2023年
-
2023/10/31ゼミ活動
- 【東洋医学ゼミ】経絡トリートメント(経絡按摩)
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 先日【柔道整復師のための東洋医学ゼミ】が開催されました! 講師は元掌塾(経絡治療の講習会)代表であり、朝霞治療院院長の戸田 賢先生です! 按摩の基礎から腰痛・肩こり、五十肩、ランナーの障害などを治療。 「按摩の達人を目指せ」を出版 経絡トリートメント(経絡按摩) 経絡按摩の経絡とは、東洋医学を根底としたもので、体を上下に流れる経脈と網目のように枝分かれしている絡脈をまとめて言ったものです。 これらはひとつの環となり全身の臓腑を循環しています。 さらに、それぞれの経絡は全てつながり、全身に働いているため、ひとつの経絡の滞りが、他の経絡の不調をも生み出します。 経絡按摩は、全身の気の流れをスムーズにすることを目的とした按摩です。 今回は背部の施術を学んでいきます。 生命の源は背部にあり、患者さんには健康で長生きしてほしいという思いから、どんな症状の患者さんでも背部への施術はほぼ確実に行うそうです。 経絡按摩の重要なポイント 施術を行う上での重要なポイントを8点教えていただきましたので、こちらでも簡単にご紹介します! ①良い姿勢で行う ②手に力を入れない ③垂直の位置で施術する ④ツボを意識 ⑤リズムとメリハリ ⑥支え手の活用 ⑦患者さんの体を感じる ⑧息を吐きながら ⑥の【支え手】は初めて聞く方も多いのではないでしょうか? その他にも【甘手(あまて)】【苦手(にがて)】など、普段の授業では学ばない用語を語源から使い方まで学び、学生さんからは「知見が広がります!」と熱心な表情が印象的でした。 手で揉むのではなく、体で揉む。 押すのではなく、引く。 揉み返しがこないようにするには、どのように施術するのか・・・。 1項目ずつ、丁寧に実践しながら教えていただきます。 柔道整復学科 副学科長の青木先生から「柔道整復師は筋肉や骨だけではなく、体に対しての様々なアプローチができる技術を持っていてほしい。実際の現場で役立つ技術をこれからも提供していきます!」と強い思いが語られました。 おまけ 今回、柔道整復学科の昼間部と夜間部合同のゼミだったので、ゼミを通して普段あまり顔を合わせることのない学生さんとも交流が深まっていました♪ 良い刺激になったのではないでしょうか?✨ 次回の東洋医学ゼミでは「中医かっさ」を学びます! 柔道整復師として、より施術の幅を広げるためにこれからも頑張りましょう!!]
-
2023/10/27コラム
- 【片橋先生コラム】認定実技審査
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第44弾をお届けします! 認定実技審査 日本医専柔道整復学科でこの時期近づいて来るのは、3年生の認定実技審査です!! 柔道整復師養専門学校では3年の秋に実技試験があり、日本医専は今週が本番! これまで以上に真剣な眼差しで練習に励んでいる3年生たちです グループ毎に本番さながらに、カードを引いてロールプレイをしていますよ 苦手な項目を克服しようとチャレンジしたり、コツをアドバイスしたり、聞かれそうな質問を出し合ったり、いまひとつのところをツッコミしあったり。 まじめに取り組みながらもユーモアと明るい励ましを忘れない学生たちのやりとりが、とっても微笑ましいです 本番は、ケガの診察方法、ケガの固定方法、そして柔道実技の3つを一人一人が行います その場でカードを引いてお題がわかります ただし、お題はすべて事前に示されていますから安心してくださいね 練習あるのみです! 審査のために覚えることはたくさんありますが、これを乗り越えると本当に大きく成長しているんですよね 努力して成し遂げたことを自分でも噛みしめられて自信がつくのだと思います 本番は私もどきどきしますが、そのあとの晴れやかな笑顔が見られるのを楽しみにしています (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/10/20コラム
- 【山中先生コラム】~冷えとPMS(月経前症候群)対策~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第19弾をお届けします! 冷えとPMS(月経前症候群)対策 気温の変化が大きくなり冷えが気になる季節になりました。 冷えやPMSでお困りではありませんか? 皆さんは、どのように対策を取られていますか? 厚着をしたり…厚手の靴下、手袋、湯たんぽなどを活用されるかと思います。 身体を温めたい。PMSによる不調を何とかしたい方にオススメの場所をご紹介いたします。 使用する物は、ホカロンや湯たんぽがオススメ! ①臍の下 【臍〜恥骨結合(臍の下を押していくと硬い骨が触れます)までの間】を温めましょう。 ツボは、気海穴と関元穴 ②腰 【仙骨部分】を温めましょう。 ツボは、八りょう(骨へんに翏)穴 皆様の助けになると思いますので、是非試してみてください! PMSでお困りのかたは、ホカロンをストックしていつでも温められるようにしてみてください。 本格的な冬が来る前に早めの対策をしていきましょう。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/10/19ゼミ活動
- 【ボディメイクゼミ】パウダーリフレ ~美脚コース~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 柔道整復学科の3つのゼミで手技を磨く「未来活躍プログラム」 このプログラムでは、自分の興味に合わせて3つのゼミ・6つのプログラムから自由に選択して学ぶことができます。 今回はそのうちの1つ「ボディメイクゼミ」の取材へ行ってきました! 担当は前期が山中先生、後期は中根先生です! エステでの勤務経験もある中根先生からは、タオルマナーや1歩進んだ美容ケア方法などを学び、柔道整復師としてより患者様に寄り添った施術が期待できます! <<前期の山中先生のゼミ風景はこちら>> パウダーリフレ ~美脚コース~ ベビーパウダーを使用し、筋肉をほぐしていきます。 摩擦が起きないよう、手のひらを1ミリたりとも離さないように密着させて、包み込む感覚が大切です。 指先まで繊細に・・・✨ 施術時の姿勢についても丁寧に教えていただきます。 「患者さんのボディラインを作る施術者自身が、綺麗な姿勢をとりましょう。そして何より、正しい姿勢で行うことで、体を壊すことなくお仕事を続けることができます。」と中根先生。 足先、足首、ふくらはぎ、ふとももまで十分ほぐしたところで、パウダーを拭きとっていきます。 ただふき取るのではなく、ホットタオルウォーマーでほかほかにしたタオルで包み込み、血流をよくするために優しく叩くことが大切です。 美容の施術におけるタオルの扱い方もすっかり手馴れてきましたね。 音楽も流し、終盤は照明も落として実際の施術を想定して行うので、ゼミ中に他の学生さんも「良いなぁ!私も受けたい!」と覗きにきていました・・・👀✨ (実習&夜間授業頑張ってね!☺✨) このボディメイクゼミは男性、女性問わず、美容やリラクゼーションを学びたい方や、美容メニューを店舗導入したい方、もしくは、日々の疲れを癒したい方、どなたでも参加可能です。 美容メニューやリラクゼーションメニューはニーズがあるため、多くの接骨院で自費メニューとして導入され始めています。 柔道整復師×美容をお考えの方、施術の幅を広げたい方にとてもオススメのゼミです。 🌸\ボディメイクゼミの様子はTikTokでも公開中!/🌸 @newnihonisen 柔道整復師×ヘッドスパ #スポーツトレーナー #整体 #専門学校 ♬ Mela! - 緑黄色社会]
-
2023/10/13コラム
- 【川﨑先生コラム】スポーツマッサージとは💛
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第43弾をお届けいたします! スポーツマッサージとは💛 10月に入り、涼しくなり体を動かすのに適した季節になりました。 夏の猛暑で運動不足の方も、体を動かして元気な心と体を作りましょう。 「食欲の秋」でもあるこの季節、様々な食材が旬を迎え、美味しいものを食べる機会が増えます。 体を動かすことで、ご飯も美味しくたくさん食べることができ、低下した体力も回復し体も丈夫になります。 運動後は食事とマッサージでコンディションを整えて、健康を取り戻しましょう。 1.スポーツマッサージとは アスリートやスポーツ愛好家が健康増進や、運動機能向上、障害予防を目的に行われるマッサージで、より良いパフォーマンスを維持するために必要とされる手技療法の一つです。 柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージなどの資格を持ったスポーツトレーナーが施術に関わることが多くみられます。 2.スポーツマッサージと普通のマッサージの違い マッサージは、いわゆる「あん摩」といわれる領域の手技療法で、適切な圧をかけながら緊張や凝りをほぐし体の疲れを癒す目的で行われます。 血液やリンパの流れが改善されるので代謝が良くなり疲労回復につながります。 スポーツマッサージは、体の構造と機能に基づいた手技療法で、筋肉、腱、筋膜、皮膚、脂肪、血管、末梢神経組織などにアプローチしていくことで働きを活発にし、競技パフォーマンスを最大に引き出すことを目的に行われます。 スポーツ障害予防、治療としての目的もあり、練習や試合前後など、行う時期によっても用いる手技が異なりテクニックの選択なども必要です。 どちらも血行促進、筋緊張の緩和、疲労物質の除去などが期待でき効果に大きな差はありません。 しかし、スポーツマッサージは「医療」、普通のマッサージは「癒し」と目的に違いがあり応用される分野も異なります。 3.スポーツマッサージの目的 練習や試合、トレーニングによる疲労の蓄積や筋の柔軟性の低下はパフォーマンスへの影響があり、外傷・障害を引き起こす要因です。 スポーツマッサージで用いる手技と他の分野で用いる手技は基本的には同じですが、競技の特性によって用いる筋肉や疲労度合いも異なるので、目的により刺激量や手技を選択する必要があります。 【目的】 ① 疲労回復 ② コンディショニング ③ ウォームアップ ④ パフォーマンスの向上 ⑤ スポーツ障害の治療や予防 4.スポーツマッサージの効果 筋肉を動かして刺激を与えることで、血液、リンパ液の循環を促進し、筋肉内の物質代謝を促進させることで疲労物質の吸収を高めることができます。 疲労回復は、筋の柔軟性や関節の可動域を改善する効果があります。 神経への作用としては、軽擦法(なでる・さする)など軽い手技での弱刺激では、神経を刺激し筋肉に興奮を与えることができます。 また、圧迫法(押す)や揉捏法(もむ)などの強い手技で強刺激を与えることにより、神経機能を抑制し一時的な鎮痛効果があります。 マッサージを行った部位の血流量は増加し、新陳代謝が盛んとなり皮膚温が上昇します。 その他、心理効果としてリラックスさせることにより精神状態を安定させスポーツにおけるパフォーマンスの向上にも役立ちます。 5.マッサージを行う際の注意点 ①選手の訴えを十分に聞くことが大切 行っている競技やポジション、練習内容などを確認し、その上で疲労の度合いやケガやスポーツ障害の程度、内科的疾患の有無、筋緊張の状態や、選手が望んでいることを理解し、確認する必要があります。 ②選手への理解と同意 マッサージの目的や方法について説明しインフォームド・コンセント(説明と同意)を得ます。 そして、治療やリハビリテーション、エクササイズなどの必要性についても理解させコンディションを維持するために自ら多角的に取り組むように指導する必要があります。 選手一人ひとりに寄り添い、最も良い選択ができることが大切です。 ③リスク管理 選手にマッサージを行うことにより、事故を予見し回避する注意義務、安全配慮義務が問われることがあります。マッサージの方法、衛生面、場所や環境、用いる道具に至るまで管理が必要です。 また、マッサージは選手の身体に触れるのでハラスメントに関することも考慮に入れ、選手に対して十分な配慮が必要です。 6.終わりに スポーツで生じた疲労も日常生活や仕事による疲労も体にダメージが起きているのは同じです。 スポーツマッサージは、スポーツをしていない人に対して効果がないということではなく、足のむくみや冷え、他にも肩こりや腰痛、関節痛、日常のストレスによる疲労感を抱えている一般の人々の疲労回復の手段としても需要は広がっています。 秋は代謝が高まってくる時期とされ、運動をするとさらに代謝が高まり運動の効果が得やすい時期とも言われています。 運動の後は、スポーツマッサージでコンディションを整え、活き活きと輝きましょう☆彡 運動に関するクイズ☆彡 問題1 けが予防のためのストレッチをするならどっちがいい? A:運動前 B:運動後 問題2 健康のために夜よりも朝に牛乳を飲む方が良い? A:朝 B:夜 問題3 脂肪燃焼と運動時間はほとんど関係ない? A:関係ある B:関係ない 問題1 B(ストレッチを行った後には、体温や心拍数が上昇せずリラックスした状態になるため、筋肉が温まる前の運動前のストレッチは、故障のリスクが高まる可能性があります。運動前は筋肉が興奮するような刺激がGood!) 問題2 B(血液から骨にカルシウムが吸収される時間帯は夜に集中しているため、夕方以降に飲む方が、効果があります。) 問題3 B(脂肪燃焼と時間は関係なく、運動した瞬間から脂肪燃焼は始まっています。短時間(5〜10分程度)の有酸素運動でもこまめに行うことで体脂肪が減ると言われています。) 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/10/05コラム
- 【片橋先生コラム】卒業生訪問
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第43弾をお届けします! 卒業生訪問 先日、卒業生が働いている「あさひ整体院」におじゃましてきました 2名働いていて、おひとりは一昨年の卒業生の福尾彩水先生 もうおひとりは7年目の羽柴 亜弓先生です 羽柴先生は10人以上のスタッフをまとめており整骨院の中心的役割を担っています すごく頼りになる方 福尾先生もバリバリ働いていて、リーダーになられたそうです 在校中はたまたま私がクラス担任をしておりまして、とーっても嬉しく思いました 学生のときもしっかりとしていましたが、就職してからはやりたいことに出会い、積極的に仕事に向き合っているのだなと思いました お二人には10/15(日)に日本医専のオープンキャンパスで卒業生スペシャルイベントを行っていただきます。 柔道整復師が行う美容×姿勢矯正について 女性患者様に選ばれる院について 卒業生ならではのお話も聞くことが出来ますので、是非皆様おこしくださいね。 そして、あさひ整体院は10人以上いるのになんと! スタッフ全員が女性‼ 院長もです ただし、女性限定ではないそうです 鍼灸師の方も入れてスタッフ10人は整骨院としてはとっても多いんです わざわざ多めに採用しているようです 理由は女性ならではなのですが、おわかりになりますか? 妊娠・出産で育休をとられる方が多いからなんですって。 お子さんがいると体調不良や行事でお休みをとらないとならないこともあります 出産後も元の職場に戻って育休をとりながら、柔道整復師のキャリアを積んでいける・・・そんな環境を整えている整骨院なのですね 人を大切にしている職場だから、安心して長く働ける また、だれも健康を害して休まない、元気だから精いっぱいに働ける みなさん、キラキラしていらっしゃいました 院長先生が「日本医専は関東で一番いい学校」と言ってくださっているそうです 卒業生のお二人がご活躍だからですね、というと 「現場ですぐに使える人材だからです」とのお返事 ありがたいことです! (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/09/29コラム
- 【山中先生コラム】~自律神経調整~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第18弾をお届けします! 自律神経調整 暑さが落ち着いてきた今日この頃、皆さんはどのように体調管理をされていますか? 暑さで胃腸が疲れてたり、眠りのリズムが崩れていたり・・・。 身体や生活リズムに何らかの異常が出てきている方にもってこいの場所を3点ご紹介いたします。 1.百会(ひゃくえ) 左右の耳を折り、耳上部のとがった所を結んだ線上+鼻のラインを結び交わるところにあります。 2.合谷(ごうこく) 手の甲にあり、親指と人差し指の間の押して気持ちの良いところ。 ※厳密には細かく場所が決まっていますがいた気持ちいくらいで揉んでみてください。 3.太衝(たいしょう) 足の甲にあり、第1指と第2指の間にあります。 ※手の合谷と同じく、押して気持ちの良いところを揉んでみてください。 この3つのツボ(計5カ所)を寝る前や、リラックスするタイミングで押してみてください。 じんわりと手足が温まり、身体の力も抜けてきますよ。 是非、日々の体調管理に使ってみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/09/22コラム
- 【川﨑先生コラム】運動と整筋で美しく💛
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第42弾をお届けいたします! 運動と整筋で美しく💛 年齢とともに増加する全身のたるみやシワを年だからとあきらめていませんか? 最近、老け顔になってきたと感じていませんか? 全身を支える骨格は、骨に付着する筋肉によって動かされています。 加齢や運動不足によって筋肉が硬くなると、骨格バランスが崩れ歪みを生じさせます。 その歪みが皮膚の硬化を引き起こしたるみやシワの原因となります。 また、日常の姿勢や体の使い方による筋肉の癖が、骨格や顔を歪ませ、血液やリンパのポンプ機能が低下し皮膚に老廃物が溜まりやすい状態を作ります。 老廃物が溜まった皮膚はたるんだ状態となり、皮脂や角栓、古い角質などの汚れが蓄積されシワやたるみ、そして老け顔となっていきます。 また、むくみは脂肪を蓄積させ老化現象の大きな要因となります。 運動と整筋により硬化した筋肉を緩め、歪みのない状態に整えることは全身の機能が向上し、結果的に内臓機能も良くなり痩身や美顔につながります。 皮膚の構造 肌は、表面から「表皮」「真皮」「皮下組織」と3層状に分かれています。 厚さは部位によって0.6mm~3mmと異なっていて均一ではありません。 平均すると2㎜程度です。 人の皮膚で目に見えている部分は表皮層ですが、皮膚の大部分を占めるのは真皮層です。 真皮層はコラーゲン線維が多く肌の弾力を決めており、真皮層が弱ると簡単に凹みやたるみが生まれます。 運動により皮膚老化が防げる 運動により皮膚老化改善メカニズムが解明されています。 皮膚の重要な層である真皮のコラーゲン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどは運動により増加し、加齢により薄くなっていく真皮の厚みを増加させることが明らかになっています。 特にプロテオグリカンは肌細胞の増殖やコラーゲンの産生を促し、保水能力を持ちます。 増加させることで肌荒れやシワ、肌の弾力、メラニン抑制作用や色素沈着改善作用があります。 ヒアルロン酸は皮膚の水分を保ち、潤いをもたらすことでしなやかな皮膚を作ります。 これらが増加することで皮膚の弾力性と構造を改善し若々しい肌を保つことができます。 糖質過多は老化を促進する 糖質過多の食生活をしていませんか?肌の老化を加速させてしまいます。 食事から摂った余分な糖は体内のタンパク質などと結びつくことで細胞を劣化させます。 糖と付くとすべてが悪いものだと思いがちですが、糖質は人の生命維持に必要な栄養素の一つです。 ただし、必要以上に摂取した場合や消費しきれなかった場合は、体内で分解された際に余った糖がエネルギーになりきれず、タンパク質と結合することで糖化という現象が起こります。 真皮では、タンパク質の一種であるコラーゲン線維とエラスチン線維が肌の弾力性やハリを生み出しています。 糖化すると細胞が劣化しコラーゲン線維とエラスチン線維の伸縮性を阻害してしまいます。 その結果、肌が硬くなりたるみやシワが出やすくなります。 また、余った糖質は脂肪となるため注意が必要です。 お菓子やジュースなどの糖類(砂糖、果糖、ブドウ糖)が多い食品は、できるだけ控える習慣をつけるようにしましょう。 整筋で若返りボディと美顔 整筋とは体の歪みを整え、筋肉の硬結を取り代謝と循環を改善することで美しさを引き出すことができるボディーケアです。 体の歪みは顔の歪みにつながります。 見た目が痩せていても若々しいと言えません。 〇全身を横から見て肩から股関節、くるぶしまで一直線に並んでいますか? 〇後ろから見て肩の位置が左右平行になっていますか? 〇食いしばりの癖はありませんか? 〇眉頭の高さが左右同じ位置にありますか? 〇口元の口角が左右同じ高さにありますか? 左右同じでない場合、高さに違いがある場合は、骨盤のねじれがあり、筋肉が硬くなっている可能性があります。 硬化した筋肉は骨格を引っ張り顔の表情も硬くなるため、全身の姿勢バランスの崩れは顔の歪みにつながります。 まずは、硬くなった筋肉をほぐすことが重要です。 顔のケア 実際に治療院に来る患者様には、セルフケアができる段階まで全身バランスを安定させ、患者様のあらゆる症状に合わせた必要なケアを一緒に確認しながら改善を手助けしています。 わたしの場合、整筋により体の歪みを改善し筋肉の柔軟性をつけていきます。 骨格バランスが整ったら、頭部や顔の調整を行っています。 顔の美顔施術は、手技とローラー鍼を使用しています。 鍼灸院では、小児鍼の一つとして使用されている「刺さない鍼」です。 ローラー鍼に付いている鍼は先が鋭く尖ったものではなく、皮膚の上で転がすことによって鍼と同じような効果が期待できます。 刺さない鍼なので、鍼灸師の資格がなくても柔道整復師でも使用できます。 鍼が嫌いな患者様にも使用でき、治療の幅は広いため私は重宝しています。 ローラー鍼を皮膚の上で転がすことで刺激が加わり血管やリンパが拡張され筋肉のコリが改善されます。 表情筋に刺激を加えリフトアップを促しフェイスラインや二重あごの改善、肌の引き締め効果が期待できます。 また、育毛や頭皮ケアにも効果が期待できます。 ローラーの刺激は心地よいものですが、お肌の摩擦が気になる患者様には、自分のお気に入りの美容液が入ったシートマスクを用意して頂き、シートマスクの上から使用することもあります。 終わりに いつまでも美しくありたいと願うのは、永遠のテーマでもあると思います。 女性も男性も老化していくことはコンプレックスにつながり心と体のバランスを崩してしまいます。 美しさの概念は、その人それぞれだと思います。 本来の美しさは容姿がキレイということではなく、内面からにじみ出る魅力や魅力的に感じる生き方ではないでしょうか。 ネガティブ思考を排除し、自己肯定できる思考を持つことで新しい自分と向き合うことができます。 大切なのは未来の自分作りのために、昨日の自分よりも良くなりたいと思うマインドです。 そのマインドが内面と外見の輝きに繋がります。 これからも、皆様が自分にしかない魅力を引き出すことができるように柔道整復師として手助けをしていきたいと思っています。 美容に関するクイズ☆彡 1.レモンを直接お肌に塗るとどうなる? ①ハリが出る ②効果はない ③シミになる 2.よく噛んで食べると、フェイスラインがきれいになる? ①なる ②ならない 3.化粧水は強く叩くようにつけると皮膚の奥まで浸透する? ①浸透する ②浸透しない 答え 1.③シミになる (レモンや柑橘類は紫外線にあたるとシミの原因になります。お肌に直接ぬるのはNGです。) 2.①なる (よく噛んで食べると顎周りの筋肉が引き締まり、フェイスラインがきれいになります。左右均等にね!) 3.②浸透しない (叩いたり、擦るとシミなどのトラブルの原因になります。軽く押さえてつけましょう。) 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/09/15コラム
- 【片橋先生コラム】すじって?
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第42弾をお届けします! すじって? 今日はクイズです。 これはなんでしょう? 赤丸でかこったところに3本は見えるすじのことです。 みなさんの手の甲にも見えますか? これはなんでしょう? 触ってみるとどうでしょう? 硬いですか、やわらかいですか? 骨でしょうか 筋肉でしょうか これは・・・ 腱(けん)です!! 当たりましたか? 聞いたことはあっても、腱てなにか、あまりなじみがないかもしれませんね 腱は筋肉の端でひも状に細くなっており、通常骨につきます 筋肉は厚みがあってそのままの形では骨についていないのですね 特に、手先や足先は細い部分ですので、厚い筋肉がそのままつくスペースがありません 腱として細くなって骨について、骨に筋肉の運動を伝えます その結果、関節が動くのです 筋肉ほど伸び縮みしなくて丈夫な素材でできていますので骨と思う人が結構いらっしゃいます 骨はその腱の下のもっと硬いところになります 腱はすじ張っていてすじは漢字で「筋」と書きます なんだかややこしい気がするのは私だけでしょうか (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/09/08コラム
- 【山中先生コラム】~顔のたるみ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第17弾をお届けします! 顔のたるみ 皆さんは、顔のたるみ気になる事はありませんか? 疲れ顔や元気がないように見える、また、不満顔に見られたり相手から良い印象にみられていないかもしれません。 そんな時、皆さんはどのような対策を取っていますでしょうか? 顔のマッサージや運動など、さまざまに対策をとられているとおもいます。 ※マスクも重力、顔のたるみの原因です。 そこに一つ、足してみてほしいアプローチ場所(筋肉やツボ)があります。 ①胸鎖乳突筋 鎖骨の内側1/3と胸骨(胸の真ん中にある骨) →乳様突起(耳の後ろのでっぱった骨)についている筋肉です。 ②翳明(えいめい)穴 乳様突起のすぐ下にあります。 (胸鎖乳突筋の上にあります) 左右の胸鎖乳突筋を触り、硬さをしらべてください。 特に硬い側があればそちらを中心に揉みほぐしましょう。 (筋肉の作用上、顔を下に引っ張る力があるため) 筋肉は硬く無いが、乳様突起の周辺が硬い方は周囲を(翳明穴を目安に)硬いところをほぐしましょう。 皆様の悩みに、是非使用してみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]