-
2024/05/10コラム
- 【片橋先生コラム】登山
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第52弾をお届けします! 登山 ゴールデンウィーク、みなさんはいかがお過ごしでしたか? 私は、家族に子どもがおりましてこのゴールデンウィークは登山に行きました 「山には何があるの?」「山に登るとどうなるの?」「どうやって登るの?」などなどの質問がありました 「何があるのかねぇ」「登ってみたらわかるんじゃない?」「大変なのかな、楽しいんじゃないかな」 行きは歩いて登って帰りはケーブルカーで帰る予定を伝えながら、登山口へ 「えぇぇぇ~⁉どうして歩いて登るの?」「ケーブルカーで行けばいいじゃん」「あしが痛くて登れないよ~」 ぶつぶつぶつ・・・ 知恵を絞り、歩いて登らない理由を並べていました だから、登山の経験をさせたいんだよねーというのが親心なのです 登り始めると、同じ年頃や年下の子どもたちが何人もいました 負けないぞという気持ちや話したり交流したりの楽しさがでてきたようです 大きな虫を見つけて教えてくれたり、巨木に抱きついてみたり、崖の深さに驚いたり。 自分のペースで休憩をとりながら、急な坂を登り、大岩をよじ登り、頂上に着きました! 子どもたちはまだまだ元気いっぱいでした 意味のある苦労はよい経験・体験になりますね みなさんはどんな経験や思い出ができましたか? きっと、ゴールデンウィークでリフレッシュしましたよね 日本医専の学生たちは久しぶりに登校して元気な姿を見せてくれていますよ 次の長期休暇の夏休みまで、がんばりましょう! (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/04/26コラム
- 【山中先生コラム】~デトックス~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第27弾をお届けします! デトックス 皆さま、新年度が始まり生活のリズムはついてきましたでしょうか? 生活リズムや生活スタイルが変わったことにより体調に変化がでていませんか? 浮腫み(むくみ)が出ている、便秘気味になっている、体型の変化が気になる・・・等、 体調の悩みは出てきている方もいるのではないかと思います。 そんなあなたにおススメのポイントをいくつかご紹介します。 ①太谿(たいけい)穴 内くるぶしとアキレス腱の間にあります。 ペコっとへこんでいる場合は、疲れが出ているサインでもあります。 身体の元気を全身へ巡らせるポイントでもありますので、温めたり揉んだりしながら体に刺激を入れてみましょう。 ②天枢(てんすう)穴 臍の両側、指3本分のところにあります。 硬くなっている場合は、硬さをやさしくほぐしましょう。 冷えている場合は、ホカロンなどで温めてみてください。 ③大腸兪(だいちょうゆ) ちょうど、ウエストの高さにあります。 腰(骨盤の骨)に手を当て、親指のあたるところを目印に押したり温めたりしてみましょう。 上記の3点以外にも、たくさんツボはありますが刺激のしやすい所をご紹介いたしました。 足・お腹・腰を刺激して、身体に溜まった老廃物を体外に出していきましょう。 是非試してみてください。 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/04/19コラム
- 【川﨑先生コラム】運動で頭が良くなる!
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第51弾をお届けいたします! 運動で頭が良くなる! 皆さん、新年度が始まりいかがお過ごしでしょうか? 学生は新しい勉強やクラスの雰囲気に慣れず、社会人は仕事で緊張が続き、そろそろ疲労・倦怠感を感じている方が多いのではないでしょうか。 一生懸命頑張ろう、期待に応えようと気持ちが張り詰める一方、不安感も大きくなり気づかないうちにストレスを感じ体調不良になってしまうことが多くみられます。 このような状況での解決策は、リラックスできるように環境調整をしてストレスから距離を置くことと、運動をすることです。 運動というと、ダイエットやメタボ改善、体力増強など体に良いということはわかっていると思いますが、脳の健康にも関係しています。 運動と脳の関係 運動は、ストレスの解消や生活の充実につながることがわかっています。 体に良いというだけでなく、運動をすることで、生活の中で物事を判断したり、遂行したり、社会的な生活を送るうえで欠かせない重要な機能である、記憶や思考、理解、判断などの向上、加齢に伴う老化現象や認知症、アルツハイマー、パーキンソン病などの神経性疾患の抑制や、運動神経障害からの回復など脳神経系への様々な効果をもたらし、脳の健康にも有益であることがわかっています。 全く運動をしない人に比べ、1週間に運動を約2時間以上している人は、抑うつになるリスクが約半分に抑えられるという調査結果があります。 リズミカルな運動をすると、セロトニンという悩みや不安をやわらげる物質が多く分泌されます。 セロトニンは、心身をリラックスさせ、脳エネルギー代謝の調節を行い、脳を活性化することで記憶力の向上や冷静な判断ができるように働きかけてくれます。 セロトニンは脳内神経伝達物質の一つなので、脳に関係すると考えるのが普通ですが、実はセロトニンは腸で作られ90%は消化管に存在しています。 脳内に存在するセロトニンは2%ほどで、セロトニンを増やすには食生活がとても大事になります。腸は「第2の脳」ともいわれ、腸内環境を整えることが脳や心身の健康につながります。腸活ってとても大事なんですね。 運動すると頭が良くなる! 運動で学力が向上することは科学的に実証されています。 脳の記憶をつかさどる海馬は脳に記憶を保持する役割をしています。 また、大脳の白質は情報を伝える役割をしています。 これらは身体活動量が多い人ほど活性化し体積が大きくなるとわかっています。 脳は30歳代から萎縮が始まり60歳代から明らかに進行していきます。 海馬が萎縮すると新しい情報を覚えにくくなります。それがもの忘れの症状として現れます。 しかし、運動により脳の働きを活発にして海馬の神経を新生することにより萎縮や衰えを抑制することができるのです。 ストレスも海馬の萎縮リスクが高まる要因とされているので、ストレス発散のためにも運動することが大切で、適度に体を動かした方が集中力が高まり学力を伸ばすことができます。 短期記憶から長期記憶へ 海馬は記憶の司令塔ですが、すべての記憶を保存するわけではありません。 「短期記憶」に関係があり、新しい記憶は海馬に一時保存されます。そのあと大脳皮質で大事な情報が「長期記憶」として保存されます。 短期記憶は、最高でも約7つまでしか暗記することができず、その記憶は10秒~15秒、長くても1分程度しか持たないと言われています。 しかし、短期記憶ができる情報量は情報のタイプによって変化していきます。 聞きなれない単語や、特徴などをイメージして、関連付けることで記憶量は増えていきます。 また、似た単語同士や派生語などをまとめて覚えるなど、大量の情報をあるグループに分けて覚えていくチャンキングにより増やすことができます。 短期記憶は意識的に維持しようと努力しないと忘れてしまい、長期記憶につなげていくためには、何度も復習と暗記を繰り返していくことが必要になります。 エビングハウスの忘却曲線から時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかというと、人は以下のスピードで記憶を忘却していきます。 20分後 覚えた内容の42%を忘れる 1時間後 覚えた内容の56%を忘れる 1日後 覚えた内容の74%を忘れる 1週間後 覚えた内容の77%を忘れる 1ヶ月後 覚えた内容の79%を忘れる すぐに忘れてしまうと思うとがっかりしますよね。 しかし、人間の脳は忘れることにより記憶が整理され、より効率的に必要な記憶が引き出せるようにできています。 だから、忘れてしまうことは当たり前なんです。 長期記憶として必要な情報は、脳の海馬に「必要」と判断させることです。 そうすると、記憶は長期記憶に分類され、分類された長期記憶はいつでも取り出しができる状態になっている記憶としてずっと覚えておくことができます。 さて、本校でもサッカー部や野球部、柔道部などの部活動を行い、心身の健康や学習力UPに繋げています。 他と違うところは、トレーナーを育成するために部活の後はコンディショニングや外傷処置の勉強をしているところです。 部活で体を動かした後だからきっと効率よく学べているはずです。 学生の成長がとても楽しみで、頑張っている姿がとても微笑ましいです。 課外活動としてお料理教室も楽しく開催しました。 今年度の第1回目は、中華風ハンバーガーです。美味しそうですね。 部活もお料理教室も、各学年の枠を超えた交流の場として大切にしています。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2024/04/12コラム
- 【片橋先生コラム】学校付属施設での実習
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第51弾をお届けします! 学校付属施設での実習 今年は久しぶりに4月に桜が満開になり、文字通り入学式に花を添えてくれました 日本医専では定員いっぱいの入学生をお迎えして、にぎやかな新年度を迎えています 1年生の新年度は、オリエンテーション、入学式、初めての授業・・・とウキウキしながらも、ドキドキや緊張感のある日々ではないかと思います まずは新しい生活リズムや学校、クラスメイトなどの環境に慣れていただければと思います 2年生は新学期が始まって早々に実習が始まりました 介護施設に行っていますよ 昨年実習に行った学生からは「介護のイメージが変わった」「楽しかった」という声がたくさん届きました 1年生も実習があります 今日はその打ち合わせに行ってきました こちらは学校付属の敬心接骨院です 自動ドアをくぐると・・・ジャジャーン‼ 笑顔で先生方が出迎えてくれます 卒業生の方もいらっしゃるんですよ 隣にはNITTコンディショニングセンターという、他にはない施設もあります 日本医専の特徴の一つです コンディショニングと聞くとスポーツ選手ばかりかなと思われるかもしれません 実際には、一般の方やお子さんもいらっしゃるそうですよ 1年生の実習はGW明けから始まります 4月に新年度がスタートして少し慣れた頃ですよね えっっ!もうっ!はやっ‼ って驚かれましたか? 確かに授業はまだまだ進んでいませんので、知識はほとんどない状態です ですので、習うより慣れよ、百聞は一見に如かず、です❕ 早いうちに現場を見ていただいて、実際にどんなことをしているのか、どんな患者さんがいらっしゃるのか じゃあ、どんなことをしてあげたらいいのか そのためには何を勉強したらよいのか どんな柔道整復師になりたいのか などなど それぞれの将来像や学習の動機を1年生の最初の実習で想い描き掴んでいただけたらとの思います あまり気張らずに前向きに楽しむ気持ちを持って行ってきてほしいですね (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/04/11コラム
- 【山中先生コラム】~やる気up~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第26弾をお届けします! やる気up 新年度が始まりました。 皆さん、やる気はみなぎっていますか? やる気にみなぎっている方、不安や休み明けで気持ちがのっていない方... 気候の良い日には仕事よりも出かけたいなぁ…と感じ仕事や学業に集中できていない方... こんな方はいませんか? 春は気持ちに波が出やすい時期です。 ふわふわした気持ちを落ち着けたり、やる気を出していくお手伝いが出来る施術ポイントをご紹介します。 ①膻中(だんちゅう)穴 胸骨(胸の真ん中にある骨)の中央にあります。※厳密には、両乳頭線の間にあります。 おしてみて、痛い方は疲れがたまっているかも! やる気を出していきたい場合は、胸骨を下から上に! 気持ちを落ち着けたい場合は、胸骨を上から下に!さすってみましょう。 ②気海(きかい)穴 臍の下にあります。 臍の下に指3本あて、中指の中央の高さにあります。 絵を参考にしてみてください。 冷えると、身体も冷えるしやる気もみなぎってきません。 冷たい特や、身体に力がなくやる気が出てこない時などにおすすめです。 小さな貼るホカロンがおすすめです。 是非試してみてください。 皆さんの心と身体の健康の助けになりますよ。 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/03/29コラム
- 【川﨑先生コラム】🌸夢や希望に満ちた春🌸~日本医学柔整鍼灸専門学校~
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第50弾をお届けいたします! 🌸夢や希望に満ちた春🌸~日本医学柔整鍼灸専門学校~ 皆さん、春ですね~。少しずつ温かくなり過ごしやすくなりましたね。 日本医学柔整鍼灸専門学校は、在校生オリエンテーションが行われました。 新しい1年に向けてどのように過ごしていくか、新しい科目についての学習方法、将来の自分を考える時間など「自ら目標を立て、考えて取り組む」ことをテーマに楽しくグループディスカッションを行いました。 春休み明けで久々に学生に会い、みんなが活き活きとしていて明るく過ごしていたので安心しました。 🌸学生の「春」🌸 春の語源は、草木の芽が「張る」、田畑を「墾る」、気候の「晴る」季節からという説があります。 また「春」は英語で「Spring」と言いますが、「跳ねる」、「わき出る」、「芽吹く」、といった意味で使われていたので、元々「春」という意味はなかったそうです。 「跳ねる」「わき出る」「芽吹く」といった言葉は、物事の始まりを連想させる言葉です。 このことから、1年のはじまりの季節ということで、「Spring」に「春」の意味も加わったようなんです。 春は、1年を通じて生命が輝き、花が咲き、命を輝かせる季節。 本校にも未来の希望を輝かせながら入学した新1年生、新しい学年に期待を膨らませて一歩ずつ進んでいく2年生とこれから国家試験合格に向けて一丸となって進んでいく3年生が新学期を迎えそれぞれの心を輝かせています。 学生の個性を活かし、様々な分野で専門性を咲かせて欲しいと思います。 入学後は、高校卒業したばかりの18歳、セカンドキャリアで新たなキャリアアップを目指す社会経験が豊富な大人も、クラスメイトとして、同じ目標に向かう仲間として共に助け合い、支え合い、笑い合いながら「青春」を楽しんでいます。 「青春」は、夢や希望に満ち活力のみなぎる若い時代を人生の春にたとえた言葉ですが、日本医専はいくつになっても「青春」を感じられる場所です。 失敗だってみんながいるから大丈夫!明るく吹き飛ばして自分らしくありのままに「自分なりの最高」を目指して欲しいです。 未来の柔道整復師として輝き、高い技術を身に着けることができる日本医専だからこそ、学生が毎日輝くことができると感じています。 ちなみに、「青春」という言葉の語源は、古代中国の「陰陽五行説」から生まれています。 陰陽五行説は、「陰陽論」と「五行説」の二つの説から成り立っており、五行説は、自然界に存在する全ての物事を5要素に分けたもので万物の生成のもとになる「木・火・土・金・水」があります。 その中で「木」のシンボルカラーは「青」、季節は「春」とされています。 この色と季節を組み合わせたことで「青春」という言葉が作られたそうです。 東洋医学の奥深さを感じますね。 🌸教員が輝く春🌸 本校の住吉泰之先生が、医療オリンピックC-1の「医識王」に輝きました! 医療オリンピックC-1とは、多くの医療家の皆さんが知識や技術を競い、医療知識技術を高めていく目的で行われている大会です。 全国の柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、並びにこれら国家資格取得を目指し大学・養成施設で学ぶ学生が参加できます。 競技内容は、包帯王、刺鍼王、矯正王、医識王、診断王の5分野があり、それぞれの技術や知識を競い合います。 地区予選を通過した参加者が、決勝大会に進出することができます。 本校の学生も、包帯王を目指して日々練習を重ね参加しました。すごく頑張っていました。 惜しくも包帯王にはなれませんでしたが、自分を輝かせるための努力を淡々と続けていくことはこれからの医療人として、また人生においても大切であり必要なことだと思います。 日本医専の教職員全員は、そのような学生を全力でバックアップしています。 ♡モノローグ♡ 春は新しいスタートを迎え、不安やストレスが体調不良につながり、体調を崩しやすい季節です。 学生の中にも、新学期が始まりゴールデンウイークあたりで体調が悪くなり休みがちになってしまうことがあります。 いわゆる4月病や5月病といわれる状態です。 「学校を休むこと」=「ダメな学生」というイメージを持ってしまいがちですよね。 学生も同じく、休むことは自分が「怠けている」、「さぼっている」「努力が足りない」とネガティブに考えてしまっています。 私としては、休むことも大切だと思うし学生にも会社のように有給休暇のような休暇があってもいいなと思います。 授業を休んだ理由を問われることなく、リフレッシュすることを認められる環境であれば、次のステップに向かう気持ちになれるはずです。 頑張りすぎて病気になる手前で休むことができれば、深刻な状況に陥らず、すぐに元気になれることもあります。 「休むこと」をポジティブに捉え、自分を苦しめているストレスの原因から離れ、しっかり力を蓄える。元気な自分をとり戻すことが、様々な問題の解決にもつながります。 休むことは、自分を守ることなんです。 家族や周囲の人は、休みたいと感じている本当の理由に寄り添って話を傾聴してあげてください。 決して「勉強しなさい」、「学校に行きなさい」、「頑張りなさい」とあおらず、共感してリラックスできる環境を作ってあげてくださいね。 家庭でのワクワク感をプラスして1日の楽しみを作ってあげることも効果的だと思います。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2024/03/25コラム
- 【片橋先生コラム】雪が降ると・・・②
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第50弾をお届けします! 雪が降ると・・・② 前回のコラムで、雪が降ると高齢者が転んでケガをすることがあると書きました 雪が降ると転ぶのは高齢者だけではないですよね 大学生の私が転んだ話をしましたね 今回は、ウインタースポーツでの転倒によるケガです 人気のあるウインタースポーツといえば! スノーボード🏂🎶でしょうか 若い方の話を聞くと、スキーよりスノーボードをすることが多いようですね 雪の上を滑って楽しむわけですから転ぶことは想定内ですよね そのためにプロテクターの装着が推奨されているようです プロテクターにはさまざまあって、お尻用、手首用、膝用、腰用、さらにお尻と腰が守れる下半身用、大技にチャレンジするときは上半身用もあるようです 私はスノボは未経験でどのプロテクターも着けたことはないのですが、お尻用はあるといいのかなと思います なぜかというと、尻もちをついてお尻を打つ方が多いからです 「スノボで転んでお尻が痛い」 と整形外科や接骨院を来院される方は、尾骨(びこつ)を折っていることがあります 尾骨って聞いたことはありますか? ヒトにしっぽはありませんね サルからヒトに進化する過程で退化してなくなったのですよね でも、骨だけは小さく残っているのです それが尾骨 お尻というか、背骨の一番下の硬いところです 尾骨を骨折すると、折れたところから先が中に入り込むことが多いです これを元に戻すことは、ふつうありません なぜって、特に問題がないからです だから、尾骨を骨折しても、痛みをがまんして骨がくっつくのを待つ、のですよね・・・ それしかないのですよね・・・ 座ると痛いので、円座を使用するのがおすすめです そして、ケガをしないために、お尻用プロテクターをして、スノボを楽しむのがいいのかなと思います 転んだときに、手をつく場合も多いです。 高齢の方だと手首までの長い骨を折るコーレス骨折になるのがほとんど それに対して、若い人は手首の別の骨を折ることが多いです これについてはまたの機会にしますね みなさん、春のうららをお楽しみください。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/03/21フロリダトレーナー研修
- 【フロリダ・トレーナー研修2024】
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今回で第5回となりましたフロリダトレーナー研修! コロナ禍で開催できませんでしたが、今年度4年振りの再開! 在校生のみなさん、卒業生のみなさん、そしてこれから入学されるみなさんに、少しでも興味を持っていただけるよう写真付きでしょうかいしますので、ぜひ最後までご覧ください。 一流の“環境”と“人々”に触れられる日本医専でしか経験できない【フロリダ・トレーナー研修】 普通では入ることのできない施設だったり、アメリカで活躍する日本人トレーナーの方の話を聞いたりと日本医専だからできる海外研修です。 フロリダトレーナー研修の目玉①IMGアカデミー フロリダトレーナー研修の目玉のひとつ、IMGアカデミーでの研修。 プロテニスプレーヤーの錦織圭選手やシャラポワ選手など数々の有名選手輩出したことで知られているIMGアカデミーで研修を受けることができます。 テニスコート55面、サッカーフィールド16面、野球場4面、18ホールゴルフコース、バスケットボールコート4面、ラクロスフィールド2面、フットボールフィールド2面など東京ドーム43.5個分の広大施設を見学しました。 施設内ではあの有名選手にもお会いすることができました! 施設見学の後はIMGアカデミー内のカフェテリアにてランチをとりました。 アスリートの身体のことをしっかり考えられた食事も体験しました。 実際に選手がやっているメンタル・視覚のトレーニングを行いました。 充実の設備や規模の大きさ、教育システムの充実など日本との違いに驚かされました。 フロリダトレーナー研修の目玉②セントラルフロリダ大学(UCF) フロリダトレーナー研修の目玉の二つ目は、セントラルフロリダ大学(UCF)。 日本医専と提携しているからこそできる特別授業。 今回は3日間にわたり授業を受けました。 1日目 アメリカにおけるトレーナー・テーピング 初日はアメリカにおけるアスレティックトレーナーの資格や役割、UCFのプログラムについての講義がありました。 そして、テーピングの実技 アメリカ人と日本人との身体の構造の違いからを知り、日本で勉強した巻き方と少し異なる巻き方に戸惑いながらも一生懸命吸収しようとする学生が印象的でした。 その後、キャンパスツアーとウェルカムパーティーがあり、英語があまり話せない学生もスマホの翻訳を使いながら会話を楽しんでいました。 2日目 緊急時の対応~脊椎・脊髄の損傷~ 2日目には緊急時(脊椎・脊髄の損傷)の対応を学びました。 アメリカンフットボールの防具の外し方から始まり、意識や神経の確認の仕方、担架への乗せ方から運び方などを学びます。 3日目 止血とテーピングのテスト 最終日の3日目は止血の方法とテーピングのテストをやりました。 止血の方法については講義、実技を行った後、本当にケガをしているように見える練習用セットを装着して、けが人発見時からけが人への近づき方、止血まで実践的に学びました。 そして、午後はテーピングのテスト 見事全員合格をして、修了証をもらいました。 フロリダトレーナー研修の目玉③日本人トレーナー訪問 (1)メジャーリーグタンパベイ・レイズ 福田トレーナー 「メジャーリーグでトレーナーになる」と決意し、日本で鍼灸師の資格を取得後渡米。 当時英語も話せなかった福田さんがどのようにしてメジャーリーグのトレーナーになったかを「生の声」で語っていただきました。 参加した学生からもたくさんの質問がでましたが、すべて丁寧に答えていただきました。 (2)全米テニス協会 大地トレーナー 全米テニス協会(USTA)でヘッドストレングス&コンディショニングコーチを務める大地トレーナーにもお話を伺いました。 そもそもアメリカでトレーナーをすることになったのは、高校生の時に教員に相談したところ「今の日本では自分のやりたことを学ぶのが難しい」と言われていた。その後アメリカの大学でテニスの監督をしている方と出会い、アメリカの大学で学ぶこととなったというお話をしていただきました。 質疑応答の時間には、質問に答えていただくだけでなく、学生の将来のビジョンにおける不安や相談にも丁寧かつ的確に答えていただきました。 アメリカで活躍している一流のトレーナーの話に参加した学生たちはモチベーション爆上がりでした。 フロリダトレーナー研修の目玉④特別ツアーと試合観戦 試合のない日に施設に入ることができる日本医専のための特別ツアー。 (1)NBAオーランドマジックの本拠地、KIAセンター&NBAの試合観戦 NBAオーランドマジックの本拠地、KIAセンターで試合やコンサートの行われていない日に特別ツアーを開催。 選手がウォーミングアップで使っているコートや年間1500万円以上支払っている年間チケット保持者のためのVIPルームなど、普通の旅行では入れない施設に入ることができます。 そして、試合観戦。 本場のNBAを見られるということはもちろん、数日前に来た観客がいないKIAセンターに観客が入った状態を楽しめる。2度も3度も味わえる特別ツアーです。 (2)NFLタンパベイバッカニアーズのレイモンドジェームススタジアム アメリカの国技ともいわれるアメリカンフットボール(NFL)タンパベイ・バッカニアーズの本拠地、レイモンド・ジェームス・スタジアムの特別ツアー。 こちらは通常時65,000席、最大75,000席まで拡張できる席数を誇るNFLのスタジアムで、NFLやスーパーボウルの試合、エド・シーランやテイラー・スウィフト、ワン・ダイレクションなどがライブを行ったこともあるスタジアムです。 最大の特徴は写真右側にある全長31mほどある海賊船です。 バッカニアーズが得点を取ると大砲が発射される演出があるそうです。 さらにこちらも年間チケットホルダーやVIPのみが入れる部屋、選手のロッカールームや試合の行われるフィールド内にも入らせていただきました。 この日本医専特別ツアーはアメリカのスポーツの規模の違いを肌で感じられます。 フロリダトレーナー研修の目玉⑤ディズニースプリングスとショッピング 基本的には勉強がメインのフロリダトレーナー研修ですが、ショッピングなど楽しめる要素もありますので、ご紹介します。 フロリダといえばディズニー! ということで、ディズニースプリングスにやってきました。 ディズニースプリングスは100店舗以上のお店があるパーク全体がひとつのショッピングセンターのような施設です。 乗り物などのアミューズメントは少ないですが、ディズニーを感じながらショッピングや食事を楽しむことができます。 今回はショッピングモールでのランチと買い物の時間もありました。 後半になってくると学生のみなさんも慣れてきて、臆することなく注文したり買い物したりできるようになっていてこういった部分での成長も感じられました。 まとめ いかがでしたでしょうか。 一流の“環境”と“人々”に触れられる日本医専でしか経験できない研修がこの【フロリダトレーナー研修】です。 将来トレーナーになりたい方やアメリカのスポーツを肌で感じたい方はぜひ参加をお待ちしております。 今回は項目ごとにまとめてみましたが、2024年のフロリダトレーナー研修のスケジュールは以下の通りです。 2024年のスケジュール 1日目 羽田空港→ワシントンで乗り継ぎ→オーランド(フロリダ)へ 2日目 IMGアカデミー研修・タンパベイレイズ福田トレーナーと面談 3日目 セントラルフロリダ大学研修+ウェルカムパーティー 4日目 セントラルフロリダ大学研修・KIAセンターのアリーナツアー 5日目 セントラルフロリダ大学研修・KIAセンターにてNBA試合観戦 6日目 レイモンドジェームススタジアムツアー・モールでランチ&ショッピング 全米テニス協会大地トレーナーと面談・ディズニースプリングスでショッピング 7日目 オーランド(フロリダ)→ニューヨークで乗り継ぎ 8日目 成田空港着 みなさまのご参加をお待ちしております。 インスタのストーリーズのハイライト部分で、現地で撮影した動画がたくさんあがっておりますので、インスタもぜひごらんください。]
-
2024/03/18コラム
- 【山中先生コラム】~物忘れ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第25弾をお届けします! 物忘れ 皆さんは、ふとした物忘れを感じたことありませんか? 認知機能を怠けさせないためにも、 これからご紹介する場所を押してみてください。 頭もスッキリしますし、記憶の助けにもなりますよ! それではご紹介! ①百会(ひゃくえ) 頭のてっぺんにあります! 図を参考に押してみましょう。 ②四神聡(ししんそう) こちらは、①百会の前後左右親指1本分の所にあります! 頭を洗うときに、ぎゅっぎゅっと押してみてください。 1日の疲れも和らぎ、記憶のたすけにもなりますよ。 是非試してみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/03/11コラム
- 【川﨑先生コラム】日本医学柔整鍼灸専門学校☆伝えきれない魅力
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第49弾をお届けいたします! 日本医学柔整鍼灸専門学校☆伝えきれない魅力 日本医学柔整鍼灸専門学校では、3月7日に卒業式が行われました。 3年生の皆さま、🌸ご卒業、おめでとうございます🌸 本当にお疲れ様でした。よく頑張りましたね。 みんなが最後まで完走できたことは素晴らしいことです。 自信と誇りをもって新たなる人生の第一歩を笑顔で踏み出してください。 『Impossible is nothing』=不可能なんてありえない。を証明してくれたと感じています。 また、学生の皆さんがいつも気遣い優しく接してくれて感謝しています。ありがとう♡ 今回は、温かい心を持つ学生がいる日本医専の柔道整復学科の魅力をお伝えしたいと思います。 魅力1 人気№1‼学びの絶対王者「4大ゼミ」 本校は、卒業後に様々な分野で即戦力として実力を発揮できる学生のサポートをしています。 医療分野、スポーツ分野、美容分野、福祉分野など資格を取得してから個々に目指す仕事はそれぞれ異なります。 ゼミは多様化する代替医療の中で、医療の架け橋として発揮できる技術を身に着け、ひとり一人が学校で学ぶ技術を生かし、多様なニーズに応えることで他との差別化を図ることができます。 ①ケガゼミ 柔道整復師の伝統技術である骨折・脱臼・捻挫・筋腱損傷の整復法と固定法について臨床現場でしか学べない技術を学ぶことができます。 ②スポーツゼミ 提携しているチームに帯同して実際の現場を体験することができ、スポーツ障害に関する知識や外傷予防、トレーニング理論、コンディショニング理論、テーピング技術などを学ぶことができます。 ③美容ゼミ 美顔や美姿勢、美脚矯正、骨盤矯正、ヘッドスパなど美しく生活するための技術を学ぶことができます。 ④東洋医学ゼミ 柔道整復師でも鍼灸理論を学ぶことができ、鍼を使用しない施術方法やカッサ、吸い玉、経絡トリートメントなどを学ぶことができます。 自分のキャリア形成、ビジョンに近づくための技術を身に着けることができるのがゼミです。 その他に、特別授業や包帯練習会や実技室開放などがあり学生が技術向上を図るための練習環境を用意しています。 魅力2 入学前から入学後も自分に自信が持てる学習支援 ①入学前学習会 入学前に勉強についていけるか、学校生活は大丈夫かなど不安を感じる学生が多くいます。 入学前学習会では、ミニ授業を行い入学後の学習イメージを持つことで不安を解消していきます。 また、同じ目標に向かって「一緒に頑張る仲間がいる」、「一人じゃない」と感じてもらい、困ったとき、悩んでいるときも励ましあって頑張ることができます。 早期にお友達を作り、先生達とコミュニケーションを取ることで安心して学校生活を送るきっかけを作っていきます。 ②1年生からの学習会 入学して医療の専門的な用語に戸惑う学生がほとんどです。 そんな1年生の不安を解消し前向きに学習に向き合えるようにサポートしていきます。 1年生の授業は基礎医学が中心でとても大切な1年です。 日々の授業の復習を中心に『わかる』から『できる』に変化することが目標となります。 また、学習習慣や学習方法を身に着けることも一緒に考えていきます。 学習イベントを実施したり、グループワークを通じて友達と学び合い楽しく学習を行っています。 ③オフィスアワー 学生と教員がコミュニケーションを取りながら学習支援を行う時間を設けています。 自由に相談や質問ができ、教員と対話できることで深い学びに繋げることができます。 補講と異なり自由な時間帯で利用でき、個々の問題に向き合うことができるのでどんどん活用してほしいと思います。 ④レベル別国試対策補講 本校は、全員国家試験にチャレンジします。 学内実力試験、国家試験問題に準じた模擬試験を行い、学力レベルに分けて教員がそれぞれの弱点を克服する学習の取り組みや、全教員が補講を行い国試対策を徹底して合格へ導きます。 国家試験を見据えて、1年生から3年生までの3年間のスケジュールを立て、各学年ごとの達成目標をクリアしていくことで不安なく資格取得に向けて進めていくことができます。 ⑤学習アプリで効率よく学習 本校独自のLMS学習アプリがあります。 問題は各科目ごとに配信されており、通学や隙間時間に問題を解いて学習することができます。 その他、Googleフォームを活用してレポートや課題を行ったり新しい学習スタイルで効率よく学習に取り組むことができます。 魅力3 働きながらの学びを支援するブレンデッド教育 本校は、働きながらまた家庭を持ちながら忙しく頑張る学生を支援するブレンデッド教育を行っています。 ブレンデッド教育は、講義科目のみオンライン受講または対面受講のどちらかを選択することができ、実技については対面となっています。 また、授業は録画配信しており、苦手な科目の授業を見なおして復習することができます。 魅力4 課外活動で仲間と楽しく過ごす 本校では、課外活動を通じてクラスの枠を超えて学年の絆を強め、共に支え合い、学び、育つ環境を作っています。 ①部活 学生同士のコミュニケーションを図る目的でサッカー部、野球部、柔道部が部活として活動しています。 競技を楽しむだけでなく、お互いにコンディショニングケアに取り組むことでトレーナーに必要な知識も学ぶことができます。 <<日本医専サッカー部について詳しくはこちら>> ただの柔道整復師、鍼灸師で終わらない・・・ 選手でありトレーナーで活躍したい・・・ そんな学生の気持ちにこたえます! ②お料理教室 年に数回、希望者を募りお料理教室を開催しています。 お料理は学生が希望したものをみんなで作って試食会をしながら楽しい時間を過ごしています。 クリスマスではケーキを作り、最近では肉まんを作りました。 食べることが好きな方は入学したら参加してくださいね。 魅力5 入学から卒後も続くキャリア支援 本校には学生一人ひとりが自分の希望進路を実現できるよう、就職を支援するキャリア支援センターがあります。 入学が決まってから卒業後も利用することができ、卒後の就職先だけでなく学生のうちから臨床経験を積みたいという学生も自分に合った治療院を見つけることができます。 希望する治療院を相談し見学に行くことができ、その他、履歴書の書き方や面接のアドバイスも行っています。 その他、業界フェスタ(企業説明会)を開催し、治療院の先生と直接お話をすることができます。 開業を希望する方には、独立開業ゼミがあり、開業までの手続きやマーケティングの極意、経営のノウハウなど、将来必要となる独立開業の知識を学ぶことができます。 魅力6 日本医専でしか経験できないプログラム!フロリダ研修 コロナ禍で中止していましたが、今年はフロリダ研修に行ってきました。 世界の最先端のトレーナー技術を学んでもらうために、スポーツの本場アメリカ合衆国・フロリダで、トレーナー研修を実施しています。 引率には、両学科専任教員のほか、本校インターナショナル・プログラム・ディレクターも現地コーディネーター兼通訳として同行するため、安心して学ぶことができます。 現地学生と一緒に栄養管理からテーピングの技術、スポーツ現場での救急処置法を学ぶことで新しい発見や考え方が養われ自分の将来を考えるきっかけになります。 日本医専にはスキルアップのための素敵な取り組みや授業があります。 オープンキャンパスでその魅力を体験することができるので、是非!遊びに来てくださいね。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]