2022年
-
2022/03/09コラム
- 【片橋先生コラム・第19弾】~第30回柔道整復師国家試験~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第19弾! 第30回柔道整復師国家試験 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 暖かい日が増え、梅や川津桜の花が咲いて春を感じるようになりました。 いかがお過ごしでしょうか。 突然ですが! 柔道の創始年はどれでしょうか? ① 明治45年 ② 明治35年 ③ 明治25年 ④ 明治15年 では、柔道の創始者は? 数年前の大河ドラマでオリンピックの話が取り上げられて、ご存知の方も多いですよね? そう、加納治五郎です。 これ、何の問題だと思いますか? 実は・・・昨年の柔道整復師国家試験の問題なんです! 冒頭の問題は今年の第一問でした。 今年の第30回国家試験は3/6(日)でした。 3年生のみなさん、本当にお疲れ様でしたー‼ なんと国家試験に柔道の問題が出るのです。 今回は2問。 いきなりこんな問題が出たらびっくりしますよね~ ご安心ください。 柔道整復師国家試験には出題基準があり、柔道だすよ、とうたっています。 柔道の問題が出題されるようになったのはここ数年のことで、国家試験が大きく見直されて新しく加わりました。 それまで、柔道は校内で実施される実技試験のみだったのが、筆記試験でも問われるようになったのです。 で、柔道の創始年はいつ?? ぜひ、調べてみてくださいね。 春は旅立ちの季節 国家試験が終わった3年生たちは今週、卒業生となってそれぞれの道を歩み始めます。 一昨年からのコロナ禍によって平常通りの授業が難しい中で、クラスメイトや教員との距離ある日々、感染対策をしながらの試験勉強など、想像していなかった学生生活だったと思います。 この非常事態を乗り越えてきた人たちだから、きっと大きく羽ばたいていくだろうと期待しています。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら ]
-
2022/02/25コラム
- 浮谷先生コラム第18弾『使われなくなった歯科材料~アマルガムとアスベスト』
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 浮谷先生コラムの第18弾をお届けいたします! 使われなくなった歯科材料~アマルガムとアスベスト 皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか? 春が近いというのにオミクロン変異株の影響でなかなか思うような活動ができませんね。 このような巣ごもり生活が長く続くと、気晴らしにテレビの旅番組を観てしまうのは私だけでしょうか? 最近は趣味の鉄道の番組も増えてきましたが、個人的には紀行番組に限らず「廃線跡を辿る」みたいな~失われた路線風景の散策~とか産業遺産とか、そのような映像や本を観たりするのが好きです。 前置きが長くなりました。 私のこれまでのコラムも、失われた鉄道同様、歯科分野において「使われなくなった用語」等を取り上げて参りました。 今回はその《材料編》です。 アマルガムはご年配の方の中で1970~1980年代に初期の虫歯治療を受けたときに詰め物の材料として覚えている人がいるかもしれません。 アスベストは石綿とも言われ、長く住宅建築の断熱材として利用されてきました。 「衛生学・公衆衛生学」を学んだ3年生の皆さんは産業保健・環境衛生の分野で記憶に新しいと思います。(こちらは柔整国試出題範囲ですので要注意です‼) 授業でお伝えしましたが、かつて歯科分野において、治療で削った歯に被せるインレーとかクラウン(冠)のような金属修復物を鋳造する際、鋳造リング(アスベストリング)の内側に巻き付けて使用されました(アスベストリボン)。 アマルガムとアスベスト、どちらも歯科材料として馴染み深く、診療室や歯科技工室、大学の実習等で経験して参りました。 当然「歯科医師国家試験出題基準」にも含まれており〔保存修復学〕や〔歯科理工学〕の一分野として学びました。 1990年代初頭まではいずれの材料も歯科教育機関や歯科臨床の現場で使われていたと記憶しています。 それがなぜ消えてしまったのか?原因や変遷を探ってみましょう。 アマルガム充填 アマルガムとは水銀を40~50%(これが後々問題になりました!)含む金属で、他に銀35%、スズ9%、銅6%さらに少量の亜鉛が含まれていましたが、これまで約160年間の歯科臨床を通じ、水銀による為害作用は特に問題にされてきませんでした。 しかしながらその後、水俣病など有機水銀による水銀汚染が発生したため(歯科臨床におけるアマルガムは無機水銀で直接は結びつきませんが)環境衛生の立場から保管、在庫の管理および取り扱いには十分注意が必要とされました。 アスベスト代替品の安全性について これまでのアスベスト問題について、国をあげてのアスベスト代替化が進んでいます。 歯科医療においてもすでにその流れにあります。 例えば歯科鋳造法で必要な鋳造リング緩衝材のセラミックリボンがすでに代替品として 使用されています。 そして必要なことはアマルガムにも共通して言えることですが、アスベスト使用後の処理あるいは歯科医療現場や教育機関に残存しているアスベスト製品をいかに適正に廃棄していくかだと思われます。 最後に平成30年の「歯科医師国家試験出題基準」で≪アマルガム充填≫や≪アスベストリング≫の項目を調べましたが、すでに削除されていました。 代わりに多くの記載があったのはインプラント関連でした。 時代は変わっていきます。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/02/18コラム
- 川﨑先生コラム 第18弾「スポーツ選手を悩ませるドーピング検査」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第18弾をお届けいたします! スポーツ選手を悩ませるドーピング検査 冬季オリンピックが始まり世界中の選手が競技の限界までチャレンジする姿にとても敬服します。 選手はオリンピックに出場するために様々な困難を乗り越え、オリンピックという最高の舞台に立ち輝きを見せてくれています。 さて、スポーツの価値観とは何でしょうか。メダルを取ることだけでしょうか。 もっと大切なことは、挑戦する気持ちや支え合いお互いを尊敬する気持ちの素晴らしさも価値観にあり、常にフェアーであることが大切なことだと思います。 自分以外の選手が最高の技術を見せた時や、失敗した時もお互いを称え合い喜び励まし合う姿はスポーツの極みであり、その背景にはフェアーであることが前提で、スポーツを通じた価値観は社会的価値観も含まれます。 その価値観を揺るがし問題となっているのがドーピングです。 世界主要大会では参加選手が信頼や期待を裏切ることなく公正に競技するために検査の導入が行われています。 日本の主要な大会でも選手の公正さを保つために厳正なドーピング検査が導入されています。 それに伴い指導者は、選手に対してスポーツ精神を育成し、ドーピングを予防する教育が必要となっています。 ♦ ドーピングとは ドーピングとは「スポーツにおいて禁止されている禁止物質や禁止方法によって競技能力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち、勝利を得ようとする行為」のことです。 選手に対して禁止物質・禁止方法を使用または使用を企てたり、ドーピング規則違反を手伝い関与すること、規則違反に関与していた人とスポーツの場で関係を持つことなども含めてドーピングと呼びます。 スポーツ界において初めて禁止物質を規定したのは国際陸上競技連盟です。 ドーピングが禁止される理由は公正であることだけではなく、ドーピングによる死亡事故が発生していることも理由にあります。 1886年の自転車レースでドーピングによる最初の死亡例が報告されています。 また、1960年のローマ・オリンピック競技大会においてもドーピングによるアスリートの死亡事故が発生しています。 ドーピングは健康上の被害を引き起こす可能性がある危険な行為でもあります。 選手の健康を守る意味も含めて厳しく検査が行われています。 オリンピックでは1968年グルノーブル冬季オリンピック競技大会、メキシコ夏季オリンピック競技大会からドーピング検査を開始しましたが、ドーピングのルールや禁止物質の統一基準はありませんでした。 1999年に世界アンチ・ドーピング機構(WADA)が設立されてから統一されたルールと基準が構築されました。 アンチ・ドーピングのルールは、世界のどこでも、等しく、同じルールが適用されています。 ♦ ドーピング検査とは アスリートは自分がクリーンであることを証明するために、いつでもどこでも検査に対応する責務があります。 ドーピング検査計画に沿って、アスリートから尿と血液(両方もしくはどちらか一方)の検体を採取します。 最後に検査書類に検査の日からさかのぼって7日間に使用した薬やサプリメントを申告します。 尿検体や血液検体は世界アンチ・ドーピング機構が認定した分析機関に送られます。 禁止物質または禁止物質や禁止方法の使用を示すような物質が検出された場合は違反疑いとなります。 分析機関として認められるには厳しい条件があり、日本国内で認定分析機関として認められているのは1カ所のみです。 1.尿検査 ドーピング検査員(同性)の立ち会いのもと、採尿を行います。 3つ以上の採尿カップから選手自身が一つ選んで未開封であるか確認をした上で行います。 ドーピング検査員の指示のもと、サンプルキットのAボトル及びBボトルに尿検体を注ぎ、しっかりとキャップを閉めて提出します。 2.血液検査 採血を行う前に選手の健康状態について問診を行います。 検査に使用する器具を複数の中から選び、アスリート自身で破損や汚れがないことを確認し、採血を行い提出します。 ♦ ドーピングに関する薬 ドーピング禁止物質は、病院で処方される医療用医薬品や薬局、ドラッグストア等で購入できる市販薬に含まれています。 また、サプリメントにも含まれていることがあり注意が必要です。 しかし、スポーツにおいて、すべての薬の使用が禁止されているわけではありません。 禁止物質や禁止方法に該当しないものであれば、用量用法を守り使用することができます。 禁止物質は3つに分類されます。 ①常に禁止されている物質(使用してはいけないもの) ②競技大会において禁止されている物質(大会中だけ禁止) ③特定の競技において禁止されている物質(該当競技以外の選手は使用可) どうしても薬を服用しなければならない場合は、スポーツファーマシストに相談して確認が必要です。 スポーツファーマシストは最新のアンチ・ドーピング規則に関する情報・知識を持ち、薬の正しい使い方の指導などを行う専門家です。 ♦ ドーピング違反になったら ドーピング検査の結果、違反が疑われた場合は書面で通知されます。 最初の検査で提出した採尿や採血をしたサンプルは2つあり、初めに分析された検体が陽性でも、もう一つの検体の分析を依頼することができます。 両方とも陽性であった場合、もしくは再分析を拒否した場合は、聴聞会が開かれ選手と検査管理機関側の双方から主張・意見を聞き、違反の事実認定と成績失効などの制裁決定を行います。 もちろん不服申し立てができる権利が選手にはあります。 違反になると選手の大会成績が自動的に取り消され、スポーツ活動が一定期間できなくなります。 選手だけでなく指導者やコーチ、チームドクターなどサポートスタッフもその対象となり活動が一定期間できなくなります。 また、チームで複数人違反者が出た場合はチームに対して制裁が科される場合があります。 ドーピング違反はスポーツの社会的な信用を失墜させることにもつながってしまいます。 ♦ どうしても薬を服用しなければいけないときは 病気やけがをしてしまった時は、どうしても治療必要な薬を服用しなければいけないことがあります。 選手はドーピング違反を心配して薬を服用することに悩みます。 しかし、どうしても薬を服用しなければいけないときは治療使用特例申請という方法があります。 特例が認められれば例外的に禁止薬物も使用ができます。 申請は原則として大会の30日前に申請する必要があります。 ただし、承認されていなければ、医療上の理由でも禁止物質・禁止方法を使用できません。 万一、使用してしまうと「アンチ・ドーピング規則違反」と判断されてしまいます。 特例承認条件を理解しておく必要があります。 [治療使用特例承認条件] ①治療をする上で使用しないと健康に重大な影響を及ぼすことが予想される場合。 ②他に代えられる合理的な治療方法がない場合。 ③使用しても健康を取り戻す以上に競技力を向上させる効果を生まないこと。 ④ドーピングの副作用に対する治療ではないこと。 最後に 新型コロナ感染予防によるワクチン接種はドーピング違反にならないのか疑問ですね。 ワクチン接種にともなうドーピング検査への影響を心配する選手もいます。 しかし、ワクチンの中にはドーピング違反になる物質は含まれておらず、自身や周囲の人たちのためにワクチンを接種することを推奨しています。 また、これまでに承認されたワクチンが持続的なパフォーマンスの低下を引き起こすという証拠はないとパフォーマンスへの影響も否定されています。 最近、胃腸の調子が悪く手足が冷えるので鶏肉とクコの実、ナツメを使った薬膳スープを作って食べています。 まあ、運動不足も関係しているので運動するのがいいのですが・・・。 鶏肉には素敵な効能があり、善玉コレステロール(LDH)の生成を助ける働きや、エネルギー源となる飽和脂肪酸とコレステロールを減少させる不飽和脂肪酸がバランスよく含まれています。 また、疲労回復を促す効果もあります。 ナツメは貧血予防や血圧を下げる効果、冷え性の改善やむくみの改善、精神的疲労の回復効果もあります。 なんと花粉症予防に効果があると研究されています。 クコの実はビタミンが豊富で、体の酸化を防ぐ効果があり美容食材として有名です。 胃腸の改善、脂質や糖質をエネルギーに変えて脂肪燃焼を助けます。 免疫力を高めて感染予防にも効果があります。 私にとって鶏肉の薬膳スープは1日の疲れを取ってくれて心身ともに安らぎを与えてくれるお料理です。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/02/15コラム
- 【片橋先生コラム・第18弾】~尾骨骨折~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第18弾! 尾骨骨折 こんにちは。 柔道整復学科専任教員の片橋です。 寒い日が続いていますね、お元気でしょうか。 北京オリンピック、観ていますか? 寒さならではのスポーツ。 雪や氷の上をジャンプしたりすべったりと美しくも迫力がありますね。 このウインタースポーツの特性上多いのが、ジャンプやすべった際の転倒によるケガです。 「スノーボードに行ったときに転んで、お尻が痛い」 「特に、座ったときに痛い」 と来院することがあります。 転んで尻もちをついて上記のように訴える場合、尾骨(びこつ)骨折をしていることがあります。 尾骨はサルから進化してきたときの名残のしっぽにあたる骨のことで、背骨の一番下にあります。 細かく言うと、3~5個の尾椎(びつい)という小さな背骨くっついて一つの骨になったものです。 転倒したときの衝撃でここが折れると尾骨骨折になります。 ケガの原因と痛む場所、痛む骨を押して痛みが強くなることからおおよその判断はつきますが、X線検査で骨折線がみられると確定診断になります。 尾骨は折れても固定や整復が難しい場所のため、骨がくっついて痛みが治まるまでがまんになります。 「座ったときに痛い」のを和らげるため、円座を使用するとよいです。 尾骨が座面に当たらないように、円座のドーナツ部分の空間におさめるのです。 痛みがあると体が休まらず疲れてしまいますので、できれば痛みを軽くした方よいようです。 温かいお家の中で冬季オリンピックもお楽しみください。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/28コラム
- 浮谷先生コラム第17弾『ウキウキキネマ散歩』~クロサワ映画の医学・公衆衛生学的考察
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 浮谷先生コラムの第17弾をお届けいたします! 『ウキウキキネマ散歩』~クロサワ映画の医学・公衆衛生学的考察 皆さんこんにちは。寒~い季節、そして試験シーズンになりました。 全国の受験生は高校や大学、そして我が日本医専をはじめとする医療系専門学校の入学目指して日々を過ごしていることと存じます。 入学試験のほかにも各学校の期末試験や卒業試験、さらには国家試験までこの季節は日本の学生が一番勉強する時期かもしれません。 私が受験で思い出すのは2月1日・2日です。 この両日は母校の中学入試と大学入試の試験日でした。全国でもこの日に入試を実施するところは多いらしく、現在もよくニュースで取り上げられています。 受験生の皆さんは身体に気を付けて試験をクリアしてください!応援しています。 それにしても日本の入学試験はなぜ毎年この時期なんでしょうか? 一昨年、最初のコロナが蔓延した頃「9月入学説」が浮上しましたが、立ち消えになってしまいました。 私の意見は「入学は4月でもいいから、そのための試験は前年の夏や秋にできないのか」ということです。 早く入学が決まればそれだけ自由な時間が増えますし、進学の準備もできます。 小学校(早いところでは幼稚園⁉)から大学まで一律で直前の冬に実施するのが、どうにも納得し難いです。 地方の受験生は直前の引っ越し等、経済的・精神的負担がかかります。 今後は推薦枠だけでなく一般の入学選抜も柔軟に対応した方が受験生のためになると思うのですが、皆さんはどう思われますか? コロナで浸透したオンラインでの入試も検討の余地があるように感じます。 さて前置きが長くなりましたが、本日のコラムのタイトルは『キネマ散歩』です。 「この大事な試験の時期に、のん気にまた映画か‼」と怒られそうですが、令和の時代からはるか昔~昭和クロサワ映画の特集です。 以前のコラムでもクロサワ映画を紹介したことがありましたが、今回は監督デビューから20年~主に三船敏郎と組んだ黒澤監督黄金時代の作品の中から医学や公衆衛生学に関係するものをピックアップしました。 時節柄、批判は当然あるので以下のように取り決めます。 ⇒3年生(受験生)は試験〔入学試験、卒業試験、国家試験〕後に観る。 ⇒1,2年生も試験〔定期試験、場合により再試験?〕後に観る。 今は映画コラムを読むだけ!観るのは試験が終わってからにしましょう。 実際「観る」といっても映画館で上映される機会はほとんどなく、あとはDVD鑑賞になります。 ネットで予告編や一部映像は確認できますが、本来映画は大スクリーンで観るべきです。 これは別にクロサワ作品に限ったことではありませんが…。 ようやく本題までたどり着きました。 以下に紹介するクロサワ映画は年代順に医学、特に柔道整復分野に多少とも関係する内容の作品を並べました。 今後の鑑賞でお役に立てれば幸いです。 【作品・公開年・主演俳優・柔整関連分野】 ① 「姿三四郎」(1943) 藤田 進 ・・・柔道の歴史 ② 「一番美しく」(1944) 志村 喬・・・環境衛生/労働衛生 ③ 「続姿三四郎」(1945) 藤田 進・・・柔道の歴史 ④ 「わが青春に悔いなし」(1946) 原 節子・・・社会保障制度/関係法規 ⑤ 「酔いどれ天使」(1948) 志村 喬、三船敏郎・・・社会保障制度/精神保健 ⑥ 「静かなる決闘」(1949) 三船敏郎・・・医学史/精神保健/環境衛生 ⑦ 「生きる」(1952) 志村 喬・・・社会保障制度/環境衛生 ⑧ 「生きものの記録」(1955)三船敏郎・・・環境衛生/精神保健 ⑨ 「天国と地獄」(1963) 三船敏郎、仲代達矢・・・関係法規/精神保健/環境衛生 ⑩ 「赤ひげ」(1965) 三船敏郎、加山雄三・・・医学史/精神保健/環境衛生 ※余談になりますが、亡き義父はサングラスをかけると黒澤監督そっくりでした。 性格もよく似ていました。 一方、私の父は自分が言うのもなんですが風貌が小津安二郎監督みたいでした。 日本酒好きなところも共通でした。 小津と黒澤似の《両巨匠》に挟まれて当時は少々息苦しかった記憶があります。 自身が父親に近い年齢となった現在は懐かしい思い出です。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/21コラム
- 川﨑先生コラム 第17弾「冬の乾燥・・・カサカサ~カラカラ~体は砂漠状態!!」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第17弾をお届けいたします! 寒い日が続きますが皆さんはつつがなくお過ごしでしょうか? 冬は気候の影響で空気中の水分量が少なくなり最も乾燥する季節です。 最近の私の悩みというと、お肌の乾燥と静電気に悩まされています。 お肌は乾燥して痒くなりカサカサになってしまいます。 静電気もひどくて、セーターなど衣服でパチパチ、髪の毛はパサつき顔にまとわりつきます。 暖房の部屋にいると喉が痛くなったり、体内の水分が減少して頭痛の原因となり困ります。 皆さんも乾燥による悩みが多いのではないでしょうか? 1日のうちで最も乾燥しやすいのは11時~16時頃の間です。 この時間帯は最も乾燥に注意が必要です。 皮膚の乾燥トラブルに注意! 冬になるとかゆみや湿疹による皮膚トラブルを起こしている方が多いのではないでしょうか。 原因は、皮膚の水分量の減少です。 皮膚を刺激や乾燥から守っているのは、肌の表面にある角質層です。 角質層の細胞の間はセラミド(細胞間脂質)を主としたバリア機能が働いています。 この構造により埃や雑菌などから皮膚を守り、肌水分も保っています。 セラミドといえば肌の必須成分で、肌をきめ細やかにしたり、潤いを保つ成分として保湿化粧水に使用されていますね。 十分なセラミドで満たされた皮膚は肌荒れしにくい状態です。 冬になると空気の乾燥や寒冷により、皮膚の新陳代謝が弱くなり、皮脂の分泌量も減少してセラミドも不足します。 角質層のバリア機能が十分に働かなくなるので、摩擦に弱くなり肌荒れや、かさつきを繰り返し引き起こしてしまいます。 子供は皮脂の分泌量が少なく、女性では30歳代から皮脂の分泌量が減少して乾燥肌になりがちです。 また、加齢とともに皮脂や発汗量が減少し皮膚も薄くなるため乾燥しやすい傾向になります。 ◎皮膚乾燥トラブルを防ぐポイント 乾燥肌が気になる方は、熱いお湯での入浴や皮膚の洗い過ぎ、こすり過ぎ、石鹸の使い過ぎなどは乾燥肌を悪化させるので控えるといいでしょう。 特に皮脂の分泌が少ない部位(すね、肘、膝、手指、頬、唇、目の周囲など)の保湿はこまめにしましょう。 冬の脱水症状に注意! 脱水というと夏場に起こりやすいと思っている方が多いと思います。 しかし、冬にも脱水は起こります。 脱水は、体内の水分と細胞や臓器の機能維持に必要な電解質(ナトリウムやカリウム)が不足した状態で、冬の脱水の原因の多くは、空気の乾燥、飲水量の減少、暖房器具の使用により起こります。 特に、冬は喉の渇きを感じにくく、汗をかく量が減るため水分を失っている自覚があまりなく、積極的に水分補給をしなくなります。 また、冷えによるトイレの回数が増えることを懸念して水分摂取を控えるなどで、体内水分量が減少傾向になります。 最近では、コロナウイルス感染予防でマスクをしているため、鼻や口が覆われており喉の乾燥に気づきにくいこともあります。 脱水の症状は、食欲不振、頭痛、吐気、足がつる、倦怠感などの症状がみられます。 さらに血液中の水分が減少すると血液が濃縮されるため、血栓ができやすくなり血栓によって血管が詰まると、脳梗塞や心筋梗塞と重篤な疾患を引き起こします。 ◎冬の脱水を防ぐポイント ①室内の湿度管理と水分補給をしましょう。 乾燥により皮膚・粘膜・呼気から無意識のうちに水分が失われていきます。 洗濯物を部屋干しにしたり、加湿器を使用して、室内は湿度60%を保つように工夫してください。 加湿によりドライアイや、ドライマウス、皮膚の乾燥を予防できます。乾燥するとウイルスが活性化する点からも加湿は重要です。 ②水分は意識的にこまめに補給しましょう。 冬になると温かいコーヒーや日本茶など利尿作用の強いカフェインを含んだ飲み物を摂取することが多くなります。 カフェインを含んだ飲み物は体から排出される水分量を多くしてしまいます。 できるだけ、カフェインを含まない飲み物で水分補給をしてください。 ③こたつや電気カーペットで寝ないように気を付けましょう。 こたつや電気カーペットは、体全体が温まるため、温め続けられた体は汗をかくことにより体温をさげようとします。 寝ていると体温調節ができず、知らないうちに体内の水分が不足していることがありますので注意しましょう。 冬の乾燥によるトラブルは気を付ければ改善されるものが多いです。 皮膚のトラブルはかゆみを感じても掻いたりしないで保湿クリームなどを塗り、刺激の少ない状態で保護してください。 低温・低湿度の状態では、ウイルスが空気中に浮遊しやすく活性化するため、乾燥は、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスに感染しやすくなります。 意識的に加湿管理と粘膜を潤すように水分補給をしっかりと行ってください。 加湿器 注意して頂きたいのは加湿器の管理です。 加湿器のタンク内は雑菌が繁殖しやすい環境になっています。 水で繁殖しやすいレジオネラ菌が増殖し、空気中に放出されることで肺炎を引き起こすことがあります。 毎日、こまめな清掃や水の交換を行うようにしてください。 レジオネラ菌は60度の温度で5分以上加熱すると死滅するといわれています。 加湿器の種類で、加熱式以外の超音波式や気化式の加湿器を使用する際は特に注意してください。 最近、乾燥による目の下のたるみとクマが気になります。 私のクマは、青クマなので血行不良による静脈の停滞が原因です。 そこで、保湿クリームを使い、目元マッサージとツボ押しで筋肉をほぐして血行を良くしています。 顔面だけでなくこめかみ周囲もマッサージすることでクマやたるみの改善につながるのでグイグイやっています。 自分でやるより誰かに施術してもらった方が、効果があると感じますが自力で頑張っています。 目の疲労や頭重感が取れてスッキリします。オンライン授業での眼精疲労も改善されています。(#^.^#)☆彡 川﨑有子 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/14コラム
- 【片橋先生コラム・第17弾】~トラの体操~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第17弾! トラの体操 あけましておめでとうございます。 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 今年もよろしくお願いします。 年末年始はいかがお過ごしでしたか。 東京は雪が何度かちらつくほど寒く、数年ぶりに積もりました。 さて、今年の十二支は寅です。 東アジアを代表する猛獣で、動物園ではとても人気ですね。 十二支の寅には決断力や才覚という意味があるそうです。 このトラの動きを取り入れた体操があります。 五禽戯(ごきんぎ)といい、5種類の動物の動きが入っています。 1つは虎で、あとの4つは何でしょう? 体操だからじっとしているよりは動く動物ですよね。 正解は 鹿、熊、猿、鳥 です。 考えたのは十二支発祥の地、古代中国の華陀(かだ)という医師です。 華陀は名医で、三国史で有名な曹操の医師でもありました。 その華陀が、 「私にも一つ長生法があり、それを五禽之戯と名づけている。 第1が虎、第2が鹿、第3が熊、第4が猿、第5が鳥である。 この5種類の動物の動きを真似る事で病気が予防できるだけでなく、足腰も鍛えることができて導引(どういん)の用に当てることができる。 身体に調子の悪い所がある時には、試しに起き上がって、どの動物でもよいから戯を行えば、大量に汗をかき身体は軽々とし腹も減って食欲がわくだろう」 と紹介しています。 導引とはからだを自然の状態(からだの各器官が正常に働いている状態)に保つための方法で、不老長寿に繋がる呼吸健康法なのだそうです。 人間が病気にかかったり、老化するのはどこか自然にさからった生き方をしているからで、そのゆがみを正して人間のからだにあった状態をとり戻せば老化もせずに長生きできる、という仙人思想が背景にあります。 身近な自然をお手本に体をより良い状態に保とうと考え出されたのですね。 具体的にはどのようなものなのでしょう。 呼吸を重視しており、気功で現在でも行われているようです。 第1虎戯 勇猛果敢に獲物に襲いかかる虎の動きをイメージ 効能:腰と下肢を強くする 臓器:腎(泌尿、生殖) 第2鹿戯 軽快な動きでのびのびと草原を駆ける鹿をイメージ 効能:首と両脇を伸ばして、筋を柔軟にする 臓器:肝(気血のめぐり) 第3熊戯 鈍重沈着でゆっくりと動く熊の動きをイメージ 効能:腰とおなか 臓器:脾(消化吸収) 第4猿戯 動きがすばしっこく、機敏な猿の餌を取る動きをイメージ 効能:関節、頭と肩 臓器:心(脳、心臓) 第5鳥戯 優雅に羽をはばたかせて空を舞う、鶴をイメージ 効能:肩と上肢、背中 臓器:肺(呼吸) というように中国医学の思想から、運動器だけでなく内臓への効能も述べられています。 仙人までならないにしても、適度な運動が体によいのは古今東西共通のものですね。 寒い時期でもありますし、体を少し動かして中から温め、元気に1年を始めましょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/07コラム
- 浮谷先生コラム 第16弾 ~浮谷一門2021~我が家のベスト3~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 浮谷先生コラムの第16弾をお届けいたします! 浮谷一門2021~我が家のベスト3~ 新年おめでとうございます。 おかげ様でこのコラムも一年間続けることができました。 最初の2、3回でバトンタッチなのかと思いきや、そのまま続けてくれということで、古い頭と薄い髪で我ながらよく持ちこたえてきたなと感じています。 本日は年賀状代わりですが、皆様に感謝を込めて第1回コラムと同じ形式にてご挨拶させていただきます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 昨年を振り返りますと楽しいニュースは少なく、3つだけになりました。 第3位:連れ合いがアルバイトを始めました。 昨年夏から地元の認可保育園で調理師として働き始めました。 もともと彼女は調理師の資格があったのですが、これまで別の職種で働いており、一昨年から続くコロナ禍でどこにも出られず、せっかくのチャンスだからとアルバイトを勧めました。 かわいい子供たちに囲まれて結構楽しくやっているようです。 帰りがけ3歳の女の子から「おつかれさまでしたア~」と言われたとか‼ 第2位:中学入学から50年目、旧友たちと再会 秋も深まった頃、中学以来の旧友Nから「O君が老人ホームに入居した」との知らせがあり、お見舞いも兼ねてSにも声掛け、3人で出かけました。 O君は7年前脳梗塞を患い、以後闘病生活を送っていました。 車椅子での対面でしたが思いのほか元気でほっとしました。 4人のうち私の最も親しい友人ですのでこれからも長生きしてほしいと思います。 第1位:家族全員無事に過ごせました‼ コロナ禍、変異株の影響もあり2年目に突入しました。 その中で幸い我が家は感染者もなく、無事に乗り切ることができました。 今年は3年目を迎えますが、皆元気でいること、これに尽きますね。 補足をしますと… ① 国内外のお出かけなし。Go-to-トラベルも関係なし‼ コロナ禍でそれどころではありませんね。皆さんも同じだったと思います。 唯一の外泊は2月と12月に実施された3年生対象の強化合宿への参加。 相模原の合宿センター、今年も行けると良いですね! ② 息子の歯科矯正治療~順調に進展しています。引き続き見守って参ります。 さてここからは番外編です。 昨年の第1回コラムでも番外編だった「母校がなくなる⁉」の続編を新春の落語風にまとめました。 ムッとしたらごめんなさい。 【為五郎とご隠居の会話】 為五郎 ご隠居大変です。 ご隠居 どうしたい為、正月早々。 為五郎 うーさんの母校の歯科養成所がなくなるっつう話ですが。 ご隠居 あーなんだかそんな話、昨年あったなあ。合併の話だろ? 為五郎 それがご隠居、コロナの問題で難しくなったらしいんすよ。 ご隠居 どういう訳だい? 為五郎 福澤さんの塾に吸収合併されるってワシら聞いていましたが、どうやら延期になったらしいんすよ。 ご隠居 おやそうかい、このご時世だと双方合点がいかないと難しいやね。 為五郎 そうなんすよ。このままコロナが終息しないとひょっとしたら白紙… ご隠居 まあいいじゃないか、うーさんの母校が残るんなら。 為五郎 福澤さんの塾だからOKだと思っていた連中もいただろうに。 ご隠居 世の中そんなに甘かぁないよ。OKだと思っていたらひっくり返ることなんざ たくさんあるじゃないか。 為五郎 なるほどOKひっくり返されてKOですか? ご隠居 そうさな、さしずめノックアウト(KO)だ。 おあとがよろしいようで。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/05コラム
- 【コラム】スマホ首(ストレートネック)の改善&予防!
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は現代人に多い『スマホ首』についてのコラムをお届けします! また、1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』を開催いたしますので、ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ «お申込みはこちら» 「ストレートネック」という言葉を聞いたことがありますか? 最近ではテレビ等のメディアでも取り上げらことが多くなった、いわゆる「スマホ首」が、今や日本人の8割が発症している?!と言われるほど国民病として話題となっています。 毎日スマホやパソコンを使うあなたにとってまったく無縁とは言えないのです。 この記事では、スマホ首の原因と治し方、さらに予防法まで徹底解説します。 1、スマホ首とは スマホ首とは、日常的に頭を下に垂れた姿勢でスマホを長時間使うことで、首が痛い、首の後ろがこる、首の付け根のこりが取れない、肩こりがするなどの不調が現れた状態です。 肩こりだけでなく、めまいや頭痛、手や腕の痺れといった症状で悩まされることもあります。 頸椎は体の前側に膨らむように弯曲していますが、頭を下げてスマホを見る姿勢では、頸椎の弯曲がなくなり、まっすぐになってしまいます。それが長時間続くとまっすぐな状態が固定化されます。 頸椎の弯曲がなくなりまっすぐになった状態をストレートネックといい、スマホ首はストレートネックを生じる最大の原因の一つと言われています。 ストレートネックと診断されたことがある方は、もしかするとスマホ首かもしれません。 2、スマホ首の原因 スマホを見ているときは顔が下を向いた姿勢になるので、自然とうつむく姿勢になりがちです。その姿勢は頭部の重心を前にかえてしまうことになり、首に大きな負担を与えます。 うつむく姿勢によって、首の骨にかかる負担の大きさが変わってくるとされています。 <うつむく角度> <首の骨にかかる負担> 0度 約4~6㎏ 15度 約12㎏ 30度 約18㎏ 45度 約22㎏ 60度 約27㎏ 首が曲がれば曲がるほど、首の骨の負担は大きくなっています。もっとも姿勢の悪い60度では、10㎏のお米の袋を約3袋分も首に乗せている状態と変わらないということになります。 こうして首に負担をかけ続けることによって、正面を向いているときに、頭が前へ突き出した姿勢になっています。これがスマホ首の原因です。 3、ストレートネックになる主な原因は? ① 長時間のパソコン操作(デスクワーク) パソコン作業もモニター画面をのぞき込むような前かがみに姿勢になるので、長時間悪い姿勢になりやすいです。 首に負担をかけるだけでなく、背骨や骨盤のゆがみの原因にもなってしまいます。 ② 同じ姿勢での読書 仰向けで寝転びながらの読書は別ですが、いすに座ったりうつむいたりした状態のまま読書をすると首に大きな負担をかけて、ストレートネックになるリスクが高くなります。 ③ 高すぎる枕 実は高すぎるもストレートネックの原因です。睡眠時に高すぎる枕を使っていると頸椎が圧迫されて首や肩に大きな負担がかかってしまったり、周りの筋肉が緊張してしまうのです。 その状態が長く続くと、起きた時に首や肩の痛みが出て、ストレートネックになってしまう傾向があります。 4、ストレートネックが引き起こす身体への影響は? では、ストレートネックになってしまうと、一体どのような症状が起こるのでしょうか!? 「コリ」を含めて3つの症状が起こると言われています。 ①肩こり・首こり 首周りの筋肉が緊張してしまうので、肩こりや首こりになってしまいます。 このコリは首に大きな負担をかけているので放置してしまうと、軽く咳をしただけでも首に痛みを生じることもあります。 ②頭痛、吐き気、めまい、イライラ、不眠など 頸椎の上部に負担がかかると、緊張性の頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れやすくなったり、自律神経に支障をきたしてイライラや不眠といったメンタル面にも症状が現れることがあります。 ③手や腕のしびれ、ヘルニア 頸椎の下部に負担がかかると、手や腕のしびれといった症状が現れます。 悪化すると頸椎椎間板ヘルニアになってしまうケースもあります。 5、スマホ首(ストレートネック)の簡単セルフチェック 自分がストレートネックかどうか?今すぐ簡単チェックできる方法があります。 気になる方はぜひ試してみてください。 STEP1:壁に背を向けて立つ STEP2:「かかと」→「おしり」→「肩甲骨」の順番で壁に付ける この姿勢ができたら、下記①~④の項目をチェックしてください。 ① 意識せず、自然と後頭部が壁に付いている →正常です。ストレートネックの可能性が低いです。 ② かすかに後頭部が浮いているが、少し意識すれば壁に付く →ストレートネックの予備軍です。 ③ 後頭部が壁から離れているが、がんばって意識すれば何とかくっつく →ストレートネックの可能性が高いです。 ④ 後頭部が壁から離れすぎていて、どんなにがんばっても壁にくっつかない →重度のストレートネックの可能性があります。 6、ストレートネックの治し方、簡単にできる予防法 スマホ首(ストレートネック)の治し方で、重要なのはスマホの使用中の姿勢を正すこととストレッチ体操です。 姿勢についてはスマホを使うときに頭を大きく下げないことです。頭を下げないために、できるだけスマホを目線の近いところまで持ち上げて使うようにしましょう。 スマホを高く持って、持っていない反対の手で肘を支えるなどがおすすめです。こうすることによってスマホを使用するときに両手を上手に使うと姿勢を正しやすく、スマホ首(ストレートネック)を治すとともに予防にもなります。 そして、スマホ首(ストレートネック)になり、首が痛い、首こりがつらい、毎日頭痛がするなどの症状で困っている方は枕も工夫してみるとよいでしょう。 高い枕を使っていて変えたいけど今すぐには変えられないという方は、タオルで体の位置を調節すると首の負担が軽減できます。もちろん寝ている間に首の矯正はできませんが、首のつらさの解消には、ストレッチ体操と、姿勢をよくすることで予防できます。 スマホ首とは何か、原因から症状、日常でできる治し方や予防法をお伝えしました。 1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは、柔道整復学科の先生がスマホ首についてのさらに詳しい改善方法や予防法をわかりやすく解説します♪ ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ ★柔道整復学科★ 1/8(土)14:00~16:00 『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』 «お申込みはこちら» 一度スマホ首になってしまうと整体や接骨院などで施術してもらったり、自力でストレッチをして治す方法があります。スマホを日常的に使う方は、ほんの少しの空き時間でもいいので毎日ストレッチをすることをおすすめします。 ぜひ試してみてくださいね♪]