってほしい」との願いを込めたのでしょう。 病床は私と息子の3人でしたが、厳粛な場面でした。まるで命のドラマを観るようでしたが、まもなく妻は私の方を向いて穏やかな表情で語りかけようとします。 「パパ…」と言って手をだすので私にはどんな言葉をくれるのかと手を握りしめました。 妻の言葉は 「SA〇〇の月謝よろしくね」でした。 ハラホロヒレハレ‼~このズッコケギャグがわかる人はまさしくクレージーキャッツ世代です。(笑) 誰も知らないですね。お呼びでない?失礼いたしました。 それにしても最後の言葉が塾の月謝とは⁉~でもいかにも妻らしいなと思いました。 「わかっているよ」と答えると安心して微笑んでくれました。 妻は10年間、闘病しながら文字通り命がけで子育てしてくれました。心から感謝です。 対面ではそれが最後の言葉でしたが、私のガラケーには妻から感謝のメッセージが残されていました(残念ながらスマホへの切り替えで消失してしまいましたが)。 最後は内輪の話ですみません。 1年3か月もの間、拙文にお付き合いくださりありがとうございました。 4月からの新たな旅立ち、皆さんへエールを贈ります。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/03/18その他
- 【動画あり】運動後のふくらはぎのアフターケアをご紹介!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、プロスポーツトレーナーとしても活躍している柔道整復学科 専任教員の西村先生が「運動後のふくらはぎのアフターケア」についてご紹介します! ランニングはもちろん、サッカーやバスケットボールなど様々な運動の後にやると効果的ですよ♪ 動画を見ながら一緒にやってみてくださいね! 他にも、本校のYoutubeにて 「バスケやアメフトで使えるテーピング」 「打撲・捻挫時の包帯法」 「テーピングの代わりになる包帯法」 など、たくさんの動画をご用意しておりますので、是非ご覧ください! <<日本医専のYoutubeページはこちら>> 説明会やオープンキャンパスも実施してます! お気軽にご参加くださいね♪ <<イベント情報>>]
-
2022/03/16コラム
- パーソナルトレーナーに必要なこととは?
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 最近メディアにもよく登場し、認知度がアップしてきているパーソナルトレーナー。 コロナ禍でさらにパーソナルトレーニング(個人)の人気も上昇してきているのかもしれません。 ここでは最近注目の「パーソナルトレーナー」という職業について知っていきましょう。 1、パーソナルトレーナーの仕事とは? パーソナルトレーナーという職業は、“単にトレーニング方法を教える仕事”ではありません。 パーソナルトレーナーに必要なことを3つ挙げます。 ①リハビリやケガのリスクマネジメント ②食事の管理・指導 ③お客様の目標に一緒に向き合うコミュニケーション力 詳しくご説明します。 ①リハビリやケガのリスクマネジメント パーソナルトレーナーとしてお客様のトレーニングでのケガや故障につながるリスクを最小限に抑える必要があります。 そのためには、解剖学や生理学など人体の基礎知識や、もしケガをしてしまった状況に対して悪化させないこと、改善の見込めるトレーニング方法やリハビリをするなどの対応が必要になります。 ②食事の管理・指導 パーソナルトレーニングで運動のほかにお客様が苦労するのが食事の管理です。 そのためパーソナルトレーナーは食事指導や管理は重要項目です。 栄養学を学び、トレーニングにより効果的な食事指導が求められます。 ③お客様の目標に一緒に向き合うコミュニケーション力 お客様が目標に向かってトレーニングを続けるには、パーソナルトレーナーの伴走が何より心強いものです。 そのためにパーソナルトレーナーはお客様との信頼関係を築くことが成功への道となります。 つらいトレーニングや食事制限などもお客様とともに目標達成できるように、日頃からのコミュニケーションスキルは必須と言えるでしょう。 2、パーソナルトレーナー資格とは? 先述の通り、パーソナルトレーナーとはトレーニングに必要な知識のほかに、お客様に信頼されるライセンス(資格)があると好ましい職業です。 資格がなくてもパーソナルトレーナーと名乗れる職業ではありますが、あなたがもし自分でトレーニングを始めるとしたら、やはり知識やスキルを兼ね備えた証である「資格」を持ったパーソナルトレーナーに伴走してほしいと思うのではないでしょうか。 パーソナルトレーナーにおすすめの資格をいくつかご紹介します。 国家資格と民間資格の違いなどあり、資格の難易度や取得方法はさまざまです。 ①柔道整復師(国家資格) ②日本スポーツ協会認定資格AT(民間資格) ③NSCA―CPT(民間資格) ④NESTA―PTE(民間資格) ⑤NASM―PES(民間資格) など お客様に信頼されるパーソナルトレーナーとなるためには、基礎を徹底的に学び、インプットとアウトプットをくり返し、伝えられるということが必要です。 きついトレーニングだけでなく、トレーニング動作のエラーパターンやメカニズムを知っておかなければなりません。 そのためにも、自ら勉強することが大切なのです。 >実際に柔道整復師を取得して、パーソナルトレーナーとして活躍している卒業生はこちら!]
-
2022/03/11コラム
- 川﨑先生コラム 第19弾「これからのキャリアチェンジ~機能訓練指導員~」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第19弾をお届けいたします! これからのキャリアチェンジ~機能訓練指導員~ 暖かくなってきましたね。 柔道整復師養成学校の年間のBIGイベントといえば、「国家試験」です。 3月6日(日)に柔道整復師国家試験が行われました。 発表は3月26日(土)です。 それまでは学生も教員もドキドキして落ち着かないです。 また、3月10日(木)に卒業式を行い、3年生が無事に卒業して4月から柔道整復師として様々な臨床現場に就職します。 臨床経験を多く積んで信頼される医療人として活躍して欲しいです。 そして、経験を積み重ねて自分の技術を見いだし、将来自分がなりたい柔道整復師を目指して欲しいと期待しています。 今回は柔道整復師が就職できるお仕事の一つ、機能訓練指導員についてお話をしたいと思います。 キャリアチェンジとは キャリアチェンジとは未経験の業界や職種へ転職することです。 業界だけを変えることまた職種だけを変えることもキャリアチェンジといいます。 本校に入学した学生の中には、看護師や理学療法士などの医療職、鍼灸師やあん摩マッサージ師からのキャリアチェンジ、自身の様々な経験からのキャリアチェンジをした学生がいます。 新しいスキルを身につけることでキャリアアップでき、大きく成長できます。 柔道整復師を考えている方は、本校のオープンキャンパスに参加して、皆さんの描く将来について相談してみてはいかがでしょうか? 多くの可能性が秘めている職業なのでなりたい自分を見つけてみませんか? 機能訓練指導員とは 機能訓練指導員とは、介護保険法に定められている主にリハビリ分野を担当する職業です。 介護支援専門員(ケアマネージャー)の作成するケアプランに基づいて、介護施設を利用する方の障害や能力の程度に合わせてリハビリプランを立てて機能訓練を行い、自立した生活ができるようにサポートする職業です。 機能訓練指導員の需要性 高齢化の進行を示す言葉として、高齢化社会、高齢社会、超高齢社会という言葉があります。 65歳以上の人口が全人口に対して7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と呼ばれます。 現在は、「超高齢社会」の時代です。 老々介護の世帯が多くなり自宅での介護が難しくなっています。 また、自宅での介護能力も低下しているため、要介護者の急増にともない特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどの利用者が増加しているのが現状です。 そのため人材不足の介護分野では機能訓練指導員の需要が高く就職先も多くなっています。 機能訓練指導員として仕事ができる資格 看護師または准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師です。 いずれかの国家資格を有することで機能訓練指導員として働くことができます。 鍼灸師の場合、機能訓練指導員になるためには鍼灸師以外の機能訓練指導員が在籍する施設で半年以上の実務経験が必要となります。 また、介護福祉士や介護系の資格を持っていても機能訓練指導員として仕事はできません。 これらの資格を有する方々が、医師やそこに関わる他職種の方々と連携しながら日常生活機能維持を目的に機能訓練を行い、要介護者を減らし『高齢者が自分らしい生活を続けられる』ように支えています。 柔道整復師としての機能訓練指導員のお仕事 柔道整復師は体の構造と機能、各組織の損傷について専門的に学んでいるため、痛みの緩和や機能訓練についてプロフェッショナルです。 機能訓練以外でも骨折や脱臼、捻挫、打撲、筋腱の損傷の外傷に対しては専門であり、処置ができるため介護施設で必要とされています。 仕事の内容としては機能訓練、運動能力の改善が主となります。 施設利用者の機能評価や機能訓練のプログラム作成を行うこともあります。 本校には、「高齢者ゼミ」や「セルフケアゼミ」があり、痛みの緩和ケアから高齢者の機能訓練指導について学ぶことができます。 どんなところでお仕事をしているのか 機能訓練指導員としてどのような現場で働けるのでしょうか。 1)介護施設現場:デイサービス、ショートステイ、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなど 介護施設現場では、介護施設の入居者や、通所型(デイサービス)に通う利用者が対象です。 柔道整復師が接骨院と介護施設の両方を運営している所もあり、両方の現場で仕事ができる魅力もあります。 機能訓練以外にレクレーションやイベントが充実していてアットホームな感じです。 2)医療系施設現場:介護療養型医療施設、病院併設型リハビリステーション、介護老人保健施設など 医師や看護師が常駐している施設で医療法人が運営しているところがほとんどです。 比較的重度の要介護者に対し、充実した医療処置とリハビリを提供する施設で、リハビリの専門性が高く充実した機能訓練ができる職場です。 介護施設現場に比べてレクレーションやイベントは少ないです。 皆さんのキャリアマップはどんな将来を描いていますか? 機能訓練指導員になるには、規定されている国家資格からいずれか一つを取得する必要があります。 どの資格も、学校に通い国家試験に合格する必要があります。 楽ではありません。 しかし、超高齢化社会の今、機能訓練指導員は需要が高く、比較的高収入を期待できる職種です。 これから介護分野・医療分野で働きたい人は現場で多様性を活かせる柔道整復師を目指してみませんか。 皆さんの描く将来を実現していきましょう。 最近、花粉症の相談を受けることが多くなりました。 本当に辛そうです。 花粉症は、発症してからでなく発症する3週間前から治療をすると症状が比較的軽く済みます。 春先に花粉のイメージがありますが冬の季節の12月から花粉は飛んでいるので早めに治療を受けて免疫力を高めるといいです。 また継続して治療を受けることをお勧めします。 鍼灸治療では体質改善から免疫力を高めていく治療をしていきます。 東洋医学では気・血・水のバランスのとれた状態にすることで花粉症を改善していくという考え方です。 古代医学書に「キュウ鼻」という疾患が記されています。 基本概念は体質・体調が悪いことにより体に歪みが生じて引き起こされると考えられており、その症状は突然鼻がむずむずしてくしゃみが止まらず鼻水が流れるという症状です。昔から花粉症の疾患があって鍼灸治療も施されていたのですね。 鍼灸治療以外にも運動をすることや食生活も大切だとされています。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]