2023年
-
2023/06/23コラム
- 【山中先生コラム】~身体と胃腸の疲れ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第14弾をお届けします! 身体と胃腸の疲れ 皆様、寒暖差のある今日この頃。疲れが溜まってきていませんか? 時期的に湿気も多くなってきていますね。 暑い日には冷たいものを多くとって、温かいものをとることが減ってしまいます。 急に冷たいものが身体に入ると、胃腸の働きも鈍くなり消化吸収も落ちてきます。 栄養が身体を巡らず、エネルギーに変わりにくくなる為身体の疲れとして表に出てきます。 セルフチェックをしてみましょう →おへその下を押してみてください。 →おへその下に力が入りますか? →おへその下がやわらかすぎませんか? →おへその下が冷たくありませんか? 何か、他部位と比べて差がある場合は以下の2つを使ってみてください! 温めるのがオススメです!! ①神闕穴(しんけつ) おへその真ん中にあります。 ②気海 おへそから、指2本下にあります。 是非、胃腸の疲れや身体の疲れを感じたらおへそを中心に温めてみてください。 皆様の健康の維持に、使用していただければ幸いです。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/06/20ゼミ活動
- 【ボディメイクゼミ】~美しい立ち方・座り方・歩き方を学ぶ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 4月から新しくスタートした「ボディメイクゼミ」🌟 男性、女性問わず、美容やリラクゼーションを学びたい方や、美容メニューを店舗導入したい方、もしくは、日々の疲れを癒したい方、どなたでも参加できます。 美容メニューやリラクゼーションメニューはニーズがあるため、多くの接骨院で自費メニューとして導入され始めています。 今回は「姿勢」をテーマに、「美しい立ち方、座り方、歩き方」を実践しました。 担当は、柔道整復学科 専任教員の山中先生です✨ (山中先生は、柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の資格を持ち、訪問診療の開業もされている幅広い技術を持つ経験豊富な先生です) >>柔道整復師と鍼灸師の「W資格取得制度」はこちら まずは美しい立ち方🎵 ペアで基本姿勢をチェック中…体の軸をお互いに確かめ合います。 人間には、「健康的な体の姿勢」があり、 ポイントに沿って正しい姿勢に調整すると「きれいな立ち方」に変化します! ✅左右対称かどうか ✅手の平の位置や向きはどうか など… 次は美しい座り方を実践✨ 長い時間座っていると背中が丸みやすくなってしまいます。 15分に1回、体の軸を意識し座り直すだけでS字のように丸くなった背中をまっすぐに戻しやすくなります! また、手のひらを下にすると自然と体が内巻きになりますが、上の写真のように手のひらを上に座ると自然と胸をはる姿勢になりませんか? 最後に美しい歩き方🎵🎵🎵 美しく歩くには、なんと…「呼吸」も大事! 正しい呼吸を先生から学んでいます! 普段より少し意識して呼吸し、 肘の振り方や歩幅などのポイントを押さえ、 美しい歩行を目指します🍃 いかがでしたでしょうか?? 「姿勢が良いと相手の記憶に残る治療家になれる」と山中先生。 柔道整復師を目指す人たちが 自分に対してボディメイクを取り入れることが大事なのですね👍 このボディメイクゼミでは、独立開業時のオプションメニューとしてお客様へ提案でき、サロンの売り上げ向上にも繋がる技術を学ぶことができます。 治療対応だけでなく、お客様を理想の状態に導くことができる「カラダのプロ」として、将来に役立つ技術を身に着けていきましょう! >>日本医専の「柔道整復学科」紹介ページをこちら >>学費減免あり!柔道整復学科「夜間部」についてはこちら ]
-
2023/06/19その他
- 【川﨑先生コラム】骨盤セラピーで美しくなろう☆彡
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第38弾をお届けいたします! 骨盤セラピーで美しくなろう☆彡 体型が気になりダイエットをしなくては・・・と思いながら「食事の量は変わらないのに太ってきた」と感じていませんか? それは、基礎代謝が落ちて消費するエネルギーが少なくなったため、消費されなかったエネルギーが脂肪として蓄積されるからです。 基礎代謝は加齢とともに低下します。 基礎代謝とは、呼吸をしたり体温を維持したり、食べた物を消化したりしている時など人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。 私たちが1日に消費するエネルギーのうち約70%を占めています。 脂肪を消費するためには、基礎代謝を上げることが必要で、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動をして筋肉をつけることが有効だと言われています。 つまり、筋肉量が増えるとそれだけエネルギーが必要とされるため、血糖を使う量が増えて基礎代謝が亢進され痩せやすい体質を作ってくれます。 その他に、骨盤のゆがみが原因で股関節が固くなり、体を動かす範囲に制限がかかり肩や肩甲骨の動きも悪くなります。 結果的に、姿勢が悪くなり関節を動かす範囲が小さくなることで身体の柔軟性が低下し、筋肉が衰え痩せにくい体質を作ってしまいます。 運動や筋肉トレーニングに自信がない人は、骨盤セラピーでバランスを整えてから運動をしてみると、体の動きに変化がでるので運動をしようと前向きな気持ちになると思います。 また、様々な不調も改善されるため日常生活も楽に過ごすことができるようになります。 ●骨盤セラピーとは 骨盤は骨格を支える土台で、腸や子宮などの臓器を包み込んでいる骨です。 骨盤が歪むと体のバランスが崩れ脊柱が傾き腰・背中・首・顔にまで歪みを作ることになり全身に影響を及ぼします。 骨盤セラピーでは、筋肉の緊張をほぐしストレッチなどでバランスの崩れた骨格や骨盤の歪みを正常な位置に整えて姿勢から改善することで様々な不調を改善することが期待できます。 ●骨盤の歪みから生じる症状 ①お腹が出る、腰が丸く猫背、腰痛や背中に痛みを感じる 骨盤の歪みにより上半身と下半身をつなぐ筋肉が衰え姿勢不良になることが原因です。 体の歪みを改善することで姿勢が良くなり、バストアップ・ウエストのくびれ、歩行の改善なども期待できます。 ②肩こりや頭痛が慢性的にある 骨盤のねじれを脊柱の上部でバランスをとろうとするため、筋肉が過度に緊張をすることが原因です。 長時間のデスクワークで椅子の座り方に問題がある人に多く見られます。 歪みを改善することで体幹バランスが整い、筋緊張が緩和されます。 ③股関節や膝関節の痛み 骨盤の歪みにより体の重心がかかる部位が変化し関節の動きが悪くなることが原因です。 また、O脚やX脚になる原因でもあります。 骨盤の歪みを改善することで関節への負荷が軽減し、関節の動く範囲が広がることで痛みを緩和することができます。 下半身の動きが良くなるため運動効率が上がり代謝も良くなり痩せやすい体を作ることができます。 美脚を目指すなら、まずは骨盤の歪みを正すことが必要です。 ④生理痛や生理不順、便秘、むくみ、冷えがある 骨盤の歪みは骨盤内の臓器を圧迫し、骨盤内の循環が悪くなることで子宮や卵巣に影響を及ぼします。 そのためホルモンバランスが乱れて生理痛や生理不順を引き起こすことがあります。 また、腸も骨盤内にあるため便秘や下半身のむくみ、冷えなどの原因となります。 骨盤を整えて内臓を正しい位置に戻すことで、全身の血行が良くなり便秘やむくみ、冷えなどの症状が改善されます。 ⑤産後の腰痛、下腹部のたるみ 妊娠すると、赤ちゃんが出てくる産道を作るリラキシンという女性ホルモンが卵巣から分泌されます。 リラキシンは妊娠すると分泌が促進され、徐々に骨盤を支える関節(仙腸関節や恥骨結合)が緩み始めます。 そして、出産時には骨盤をつないでいる関節が1cm以上も開くことで赤ちゃんが通れるようになります。 通常は産後2~3日でリラキシンの分泌は止まり、緩んだ骨盤の関節(仙腸関節や恥骨結合)は徐々に閉じていくといわれています。 出産時に開いた骨盤はかなりのダメージを受けます。 そして骨盤が広がり不安定なままだと、筋肉が衰えて痛みや不調の原因になります。 産後に赤ちゃんを抱っこする姿勢も反り腰になるため要注意です。 産後、2か月~4か月の間に骨盤が閉じていきます。完全に閉じる前に体のバランスを整えていくことをお薦めします。 ●生活習慣から癖を見直そう ①椅子に座るときに足を組んでいませんか? ②机に肘をついていませんか? ③床に座るときに横すわりをしていませんか? ④片足に体重をかけて立っていませんか? ⑤片方の肩だけバックを下げていませんか? これらの動作が癖になっていると体の片方だけに無理な負担がかかり骨盤の歪みを作ってしまいます。 ●終わりに 骨盤セラピーにより上半身と下半身のバランスが改善され、腰痛、膝痛、肩こりなど様々な症状が改善されます。 また、筋膜アプローチを加えることで筋肉のコリや緊張を取り、関節の動きもスムーズに動けるようになります。 痩せづらい体質の人は、無理なダイエットをせず根本から改善してみましょう。 そして、毎日の活動量を増やして活き活きと人生を楽しみましょう。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/06/13その他
- 【第2弾】日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは…?
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は【第2弾】として、「日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは…?」についてまとめました✨ ✅【第1弾】の記事についてはこちらから トレーナー派遣チームで、スポーツ現場の経験を得られる! 日本医専には「日本医専トレーナーズチーム(NITT)」があり、 スポーツトレーナーを目指している人は所属することができます🌟 (在学中はアシスタントトレーナーとして活動します♪) 在学中からアスリートへの対応力を身に付けられる環境は貴重ですね🌟 ✅日本医専トレーナーチームズ(NITT)についてはこちら また、日本医専には「スポーツコンディショニングセンター」もあります! 「コンディショニング」は注目度の高い言葉で、アスリートのみならず一般の方などにも対象にした運動アプローチです。人間の基本動作へアプローチすることで、ケガ予防やパフォーマンスアップ、身体作りに貢献できるスキルを日本医専では学ぶことができます! ✅NITTスポーツコンディショニングセンターについてはこちら いかがでしたでしょうか?? 日本医専の柔道整復学科に入学して「スポーツトレーナー」を一緒に目指そう🌸 平日・土日のイベントでも詳しく聞くことができます✨ <<オープンキャンパスのお申し込みはこちら>> お友達や保護者の方ともご参加OK!! ご来校、お待ちしております🌸 ]
-
2023/06/09コラム
- 【片橋先生コラム】一番有名な筋肉
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第38弾をお届けします! 一番有名な筋肉 人体で一番有名な筋肉は何でしょうか? これは私の感覚です(^^) 力こぶを作っているアレではないかと思います 3歳児や4歳児でも 「筋肉ムキムキだよ~」 とポーズをとって見せてくれるから。 そう、腕の上腕二頭筋です 肘を曲げると盛り上がって、筋肉がしっかりと触れますね 筋肉は細い腱になって骨に着いています 着いている端の両端をそれぞれ起始、停止と呼んでいます 二頭というのは起始である頭が2つ、2ヵ所から始まっているということなんです 具体的にいうと上腕二頭筋は肩甲骨から肘下の前腕の骨に着いています 起始は肩甲骨の方、停止は前腕側になります 肩甲骨にある起始、頭が2ヵ所あるのです 長い方を長頭、短い方を短頭と呼んでいます この肩甲骨に着いている上腕二頭筋長頭の腱がなんと!切れることがあるのです 聞いたことはありますか? しかも自然に、気がつかないうちに切れていることがあるんですよ! 肩の痛みや力の入り難さを訴えて接骨院や整骨院、整形外科に来院される方の中に、この上腕二頭筋長頭腱断裂の方がいらっしゃいます 患者様は腱が切れたなんて思っていません 特に何か原因が思い当たらないことが多いですし… みなさんは、力こぶを作っている上腕二頭筋長頭腱が切れてしまったらどうなると思いますか? 筋肉の端を止めているヒモが片方外れている状態ですね そして、地球上には重力がありますよね もうおわかりですね? そう、筋肉が下に、もう片方の付着部の前腕の方に下がってしまうのですね 左右の肘を曲げてもらって力こぶを作るようにしてもらうと切れた方の力こぶが肘の近くに寄っているのがよくわかります どんな人に多いかというのもあります 腕を使う、力仕事のを長くされていた方に多いのです 典型的なのは、大工さん 若い方ではなく高齢の60歳過ぎの方に多いです 自然に切れるというのは、一度にぶちっといってしまうのではないですね 長年肩や腕を使っている中で腱が少しずつ少しずつ擦れてしまって、あるとき最後の部分が切れてしまうのです だから、切れていてもものすごく痛いわけではないのですね じゃあ、どうやって直すのか なんとなんと… そのまま、切れたままにしておく というのが多いのです 大丈夫なんです 痛みが治まればほぼ通常通りに使えます 力も入ります 高齢の方で日常生活に特に支障がない場合は腱を手術でつなぐことをしなくてもいいのです 不思議ですね (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/06/02その他
- 【山中先生コラム】~疲れ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第13弾をお届けします! 疲れ 皆さんは、疲れに対してどのように対策されていますか? 睡眠時間をたくさんとる。 好きな物を食べる…(私はこれです)。 遊びに行く、旅行に出かける、ぼーっとする。 など、たくさんの方法があると思います。 そんな時に、プラスして頂きたいポイントをお伝えします。 今回は、頭と足の2つのポイントになります。 1、『百会(ひゃくえ)』 頭の丁度てっぺんにあります。 ※左右の耳を結んだ線と、鼻のラインを通る線の交わるところにあります。 2、『太衝(たいしょう)』 足の甲にあります。 ※足の甲で、第1指と第2指の指の間、骨と骨が合わさるところにあります。 季節の変わり目で、疲れも溜まるし時期になってきています。 頭と足を1日の終わりにおしてみてください。 セルフケアをして、疲れを吹き飛ばしましょう! 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/05/30その他
- 【第1弾】日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは・・・?
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は「日本医専の柔道整復学科が選ばれている理由や、その魅力とは・・・?」についてまとめました✨ 部活動を引退した高校生のみなさん!そしてキャリアチェンジを考えている社会人の方々! です🌸 【第1弾】日本医専の柔道整復学科が選ばれる理由 ~圧倒的な技術力を修得できる環境!~ 日本医専は他校と比べても、現場のスキルを修得できる機会が多い学校です! 1日の授業は、午前もしくは午後で終了しますが、プラスして「未来活躍プログラム(ゼミ)」を導入しています! (※選択制、希望すれば全部のゼミを学ぶことできます。) ✅ゼミの様子 それはなぜか、、、 医療系の有資格者というと、「治療」のイメージがありますが、近年では「治療」以外のほかの分野においても柔道整復師の活躍フィールドが広がっていると言われています。 皆さんの身近にある例でいうと、AIやITの分野でも技術進歩が目覚ましく、デジタルが様々な産業を拡大・発展してくれると言われています。それを「X‐Tech(クロステック)」と言い、AIやIT自体の必要性は向上しながら、周辺の産業にとっても必要な存在となってくれています。 柔道整復師においても、健康意識の高まりやヘルスケア分野への関心から、「柔道整復師×〇〇」という風に「スポーツ」をはじめ、「高齢者」や「美容(ボディメイク)」などの分野からニーズが高まっています。なので日本医専では、ゼミを通して、それぞれの分野の専門スキルを学びことができ、卒業後すぐに現場で活躍できる!ということです。 ~このように考えている方にもおすすめ~ 〇柔道整復師になりたい!けど、具体的に働くイメージが沸かない… →入学してから考えても大丈夫です!日本医専では1年からゼミを開講しており、各分野の現場の特徴をゼミで学ぶことができます。 〇どの分野で柔道整復師としてのキャリアを歩むか迷っている… →1年間で同時に複数のゼミに参加することが可能ですので、自分に合うかどうか比較しながら勉強することができます。 日本医専独自のプログラムなので、もっと詳しいことを知りたい場合は 平日・土日のイベントで教職員、在校生からしっかりお伝えします! 次回は【第2弾】で日本医専の柔道整復学科の魅力をお送りしますので、楽しみに🌸]
-
2023/05/26コラム
- 川﨑先生コラム「モチベーションUP!頑張れ1年生☆彡」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第37弾をお届けいたします! モチベーションUP!頑張れ1年生☆彡 日本医専の1年生が入学してから約2か月になります。 季節の変わり目もあり、体調不良の学生も出てきていますが、『学校に行きたい!楽しい』と言って休むことなく頑張っています。 担任としてはとても心配で、休むことも必要な時があると諭しています。 感心するのは、そのモチベーションです。 体調が悪いと”今日は休もう”と思うものですが『勉強したい!』『休むと授業内容がわからなくなるから休みたくない』『学校に行きたい!休みたくない。』と言うのです。 将来はトレーナーになりたい・体を治してあげたい・開業したいなど、みんなが夢と目標を持って学習に取り組んでいますが、授業を受けるその姿勢から見える成長意欲の高さは本当に素晴らしいと思います。 1.学校に行きたいと思う理由 ★ クラスの友達に会いたい。 ★ 新しい勉強が楽しい。 ★ 学校が楽しい。 ★ ゼミや実技が楽しい。 クラスのお友達に会うことが楽しいから学校に行こうと思っている学生が多いようです。 勉強についても、難しい言葉などがあるけど新しいことを学ぶのは楽しいと話していました。 また、ゼミについては先輩たちと交流があり、様々な技術を学ぶことができるので頑張ろうと思うきっかけになっているようです。 学生を見ていると、放課後も友達と一緒に勉強していたり、ご飯を食べて自由な時間を楽しんでいたり、何をするにも笑って楽しそうに過ごしています。 2.興味がある授業(好きな科目) ★ スポーツコンディショニング ★ 解剖学 ★ 柔道整復理論 何といっても№1は「スポーツコンディショニング」の授業です。 人気の理由は、実際にトレーナーとして活躍している教員の指導のもと、テーピングの練習をしているのが楽しいようです。 この授業では様々な部位をテーマに、テーピングの巻き方を学んでいます。 解剖学では図を書いたり、体を動かして筋肉を覚えたりするので覚えやすく楽しいと話していました。 柔道整復理論では、骨折や脱臼、捻挫などの基礎を学んでいますが外傷について知ることができるところに興味を持っているようです。 やはり、スポーツトレーナーを希望している学生が多いので外傷やテーピング、筋肉などを学ぶ授業は興味を持ちやすい科目のようです。 3.授業外の学習に積極的に参加 日本医専といえばゼミが人気ですが、ゼミ以外でも様々な実技の練習会を実施したり、学習会を行ったりしています。 ★ 包帯練習会 ★ テーピング練習会 ★ 学習会 包帯練習会では、外傷の処置として包帯を使用した固定方法を学び習得していきます。 授業やゼミでは学べない包帯技術を身に着けることができます。 テーピング練習会では、スポーツコンディショニングで学んだ技術を更に練習し、現場で活躍できる力を育てています。 学習会では、課題に取り組みグループワークを中心に楽しく学び合うことを実施しています。 4.モチベーションを維持するためには 学校が楽しいだけではなかなかモチベーションを維持することは難しいです。 モチベーションを維持・向上するためには計画や目標を立てて、「今自分が何をやるべきか」を把握することが大切です。 計画を立てることで行動に移しやすく、時間の使い方も工夫ができて日々を充実させることができます。 昼間部はアルバイトをしながら学校に通っている学生も多いので、勉強だけでなく自分の趣味も充実できるように時間の使い方を工夫してほしいと思います。 5.誰でもくじけることはある やる気を出して頑張るのはわかるけど、どうしてもやる気が出ない時もあります。 やる気が出ないうえに、目標が高すぎると結果が出ず途中で息切れをしてしまい、その結果、心が折れてしまいます。 そうなると、本来のゴールを見失いモチベーションは上がりません。 目標は少し頑張れば達成できるものにして、大きな目標を小さな目標にすることで一つ一つ達成できたという達成感を感じることができます。 そして、目標を達成した自分を頭の中でイメージして描いてみましょう。 そして、一人で勉強をしないでクラスの仲間と勉強をしてみることもモチベーションを上げるきっかけとなると思います。 6.終わりに 学生がなぜ活き活きしているのか?を考えた時に、将来をはっきりと見据えて目標を持っているからだと感じました。 そして、人間関係の構築がとても上手だと思いました。 グループ学習やイベントを実施していますが団結力もあり、イベントも全力投球で勝負してきます。 一人一人魅力があり、すごいパワーを感じています。 将来の可能性に期待して、応援しながらサポートをしていきたいと思います。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/05/19コラム
- 【片橋先生コラム】介護実習
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第37弾をお届けします! 介護実習 日本医専では、3年ぶりに外部施設での介護実習が始まっています 介護施設には特に感染予防に注意の必要な高齢者の方々がいらっしゃいます そのため、接骨院や整形外科に比べて実習の受け入れが厳しく制限されていました 今ももちろん、感染対策を行った上での実習です 受け入れ前に施設の方に様子を伺ったところ、「利用者様が積極的に外出されていますので、実習生を受入れようと思います」とお話がありました 高齢者の方々が非常に元気で前向きであることがわかり、実習生がおじゃましても大丈夫だと思いました 学生の方は、介護についてのイメージはあるものの実際の施設がどんなところなのか、何をしているのか、医療資格者が高齢者の方々にどのように関わっているのか、わからないことがほとんどです また、接骨院と違って、実習の指導者が柔道整復師とは限りません 指導者は機能訓練指導員という資格で高齢者の運動器(関節、筋肉など)を中心とした体の機能を維持したり改善したりするアプローチを行っています 医療資格としては、鍼灸師、理学療法士、作業療法士、看護師などをもっています ですから、柔道整復師以外の考え方や施術の仕方に触れるとても貴重な機会なのです 実習に行った学生は初めてのことに最初は戸惑いもあったようです しかし、指導者やスタッフの方々の熱心で心温まるご指導と利用者様の一生懸命さに心を打たれたようです 「介護のイメージが変わった」 「目指すべき人に出会った」 「とてもよかった」 「指導者の先生に感謝している」 学生の感想です 外部施設での実習ができて本当によかったと思っています 先日、実習先を訪問しました。 こちらは神奈川県の介護施設の指導者の方です なんと一昨年前の卒業生なのです! 就職活動中から介護施設で働きたいと言っていた通り、希望の職種に就職☆彡 日々の仕事をコツコツとこなしながら、自分の目指す方向に進んでいるからこその抜擢 頼もしいです 他の施設様にも日本医専の卒業生がいます 訪問した際に「卒業生です」こう言われると初めて実習でお世話になる施設がとても身近に感じます 卒業生ではないのですが、「以前の職場に日本医専の卒業生がいて、御校のことを知っています」と指導者の方がおっしゃったことがあります おわりに 介護実習のほか、日本医専では校内接骨院実習、外部接骨院実習、整形外科実習を行っています。 さまざまな進路を視野に入れて将来を考えられるようにとの想い、伝わっています (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/05/12コラム
- 【山中先生コラム】やる気をアップ
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 山中先生によるコラム・第12弾! やる気をアップ 皆さんは、ゴールデンウィークあけ気持ちが落ちていませんか? リフレッシュして、やる気に満ち溢れているかたもいらっしゃるかもしれませんが、やる気スイッチがなかなか入らない方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな方にオススメの場所をご紹介します! 『膻中(だんちゅう)』 胸骨の真ん中(両乳頭の間)にある治療ポイントです。 気持ちを上げたい時は、胸の骨を下から上に! 気持ちを落ち着けたい時は、胸の骨を上から下に! それぞれさすります。 皆さんの助けになるポイントですので、是非使ってみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ <<定期的に開催されるペヤングチャレンジの様子はこちら>> ]