-
2020/02/21フロリダトレーナー研修
- フロリダトレーナー研修2020に行ってきます
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本校で行われているフロリダトレーナー研修はご存知ですか? 今回で4回目のフロリダ研修に2/23(日)から行ってまいります! 現地の様子は、学校公式SNSで発信予定ですので、ぜひフォローをお願いいたします。 >>フロリダ研修2019年度はこちら]
-
2020/02/21学習支援
- 柔道整復学科国試合格合宿2020スタート
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本日2/21から始まる柔道整復学科の国試合格合宿の様子をお届けします! 【柔道整復学科3年生 国家試験合格合宿】 合宿は神奈川県相模原市の施設で5泊6日で行われます。 合宿内容は、 9:00-12:00 「必修対策」 13:00-18:00 「全過去問復習」 19:00-22:00 「復習&チャレンジ問題」 このようになっていて6日間みっちり勉強します。 合宿所の森下先生から報告がありましたので、その様子を少しお見せします。 スマホも預けてみなさん無言で黙々と問題を解いていっています。 森下先生からは、写真を撮るものためらわれるほどの気合と真剣さだったとのことです。 合宿はあと5日、体調に気を付けて全力で頑張ってください。 そして、全員で国家試験合格しましょう!!! 教職員一同応援しております! 国家試験応援メッセージ 一覧 →国家試験応援メッセージ Part.1(青木先生・西村先生) →国家試験応援メッセージ Part.2(浮谷先生・亀谷先生) →国家試験応援メッセージ Part.3(鴨田先生・山中先生) →国家試験応援メッセージ Part.4(森下先生・徳江先生) →国家試験応援メッセージ Part.5(大隅先生・大島先生) →国家試験応援メッセージ Part.6(木下先生・王先生) →国家試験応援メッセージ Part.7(伊藤先生・渡邊先生) →国家試験応援メッセージ Part.8(横山先生・天野先生) →国家試験応援メッセージ Part.10(松本さん) →国家試験応援メッセージ Part.11(奥田校長・岸本副校長) →日本医専Instagramではメッセージ動画をご覧いただけます!]
-
2020/02/03授業見学
- 【柔道整復学科】臨床実習発表
-
こんにちは 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 本日は、柔道整復学科昼間部の臨床実習の発表の授業見学に行ってきました。 臨床実習で行った様々な接骨院、整骨院の特徴をまとめて発表をしました。 未就学児から高齢者まで幅広い年齢層の患者様のいる院、高齢者の患者様が多い院など患者様の年齢層の話から、電気治療をメインに行っているところ、シップを手作りしているところ、包帯をよく使うところなどそれぞれの院の特徴に違いがあり、質疑応答でも「手作りのシップはどうやって作るのか、市販のと何が違うのか。」など、積極的に質問をしている学生もいました。 しっかり自分の目で見て、疑問に思ったことは実習先の先生にしっかり質問しているのが発表から伝わってきました。 また、共通点をまとめている班もあり、どういう接骨院が地域で必要とされ、喜ばれているかという分析をしている班もあり、私自身も勉強になりました。 限られた発表時間の中で良くまとまっていましたし、発表の仕方も非常によかったです。時間内に伝えられなかったことや質問できなかったことは忘れないうちにどんどんみんなで話し合って知識にしてください。 柔道整復学科昼間部1年生の皆さん、お邪魔しました~ >>臨床実習先が充実している学校の資料請求はこちら]
-
2020/01/31ニュース
- 【1月30日】スポーツゼミ レポート
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 本校の特徴である「4大柔整ゼミ」では幅広く活躍できる柔道整復師になるための授業を行っています! 今回は、4大柔整ゼミの一つ、「スポーツゼミ」の1月30日に行われた授業のレポートをお届けします! スポーツゼミ テーマは2つ、 「プロスポーツ現場で使うテーピングを実際に触ってみる」 「プロに巻かれるテーピングを実際に体感する」 です! スポーツゼミ顧問の大隅先生と、NITT代表の西村先生が約40名の学生さんからの「肘が痛い」や「足首を巻いてほしい」などのリクエストに合わせて、テーピングの目的や巻き方などを解説しながら、プロスポーツ現場での実際のテーピングを伝授してくれました。 スポーツ現場にてテーピングを求められる時、限られた時間の中で応えなければいけない。適切なテーピングを選択できるようになるには、まずはテーピングを触り、その素材感などを知ること。日々スポーツ現場で活動されているお二人の先生ならではのアドバイスが終始飛び交っていました。 学生さんたちはお互いに巻き合いながら、時には真剣な眼差しを見せ、とにかく終始楽しそうでした!! レポートは以上です!! ★柔道整復学科オープンキャンパス情報! 2/2(日)10:00~12:00 「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者」の4大柔整を知ろう! 2/8(土)14:00~16:00 柔道整復師の仕事~スポーツ・開業・高齢者ケア~]
-
2020/01/31授業見学
- 【柔道整復学科】柔道整復学 授業レポート
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本日は、柔道整復学科の座学の授業にお邪魔してきました。 【柔道整復学】 テキストとプリントを使って授業は進みます。 中高年期に多い疾患、O脚、疲労骨折などの話がありました。 こちらのペットボトルを2つくっつけたものは、あしの「すね」を表しています。 これを用いると外部からのどのように衝撃が加わるとどう骨が折れるのかが視覚的にわかります。 学生の皆さんは線を引いたり、ノートを取ったりと終始集中していました。 柔道整復学科夜間部2年生の皆さん、お邪魔しました! 2020年4月に入学検討されている方、まだ間に合いますよ。 入学を検討中の方は、ぜひ学校見学にお越しください。 >>オープンキャンパスや個別相談はこちらから]
-
2020/01/30学習支援
- 【柔道整復学科】パンリ18大作戦 補講レポート
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本日は、柔道整復学科3年生の国家試験に向けた補講に行ってまいりました。 パンリとは一般臨床医学の略。 まずは、問題を解いてその後解答と解説。 問題の解き方を解説し、覚え方も伝授! 「こうやって4択を3択に、2択にしていく」と消去法で選択肢を減らし、正答率を上げる方法もお話されていました。 終わった後も学校に残って勉強している学生の姿も見られました。 国家試験までいよいよ残り1ヶ月! 3年生の皆さんが万全の体制で試験に臨めるよう、教職員もサポートをしてまいりますので、体調管理に気をつけて一緒に頑張りましょう!! ]
-
2019/12/19ゼミ活動
- 柔道整復学科【ヘルスケアゼミ】手技による美顔矯正
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 12月17日、柔道整復学科自慢の4大ゼミの1つ【ヘルスケアゼミ】の授業見学に行ってきました! 【柔道整復学科 4大ゼミとは?】 ケガゼミ・・・骨折、脱臼、ねん挫などの外傷に対処するための技術を専門的に学びます スポーツゼミ・・・主にスポーツトレーナーとして活躍する際必要とされる知識や技術を学びます ヘルスケアゼミ・・・健康の維持や増進、病気予防、美容といったヘルスケア領域について柔道整復師の技術による対応方法を学びます。 高齢者ケアゼミ・・・病院、介護施設、デイサービスなどで活躍できるように、より高度で専門的な知識と手技を学びます。 今回のテーマはなんと「美顔矯正」!!! なんて素敵な響き・・・いつも以上に気合十分にいざ潜入です。 今回行う矯正は、筋肉やリンパへのアプローチではなく、広がった骨と骨の隙間を矯正することで本来の頭蓋骨の形に戻す治療です。多くの小顔矯正とは違い、痛みがないのが特徴です。 下の写真は頬骨縮小の様子。結構力が入っているように見えましたが施術を受けているほうは眠くなってしまうほど気持ちいいんだとか。 こちらはえら矯正の様子。たるみが気になる人、かみ合わせが悪い人に特に効果的です。 先生のお手本を間近で体験した後はさっそく実践。 グループに分かれてお互いに練習しあいます。 先生に積極的に質問をしている様子や互いに教えあう様子が見られ、全体的にとても活気のある授業だなと感じました。 ヘルスケアゼミの皆さん、ありがとうございました! >>>今年最後のオープンキャンパス!詳しくはこちらをチェック]
-
2019/12/13ゼミ活動
- 柔道整復学科 ケガゼミ ~新素材のギプス包帯を体験!!~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 柔道整復学科では、幅広い臨床現場で活躍する柔道整復師育成の取り組みとして、4大柔整ゼミを開講しました。 「ケガゼミ」…骨折・脱臼・捻挫など、柔道整復師の独自技術を徹底的に磨きます。 「スポーツゼミ」…スポーツ分野で必要なスキルを身につけ、現場で活躍するトレーナーを育成。 「ヘルスケア」…健康維持や病気予防・美容に関わるヘルスケア領域を深める。 「高齢者ケアゼミ」…機能訓練指導員として、介護施設やデイサービスで活躍できる人材を育成。 本日は、ケガゼミの見学に行ってきました! ケガゼミは本校校長・奥田先生と、柔道整復学科専任教員・横山先生が顧問を務めています。 今回は「新素材のギプス包帯を体験!!」。 学生も興味津々です。 新素材のギプス包帯は林檎のネットの様な見た目です。 今回はそのネット状のキャスト材(固定材)を使い固定具を作成します。 男子学生の右腕と、女子学生の右足を型取りしました。 固定したい部位に厚手のネットを二重に被せ、その上から常温の水に浸した新素材のキャスト材を被せて、脚や腕の形に馴染むように押さえていきます。 するとキャスト材が蒸しタオルのように暖かくなった後、冷めながら固まっていきます。 他のキャスト材とは違い、固定した後でも冷めるまでは全体を包みカットもしやすい素材です。 そのため、固定具としてだけではなく、カットして外した後も使い方によってはシーネ(固定具)としても再利用できるそうです。 奥田校長も「とてもいい!」と絶賛していました。 キャスト材は刃の振動でカットするため、皮膚が切れる心配はありませんが、まだカットし慣れていない機材のため、学生の皆さんは怖がりつつ代わる代わるカットをしていました。 最後に皆さんで集合写真! おつかれ様でした!! ぜひ、オープンキャンパスやゼミの見学にお越しください! お待ちしております。 <柔道整復学科> ▽ゼミ見学はこちら▽ ケガゼミ見学会 ▽イベントはこちら▽ 12/15(日)13:00~15:00 ケガに強いスポーツトレーナーの施術とは<人気№1イベント!! 12/22(日)13:00~15:00 「ケガゼミ」「スポーツゼミ」「ヘルスケアゼミ」「高齢者ケアゼミ」を知ろう! 1/5(日)13:00~15:00 “仕事と資格がわかる”学校説明会 1/11(土)14:00~16:00 「ケガゼミ」「スポーツゼミ」「ヘルスケアゼミ」「高齢者ケアゼミ」を知ろう! 1/19(日)10:00~12:00 独立開業するには~接骨院・整骨院~]
-
2019/12/12ゼミ活動
- 柔道整復学科【スポーツゼミ】脳震盪(のうしんとう)の診断方法・対処法
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校広報担当です。 12月12日(木)、柔道整復学科が誇る4大ゼミの1つ、スポーツゼミの授業見学に行ってきました! 【4大ゼミって?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができます。 スポーツゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際必要とされる知識や技術を学びます。 今回は、外部講師・NITT所属トレーナーの三田先生による講習会でした。 今日のテーマは脳震盪(のうしんとう)。主に ・脳震盪とは何か? ・どんな症状なのか? ・トレーナーは何を知っておくべきなのか? について学びました。 ちなみに脳震盪が起きたときに最も重要なのは「すみやかな処置」です!!! 脳震盪ってよく聞く言葉だけれど、確かに実際に起きたら焦って適切な行動がとれないかも…こうした知識もトレーナーになるために必須です。 授業の後半では、なんと今回時間が余ったので特別に実際にケガをしてしまった生徒さんを例に、カルテの書き方を学べることに!!! こうした授業の一コマでもプロの技術を学べるチャンスがあるのは嬉しいですね。 "SOAP"というカルテの書き方をもとに患者さんがどのような状態なのか、それに対してどのようにするのかを考えていきます。 「患者さんはどんな状態なのか、それに対してどのようにしたらいいのかを自分たちの知識で客観的に情報を分析していくことが重要だ」と言われていたのが印象的でした。 休憩時間には和やかに先生と生徒さんが談笑する姿が見られたり、終始暖かい雰囲気でした。 スポーツゼミは見学会もやってます!興味のある方、是非気軽にご参加ください! >>>詳しくはこちらをクリック ]
-
2019/11/07学習支援
- 【柔道整復学科】国試決起会
-
こんにちは 日本医学柔整鍼灸専門学校 新米広報担当です! 日本医学柔整鍼灸専門学校柔道整復学科では、国家試験に向けて、決起会を行いました。 今回は、柔道整復学科夜間部の国試験決起会の様子をお届けします。 国試決起会とは、柔道整復師の国家試験を控えた3年生への激励会です! 森下先生の司会の元、終始賑っていました! <森下先生お疲れ様でした! 奥田校長先生と岸本副校長先生より激励のお言葉を頂きました。 祈願だるまには『勇往邁進』と刻まれており、「目標や夢に向かって、勇敢に進んでゆく」という意味が込められています。 試験直前まで諦めることなく全力で取り組む姿勢が大切です! その後は、クラス全員で祈願だるまの左目を塗りました!<私も少し塗らせて頂きました。 最後は令和元年と掛けましてR-1でカンパーイ!! 受験生の皆さん体調には気を付けて、最後まで全力で頑張ってください!! 昼間部の様子は、インスタグラムでご確認ください。 ↓日本医専Instagram↓ Follow me♪]