2024年
-
2024/03/11コラム
- 【川﨑先生コラム】日本医学柔整鍼灸専門学校☆伝えきれない魅力
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第49弾をお届けいたします! 日本医学柔整鍼灸専門学校☆伝えきれない魅力 日本医学柔整鍼灸専門学校では、3月7日に卒業式が行われました。 3年生の皆さま、🌸ご卒業、おめでとうございます🌸 本当にお疲れ様でした。よく頑張りましたね。 みんなが最後まで完走できたことは素晴らしいことです。 自信と誇りをもって新たなる人生の第一歩を笑顔で踏み出してください。 『Impossible is nothing』=不可能なんてありえない。を証明してくれたと感じています。 また、学生の皆さんがいつも気遣い優しく接してくれて感謝しています。ありがとう♡ 今回は、温かい心を持つ学生がいる日本医専の柔道整復学科の魅力をお伝えしたいと思います。 魅力1 人気№1‼学びの絶対王者「4大ゼミ」 本校は、卒業後に様々な分野で即戦力として実力を発揮できる学生のサポートをしています。 医療分野、スポーツ分野、美容分野、福祉分野など資格を取得してから個々に目指す仕事はそれぞれ異なります。 ゼミは多様化する代替医療の中で、医療の架け橋として発揮できる技術を身に着け、ひとり一人が学校で学ぶ技術を生かし、多様なニーズに応えることで他との差別化を図ることができます。 ①ケガゼミ 柔道整復師の伝統技術である骨折・脱臼・捻挫・筋腱損傷の整復法と固定法について臨床現場でしか学べない技術を学ぶことができます。 ②スポーツゼミ 提携しているチームに帯同して実際の現場を体験することができ、スポーツ障害に関する知識や外傷予防、トレーニング理論、コンディショニング理論、テーピング技術などを学ぶことができます。 ③美容ゼミ 美顔や美姿勢、美脚矯正、骨盤矯正、ヘッドスパなど美しく生活するための技術を学ぶことができます。 ④東洋医学ゼミ 柔道整復師でも鍼灸理論を学ぶことができ、鍼を使用しない施術方法やカッサ、吸い玉、経絡トリートメントなどを学ぶことができます。 自分のキャリア形成、ビジョンに近づくための技術を身に着けることができるのがゼミです。 その他に、特別授業や包帯練習会や実技室開放などがあり学生が技術向上を図るための練習環境を用意しています。 魅力2 入学前から入学後も自分に自信が持てる学習支援 ①入学前学習会 入学前に勉強についていけるか、学校生活は大丈夫かなど不安を感じる学生が多くいます。 入学前学習会では、ミニ授業を行い入学後の学習イメージを持つことで不安を解消していきます。 また、同じ目標に向かって「一緒に頑張る仲間がいる」、「一人じゃない」と感じてもらい、困ったとき、悩んでいるときも励ましあって頑張ることができます。 早期にお友達を作り、先生達とコミュニケーションを取ることで安心して学校生活を送るきっかけを作っていきます。 ②1年生からの学習会 入学して医療の専門的な用語に戸惑う学生がほとんどです。 そんな1年生の不安を解消し前向きに学習に向き合えるようにサポートしていきます。 1年生の授業は基礎医学が中心でとても大切な1年です。 日々の授業の復習を中心に『わかる』から『できる』に変化することが目標となります。 また、学習習慣や学習方法を身に着けることも一緒に考えていきます。 学習イベントを実施したり、グループワークを通じて友達と学び合い楽しく学習を行っています。 ③オフィスアワー 学生と教員がコミュニケーションを取りながら学習支援を行う時間を設けています。 自由に相談や質問ができ、教員と対話できることで深い学びに繋げることができます。 補講と異なり自由な時間帯で利用でき、個々の問題に向き合うことができるのでどんどん活用してほしいと思います。 ④レベル別国試対策補講 本校は、全員国家試験にチャレンジします。 学内実力試験、国家試験問題に準じた模擬試験を行い、学力レベルに分けて教員がそれぞれの弱点を克服する学習の取り組みや、全教員が補講を行い国試対策を徹底して合格へ導きます。 国家試験を見据えて、1年生から3年生までの3年間のスケジュールを立て、各学年ごとの達成目標をクリアしていくことで不安なく資格取得に向けて進めていくことができます。 ⑤学習アプリで効率よく学習 本校独自のLMS学習アプリがあります。 問題は各科目ごとに配信されており、通学や隙間時間に問題を解いて学習することができます。 その他、Googleフォームを活用してレポートや課題を行ったり新しい学習スタイルで効率よく学習に取り組むことができます。 魅力3 働きながらの学びを支援するブレンデッド教育 本校は、働きながらまた家庭を持ちながら忙しく頑張る学生を支援するブレンデッド教育を行っています。 ブレンデッド教育は、講義科目のみオンライン受講または対面受講のどちらかを選択することができ、実技については対面となっています。 また、授業は録画配信しており、苦手な科目の授業を見なおして復習することができます。 魅力4 課外活動で仲間と楽しく過ごす 本校では、課外活動を通じてクラスの枠を超えて学年の絆を強め、共に支え合い、学び、育つ環境を作っています。 ①部活 学生同士のコミュニケーションを図る目的でサッカー部、野球部、柔道部が部活として活動しています。 競技を楽しむだけでなく、お互いにコンディショニングケアに取り組むことでトレーナーに必要な知識も学ぶことができます。 <<日本医専サッカー部について詳しくはこちら>> ただの柔道整復師、鍼灸師で終わらない・・・ 選手でありトレーナーで活躍したい・・・ そんな学生の気持ちにこたえます! ②お料理教室 年に数回、希望者を募りお料理教室を開催しています。 お料理は学生が希望したものをみんなで作って試食会をしながら楽しい時間を過ごしています。 クリスマスではケーキを作り、最近では肉まんを作りました。 食べることが好きな方は入学したら参加してくださいね。 魅力5 入学から卒後も続くキャリア支援 本校には学生一人ひとりが自分の希望進路を実現できるよう、就職を支援するキャリア支援センターがあります。 入学が決まってから卒業後も利用することができ、卒後の就職先だけでなく学生のうちから臨床経験を積みたいという学生も自分に合った治療院を見つけることができます。 希望する治療院を相談し見学に行くことができ、その他、履歴書の書き方や面接のアドバイスも行っています。 その他、業界フェスタ(企業説明会)を開催し、治療院の先生と直接お話をすることができます。 開業を希望する方には、独立開業ゼミがあり、開業までの手続きやマーケティングの極意、経営のノウハウなど、将来必要となる独立開業の知識を学ぶことができます。 魅力6 日本医専でしか経験できないプログラム!フロリダ研修 コロナ禍で中止していましたが、今年はフロリダ研修に行ってきました。 世界の最先端のトレーナー技術を学んでもらうために、スポーツの本場アメリカ合衆国・フロリダで、トレーナー研修を実施しています。 引率には、両学科専任教員のほか、本校インターナショナル・プログラム・ディレクターも現地コーディネーター兼通訳として同行するため、安心して学ぶことができます。 現地学生と一緒に栄養管理からテーピングの技術、スポーツ現場での救急処置法を学ぶことで新しい発見や考え方が養われ自分の将来を考えるきっかけになります。 日本医専にはスキルアップのための素敵な取り組みや授業があります。 オープンキャンパスでその魅力を体験することができるので、是非!遊びに来てくださいね。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2024/03/01コラム
- 【片橋先生コラム】雪が降ると・・・
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第49弾をお届けします! 雪が降ると・・・ こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です 川津桜が見頃を迎え、暖冬の終盤に寒くなっていますね お元気ですか? 春の暖かさの前に雪が降るかもしれませんね 雪が降ると珍しさでうれしくなりますね その一方で、交通機関への影響や足元の悪さから日常生活への支障が少なからずあります 電車が止まったり、自動車や自転車に乗るのを控えたりしますね 私は学生時代に自転車で雪道を曲がって、すってーーん、と転んだことがあります ほとんど雪が降らない地方の出身で、雪の中、自転車に乗ったことがなかったのです 近所の方に、「滑るから気をつけてねー」と声をかけていただいて雪道が滑ることを文字通り体感しましたよ そう、雪が降ると滑るのです 滑ると、ケガをするのです 雪のあとは接骨院や整形外科にケガで来院する患者さんがいつもより増えます 特に目立つのが高齢の女性 転んで手をついて肩の付け根や手首を折ることが多いです 上腕骨外科頚骨折とコーレス骨折というケガになりやすいですね どちらも長い骨の端が折れるものです 骨は真ん中と端では材質が違っています 高齢になると骨のミネラル(カルシウムなど)が減ってきます 骨のミネラルが減ってスカスカになると当然、骨の強度が下がって折れやすくなる この状態をなんというでしょう? ご存知の方もいらっしゃいますよね 骨粗しょう症です 骨密度が低下した状態です 長い骨の端は骨粗しょう症になりやすい部分なのです 女性ホルモンは身体の女性らしさだけでなく、骨の新陳代謝も調節しています そのため閉経を迎えて女性ホルモンが減少すると骨粗しょう症になりやすくなるのです しかしながら、高齢の女性に限らず、転倒はケガにつながりやすいもの だれかのように、すってーーんと転ばないよう、雪の日の足元には十分お気をつけくださいね (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/02/27コラム
- 【山中先生コラム】花粉症対策! 『目のかゆみ』『全身のかゆみ』編
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第24弾をお届けします! 花粉症対策! 『目のかゆみ』『全身のかゆみ』編 皆さん、前回は鼻炎について書きました。 今回は、かゆみについてご紹介します。 目がかゆい、肌がかゆい時、皆さんはどのような対策をしていますか? マスク、メガネ、花粉を払ってから自宅に入る等工夫されていると思います。 それでもやっぱり…目や肌がかゆい! そんな時におすすめの場所を2つご紹介します。 ①上関(じょうかん) こめかみの少し下(頬骨の上にあるくぼみ)にあります。 ②百虫窩(ひゃくちゅうか) 太ももの内側(膝のお皿)から手のひら一つ分上にあります。 百虫窩は、なかなか知られていないツボです! 座っている時など、手の届く所ですのでどうしてもかゆい時に押してみてください。 ①も②もかゆいタイミングで数回おしてみてくださいね。 花粉症の症状に負けず、毎日をすごしましょう! 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/02/16コラム
- 【川﨑先生コラム】災害時の医療をつなぐ柔道整復師
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第48弾をお届けいたします! 災害時の医療をつなぐ柔道整復師 1.災害時に必要とされる災害救助チーム 災害が発生すると、災害救助法に従って医師をはじめとする医療従事者と消防、警察、自衛隊を中心とした救助隊が都道府県の要請に基づき支援活動を行います。 (災害救助法とは、災害に対して、国が地方公共団体、日本赤十字社、その他の団体及び国民の協力の下に、応急的に必要な救助を行い、被災者の保護と社会秩序の保全を図ることです。) 〇災害医療派遣チーム「DMAT(ディーマット)」 医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成された、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる、専門的な訓練を受けた医療チームが派遣され救急医療を担います。 〇災害柔道整復支援チーム「DJAT(ディジャット)」 日本柔道整復師会では、統制のとれた救護活動を行うためにDJATを立ち上げ、地域社会との絆を繋ぐネットワークとして、各地の柔道整復師会やその支部を中心として構築されています。 日々の施術という形で地域医療へ貢献するだけではなく、いつ訪れるか分からない危機的事態においても、救急の現場での外傷処置や機能訓練にも対応が可能です。 その他、歯科、精神、福祉、健康、リハビリ、栄養などの部門を専門とする複数の医療チームがそれぞれの分野で支援を担っています。 2.柔道整復師ができること 柔道整復師の資格は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・筋・腱の損傷などをケガを治す専門の職業です。 医師以外で、骨折・脱臼の整復と固定が許されている唯一の医療資格です。 ケガの処置(整復・固定)だけでなく、日常生活に早期復帰するための後療法(運動療法・物理療法・手技療法)を行います。 また、機能訓練指導員という立場から、身体機能訓練を行い介護・福祉分野でも求められる職業でもあります。 柔道整復師は、手技で治す古来から受け継がれた柔道整復技術や個々に合わせたオーダーメイドの固定具を作る能力が長けているため、その技術は災害時に非常に有用となります。 また、避難所生活を余儀なくされた場合、環境の変化から体調を崩す健康二次被害や災害関連死が問題となっています。 コミュニティー不足、運動不足、心理的ショック、車中泊によるエコノミークラス症候群などが原因で、不調を訴える人を対象に、訪問機能訓練を実施し、被災者の方々に寄り添い心理面を含めた身体機能向上の支援を行っていきます。 その他、災害時は医療物資が不足するため、医療救護所や応急処置に必要な備蓄衛生材料等の確保を医療職リーダーに状況を報告しながら調整を行うなども役割の一つです。 3.医療をつなぐ柔道整復師 災害時の柔道整復師は、医師やその他の医療チームと連携し後方支援を行っていきます。 医療の中心は、医師と看護師となりますが、医師の指示のもと柔道整復師として果たせる任務はたくさんあります。 柔道整復師が対応するのは、トリアージ(治療の優先順位)で第三順位治療保留群(軽症群:最後に治療を行っても生命予後・機能予後に影響を及ぼさない状態であり治療は他所に回すことが可能)の負傷者となります。 災害現場は人命救助で大混乱し、命に関わらなくてもケガをしている負傷者は痛みで苦しんでいます。 救出された負傷者が、病院や診療所にかかるまでの間、少しでも楽になるように、また、柔道整復師が損傷部位の障害を最小限にとどめるための応急処置を行い、痛みを軽減してあげることが、医療をつなぐ柔道整復師の役割であると思います。 限られた資源や人材の中で、救われる人たちが増やせるように柔道整復師の仕事が役立てられ被災者の方々に応えていけることが大切だと感じます。 4.災害時に本当に必要となるもの ①トイレ 空腹は我慢できますが、トイレは我慢できません。水道が機能していても災害直後はすぐに水洗トイレを使わないことです。排水設備が確認できるまでは逆流してしまう可能性があります。 ②水 飲用水は生命の危機に直結します。災害時は水という考えが強くありますが、お茶やコーヒー、甘い飲み物などはストレスを和らげてくれます。野菜ジュースなら栄養補給も可能ですね。 ③食事 アルファ化米など長期保存ができる災害用の食事は安心ですが、好きなものを用意しておくのも大切です。 水がないと調理できないものは不便になりますので、レトルトのお粥や缶詰なども用意すると安心です。 ④スマホの充電器 連絡や情報収集の手段として、また、精神の安定のためにも大事なアイテムです。 ⑤懐中電灯 ライフラインが機能しなくなりますので、日が沈んでからは少しでも灯りがあると安心です。 ⑥ブルーシートやアルミシート アルミシートは暖をとるのに役立つアイテムでブルーシートは多用途に使用できます。 防災グッズは人によりその必要性が多種多様です。最低限3日分は備えておくようにしましょう。 ♡モノローグ♡ 皆さん、お元気にお過ごしでしょうか。 花粉症の季節になり体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか。 花粉症対策が早いほど症状の悪化を防ぐことができるそうです。 インフルエンザとコロナもまだまだ流行しておりますので、しっかり睡眠をとって疲労を溜めないように体調管理をしてくださいね。 本校の学生も、もうすぐ国家試験があり、最後の追い込みで睡眠不足気味なのがとても心配です。 学生と共に頑張る先生たちも、国試対策補講と個別学習指導に奮闘しています。 何はともあれ体が資本です。健康は財産ともいいますね。 2022年の平均寿命は、男性 81.05年、女性87.09年となっています。コロナの影響もあり昨年より少し下回っているようです。人生100年時代と言われ、健康寿命が延びていますが、人間の寿命は120歳までが限界だと言われています。 それは、体の細胞は限られた回数しか分裂・増殖することができないからです。 ヒトの胎児から採取した細胞分裂の限界は約50回で、寿命に換算すると120年になるそうです。日本で最も長生きした年齢は119歳、世界では122歳です。 昔の人は短命と言われており江戸時代は30歳、明治、大正時代は43~45歳程度で現代のように生活が豊かではなく栄養不足であることが寿命に繋がっています。 現代では、医療の発達と生活が豊かであることが寿命が延びている要素です。 しかし、栄養バランスが悪いため生活習慣病にかかり疾病予防が重要な時代となっていますね。 健康の秘訣は、ストレスを溜めず明るく笑顔で過ごすこと、また、運動や趣味を楽しむことです。 みなさん、いつも明るくキラキラしてくださいね。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2024/02/14コラム
- 【片橋先生コラム】鬼って?
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第48弾をお届けします! 鬼って? 2024年も節分が過ぎましたね 鬼といえば・・・ということで、教職員でのランチタイムにあの有名な鬼の映画の話で盛り上がっていました 映画を見たことがない私はちんぷんかんぷん そのとき、あの鬼って病気のことなんだよねって、話が出ました これは私もわかる話 昔は災害や病気など目に見えない恐ろしいことの原因を疫病神や邪気(鬼)、怨霊、神罰 、虫などの仕業と考えていたんです これらを追い払うために、加持祈祷、お祓い、祭礼の儀式を行っていました みなさんもご存知ですよね 「病気平癒」 「健康祈願」 なんてお札やお守りは今もある風習です 昔は薬も医者も十分に利用できるものではありませんでした 病気で若くして亡くなることも多かったですね どんな病気で亡くなっていたのでしょう この時期に現代でも流行っているアレです そう、感染症!流行り病です 現代はワクチンがありますから相当数を予防できています けれども、それができなかった昔はあっという間に広がって多くの方が亡くなっていったのですね コロナ禍を経験してその恐ろしさは認識されましたよね あの映画の鬼を検索してみると・・・ ・鬼は、たくさん人を食らえば食らうほど強くなる ・変幻自在で人間社会に紛れて生活 ・細胞が破壊される などなど、感染症を思わせるような特徴がみられます 節分も鬼を払う行事のひとつ 中国から伝わったものだそうです 政治、経済、学問など、最先端のものは中国から輸入していました 医療もそうです 昔からの風習や知恵と医療は密接に関係してきたのです 新しい技術と経験による知恵を上手に取り入れて冬を元気に過ごしていきましょう (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/02/02コラム
- 【山中先生コラム】鼻炎(鼻水)対策
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第23弾をお届けします! 鼻炎(鼻水)対策 花粉が飛ぶ季節になりました。 皆さんは、鼻水が出てきたり詰まったりしていませんか? 鼻水問題があると、仕事や遊びに支障をきたす事もあると思います。 そんな時に、是非使って頂きたいポイントをご紹介致します。 ①上星(じょうせい)穴 鼻の延長線上で、髪の生え際から2センチほど頭頂部寄りに入った所にあります。 鼻水を出したい時は、頭頂部から生え際に向かうイメージで上から下へ押す。 鼻水を止めたい時は、生え際から頭頂部方向へ下から上に押す。 ②迎香(げいこう)穴 左右の小鼻の横にあります。 鼻水を止めたい時、くしゃみを止めたい時は少し上方向へぐっと押してみてください。 今、くしゃみ出来ない❗️鼻水をかめない❗️そんな時にも効果的です。 花粉症や、鼻炎でお困りの方は是非使ってみてください。 皆さんの助けになりますよ。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/01/26コラム
- 【川﨑先生コラム】「ウインター・ブルー」に負けないからだ作り
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第47弾をお届けいたします! 「ウインター・ブルー」に負けないからだ作り 冷え込みが強くなってきましたね。冬将軍到来ですね。 天気予報で言う「冬日」は最低気温が0度未満、「真冬日」は最高気温が0℃未満で、日本で記録されている最低気温は、北海道旭川市の-41℃(1902年1月25日)だそうです。 この気温は、呼吸をしたら肺が凍ると言われるほどの寒さでとても危険なんです。 冬の季節は日照時間が短く、寒さもあり外出が減っていきますね。 何だか元気が出ないと感じている人も多いのではないでしょうか。 日光を浴びる量が減ると、脳内伝達物質のセロトニンの分泌が減少しイライラしたり気分が落ち込みやすくなって「ウインター・ブルー」(気うつ性感情障害)に陥ってしまいます。 冬になると朝は起きたくない、もっと寝ていたい、炭水化物や甘いものが食べたいなども寒さのせいと思われがちですが、睡眠や食事バランスも日照時間が短いことが影響しています。 ウインター・ブルーになる原因 ウインター・ブルーは、秋~冬にかけて気分が落ち込みやすくなり、気力がなくなり疲労感を強く感じてしまう状態になる「気うつ性感情障害」です。 主な症状は「過食・過眠・体重増加」が特徴です。 特に秋~冬は日照時間が短く、セロトニンという脳内伝達物質の分泌量が減少することが原因です。 セロトニンは脳内の神経伝達物質のひとつで、ストレスを感じると脳から放出されるドーパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)という神経伝達物質からの情報をコントロールし、心の落ち着きや意欲、感情などを安定させる働きをしメンタル不調を防ぐ役割をしてくれています。 その他、食欲(過剰)や体内時計に働きかけるメラトニンという睡眠ホルモンの分泌が不足するため睡眠にも影響します。 健康な人でも冬はセロトニン分泌量が減りますが、敏感な人は通常の人よりウインター・ブル―に陥りやすくなります。 心身をリラックスさせるさせるためには光を浴びることはとても大切なことです。 春が近づき日照時間が長くなると症状は自然に治りますので、日中は寒くても外出してたくさんお日様を浴びてくださいね。 ウインター・ブルーを防ぐためには ①散歩や運動をしてお日様を浴びる お日様を浴びながら体を動かすことは気分をリラックスさせる効果があり、運動をすると5分後くらいから セロトニン濃度が高まり、20~30分でピークに達します。 疲れを感じるレベルになるとセロトニンの分泌は低下するので頑張りすぎず楽しみながら行うことを勧めます。 ②バランスの良い食事を摂る セロトニンの材料となるのがトリプトファンという必須アミノ酸です。 トリプトファンは動物性タンパク質(肉類、魚、乳製品など)に多く含まれています。 トリプトファンが脳内でセロトニンに変化するには、動物性たんぱく質と一緒にビタミンB6などのビタミン類も摂取することが必要です。 魚や豆類、ナッツ類、バナナ、のりなどを一緒にバランス良く食べることを心がけてください。 一部、糖質(ご飯やパン、甘味類など)を摂ると、インスリンの作用で血中のトリプトファンが脳内へ吸収されやすいとする報告があります。 ③温活で免疫力を上げる 冷えは頭痛や肩こり、肌荒れなど、身体の不調、病気を引き起こす原因のひとつです。 近年では、体温が36℃以下の低体温の人が多くなっています。 低体温では代謝が十分に得られず体のだるさや不調を起こしやすくなります。 体を温めることは大切で、日頃のストレス軽減や疲労を改善することにつながります。 ストレス障害があると免疫力が低下し細胞の中のタンパク質の障害が起こります。 これを修復してくれるのがHSP(ヒートショックプロテイン)と言われるもので、タンパクの障害部位を見つけて細胞を修復し正常なタンパクにして免疫細胞の働きを強化する力を持っています。 HSPは細胞に熱ストレスを加え体温を上げることで増加し、病気やストレスを軽減し治癒に導いてくれる体を守る仕組みの一つです。 だから、入浴による温活で免疫力をアップさせることができます。 効果的な入浴方法は、入浴温度は40~42℃で、10~20分ほど浸かり、入浴後は38℃以上の体温を15分〜20分維持することが好ましいです。 入浴後は体を冷やさず保温することがポイントです。 増加したHSPは、作られてから2日後にその効果を発揮し1週間ほど体内で維持します。 週に2回ほど湯船につかる習慣を作るといいですね。 長く入りすぎたり、入浴温度が43℃を超えると細胞が衰えてしまいますので入浴温度を守って下さい。 最後に 幸せホルモンと言われるセロトニンは、趣味や好きなことをして充実感や達成感を感じるようにすると安定します。 特に、セロトニンは日中に増加し、メラトニンはセロトニンを材料にして夜になると増加する仕組みがあるため、体内時計をコントロールし、規則正しい生活をするように心がけてください。 ウインター・ブルーは誰でも陥る可能性があります。リスクを少しでも減らすようにできることから始めてみましょう。 ♡モノローグ♡ あと1か月ほどで国家試験があります。 3年生は毎日頑張って勉強をしています。 最近、模擬試験や卒業試験で疲れ果てていた学生に癒しの時間を作りモチベーションを保ってもらいたいと思い、ホットストーンセラピー講座を実施しました。 ホットストーンセラピーは、火山岩の一つである玄武岩を使用しオイルトリートメントをする手技で、温まった玄武岩の遠赤外線効果で温めながら体をほぐしていきます。 みんな楽しく積極的に取り組んでくれて、「気持ちよかったー」「癒された―」と元気を取り戻してくれました。 卒業後に仕事に取り入れたいという相談も受け、技術の一つに考えてくれた学生もいました。 あと少しでみんなが卒業してしまうのは寂しい気持ちもありますが、立派な先生になって活躍を期待しています。 日本医専は、卒業後すぐに活躍できる学生を育成することが教育の一つでゼミなど様々な講座を行っています。 自分が教員をしていながら感じていますが、その取り組みは「素敵だなあ~」と学生が羨ましく思います。 1年生も学校に慣れて元気良すぎるくらい楽しく過ごしています。 2月から後期の定期試験が始まるので、放課後残って勉強しています。 お友達と共に教え合い、自己学習力が付いてきていると実感しています。 週に2回の学習会も全員出席していていつもながら集中して取り組んでいます。 1年生は、新しい言葉や知識に戸惑いもありモチベーションが低下しやすいので学習会やJ-UP補講を行って、学習サポートを行っています。 みんなみんな頑張れ!!本当に一生懸命に勉強してますね。 先生たちはその努力をちゃんと見てるから自信を持って下さいね。 だけど、勉強の合間に好きなことをしたり、リラックスする時間も作ってね。 そうするとまた頑張れるからね☆彡 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2024/01/19コラム
- 【片橋先生コラム】VRで身体の中を見る
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第47弾をお届けします! VRで身体の中を見る 柔道整復師は人のけがをみる仕事です ですからけがのことをいろいろと勉強しますが、その前に人体をよく知っていなければなりません そのために身体の構造やしくみを学びます 身体の部分の形や名称、どんな働きがあるのかを知っていないと、健康な状態を知っていないとけがをした状態や原因がわからないのですよね だから、身体の構造やしくみはとっても大切 医学の土台になる基礎です じっくりと学びますよ 解剖学 身体の構造を学ぶ科目を解剖学と言います 教科書の文字と図でイメージしながら学んでいきます 人体って立体ですよね 文章や平面の図だけを見ての理解はなかなか難しいです それで、図に加えて模型を使っています 大きさやまわりとの位置関係がよくわかります それでも、細部まですべての模型があるわけではないのですよね・・・ 模型の精巧さもさまざまあります そこでVR!! VRはVirtual Realityの略で、「人工現実感」や「仮想現実」と訳されています 体験したことはありますか? 柔道整復学科専任教員の住吉先生に体験してもらいました! 写真のようなセットで自分で動かして見ることができます 学生さんにお試ししてもらったところ操作はあっという間にできるようになったそうですよ 身体の中に自分が入って自由に動かしながらいろいろな角度から見られるのです 立体映像でああそうなっているのねーと、とてもわかりやすい そして、探求心がくすぐられまくりです! 日本医専はコロナ直後からオンライン授業を開始するなど、新しいものを取り入れてきました VRを取り入れた授業もそう遠くないのかなーー (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/01/12コラム
- 【山中先生コラム】身体・心・精神・脳の健康におすすめ!健康スペシャル
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第22弾をお届けします! 身体・心・精神・脳の健康におすすめ!健康スペシャル 2024年、今年も宜しくお願いいたします。 新年を迎え、皆さんも健康に気を付けながら1年をスタートしていきましょう。 身体の健康、心の健康、精神的な健康、脳の健康等々どれがかけても真の健康とは言えません。 そこで、今年1回目は健康スペシャルとして身体・心・精神・脳の健康におすすめの場所をご紹介いたします。 1.身体の健康 胃腸の疲れや、身体の疲れにオススメ。 足三里(あしさんり) 2.心の健康 心を落ち着けたいときには胸の真ん中の骨を上から下にさすりましょう。 膻中(だんちゅう) 3.精神的な健康 精神を安定させる時につかってみましょう。 内関(ないかん) 4.脳の健康 頭のつかれや、記憶力の助けになりますよ 百会(ひゃくえ) おまけ 身体のだるさがある方は、足の裏にある湧泉(ゆうせん)穴を揉んでください。 正月の疲れや仕事始めで溜まった疲れが取れていきますよ。 ※足の指をぎゅっと曲げたときに出来る足の裏の一番へこむところです。 是非、皆さんの1年のスタートに使用してみてください。 それぞれのポイントを朝起きた時や、夜寝る前などに押してみましょう。 身体・心・精神・脳も健康に1年をサポートしてくれるポイントになると思います。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/01/11授業見学
- 【動画あり】柔道整復学科:ホットストーンセラピー
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科 昼間部にてホットストーンセラピーの授業が行われましたので、その様子をお届けします! 担当は柔道整復学科専任教員の川﨑先生です! ホットストーンセラピー ホットストーンセラピーとは、40度~50度に温めた石を使用しトリートメントするオイルトリートメント手技のことです。 筋肉の緊張を緩めていき、体の内側から循環を上げていくことで、副交感神経を高めていきます。 精神的にも安らぎを得ることができるということで、患者さんからの満足度が大きく、治療院でも人気の施術です。 この投稿をInstagramで見る 日本医学柔整鍼灸専門学校(@nihonisen)がシェアした投稿 ホットストーンセラピーの歴史 ストーンセラピーは、2000年もの前から使用されてきたことが記録に残っており、様々な地域で療法に使用されてきました。 植物療法と同じく、身近にあるものを利用した自然療法の一つです。 柔道整復師の自費診療のなかのマッサージにも含まれる【補完代替医療】や【ホリスティック医学】で活用されています。 西洋医学のなかの「病気を治す」ということは出来ませんが、「病気を治すために人間の自然治癒力を高めていく治療」ということが、柔道整復師は可能です。 心と体、魂といった、本質のところへアプローチをかけていき、西洋医学の考え方を活かしています。 中国医学やインド医学など各国の伝統医学のなかでも心理療法で使われたり、栄養療法、手技療法、運動療法などを補完し合うような代替療法を総合的に使用し、自然治癒力を高めていくことが歴史の背景にあります。 リラクゼーションではありますが、治療という目線で見ることもできるのです。 ホットストーンセラピーの効果 ホットストーンの温度は筋肉の表面から深さ1.5インチの箇所にまで到達するといわれていて、熱が行き渡ることで代謝を高めて老廃物の排出を促します。 その効果はハンドトリートメントのみの場合より3~5倍ほどの高い効果があるのです。 また、自然のエネルギーを持つといわれるホットストーンのパワーで、心と体のエネルギーバランスを整えるヒーリング効果や、エッセンシャルオイルの香りがもたらすリラクゼーション効果も期待できます。 ■主な効果 むくみ、冷え性、生理不順、肩こり、腰痛、頭痛、不眠症、心身のリラックス ホットストーンセラピーは即効性が期待できる反面、好転反応(疲労感・のぼせ・発熱など)が通常のトリートメント手技よりも強く出る場合がある為、注意が必要です。 施術者としての禁忌・注意事項をしっかり学び、実際に施術していきます! ふくらはぎのストローク まずは置き石といって、指の間に石を挟んでいきます。 そして、ふくらはぎの部分を円を描くようにオイルマッサージを行い、この手の使い方を利用しながら、石を使用してマッサージしていきます。 手の使い方、圧のかけ方、タオルマナーなど、患者さんにリラックスしていただくために、ホスピタリティの部分も学んでいきます。 エステに勤務されている方や、柔道整復学科の人気のゼミであるボディメイクゼミを受講されている方々は、慣れた手つきでしたね♪ <<ボディメイクゼミについてはこちら>> 学生同士で交互に施術していき、施術が終わると「足が宙に浮いたような気分」「足が温かくなった」と効果を実感する声があがりました。 \左右で見比べてみると、かかとの色味の違いが一目瞭然です✨/ 日本医専ではこのように、リラクゼーションやボディメイクなど、時代のニーズに合わせた施術を学ぶことができます。 オープンキャンパスでもこちらのホットストーンセラピーを体験できますので、是非お越しください! 皆様のご来校、心よりお待ちしております! <<お申し込みはこちら>>]