2023年
-
2023/09/01コラム
- 【川﨑先生コラム】夏バテにはタンパク質を摂ろう
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第41弾をお届けいたします! 夏バテにはタンパク質を摂ろう 暑いですね。まだ残暑が厳しく夏バテや体調不良に悩んでいる方が多いのではないでしょうか? 特に、食欲が減少している方は必要不可欠なタンパク質が不足するため、疲労が回復しにくく、免疫機能が低下して夏風邪をひいてしまいがちです。 また、低栄養により筋肉量が減少すると身体機能が低下するだけでなく、筋肉が貯めておける糖の量が減少して余った糖で体脂肪が作られやすくなり、痩せたように見えるけど自然と体重が増えやすくなります。 これからの残暑を乗り切るためにバランスの良い食事を心がける必要があります。 1.タンパク質の基本 タンパク質は5大栄養素の一つで、主に体を作るもとになっています。 ヒトの体は約60%が水分で残りの40%のうち半分がタンパク質でできています。 だから、タンパク質はとても重要な栄養素なのです。 筋肉をはじめ、血管や内臓、皮膚や髪、爪など体の大部分がタンパク質でできています。 食事から摂取したタンパク質は胃や腸でアミノ酸に分解され、体内で様々な働きをします。 体の機能を調節する「ホルモン」や食べ物の消化や栄養素の分解に役立つ「酵素」、細菌・ウイルスから体を守る「抗体」などもタンパク質で、タンパク質は体のほぼすべての機能に関わりがあります。 なお、年齢を重ねるにつれて体内で合成されるタンパク質の量は減少します。 そしてタンパク質は体内に貯めておくことができないので、日々の食事で摂取する必要があります。 2.タンパク質の魅力 ★筋肉量を維持 ★心身の不調を解消 ★ダイエット効果を期待 ★コラーゲンたっぷりで美肌効果 ★睡眠の質の向上 ★記憶力向上 ★感情やメンタルバランスを維持 3.1日に必要なタンパク質量 身体活動レベルが普通の人では、(体重㎏)×0.9g=(1日に必要なタンパク質量g)の計算になります。 体重60㎏の人なら60×0.9で1日54gが摂取量の目安になります。 運動量が多い人は、(体重㎏)×1.62g=(1日に必要なタンパク質量g)の計算になります。 4.効果的なタンパク質の摂取 1食当たりのタンパク質の摂取量は20g~30gで3回の食事でまんべんなく摂ることがポイントです。 タンパク質を1度に摂取しても体内で利用しきれずに脂肪として蓄積されるか排出されてしまいます。 逆に20g以下の少量を小分けに摂取しても合成のスイッチが働きません。 1日のトータルで必要なタンパク質量を満たしていても1食でも不足していると合成量は低下してしまします。 朝にタンパク質を摂れていない人が健康栄養調査で多くみられたとの報告があります。 夕食から朝食までの間は食事の間隔があき、タンパク質が補給されないので、朝食は意識的にタンパク質を摂り活動スイッチをオンにするようにしましょう。 5.質の良いタンパク質を摂る 質の良いタンパク質とは、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸が十分に含まれているものをいいます。 卵、豆腐、ヤリイカ、サンマ、鶏肉、豚肉はアミノ酸が最も豊富で良質なタンパク質の食品です。 脂肪が少なく消化吸収が速いほど効率よく筋肉を合成します。 肉や魚は手のひらサイズが100g前後で、16g~20gのタンパク質量になります。 1食当たりの目安として覚えておくと便利ですね。 6.手軽にタンパク質を摂取 毎食、十分な量のタンパク質を摂り続けるために無理なく飽きずに食べられるように工夫したいですね。 忙しい朝や一人暮らしの人は調理無しで食べられる食品を用意すると便利です。 コンビニの食材を活用すると役立ちます。 鶏胸肉を使用したサラダチキンは高タンパクで低脂肪、ゆで卵やプロセスチーズ、魚肉ソーセージ、枝豆、冷奴、ビーフジャーキーなどは調理無しで手軽に食べられます。 おやつ感覚で食べられるプロテインバーやゼリーも間食におすすめです。 最後に 元気に過ごすためには運動をして筋肉量を増やすことが理想ですが、この暑さでは運動も難しいですね。 意識的にタンパク質を摂取することで筋肉量を維持することができます。 タンパク質を十分に摂取していれば活力が生まれ、肌艶もよくなり免疫力が上がるなどの効果が期待でき夏バテも吹き飛ばすことができます。 タンパク質と一緒にビタミンDやビタミンB群を摂取するとタンパク質の合成や分解に働きかけ代謝を高めてくれますよ。 クイズ☆彡 タンパク質の量が多いのはどっちでしょうか? ①アボカドトースト VS ピザトースト ②ミートパスタ VS ざるそば ③ポテトコロッケ VS 唐揚げ 【答え】 ①ピザトースト:ピザトーストはベーコンやチーズなどでタンパク質が摂取できます。 ②ミートパスタ:具材の少ないざるそばは、タンパク質が不足しがちです。肉やエビなどの具を追加しましょう。 ③唐揚げ:鶏のから揚げの方がタンパク質を多く摂取できます。揚げ物は脂質が高いので食べすぎに注意しましょう。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/08/25コラム
- 【片橋先生コラム】風邪やケガの初期に大切なこと
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第41弾をお届けします! カゼやケガの初期に大切なこと みなさんはどんな夏休みでしたか? 今年は各地でお祭りや花火が久しぶりに開催されて楽しみが戻ってきましたね 楽しい夏休みのスタートをきったところ、次男が発熱しました😿 子どもも休みのときに疲れが出るんですね 風邪をひいた場合 風邪をひいたとき、みなさんはどうされていますか? 治療として大切なのはなんでしょう 薬を飲むこと? 水分を摂ること? 栄養のある食べ物を摂ること? 私がお世話になった大学の名誉教授もされていた医師がおっしゃっていたのは「安静」にすること 体を休めることが風邪を治すのに最も必要なことなのです ケガをした場合 急性期と呼ばれるケガをした直後から数日の処置がとても重要で、ケガの治りを左右する時期です そのときの処置をRICE(ライス)処置といいます R rest:安静 I ice:冷却 C compression:圧迫 E elevation:挙上 ケガの場合にも「安静」がありますね ケガしたところを休ませることがやはり大切なのですね 近代外科学の創始者といわれる 16世紀フランスのアンブロワーズ・パレ(1509~1590)が残した有名なことばがあります 「我包帯す、神癒し賜う」 医者である自分はケガに処置をするのみで、ケガを治すのは神=自然治癒力です、という意味です 自然治癒力 みなさんの体に備わっている、病気やケガを治す力が自然治癒力 これが働かなければ、薬や栄養を与えても体は治っていかない この力を最大限に発揮させるために必要なのが「安静」、体を休ませることなのです (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/08/04コラム
- 【山中先生コラム】~めまい~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第16弾をお届けします! めまい 皆さんは、姿勢を変えた時や気候の変わり目・疲れから、くらくらするようなめまいがすることはありませんか? めまいの対処方法は、皆様それぞれにお持ちかもしれません。(横になる・・・ 、 座る・・・ 、目をつむる・・・ 等) そんな所に是非取り入れていただきたいポイントがあります。 1.頭竅陰(あたまきょういん) 耳の後ろにあります。 耳の後ろにある突起(乳様突起)を上に結ぶ線+耳の穴から後ろに結んだ線の交わるところにあります・・・髪の生え際が目安にしてください。(図を参考に) 2.内関(ないかん) 手首から指3本肘寄りの、腱と腱の間にポイントがあります。(図を参考に) めまいにはいくかの種類があります。 どのようなめまいにもお使いいただくことが出来ますが、座ったり横になる等ご自身の安全を確保してから押してみてください。 呼吸を整えながらゆっくりと押していただくのが効果的です。 難しい施術ポイントもあるかと思いますが、是非トライしてみてください。 皆さんのめまいの助けになると思います。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/08/01コラム
- 【川﨑先生コラム】夏の筋損傷・熱中症に注意!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第40弾をお届けいたします! 夏の筋損傷・熱中症に注意! 猛暑日が続きますね。熱中症どころか命に係わる暑さです。 こんな暑いときに運動をすると、体内水分が不足して筋痙攣や肉離れを引き起こしたり、ひどい場合は横紋筋融解症という筋肉の細胞が壊死を起こす病気になってしまうことがあります。 室内でも脱水が起きやすいため、こまめに水分補給をする心がけをしてください。 また、炎天下での飲酒は脱水を引き起こしやすいため海水浴やキャンプ、スポーツ観戦など屋外活動での飲酒は気を付ける必要があります。 ●夏の筋損傷の原因 暑いと体温バランスを保つために汗をかきます。 汗をかくと水分が失われるだけでなく塩分も失われます。 塩は人間の体内で、塩化物イオンとナトリウムイオンに分かれて存在しています。 酸素や栄養を細胞に運んだり、脳や体の神経細胞の伝達をしたり、栄養の吸収や消化を助けるなど、生きていくために欠かせない働きを担っています。 そして、人の体液は水ではなく電解質(イオン)を多く含みます。 電解質(イオン)には、ナトリウムやクロール、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがあり、ミネラルに属します。 水分補給をして水分を吸収・保持し、細胞中にしっかりと送るためには電解質が必要です。 電解質を含まない水やお茶を飲んでも喉は潤いますが水分は蓄えられません。 カリウムは筋細胞と神経へ酸素を送り、筋の興奮の調節に関与しています。 ナトリウムは筋の収縮や弛緩の調節に関与しています。 だから、普段より多く汗をかくとナトリウムやカリウムが不足して、ふらつきや筋痙攣などを引き起こし運動中の筋収縮バランスが崩れ筋損傷を引き起こします。 また、心筋の刺激にも関わるため不整脈を引き起こすことがあります。 その他、筋疲労の蓄積や筋肉痛の原因にもなるため電解質はとても大切な要素です。 ●筋損傷の種類 ①肉離れ 肉離れは、外傷性筋損傷の一つで、運動中に筋の収縮力(遠心性収縮・求心性収縮)や筋の強度を上回った場合に損傷することがあります。 特に、遠心性収縮時(筋が収縮している状態から過度に引き伸ばされる状態)に起こりやすく、筋の柔軟性低下や筋疲労の蓄積などが基礎要素として関与します。 肉離れを起こしやすい部位は、大腿後面の筋肉(ハムストリングス)やふくらはぎ(腓腹筋)です。 ②筋痙攣 筋痙攣とは筋肉がつることです。 一時的で時間的にも短時間の持続ですが、筋が強く収縮するため運動が突然障害され疼痛が生じます。 運動中だけでなく安静時や睡眠時にも発生することがあり、ふくらはぎや足の指がつるなどがよく見られる症状です。 筋疲労や、電解質の不足、冷えなどの循環障害などが基礎要因として起こることがあります。 ③急性疼痛性頸部拘縮(寝違え) 寝違えは不自然な姿勢で就寝するなど片側の筋のみ高度に伸長した状態が長時間続いたりして筋損傷を引き起こします。 多くは、起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善されます。 枕が合わないなど寝ている姿勢が原因と考えられやすいですが、もとは筋疲労による循環障害が基礎要因としてあります。 ④遅発性筋痛と即発性筋痛(いわゆる筋肉痛) 筋肉痛は、肉離れのごく軽いものと考えられており、筋線維や筋膜に炎症が起きたものです。 筋肉痛の多くは、筋肉の耐久力を超えた運動をすることによって生じます。 負荷の大きな運動や長時間の運動など自分の筋肉が耐えられるレベルを超えると筋肉痛になります。 以前は、筋疲労により循環が悪くなることで乳酸という疲労物質が蓄積して発生すると言われていましたが、現在では乳酸は疲労物質ではないと研究で確認されています。 筋肉痛は傷んだ筋線維を修復する過程で炎症反応が生じ、痛みを生む刺激物質(ブラジキニンなど)が生成されることで痛みを生じます。 即発性筋痛は、運動直後や運動中に起こる筋肉の痛みで電解質が失われ筋の緊張状態が続くことで起こります。 遅発性筋痛は、運動して数時間から数日後に起こる筋肉痛で、一般的に筋肉痛といわれるものです。 筋肉を伸ばしながら力を出すような繰り返しの運動では遅発性筋痛が生じやすいと言われています。 歳をとると忘れた頃に痛みを感じるという説がありますが、医学的な根拠はありませんが、筋力が弱い人や歳をとっている人は筋肉内の毛細血管が発達しておらず筋線維の修復や痛みを取り除く過程に時間がかかるため忘れた頃に・・・・ということになります。 ⑤横紋筋融解症 横紋筋融解症は熱中症で起こることがあり死につながる最も注意が必要なものです。 熱中症で体温調節が行えなくなり、深部体温(体内の深部)が40度を超えると筋肉の壊死・変性が起き、筋肉の細胞中に含まれている電解質やタンパク質(ミオグロビン)などの成分が血液中に流出することで四肢の脱力やしびれ、筋肉の痛み、硬直、腫脹、血尿などの症状が起こります。 重症では腎不全や呼吸困難、心不全につながる怖い病気です。 スポーツにおけるハードなトレーニングやマラソンなどで長時間筋肉を酷使した場合にも発症することがあります。 ●終わりに この時期の猛暑は、熱中症だけでなく身体への様々な影響を及ぼします。 人間の基盤である水分はとても重要で、不足すると細胞レベルでの障害が生じます。 電解質をしっかり補給して、体内水分を保持するように心がけてください。 ポカリスエットやOS1など常備しておくといざという時に対処できます。 しかし、ポカリスエットは糖分を含みますので飲みすぎに気を付けて下さいね。 麦茶もミネラルを含みますので水よりは麦茶を選ぶことをお勧めします。 タブレット塩分などもあるのでカバンに入れておくと安心です。 皆様が、暑さに負けず日々を活き活きと輝けますように☆彡 7月16日に本校の学園祭がありました。 コロナが流行してから中止していましたが、学生が計画し準備している姿を見てその一生懸命さに学園祭の意味を考えさせられました。 本校の学生だけでなく卒業生も参加し、近所の方も来てくれてとても楽しめた学園祭でした。 私は、在校生の美脚講座と薬膳カレーを担当しました。 薬膳カレーは前日から学生と一緒に仕込みをしてちょっと大変でしたが、やけどやケガをしないように頑張る学生を見守っていました。 おかげで、とても心のこもった薬膳カレーを出すことができ、皆様から美味しかったとお声を頂きました。 全国では花火大会が再開されるなど日常が普通に戻り、本校も学校行事を実現できとても充実した夏になりました。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/07/26ゼミ活動
- 【トレーナーゼミ】ワールドカップ2022 カタール大会の帯同トレーナーから学ぶ!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 3つのゼミで手技を磨く「未来活躍プログラム」のひとつ、「トレーナーゼミ」の取材へ行ってきました! 【未来活躍プログラムとは?】 トレーナーゼミ、ケガゼミ、ボディメイクゼミの3分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 トレーナーゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際に必要とされる知識や技術を学びます。 講師は、東京スポーツ・レクリエーション専門学校 アスレティックトレーナー専任教員の尾垣 孝博先生です! 世界で活躍する現役トレーナーのゼミということで、当日は多くの学生が参加しました。 尾垣先生がトレーナーとして帯同されたワールドカップ2022 カタール大会。 そこでの選手へのサポートを丁寧に教えていただきました。 どうすれば選手が試合会場へ到着した時に最高のコンディションでプレイできるのか、時差ボケや長距離移動の飛行機での過ごし方など、トレーナーとしてのサポートは試合会場だけに留まりません。 また、ワールドカップ2022 カタール大会の時期はちょうどコロナ禍ということもあり、現場での対策を経験談としてリアルに話してくださる尾垣先生。 トレーナーは選手の睡眠の質や食事など、様々なデータをもとにサポートしていきます。 実際のテーピングの映像も見せていただき、世界で活躍を考えている学生さんも自分の将来をイメージできたようで、熱心な眼差しが印象的でした。 ゼミの後半では、ワールドカップ2022 カタール大会で選手へ巻いたテーピングと同じ走行のものを練習していきます! テーピングを巻き終わった学生たちの手が次々と挙がり、尾垣先生が丁寧にアドバイス! 自分のサポートが選手のベストパフォーマンスに繋がるので、是非これからも勇気をもってトレーナーの世界へ踏み込んでいってほしいと尾垣先生。 治療家の仲間として一緒に頑張っていきましょう!の声に、とても勇気をいただきました。 尾垣先生、ありがとうございました! 学生さんたちがこれからも勇気をもって、そして素敵な笑顔のままで学べるよう、学校としてもしっかりサポートしていきます!]
-
2023/07/21コラム
- 【片橋先生コラム】臨床実習
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第40弾をお届けします! 臨床実習 柔道整復師の養成施設では実習を行っています 日本医専では1年生と2年生の2年間をかけて、接骨院、介護施設、整形外科クリニックで実習を行っています 1年生はまず、学校付属の接骨院から実習に慣れていきます 実習先は実際に患者さんがいらっしゃる接骨院、現場なのですよね 実習生といえども失礼のないようにしながら見学、勉強させていただきます 夜間部の学生は昼過ぎまで、昼間部の学生は昼過ぎから実習しています その入れ替えのしばらくの間、両学生の交流を図りながらの学習の時間を設けています 授業をしていて疑問に思ったこと、もっと知りたいこと、まだ学習していないが臨床実習で出てきた話、日常生活で見聞きしたケガ など自由にお話しています 昼間部のみなさん 夜間部のみなさん グループに分かれて実習に行っています 今回がこのメンバーの最終回 自己紹介は質問タイムを設けながら、少し仲良くなりました いろいろな人と関わって刺激を受けたり視野を広げることって大切ですよね 同じことを学習しながら横のつながりもできるといいなと思っています 「楽しかったー!」と言ってもらえました 仲間と一緒に切磋琢磨し合ってどんどん成長していってくれることでしょう 笑顔あふれるすてきな時間をありがとうございました (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/07/14コラム
- 【山中先生コラム】~冷え対策~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第15弾をお届けします! 冷え対策 暑い日が続きますが、皆さんはどのように対策をとられていますか? 暑い日が続くと、身体を冷やす機会が増えてきます。(冷たい物を食べる、飲む、涼しい部屋に入る等) 熱がこもらないように対策をする事は、とても重要です。 ただし必要以上に冷え過ぎてしまうと弊害が出てきます。 そんな時に、使って頂きたいポイントをいくつかご紹介します。 ①手足の冷え 手や足の水かきの部分に、手(八邪穴)-足(八風穴)と言う治療ポイントがあります。 冷えを感じた時は揉んでみてください。 ※爪の横を左右から揉むのも効果的。 ②身体が冷える 身体や、お腹など冷えを感じた場合にはおへそと背中(お臍の反対側)を挟むようにホカロンを貼ってみてください。 冷えが原因の手足や身体の冷え、お腹のゆるさなどを感じる皆さまの助けになると思います。 ホカロンは暑い時期にはなかなか手に入らないかもしれませんが、冬場にストックしておくのをおすすめします。 湯たんぽでも良いですよ。 是非使ってみてくださいね。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/07/07コラム
- 【川﨑先生コラム】夏は!エクササイズスナック☆彡
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第39弾をお届けいたします! 夏は!エクササイズスナック☆彡 暑くなってきましたね。 湿度が高くジメジメ、気温も30℃を超えて運動もやる気がなくなります。 これからは、熱中症にも注意が必要で、長時間の運動はできるだけ避けたいですね。 私自身も仕事で忙しく、休日に運動をしようと思っても暑さに負けて自宅にこもってしまいます。 年齢的にも体力が低下し筋力も衰えてくるお年頃なので健康増進・体力維持のために運動を続けたいという気持ちです。 そこで、取り組み始めたのが“エクササイズスナック”です。 名前からしてお菓子を食べているような名前ですね。 1.エクササイズスナックとは まとまった運動時間を確保してからはじめるのではなく、間食を食べるような感覚と時間でできる運動をいいます。 つまみ食いエクササイズスナックですね。 ちょっとした時間やタイミングに運動を気軽に取り入れて、1日の運動量を増やすことが目的で、コロナ禍のアメリカのSNSで動画が話題になりました。 2.エクササイズスナックの方法 基本的には、1回10分以内を目安に 運動の時間が取れない人やまた運動が苦手な人など、ハードな運動は挫折してしまいますね。 エクササイズスナックは、気が向いたら数分の運動をするだけなので精神的な負担をかけず運動を習慣化できるおすすめの方法です。 私は、キッチンでお料理を作っている間やテレビを見ながら、また、物を取りに行くときに立ち上がった時などに短時間の運動を組み合わせて行っています。 短時間の運動ですが、血液循環の促進や代謝の上昇の効果があり、目的に合った運動を取り入れることで、ダイエット、ストレス発散、肩こりや腰痛の改善など様々な効果が期待できます。 3.どんな運動をするといいのか 運動の実践方法は様々です。私がやっている運動をご紹介します。 ①外出先編 ・できるだけ階段を利用(ヒップアップや下半身の引き締め強化) ・電車の中でつま先立ち(下腹部に力を入れて行うことで骨盤底筋を鍛え、太ももの内転筋を鍛えられる) ・自転車で坂道を登りきる(ペダルを漕ぐことで太もも全体の筋肉を鍛えられ、前傾姿勢で力を入れることで背筋の強化ができる。また、股関節の屈伸をするため腸腰筋が刺激されポッコリお腹を改善できる) ②自宅編 ・キッチンで壁腕立て伏せ(上腕二頭筋の強化で二の腕を引き締め、大胸筋の強化でバストアップ効果ができる) ・立った時にスクワット(お尻や太ももだけでなく、腹筋や背筋も鍛えられるし内臓脂肪の燃焼効果もある) ・足上げ(寝た状態で足を上げる運動で主に腹直筋の引き締め強化) ・足パカ運動(脚を左右にパカパカと開いたり閉じたりする運動で内転筋を強化することで美脚効果があり、お腹に力を入れるため腹筋の強化、足のむくみを改善する効果がある) 4.効果 エクササイズスナックは短時間でも、継続することで効果が出ます。 運動が習慣化できたら楽しさを感じることができるので、ジムに通って本格的にボディーメイクをするのもいいと思います。 学校の職員の方が海外に里帰りしてきたとのことで教員室のカウンターに「良かったら食べてください」と写真のお菓子が置いてありました。 いかにも海外のお菓子らしい入れ物で、BIGサイズ。 そして高カロリーであろうスナック菓子。 最近、おやつを封印していたのですが、授業が終わりお腹も空いていたので一口頂きました。 一口だけと思っていたけど、とてもおいしくて止まらない味。 「今度帰省した時に買ってきて」と頼んだらスーツケースに入らないから持って帰るのが大変と言っていました。(笑(^○^)) おやつの幸福度調査で、おやつを食べる習慣がある人ほど幸福度が高いということが言われています。 疲れを取るだけでなく、おやつをきっかけに人と向き合う時間ができコミュニケーションをとるアイテムにもなります。 確かに、このお菓子で冗談を言い合ったりして職場は和み、楽しく仕事ができました。 ありがとう☆ 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/06/30コラム
- 【片橋先生コラム】学園祭
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第39弾をお届けします! 学園祭 日本医専では3年ぶりに学園祭を行います。 7/16(日)!! 昨年は教職員主体で校内だけのイベントを行いました。 今年は学生の有志を募り、出店も運営してもらいます テーマ “Re:Born” Re 再び Born うまれる 再生や復活をイメージしたテーマです かっこいいですよね! 実行委員たちはミーティングを繰り返しながら準備を着々と進めています その様子をちょっと覗いてみました👀 なんだか頼もしいです 何より楽しそうですよね! 出店を実際に運営するにはどうすればよいのか? 必要なものや購入先、金額、売上等を計算しています 高校の文化祭を思い出しながらやっている姿も見受けられます 学年や柔整、鍼灸の学科を超えてのミーティングです 他にもメンバーがいて別の時間帯に話合いや準備を進めています 7/16(日)の学園祭、日本医専にぜひいらっしゃってくださいね (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/06/29ゼミ活動
- 【ケガゼミ】~前方に脱臼した肩関節を固定する方法~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 本日は柔道整復学科「ケガゼミ」のゼミレポートです! このゼミでは、整形外科・介護施設・接骨院などの現場で 10年後も活躍できる柔道整復師のスキルを身に付けていきます✨ 今回は、前方に脱臼した肩関節を包帯で固定する方法を学びました🌸 担当は、柔道整復学科 専任教員の横山先生です! 肩関節の前方脱臼は、手が自分の体よりも後ろに着いたときに発生しやすいケガです。 雨で足元が悪いときや運動の最中など、転倒時によくある脱臼と言われています。 包帯で巻く練習をする前に…まずは「あるもの」を厚紙で作成しました! 治療院などの現場でも実際に使用されているものです。 一体、厚紙を切って何を作っているのでしょうか~? ひょうたんのような形ができあがりました✨ これをどのように使うのかというと…? 切り込みを入れて厚紙を曲げやすくしてから 脱臼した肩に当てはめていきます! 先生の見本を見た後に、ペアを作って実践です🌸 きれいに巻くことができました🌟 いかがでしたでしょうか?? ケガゼミの前期「応急処置プログラム」を通して、 骨折、ねんざ、骨折など柔道整復師の伝統的な施術を学びます✨ 後期になると「リハビリプログラム」で整形外科における 患者様への対応に必要なノウハウを習得します。 あらゆるケガの対応法を身に付けていくケガゼミ🎵 他の外傷をテーマにしたゼミの様子を 今後もお届けしていきますのでお楽しみに✨ >>日本医専の「柔道整復学科」紹介ページをこちら >>学費減免あり!柔道整復学科「夜間部」についてはこちら ]