-
2018/11/07その他
- 【学生インタビュー】柔道整復学科昼間部/猪本さん
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回、柔道整復学科昼間部の方にインタビューを行いました! 在校生の生の声をお届けします!! 「柔道整復師」との出会いは? 祖母が老人ホームにお世話になっていて、マッサージや歩行訓練をしている介助の方を見て、どんな職業か興味が湧きました。そこから柔道整復師について調べ始めたのが出会いです。 「柔道整復師」を目指したきっかけは? 柔道整復師の施術のおかげで、祖母の体が楽になるのを見て、自分も人を治せたらいいなと思いました。 当時は別の業界で働いていたのですが、身近な人を治してあげられる治療家になりたいと感じるようになったのもきっかけです。 「日本医学柔整鍼灸専門学校」を選んだ理由は? 何校か資料を取り寄せて検討しましたが、在校生の内から仕事の紹介があったり、卒業後も手厚くサポートを受けられそうだなと思い見学したのはここだけでした。 カチッと厳しい感じはしなかったです(笑)和気あいあいで、先生も学生さんも皆で頑張ろうというアットホームな感じが印象的で、実際に入学後はすぐになじめました(笑) 「卒業後」の目標は? 現在、学校附属のキャリア支援センターで紹介していただいたカイロプラティックを取り入れた接骨院で勤めていますが、柔道整復の技術とともに、しっかりとカイロプラティックの技術も身につけたいと考えています。 以前にお年寄り向けのカウンセリングも行っていたので、ゆくゆくはお年寄りの様々な相談に乗ってあげることのできる、心身共に癒して元気にする治療院を独立開業したいですね。 実際の学生生活は仕事と学業の両立で大変のひと言です。 でもやりたい事のために必死で頑張る時間も充実していますし、励まし合う仲間がいるのがいいなと思います。「夢」をモチベーションにして頑張っています。 今回はインタビューにご協力いただきありがとうございました! 猪本さんの頑張りを応援しています!! ≫実際の雰囲気がわかるイベントの申込はこちら]
-
2018/10/24その他
- 【コラム】柔道整復師にキャリアチェンジしたくなる5つの理由
-
<理由1>手に職をつけて、国家資格を取得したプロになりたい 柔道整復師は、医療国家資格です。 高校卒業後に、厚生労働省が許可した養成施設(専門学校や大学など)で3年以上、柔道整復師となるのに必要な知識および技能を修得し、その上で国家試験に合格しなければなりません。 それだけ専門性の高い、プロの職業とも言えます。 柔道整復師の国家資格を取得すると、接骨院・整骨院を開業できる権利が得られるほか、整形外科病院での勤務、福祉施設での機能訓練指導員としての勤務、スポーツトレーナーとしてプロスポーツチームへの帯同など、活躍できる場が数多くあります。 つまり、柔道整復師は「接骨院(整骨院)の先生」というだけの時代ではないということ。 ご自分の希望に沿って、『身体のプロ』として多方面での活躍ができることも、手に職をつけたいキャリアチェンジ層に人気の理由です。 <理由2>もともとスポーツ経験者、だからスポーツに関わる仕事がしたい スポーツトレーナーとしての道が選べるのも、柔道整復師へキャリアチェンジする理由の人気のひとつです。 これまでの経験から、スポーツ好きが高じて、スポーツトレーナーを目指して柔道整復師の資格取得を目指す人も多くいます。とくに、子どもの頃からスポーツに打ち込んできた人にとって、スポーツトレーナーは大きな存在なのではないでしょうか。練習や試合でケガをした際にお世話になり、恩人のように感じている人もいるはずです。 柔道整復師の資格を持ったスポーツトレーナーと、理学療法士など他の国家資格を持ったスポーツトレーナーとの最大の違いは、「ケガに強い」ということです。 もともと柔道整復師は骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷に対する施術が可能な職業です。そのため、スポーツで起こるケガに対してその場で応急処置ができるという強みがあります。 加えて、『身体のプロ』としての豊富な知識を活かして、筋力や瞬発力を鍛えるメニューを考えることもできます。 つまりスポーツトレーナーとして活躍する柔道整復師は、スポーツ選手にとって欠かすことのできない職業です。そのため、スポーツトレーナーへの憧れや、将来は何かしらのスポーツに関わる仕事をしていきたいという夢を持つプロスポーツ選手が、柔道整復師へのキャリアチェンジを目指すケースも多くなってきています。 たとえプロスポーツ選手ではなくても、コーチ経験や学生時代の部活経験からスポーツトレーナーを目指し、柔道整復師の国家資格取得にチャレンジする社会人も多いです。 <理由3>近い将来、独立・開業したい 同じ医療国家資格でも、理学療法士や作業療法士は医師の指示がないと施術できません。しかし、柔道整復師は、定められた業務範囲内であれば自ら判断して施術することができます。 そのため、開業権が与えられており、一定の経験を積むことで開業が可能です。 将来的な独立を視野に入れながら30代後半から転職を思い立ち、会社勤めをしながら夜間の専門学校に通って柔道整復師の国家資格に合格し、接骨院で一定期間経験を積んだ後に開業にこぎつけたという人も、この業界では珍しいことではありません。 このように、将来は自分の接骨院を経営してみたいという考えを持った人も目指す資格でもあります。 <理由4>施術家、治療家になって、人を助ける仕事をしたい さらに柔道整復師への転職理由でよくあげられるのが、人を助けたいという気持ちです。 家族や友人など身近な人がケガをしたことがきっかけで、その人の役に立ちたいと感じることが柔道整復師を目指す理由になります。 柔道整復師は、『整復法』『固定法』『後療法』と呼ばれる手技をもつ、施術の専門家です。 よく整体師と勘違いされますが、実はまったく違います。 柔道整復師はこれまで述べた通り国家資格ですが、整体師は民間資格です。 また、整体師は保険診療が認められておらず、患部の施術はできません。 超高齢社会を迎えている日本において、柔道整復師は高齢者にとって重宝される職業であり、身近な存在でもあります。膝や関節の痛みなど、日常生活に支障があるにも関わらず、高齢のため手術ができない。そんな高齢者にとって、投薬や外科手術以外の方法で骨や関節を施術できる柔道整復師は、これからの社会で益々需要が高まっていく職業だと考えています。 困っている人を助けているという実感を毎日の仕事で得られるやりがいの大きい職業のため、キャリアチェンジに選ばれる職業なのです。 <理由5>年齢を気にせず、すっと続けられる仕事につきたい 会社勤めをしていれば定年を迎えて退職するのが一般的です。一方で、柔道整復師に定年制度はなく元気である限り働くことができます。柔道整復師の業界ではベテランほど手技のレベルが高いという世界でもあり、独立開業して70~80歳を過ぎても働いている人がいるなど、定年という概念がありません。 年齢に関係なく活躍できる職業であることも、柔道整復師へのキャリアチェンジ志向が高まる理由でもあります。実際、退職後の生活に漠然とした不安を感じて、年齢に関係なく働ける職を求めた結果、40代や50代から柔道整復師の免許を取得して、転職に成功している人もいます。 柔道整復師の世界は、さまざまな経歴を持った、さまざまな年齢の人が活躍できる業界。 あなたもチャレンジしてみてはいかがでしょうか? >>柔道整復師について詳しくはこちら >>柔道整復師の職業がわかるオープンキャンパスはこちら >>まずは学校選びをしよう!無料の資料請求はこちら]
-
2018/10/18学習支援
- 【柔道整復学科 国試・試験対策】国試対策プログラム(J-UP)見学してきました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本日は、柔道整復学科で行われているJ-UPを見学してきました。 J-UPは ・アカデミー(学力アップ) ・スキル(技能アップ) ・プロフェッショナル(職業理解) の各コース分かれて、授業時間外でに開催している総合学習プログラムです。 本日見学したのは3年生を対象とした小竹柔道整復予備校の特別補講。 山口先生の迫力あふれる授業は毎週月曜・水曜に行われています。 今回は「柔道整復理論」の「末梢神経損傷」について。 みなさん解剖学の教科書と、当日配布された冊子を見ながら真剣に取り組んでいました。 J-UP参加の学生さんお邪魔しました。 国家試験合格に向け、引き続き頑張ってください!! 日本医学柔整鍼灸専門学校で、柔道整復師を目指しませんか? 毎週末のオープンキャンパスで学校の様子をご覧ください!! >>まずは資料請求してみる]
-
2018/10/10その他
- スポーツトレーナーの仕事内容とは?
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校広報です。 本校には将来スポーツトレーナーを目指して入学する高校生、社会人、フリーターの方が国家資格取得を目指して学んでいます。 2020年東京オリンピックも控えて、益々需要が高まっていくスポーツトレーナーですが、実際にどんな仕事をしているのかご紹介します。 『使命は、選手に最高のパフォーマンスをさせること』 たとえば、試合中に接触プレーがあって選手が倒れた時、ベンチからジャージ姿の人が走り出し、選手に駆け寄っていくシーンを見たことはありませんか? この人こそ、「スポーツトレーナー」です!ベンチから選手を見守り、いつも選手のそばにいるのが、スポーツトレーナーという仕事なのです。 また、その場で応急措置をしたり、スタッフに担架の要請をしたりと、試合中の状況に応じて的確な対処をしています。 そして、ベンチ内では監督やコーチに選手の状態を正確に伝えることも重要な仕事です。 所属チームや仕事内容によっては、「アスレチックトレーナー」や「メディカルトレーナー」といった呼び方をされる場合もあります。 最高のコンディションで最高のパフォーマンスを発揮させるための3つの仕事 1.選手のパフォーマンスを高める 運動能力等のパフォーマンスを高めるためのトレーニング指導をおこないます。 筋力トレーニングやバランス感覚を養うトレーニング、柔軟性を養うトレーニング等をバランスよく指導。場合によっては、フィジカルコーチのサポートもおこないます。 2.ケガや故障の予防と応急措置 スポーツによるケガやスポーツ障害が起こらない身体づくり(予防)と、もし起きてしまったときの応急措置、そしてケガや故障から復帰するためのリハビリ指導をおこないます。 試合中や練習中に起きてしまったケガのアイシングやテーピングなどの応急措置はもちろんのこと、長年スポーツをしてきた選手に起こりうる腰痛・膝痛・肩痛・肘痛や骨の変形などの予防も担当。 また、医師の診断を受けた場合には、担当医とコミュニケーションを取り、選手の状態や見通しなどを監督やコーチに報告することも大切な仕事内容です。 3.試合に向けたコンディション調整 そして最後に、試合に向けたコンディショニング調整です。 選手の状態を見て、監督やコーチと一緒に練習と休養のスケジュールを考えたり、疲労回復のためのメニューやスポーツマッサージ等、選手のコンディションを調整していきます。スポーツトレーナーの中には、コーチ兼スポーツトレーナーとして活躍している人もいます。 試合当日には、常に選手のそばにいて、ウォーミングアップやクールダウンをサポート。また、日頃からコンディション調整について選手から相談を受けたり、アドバイスをしたりと、メンタル面のサポート役を担うことも多いです。 選手に医学的知識から寄り添えるスポーツトレーナー、国家資格を取得してより信頼されるスポーツトレーナーを目指すなら、【柔道整復師・鍼灸師】を目指そう! 日本医学柔整鍼灸専門学校なら、こんなスポーツトレーナーになれる! ★ケガに強いスポーツトレーナー ★選手のそばで活躍できるスポーツトレーナー ★接骨院や鍼灸院に勤務しながら活躍できるスポーツトレーナー >>「柔道整復学科」の詳細はこちら >>「鍼灸学科」の詳細はこちら >>まずは学校へいってみよう!オープンキャンパス日程はこちら >>まずは知ってみよう!無料の資料請求はこちら]
-
2018/10/01その他
- コーチ・スポーツトレーナーを目指すには?
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本校には将来スポーツトレーナーを目指して入学する高校生、社会人、フリーターの方が国家資格取得を目指して学んでいます。 そんな方々に共通することは… ・これまで部活や趣味でスポーツの経験がある ・スポーツに関わる仕事をしたことがある ・スポーツでケガをしたり、痛みが出た経験がある ・コーチの経験がある などなど。 『スポーツと関わる仕事がしたい!』 『国家資格を取って、さらにスキルアップしたい!』 そんな将来の夢を叶えるために、【柔道整復師】【鍼灸師】という国家資格の取得を目指して入学を決めています。 スポーツトレーナーやコーチの仕事は、ケガや故障の応急措置が必要。 そして、かっこいい仕事ではあるけれど、なかなかそれだけでは食べていけない。 そんな現実を知ったり、経験したりして、国家資格を目指しているようです。 国家資格を取得して、コーチやスポーツトレーナーとしてできる3つのこと ① 選手に最高のパフォーマンスをさせる ② ケガや故障の予防と応急処置ができる ③ 試合に向けたコンディショニング調整ができる プロアマに問わず、選手から信頼されるコーチやトレーナーになるために、国家資格である【柔道整復師】【鍼灸師】をまずは知ってみましょう! そして、将来は「開業」も目指せる素敵な仕事ですよ! >>「柔道整復学科」の詳細はこちら >>「鍼灸学科」の詳細はこちら >>まずは学校へいってみよう!オープンキャンパス日程はこちら >>まずは知ってみよう!無料の資料請求はこちら]
-
2018/08/10トレーナー活動
- 【フロリダトレーナー研修2018】 第9話:フロリダ研修まとめ。
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修2018・第9話をお届けします。 題して「フロリダ研修まとめ。」 昨年度の反省も活かし、今年度も実施に向けて準備を進めてきた柔道整復学科のフロリダトレーナー研修。 昨年度は5名だった参加者が、今年度は約4倍の21名となり、引率側としては正直心配な面も多々ありました。 しかし、学生1人1人がしっかりと自己管理を行い、ルールを守りながらしっかりと研修に臨んでくれたおかげで、トラブルなく研修は終了。 英語が出来る学生も数名参加していたので、色々な面で非常に助かりました。 また、ご家族・保護者の方にもご協力頂けたことに、心より深く感謝申し上げます。 今後もより良い海外研修にしていく為にも、今回の第2回フロリダトレーナー研修をしっかりと振り返り、来年度に繋げていきたいと思います。 UCFの各関係者各位・IMGの各関係者各位・コーディネーターの難波さん、日本医学柔整鍼灸専門学校の柔道整復学科の為に多大なるご尽力を頂き、誠に有難うございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 本ブログを読んで、「自分もフロリダトレーナー研修に行ってみたい」と思って頂けたなら嬉しいです。 See you again これでフロリダ研修のレポートがすべて終了! 来年のレポートもお楽しみに! ★フロリダ研修バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2018】イントロダクション ~ご挨拶~ 【フロリダトレーナー研修2018】第1話:日本からニューアーク空港まで(出国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第2話:ニューアーク空港からオーランドまで(入国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第3話:フロリダ研修2日目 アムウェイ・センター見学編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第4話:フロリダ研修2日目 ナショナルトレーニングセンター見学編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第5話:フロリダ研修3日目 UCF(セントラルフロリダ大学)研修編! 【フロリダトレーナー研修2018】 番外編:こんなことに要注意!編(学生レポート) 【フロリダトレーナー研修2018】 第6話:フロリダ研修3日目 UCFのAT学生との交流編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第7話:フロリダ研修4日目 UCF二日目! 【フロリダトレーナー研修2018】 第8話:フロリダ研修5日目 IMG ACADEMY]
-
2018/08/02フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2018】 第8話:フロリダ研修5日目 IMG ACADEMY
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修2018・第8話をお届けします。 題して「フロリダ研修5日目 IMG ACADEMY」 フロリダ研修も5日目に入り、とうとう研修最終日となりました。 今日はIMGでの研修です。ホテルからIMGまでは少し遠く、約2時間半の移動となりました。 無事IMGに到着し、担当のタマルさんとご挨拶。 本日は、午前中に施設見学、午後にAPDプログラムのディレクター、ディビッドさんによる講義を予定しています。 【午前中の施設見学】 タマルさんにテニスコート・バスケットボールコート・陸上競技場・ゴルフ場・アメリカンフットボールのロッカールーム・ウェイトルーム・アスレティックルームなど沢山の施設を見学させて頂きました。 途中、IMG ACADEMYの創設者、ニック・ボロテニー氏がテニスコートでレッスン中でした。タマルさんがニック氏を呼んで下さり、一緒に記念撮影ができました。 また、日本ではなかなか見られない、VISIONトレーニング専用のルームも見学させて頂きました。 【昼食】 IMGの食堂はバイキングスタイル。 「食堂には専門の栄養士さんが居て、栄養管理がしっかり出来ている」との事。さすがIMGですね。体の本質を作る為の栄養管理がしっかりされているなと感じました。 昨年も食べましたが、今年もやっぱり美味しい食事でした。 【午後の講義】 午後は、APDプログラムのディレクター、ディビッドさんによるプログラム概要の講義です。 IMG ACADEMYでは、生徒を教育していく為に、「APDプログラム」と呼ばれるものが組まれています。APD は、ATHLETIC AND PERSONAL DEVELOPMENTの略です。 スポーツだけを教育するのではなく、肉体的・精神的・神経的な所も各専門のスタッフによってトレーニングしていき、選手として育てていくとの事でした。 IMG ACADEMYは、スポーツだけに特化した施設ではなく、人間性や勉学にも力を注いでいるそうです。まさに「文武両道」ですね。 フロリダトレーナー研修の最後の締めくくりとして、皆で食事を楽しみながら、過ごしました。 今日でフロリダの夜が終わると思うとなんだか寂しい感じがします。 「もう少しフロリダに居られたらいいな」と感じながら身支度し、明日に備えました。 Good night いかがでしたでしょうか? 次回、「第9話」もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2018】イントロダクション ~ご挨拶~ 【フロリダトレーナー研修2018】第1話:日本からニューアーク空港まで(出国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第2話:ニューアーク空港からオーランドまで(入国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第3話:フロリダ研修2日目 アムウェイ・センター見学編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第4話:フロリダ研修2日目 ナショナルトレーニングセンター見学編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第5話:フロリダ研修3日目 UCF(セントラルフロリダ大学)研修編! 【フロリダトレーナー研修2018】 番外編:こんなことに要注意!編(学生レポート) 【フロリダトレーナー研修2018】 第6話:フロリダ研修3日目 UCFのAT学生との交流編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第7話:フロリダ研修4日目 UCF二日目!]
-
2018/07/20フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2018】 第7話:フロリダ研修4日目 UCF二日目!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修2018・第7話をお届けします。 題して「フロリダ研修4日目 UCF二日目!」です。 フロリダ研修も4日目に入りましたが、学生の表情も変わらず元気そうで良かったです。 UCFの研修は本日が最終日。昨日のカルロス先生からのレクチャーは非常に丁寧で分かりやすく勉強になりました。本日のレクチャーも楽しみにUCFへ向かいました。 【午前中の講義内容】 頭頚部外傷に対する救急搬送までの流れを体験 ①カルロス先生とAT学生によるデモンストレーション ・頭頚部外傷による判断の仕方 ・頚椎カラー装着法 ・スパインボードの入れ方 ・ベルトによる体幹固定の仕方 ・頭部動揺を防ぐための固定具装着法 ・搬送する際の持ち上げ方 ②AT学生との実技体験 ・8人1組になり、実際に体験 ・AT学生の指導を受けながら、各ポジションを練習 【午後の講義内容】 1.足首のテーピング ①基本編 カルロス先生のレクチャー後2人1組になって練習 ②応用編 カルロス先生のレクチャー後2人1組になって練習 ③足首のテーピング(試験) UCFの先生・AT学生の計3名に試験管を担っていただきました 試験内容は足首のテーピング(基本編)を制限時間4分以内で巻くこと 2.修了式 カルロス先生より、UCFの特別プログラム修了証を一人一人に頂きました。 3.カルロス先生によるスペシャルキャンパスツアー キャンパスツアー終了後、カルロス先生とはここでお別れ。 Thank you very much,See you next year! UCF内のショッピングセンターで買い物の時間を設けました。 日本では絶対に手に入らないグッズなどがあり、皆、記念に購入していました。 UCF研修の後は観光を兼ねて、ディズニースプリングスへ向かいました。 【ディズニースプリングス】 食事・お土産・観光も含めての自由行動でした。 ディズニースプリングスは、日本でいうディズニーストアみたいなもので、アトラクションはなく、飲食店やショップが沢山並んでいる場所です。その為、ディズニー好きな方にとっては1日居ても飽きないぐらいのショップの数とグッズの量がありました!さすがに食事をするより、お土産を買うのに各々時間を費やしていたようです。 IMGへの移動には時間がかかるため、翌日は集合時間が少し早く、7時にホテル出発予定です。早めに就寝し、明日に備えて行きましょう。 See you again. いかがでしたでしょうか? 次回、「第8話」もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2018】イントロダクション ~ご挨拶~ 【フロリダトレーナー研修2018】第1話:日本からニューアーク空港まで(出国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第2話:ニューアーク空港からオーランドまで(入国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第3話:フロリダ研修2日目 アムウェイ・センター見学編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第4話:フロリダ研修2日目 ナショナルトレーニングセンター見学編! 【フロリダトレーナー研修2018】 第5話:フロリダ研修3日目 UCF(セントラルフロリダ大学)研修編! 【フロリダトレーナー研修2018】 番外編:こんなことに要注意!編(学生レポート) 【フロリダトレーナー研修2018】 第6話:フロリダ研修3日目 UCFのAT学生との交流編!]
-
2018/07/13トレーナー活動
- 鹿児島レブナイズ「2017-18 シーズン報告会」に柔道整復学科・西村先生が参加!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 先日、6月29日(金)にBリーグ鹿児島レブナイズの「2017-18 シーズン報告会」が開催されました! そちらに本校柔道整復学科専任教員で、NITT(日本医専トレーナーズチーム)代表の西村先生が招待されました。 パーティーで選手たちとの親交をさらに深めた西村先生。 試合中は選手達も先生も真剣そのもの。 信頼関係があればこそ、この笑顔です!! NITTは来シーズンも継続してアウェイでの試合をサポートさせていただきます。 みんなでレブナイズを応援しよう! Go!Go!REBNISE!! NITT(日本医専トレーナーズチーム)学生部の活動内容を見学できる! 『スポーツトレーナー入門講座』イベントを開催中!! 7/26(木) 16:30~18:00 8/23(木) 16:30~18:00 8/30(木) 16:30~18:00 スポーツトレーナーに興味のある方はぜひご参加ください!! ≫スポーツトレーナー入門講座のご予約はこちらから ≫]
-
2018/07/06トレーナー活動
- 専修大学キックボクシング部の試合をサポートしました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本日はNITT(日本医専トレーナーズチーム)の活動レポートをお届けします! 7/1(日)に「第22回全日本学生キックボクシング連盟大学対抗戦」が行われました! NITTは専修大学キックボクシング部の選手のサポートをするために、会場へ向かいました。 NITT代表・西村先生による試合前コンディショニングの様子です。 NITT認定トレーナーとして、卒業生もトレーナーとして活躍しています! 試合最中だけではなく試合前後も選手を見守るトレーナーの仕事は真剣そのものです! 選手の皆さん、おつかれ様でした! これからもNITTの活動風景をレポートしていきますので、スポーツトレーナーに興味のある方は定期的に本校のブログをチェックしてみてくださいね! <スポーツトレーナーになりたい方必見> ◎スポーツトレーナー入門講座を覗いてみよう!! NITTには、在校生が加入できるNITT学生部があります。 在学中からトレーナー活動に帯同できるのが特長で、隔週木曜日に活動中です。 ぜひ一度、NITT学生部の活動風景を見学してみませんか? 以下のURLよりイベントのお申込みが可能です! ▼スポーツトレーナー入門講座・申し込みフォーム▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=29]