-
2016/08/26オープンキャンパス
- めざせ!世界で活躍するスポーツトレーナー★第一弾「日本医学柔整鍼灸専門学校特任講師 黄海匡士先生」
-
今回ご紹介するのは、 日本医専柔整鍼灸専門学校 特任講師 黄海匡士先生です。 柔道整復学科メディカルトレーナー育成部長でもある黄海先生は、 北京オリンピック・ロンドンオリンピックと2大会連続で オリンピック競泳日本選手団に帯同したスポーツトレーナーです 黄海先生ご自身は、柔道整復師・鍼灸師のW国家資格をお持ちで、 これまで日本トップスイマーのトレーナーとして 世界で闘ってきた経歴をお持ちの本校自慢の先生です! 世界を知る!スポーツトレーナー業界を知る!黄海先生から、 その“神の手と言われる手技”と、“スポーツトレーナーへの道”を 日本医学柔整鍼灸専門学校 柔道整復学科で学ぶことができます。 また、黄海先生ご自身が「黄海接骨院」を経営していますので、 独立開業についても精通されています。 多くのトップアスリートに“壊れない身体を作る”施術をしてきた スポーツトレーナーであり、柔道整復師・鍼灸師でもある黄海先生。 そんな黄海先生のゴットハンドが見学できる!話せる! 黄海先生のイベントのくわしい日程はコチラ 柔整学科のオープンキャンパス日程はコチラ]
-
2016/08/24オープンキャンパス
- 8/23(火)18:30~夜のオープンキャンパスに参加してきました★
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 8/23(火)18:30~行われた、 夜のオープンキャンパスに参加してきました♪ 今回のオープンキャンパスでは、来校者の方に 実際にテーピングを巻いてもらいました!! まずは様々な種類のテーピングをご紹介。 一言でテーピングといっても、色々な種類があるんです!! そして、大隅先生のテーピング見本。 先生は簡単そうに巻いていましたが、慣れていないと うまく切れなかったりくっついてしまったり……。 なかなか扱うのは難しいのがこのテーピング。 上手くできない~~!と、笑いが起こることも。 それでもみなさんとっても上手に巻けていて、先生も驚いていました!! 大隅先生が仰っていた、 「テーピングに正解不正解はない。「正しいテーピング法」を考えるより、 なぜこのようにテーピングを使うのか、患者さんにとって何が最善なのか 考えることが大切です。」 という言葉に、人の身体に影響を与える柔整師という仕事の 重要さと責任の重さを痛感しました。 日本医専では、柔整師を目指すみなさんに向けて毎週末イベントを行っております! ◆柔道整復学科のオープンキャンパス日程◆ 8/28(日)13:00~15:00 元競泳日本代表×元国体準優勝スイマー木下学科長とトーク&実演! 9/4 (日)13:00~15:00 部活ですぐ使える!テーピング体験会! 9/11(日)12:00~13:00 スポーツ現場で活きる柔道整復師! 9/11(日)13:00~15:00 寝るだけっで痛みが解消!?インナーマッスルも鍛えられる『ハム枕』とは? 9/17(土)13:00~15:00 トップアスリートのトレーナーの秘技、あなただけにお見せします! 9/25(日)13:00~15:00 ★オリンピック競泳金メダルSP★金メダリストのスポーツトレーナー ご予約はこちらから♪ みなさまのご参加、お待ちしております!!]
-
2016/08/23オープンキャンパス
- 8/21(日)柔道整復学科オープンキャンパスレポート!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 8/21(日)に柔道整復学科オープンキャンパスを開催しました! その時の様子をお届けします! 今回のテーマは「スポーツ現場の柔道整復師(トレーニング編)」 増田先生による「チェーントレーニング」です! チェーンに繋がった方の足を上げて・・・ 足を後方に伸ばします。この時地面に足がつかないようにします。 ※バランスを崩したら足をついて構いません。 これを本来は30回ずつ両足でやるのですが、時間の都合上10回だけやりました。 でも効果は抜群です! 次の方にもやって頂きました! 体の角度は約60度をキープして、崩れないように繰り返します! これを両足で行うことによって地面を蹴る力を強く伝えられるようになり、足が速くなります! これで50m走6秒台になります!増田先生もなんと!50m6秒台で走れるんですよ!!! 走るときの体勢を見せて皆様にこの体勢から足を強く蹴ることが大事になります! 左足も同様にやっていきます!片足だけでも汗が流れます・・・。 これで50m6秒台間違いなし!スポーツでタイムが0.1秒縮む事はどれほど重要な事か。 スポーツ経験者の方はお分かりいただけると思います! このような皆様の力になるイベントを日本医専では行っております! 柔道整復学科のオープンキャンパス日程! 8/28(日)13:00~15:00 元競泳日本代表×元国体準優勝スイマー木下学科長とトーク&実演! 9/4 (日)13:00~15:00 部活ですぐ使える!テーピング体験会! 9/11(日)12:00~13:00 スポーツ現場で活きる柔道整復師! 9/11(日)13:00~15:00 寝るだけっで痛みが解消!?インナーマッスルも鍛えられる『ハム枕』とは? 9/17(土)13:00~15:00 トップアスリートのトレーナーの秘技、あなただけにお見せします! 9/25(日)13:00~15:00 ★オリンピック競泳金メダルSP★金メダリストのスポーツトレーナー みなさまのご参加、お待ちしております!!]
-
2016/08/07オープンキャンパス
- 8/7(日)オープンキャンパスレポート【柔整:校長SP】
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日オープンキャンパスを開催しました! テーマは、 柔道整復学科:スポーツ外傷NO.1足の捻挫の固定法! 奥田校長による足関節の固定法です! 冷えると固まる素材を使って足を固定します。 皆さん2人1組になってもらい、実際にチャレンジ! 学生スタッフももちろん皆様のサポートに徹します! 固まるまではこの状態で約5分ほど待ちます。 固まったのがこれです。これを足につけて包帯で巻けば固定できます! 捻挫したらこれを持って接骨院に行くと驚かれるかも!? 皆様が楽しそうに固定しているのを見て撮影した広報担当も嬉しくなりました! 体験授業の最後には奥田校長から本校の魅力についてお話して頂きました! 暑い中たくさんの方のご来校、誠にありがとうございました!! 当校では今月も毎週オープンキャンパスを行っております♪ 柔道整復学科のオープンキャンパス日程は 8/13(土)16:00~18:00 女性トレーナーが教えるスポーツ現場のストレッチ法! 8/14(日)13:00~15:00 北京・ロンドンオリンピック競泳競技帯同トレーナー特別体験授業! 8/20(土)13:00~15:00 プロトレーナーが語る!ゴッドアイとゴッドハンドとは? 8/20(土)16:00~18:00 スポーツトレーナーとして活躍できる国家資格柔道整復師 ★スペシャルイベント★ 8/21(日)13:00~15:00 スポーツ現場の柔道整復師(トレーニング編) 8/28(日)13:00~15:00 元競泳日本代表×元国体準優勝スイマー木下学科長とトーク&実演! お申込みはコチラ みなさまのご参加、お待ちしております!!]
-
2016/08/01オープンキャンパス
- 7/31(日)オープンキャンパスに参加してきました!!【柔整学科:スポーツトレーナー×元オリンピアン】
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 先日7/31(日)13:00~行われたオープンキャンパスに参加してきました♪ 今回の柔道整復学科のテーマは スポーツトレーナー×元オリンピアン★スペシャルイベント★です! 柔整学科の体験授業の様子です。 北京オリンピック出場選手と現役スポーツトレーナーの対談を 生で見られるとあって、すごく多くの方が来校してくださっていました♪ 初めは、現役のスポーツトレーナーでもある木下学科長と 北京オリンピックに出場した経験もある柴田隆一さんの対談です。 信頼しているトレーナーの施術しか受けない!という 選手の方もいらっしゃるらしく(柴田選手がまさにそうだったらしいです) 信頼関係の大切さを痛感しました。 木下先生はそれぞれの選手の方に合った施術やコミュニケーションを とることで、選手のみなさんの信頼を得ているそうです! 続いては体験の時間です。 時間との闘いであるスポーツトレーナーは、短時間でも効果を出すことが必須。 木下先生の施術はなんと5分! 短時間で見違えるように肩の可動域が変わっていました。 なかなかみられないプロスポーツトレーナーの技に みなさん大満足のご様子でした★ 暑い中たくさんの方のご来校、誠にありがとうございました!! 当校では8月も毎週オープンキャンパスを行っております♪ 柔道整復学科のオープンキャンパス日程は 8/7(日)13:00~15:00 スポーツ外傷NO.1足の捻挫の固定法! 8/13(土)16:00~18:00 女性トレーナーが教えるスポーツ現場のストレッチ法! 8/14(日)13:00~15:00 北京・ロンドンオリンピック競泳競技帯同トレーナー特別体験授業! 8/20(土)16:00~18:00 スポーツトレーナーとして活躍できる国家資格柔道整復師 ★スペシャルイベント★ 8/21(日)13:00~15:00 スポーツ現場の柔道整復師(トレーニング編) 8/28(日)13:00~15:00 元競泳日本代表×元国体準優勝スイマー木下学科長とトーク&実演! お申込みはコチラ みなさまのご参加、お待ちしております!!]
-
2016/07/20ニュース
- 「スポーツトレーナーの現場とは」特別講義が開催されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です! 7/1(金)に敬心学園グループ校である臨床福祉専門学校の柔道整復学科の学生に向けて、 スポーツトレーナーとしても活躍している本校の柔道整復学科学科長・木下美聡先生が特別講義をされました。 臨床福祉専門学校です! 木下先生が競泳選手のトレーナー活動をされているのは、柔道整復学科ブログでお伝えしています! ↓こちらもご覧ください!↓ 木下学科長が水泳の大会「ジャパンオープン2016」に帯同しました! 木下学科長が「第92回日本選手権水泳競技大会」に帯同しました! 今回は水泳選手のパフォーマンスを最大限に引き出すための “ストリームライン”のつくり方についての講義をされました。 この姿勢がきれいにとれるようになると、水の抵抗を最小限にしつつ、 浮力を味方にした泳ぎをすることができるのだそうです。 後半は実際にデモンストレーションも交えての講義になり、 臨床福祉専門学校の学生さんも興味深く話を聞いていました。 木下先生、ありがとうございました!]
-
2016/07/20ニュース
- 7/2(土)第61回日本大学・中央大学 対抗水泳競技大会にトレーナー帯同!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です! 7/2(土)東京辰巳国際水泳場で今年で61回目となる伝統ある日本大学・中央大学水泳競技大会に、 日本大学水泳部オフィシャルトレーナーを務める木下美聡先生が参加しました。 日本大学・中央大学といえば、競泳オリンピック出場者を多く輩出している水泳部の名門。 この競泳大会は日本大学と中央大学の選手しか出場しませんが、 日本水泳連盟の主催大会となっています。 以前、本校で木下先生の施術を受けに来校された日本大学・押切雄大選手も この大会で200m平泳ぎ(2分11秒11)と100m平泳ぎ(1分1秒34)の大会記録保持者でもあります! その時の様子はこちらから! 試合前・試合後のコンディショニングを担当され、当日は見事、日本大学が勝利! 日本医専特任講師の黄海先生も参加されました。 写真左が黄海先生、写真右が木下先生です! 木下先生・黄海先生、お疲れさまでした! 本校では木下先生と柴田隆一氏(北京オリンピック競泳日本代表)とのトーク&実技イベントを7/31(日)13:00~開催します! 柴田隆一氏もこの大会の100mバタフライ大会記録(53秒32)保持者です! スポーツトレーナー志望の方はぜひイベントにご参加下さい!]
-
2016/07/20ニュース
- 東京脈管研究会で木下美聡学科長の発表がありました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です! 6/30(木)東京医科大学病院で東京脈管研究会が開催されました。 「VTE(静脈血栓塞栓症)の予防と治療を考える」というテーマで、 東京医科大学の各分野のドクターが集まり開催されました! 本校の柔道整復学科学科長の木下先生は、基礎医学系研究者の一人として 「長時間座位姿勢保持が下肢の生理学的指標に及ぼす影響と、 弾性タイツ着用および自動運動実施効果の検証」というテーマで発表されました。 東京医科大学病院Webサイトに概要が掲載されています! エコノミークラス症候群などで知られる静脈血栓塞栓症のリスクを、 スポーツ用タイツを着用することで大幅に減らすことができることを 実際に測定をおこない、検証結果を発表されました。 参加者は現役で臨床に携わっているドクターばかりとのことで、 研究発表というよりは意見交換会といった感じで、 活発な議論が交わされていたそうです。 木下先生も大変有意義で勉強になったとおっしゃっていました。 木下先生、研究発表お疲れさまでした!]
-
2016/07/18海外研修
- フロリダレポート☆第10弾!!~まとめ~
-
こんにちは!柔道整復学科の大隅です! フロリダ研修レポートもいよいよ最終回です! 昨日は思わぬアクシデントに会いましたが、今日は無事に帰れることを願いつつ飛行機を待っていました。 日本の成田空港に行くと言う事もあり、今まで居なかった日本人の方も何人か見られるようになりました。 アナウンスも日本語が混じったもの。安心感を覚えました。無事機内に乗り込み離陸。 あとは長旅になりますが成田空港までつければ一安心。行きと同じように飛行時間は約12時間を予定。 何事もなく無事成田空港に着陸。お疲れ様でした。 振り返ってみると、初体験の事ばかりで不安と緊張でしたが、凄い貴重な経験をさせていただきました。 有難うございます。今後の課題はやはり英語です。今まで勉強を逃げていましたが、 今回を良いきっかけに英会話を習わないといけないなと本気で思いました。 また、中学校1年生からの英語をもう一度勉強しなおそうと思います。 今回のフロリダ視察レポートは以上になりますが、見て頂いた皆さん、有難うございます。]
-
2016/07/08授業見学
- 【柔整学科授業見学】早期臨床体験学習 発表会
-
おはようございます! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 今日は、6/30(木)に行われた柔整学科の早期臨床体験学習の 発表会の様子をご紹介します。 早期臨床体験学習とは、治療院などに訪問し 「今行っている勉強が今後どのように活かされていくのか」を考え、 「学ぶ力」を身につける授業です。 自分の将来像をイメージし、有意義な学生生活を送ってもらう為に行われています。 【この授業の流れ】 事前学習 → アーリーエクスポージャー実施(治療院に訪問)→ 振り返り・グループワーク・発表準備 → 発表 この日はいよいよ発表の日です! 各グループが発表を行いました。 接骨院に訪問してみて感じた事や気づいた点を発表しています。 大隅先生、木下学科長からも、具体的なアドバイスがありました。 治療院ごとに得意としている施術内容、顧客層等は変わってきます。 それぞれの院で実際に臨床体験をし、発表をする事で、 学生の中でも自分の将来像を、具体的にイメージすることが 出来たのではないでしょうか。 柔道整復学科昼間部1年生の冨田大智君(写真・左)と藤井大輝君(右)に 話を聞きました。 冨田君 自分はあらい整骨院とみさと接骨院に行きました。 応用講座で習うマナー等の授業がいかされていると実感しました。 入学してすぐに臨床の場に立つということがかなり緊張しました。 分からないことだらけだったんですが、先生が「(患者さんが) 来たら挨拶して」と、とにかく具体的に教えて下さいました。 自分が接骨院に患者として行っていた時とは全く違って、 先生の視点から気づくところがいっぱいでした。 藤井君 大幸接骨院と黄海接骨院に行きました。 治療の内容が何をやっているかがまだ分からないもどかしさもありましたが、 見ていてなにより為になりました。 立ち仕事だから腰が痛い等もありましたが(笑)、先生と患者さんの会話が、 信頼関係が出来ていて患者さんから話を引き出すのがうまいと思いました。 冨田君、藤井君、ありがとうございまいした! 皆さん、おつかれ様でした!! また、ご協力頂いた各治療院の皆様、ありがとうございました。]