-
2016/07/01ニュース
- 柔道整復学科・住吉先生の記事が掲載されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です! 本校柔道整復学科専任教員の住吉先生の記事が 「公益社団法人 全国柔道整復学校協会 会報」第39号に掲載されました!! 掲載内容は「高田馬場の見どころ・聞きどころ」についてです! こちらが柔道整復学校協会会報です。 会報の90・91ページに掲載されました! 内容は「学生の街は文化の街」というタイトルです! 右側に住吉先生の名前が!! 高田馬場は早稲田大学を始め、多くの学校がある「日本一の学生の街」として有名です! 手塚治虫氏が設立した「手塚プロダクション」が高田馬場にあり、 高田馬場駅早稲田口には手塚治虫作品のキャラクター達が描かれた壁画も有ります! 1940年に建てられた日本点字図書館は日本最大の視覚障がい者用の図書館でもあります! また、以前「歴女ブーム」がありましたが、赤穂浪士四十七士の一人で、 「忠臣蔵」で有名な堀部安兵衛の記念碑が水稲荷神社入口に建てられています。 他にも沢山の事が書いてありますが、「高田馬場がどういうところなのか」 ということを住吉先生が書いてくださっています! 住吉先生、高田馬場の魅力的な記事を書いて頂きありがとうございました!]
-
2016/07/01ニュース
- 関東学生アメフト連盟でスポーツトレーナ活動をしてきました!
-
こんにちは! 柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 今日は、今年初のアメフトサポートに行ってきましたので、その様子を報告させて頂きます。 日時:6月26日(日) 会場:アミノバイタルフィールド 試合:エリアリーグ・7人制オールスター戦 N-S地区対抗戦 サポート:西村教員・大隅 主催:関東学生アメリカンフットボール連盟 http://www.kcfa.jp/(関東学生アメリカンフットボール連盟公式HP) 今年初のアメフトサポートに、西村教員と共に行ってきました。 関東学生アメリカンフットボール連盟の理事の方々と改めてご挨拶をさせて頂きました。 今回は、救護班としてのサポートが主な役割でした。 当日の試合には、ベテランのゲームドクターの先生が居て頂いたので、 先生に付きながらゲームを拝見していました。 先生からは、試合に対するドクターとしての役割や見方、 ケガを想定しながらのゲームプレーの見方、 選手がベンチにいる時の行動(水分補給の頻度)など 先生が今までご経験されてきた事も教えて頂きました。 大変貴重な経験をする事が出来ました。 この場をお借りして、深く御礼申し上げます。 実はお恥ずかしい話が1つありまして、当日は凄い暑く、 選手の皆さんが熱中症にならなければいいなと思っていました。 朝は体調に問題はなかったのですが、フィールドに出てから段々と 体調が優れなくなり、立ちくらみがしてしまいました。 情けないです。水分をあまりとらずにフィールドにせいか? 水分を補給してからは体調も徐々に回復をしてきました。 ゲームドクターの先生にも「無理しないで」とご心配をかけてしまいました。 サポートする側であっても、水分補給の大切さを改めて実感致しました。(反省) 試合中は、何人かの選手が一時的にフィールドに倒れ、タンカーで運ばれましたが、 ドクターの先生は特に問題は無いとの事でしたのでフィールドに戻って行きました。 大きなケガも無く無事に終わることができました。 このブログを最後まで見て下さった方、本当に有難うございます。 今年も出来る限り多くのサポートが出来るように頑張りたいと思います。 もし今回のブログを見てトレーナーの仕事等に興味を持った方が居ましたら、 是非、日本医学柔整鍼灸専門学校にお電話下さい。 随時、オープンキャンパス等を行っていますので、本校に一度足を運び参加してみて下さい。 技術の有る先生方が体験授業をしています。 何かご質問等有りましたらいつでも学校にお電話下さい。 See you again!! 柔道整復学科専任教員 大隅からの報告でした!]
-
2016/06/09ニュース
- 包帯巻き大会を開催しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です! 先日行われた学園祭で柔道整復学科の名物、 「包帯巻き大会」が開催されました! 大会の様子を柔道整復学科専任教員の大隅先生にご報告して頂きます! 皆さんこんにちは!柔道整復学科の大隅です! 今回は6/5(日)に行われた「包帯巻き大会」についてご報告いたします! 包帯巻き大会といえば、毎年学園祭の午後に行っていたのですが、 今回は14時からACミラントレーナー遠藤先生の講演会のため、 より多くの学生や参加者の方に「ぜひ講演会に足を運んでいただきたい!」 という気持ちがあり時間を変更しました。 遠藤先生の講演会には僕も参加してバッチリお話を聞いてきました! 海外で自分の居場所を確保することの真髄を教えて頂きました! とても勉強になりました!遠藤先生、この場を借りて深く御礼申し上げます! さて、午前中の開催になりましたが、包帯巻き大会の方は盛大に盛り上がりました! 包帯巻き大会は2つの競技で行っていきます。 1つ目の競技が「基本包帯法」です。2人1組となり、いかに包帯を 「早く巻いたか?綺麗に巻けたか?固定はできているか?」を争う競技です。 2、3年生は授業の中で包帯を巻いていますが、1年生に関しては まだ授業の中では習っていない中での試合だった為、 本当に大変だったと思いますが1年生の皆さんも全力で頑張っていました! 2、3年生は流石ですね!実技の中で包帯を巻いていると成果が出ていました! とても上手に巻いていたので驚きました! 今年の優勝ペアになった昼間部3年生の小野寺さん、山田さんペアです! ※唯一の女性ペアでしたが見事優勝!! 惜しくも準優勝だった昼間部3年生中村君、小林君ペアです! 2つ目の競技は「包帯巻き取り」です。 ぐちゃぐちゃになっている包帯を包帯巻き器で巻いていく競技です。 速く巻き取ろうと焦ってしまうと、包帯が絡まり上手く巻けません。 これも先ほどの競技と同じように、1年生にとっては不利ではあるが最後まで諦めずに巻き取っていました。 2、3年生に関しては僅差で勝敗が決定してしまう程の熱戦でした。 今年の優勝者、夜間部2年生の長谷川さんです! 上級生に負けじと頑張った結果、見事優勝に輝きました! 惜しくも準優勝だった昼間部3年生の山本さんです。3年生の意地を見せてくれました! 【結果報告】 基本包帯法:1位 昼間部3年生B組 小野寺さん、山田さんペアです。 2位 昼間部3年生A組 中村君、小林君ペアです。 3位 昼間部2年生A組 安原君、森君ペアです。 包帯巻きとり:1位 夜間部2年生 長谷川さんです。 ※3年生に負けじと素晴らしかったです。 2位 昼間部3年生A組 山本さんです。 3位 夜間部3年生 榎本さんです。 皆さん本当におめでとうございます。 日本医学柔整鍼灸専門学校同窓会、三進興産株式会社さんから 景品を頂いているので、贈呈を致します。お疲れ様でした。 1年生の皆さん、本当に良く頑張りました。また来年挑戦して入賞して下さい。 2年生の皆さん、来年もありますので、リベンジする方は頑張って下さい。 3年生の皆さん、学生での学園祭は最後ですが、良い思い出は出来ましたか?来年は応援に来て下さいね。 応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。 今年も盛大に盛り上げられた事に感謝いたします。 来年も学園祭では、包帯巻き大会を行っていく予定ですので、多くの人に観戦して頂ければと思います。]
-
2016/06/01ニュース
- 木下学科長が水泳の大会「ジャパンオープン2016」に帯同しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 本校柔道整復学科・学科長の木下美聡先生が先日行われた 「ジャパンオープン2016」にトレーナーとして帯同されました! また、本校柔道整復学科・教員の西村優一先生、卒業生の奥田隆二さん、 近藤泰之さん、深沢篤さんがそれぞれ1日ずつサポーターとして帯同されました。 木下先生は教員として働く傍ら、ご自身の接骨院も開業され、 さらにはトレーナー活動と幅広く活躍されています。 今回はリオデジャネイロ・オリンピック前の最後の大きい大会ということもあり、 会場は緊張感と熱気に溢れていました。 5/20(金)~22(日)の期間で開催され、木下先生は毎日10~15人ほどの選手のケアをおこないました。 7時30分頃会場入りし、アップ前の選手のケアをおこないます。 それからアップ後、予選スタート前後、決勝スタート前後のケアもおこないます。 昼食の最中にも選手は木下先生のもとを絶えず訪れます。 「選手のためなら食事の時間も惜しんでやりますよ!」と笑顔で木下先生は語ってくれました。 写真左が木下先生です。 その日のコンディショニングがタイムにも影響が出るそうで神経をとがらせてトレーナー活動をおこないます。 やり過ぎも身体に負荷がかかり過ぎてしまうようで、力の加減が重要だそうです。 試合ごとに選手の状態を見て、その選手に合わせたコンディショニング(調整)をおこなうそうです。 経験豊富な木下先生だから成せる技ですね! 今回の大会ではリオデジャネイロ・オリンピックへの出場が決まっている選手が活躍しました! 木下先生、出場された選手の皆様お疲れ様でした! 今後も木下先生のトレーナー活動をリポートしていきます!]
-
2016/05/26ニュース
- 「包帯巻き教室」がおこなわれています!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 柔道整復学科の実技室で「包帯巻き教室」がおこなわれています。 写真中央で包帯巻きの様子を見て、指導しているのが本校柔道整復学科・非常勤講師の遠畑先生です! 遠畑先生はとても気さくで熱心なので、いつも学生が集まっています。 「包帯巻き教室」は毎週木曜日16:30~開催され、学生の実技実力アップを目的に開いている教室です! 今回は1年生と3年生が頑張っていましたが、在校生なら誰でも参加できます! みんな頑張って下さいね! 日本医学柔整鍼灸専門学校では授業やクラブ活動以外にもこのような取り組みに力を入れています! ぜひ1度本校の説明会・オープンキャンパスにご参加下さい!]
-
2016/04/18ニュース
- 木下学科長が「第92回日本選手権水泳競技大会」に帯同しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 本校、柔道整復学科・学科長の木下美聡先生が先日行われた 「第92回日本選手権水泳競技大会」にトレーナーとして帯同されました! 木下先生は教員として働く傍ら、ご自身の接骨院も開業され、トレーナー活動もされています。 リオデジャネイロ・オリンピック出場がかかるとても大きな大会なので、 木下先生も強い意気込みで臨みました! 「第92回日本選手権水泳競技大会」は全7日程でおこなわれ、 木下先生は毎日選手のケアをおこないました。 アップ前後、スタート前後と入念にケアをおこないます。 競技前後のケアはとても重要なのですね。 頭から足先までチェックをおこないます。 選手によって重点的にケアをおこなう場所も異なるのでコミュニケーションも欠かせません。 木下先生は全日程の中で、約17名の選手のケアをおこないました。 中には宿泊先のホテルに戻ってケアをおこなう場合もあるそうです。 木下先生が以前からトレーニングやケアをおこなっている 小松 巧選手は200m自由形の決勝で6位 押切 雄大選手は100m平泳ぎの決勝で5位 安江 貴哉選手は100mバタフライの決勝で3位でした! 3選手はインターナショナル・ナショナル選手にも選ばれています。 日本選手権水泳競技大会に出場するだけでも名誉な事ですが、 今回は残念ながらオリンピックには届きませんでした。 皆様の更なるご活躍を応援しています! 日本選手権水泳競技大会を終えての木下先生のコメントです。 「今回の日本選手権は4年に一度のオリンピック代表選手選考会を兼ねているため 例年とは違う雰囲気なのは当然でしたが、以前のアテネ、北京、 ロンドンの選考会と比べても違うように感じました。 たぶんそれは、北島康介選手の引退が囁かれていたため、 観客の方々の盛り上がりが違っていたからだと思います。 惜しくも、北島選手のリオデジャネイロ・オリンピックへの出場は叶いませんでしたが、 後輩たちがきっと多くのメダルを取って北島選手の意思を継いでくれることと思います。 みなさんもリオデジャネイロ・オリンピックでの日本競泳チームの活躍にご期待ください。」 木下先生もお疲れ様でした! 今後も木下先生のトレーナー活動を追っていきます!]
-
2016/04/18トレーナー活動
- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その4
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の小浜です。 前回に引き続き、今シーズン最後のレノヴァ鹿児島のサポートを大隅先生に報告してもらいます。 柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 【2日目】 日時:3月13日(日) 会場:船橋アリーナ 対戦相手:大塚商会アルファーズ サポート:西村先生・大隅・本校卒業生OB2名(木下学科長の接骨院) 学生2名(昼間部2年生1名・夜間部2年生1名) 2日目は、西村先生と久しぶりの活動でした。 試合前には、膝関節のテーピング・全身のコンディショニング調整等を行いました。 コンディショニングも無事に終え、今日も試合頑張って下さい! とエールを送りながら後はサポートに徹しました! ケガ人も無く試合も無事終了しました。これで今シーズンの試合サポートも終了しました。 東京遠征の全8試合だけでしたが参加させて頂き本当にありがとうございました。 また、今シーズンも無事にサポート出来たのもレノヴァの皆さんが温かく接して下さったお蔭だと思います。 併せて厚く御礼申し上げます。今回は鹿児島に帰るのに時間が有った為、クールダウンのコンディショニングを行ってきました。 試合後のミィーティング終了後、選手からサプライズでプレゼントがありました!! なんと選手1人1人のサイン入りタオルを頂きました! 記念に額に入れて学校に飾るしかないですね! 最後と言う事もあり、選手との記念撮影もして頂きました! 改めて今シーズン有難うございました。学生も一緒に帯同でき貴重な体験が出来たと思います。 来シーズンからプロバスケットボールリーグの変更がある関係上、 どのくらいの割合で東京遠征があるのかはまだ分かりませんが、来シーズンも宜しくお願い致します。 今シーズはホームゲームで残り2試合ありますので是非勝利をして終わって頂ければと思います。 東京から応援しています。頑張って下さい。 このブログを最後まで見て下さった方、本当にありがとうございます。 もし今回のブログを見てトレーナーの仕事等に興味を持った方が居ましたら、是非日本医学柔整鍼灸専門学校にお電話下さい。 随時、オープンキャンパス等を行っていますので、本校に一度足を運び参加してみて下さい。 技術の有る先生方が体験授業をしています。 大隅先生、ご報告ありがとうございました!]
-
2016/04/14トレーナー活動
- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その3
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 今回も柔道整復学科・大隅先生に報告してもらいます! 柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 先日、今シーズン最後のレノヴァ鹿児島のサポートに行ってきました! 【1日目】 日時:3月12日(土) 会場:船橋アリーナ 対戦相手:大塚商会アルファーズ サポート:大隅・大幸接骨院より2名(奥田校長の接骨院) 学生2名(昼間部2年生2名) 早いもので、レノヴァ鹿児島のサポートも今シーズン最後となってしまいました。 初日は、教員側として私1人だけの体制でしたが、奥田校長の接骨院から 助っ人が来てくれましたので安心!心強かったです! 試合前には膝関節のテーピング・下肢のストレッチ・下半身の動きの調節などをおこないました。 ストレッチや関節可動域の調節を行う時に時間が取れる場合にはゆっくり調節をおこなえるのですが、 限られた時間の中で調節をしていかなければならない場合には、難しさを改めて学びました。 現場に出ると日々勉強ですね!試合前のコンディショニングも無事に終え、 今日も試合頑張って下さい!とエールを送りながら後はサポートに徹しました。 僅差での試合だったので内容的には良かったのではないかと思います。 試合終了後、クールダウンのコンディショニングの選手が 来て下さったので明日に備えておこないました。 私1人では足りなかったので、大幸接骨院副院長にお願いしました。 本日のサポートも無事終了。また明日も頑張りたいと思います。 次回も大隅先生にご報告して頂きます! お楽しみに!!]
-
2016/04/14トレーナー活動
- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その2
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 前回に引き続き2/27・2/28にレノヴァ鹿児島のスポーツトレーナー活動報告2回目です☆ 柔道整復学科スポーツ担当の大隅先生にご報告して頂きます! こんにちは!柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 レノヴァ鹿児島のサポート2日目の様子をお伝えします! 【2日目】 日時:2月28日(日) 会場:大田区総合体育館 対戦相手:アースフレイズ東京Z サポート:木下学科長・大隅・学生3名(昼間部2年生2名・夜間部2年生1名) 2日目は、木下先生と一緒にサポートをしてきました。 試合前には、足底のテーピングや全身のコンディショニング調整等を木下先生が選手におこないました。 足底の痛みの軽減や関節可動域の改善に選手自身も驚いていました!! 私自身も大変勉強になりました。 また、学生も木下先生のトレーナー風景を見る機会が少ないので 貴重な勉強になったと思います。(選手のアイシングを作ってもらいました!) 2日間無事に終わることが出来ました。お疲れ様でした。 レノヴァの選手の皆さん有難うございました。 東京での試合は残り2試合となり、次回のサポートで最後となります。(次回のブログが最後になります!!) 残り2試合だけですが、出来る限りのサポートをさせて頂きます。 次回は3月12日(土)と3月13日(日)です。 対戦相手は大塚商会アルファーズ このブログを見て下さった皆様!一緒にレノヴァ鹿児島を応援しませんか? 日本医学柔整鍼灸専門学校に是非、一度お越し下さい。 皆様のお越しをお待ちしております!]
-
2016/03/08トレーナー活動
- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その1
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 今回は2/27・2/28にレノヴァ鹿児島のスポーツトレーナー活動報告です☆ 柔道整復学科スポーツ担当の大隅先生にご報告して頂きましょう! こんにちは!柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 今回は、今シーズン3回目のレノヴァ鹿児島のサポートに行ってきました! 全2回を予定していますのでお楽しみに~! 今シーズン3回目の初日は、教員側として私1人だけの体制でしたので、 心持ち不安になりながらのサポートでした。(選手は来てくれるのだろうか?と言う不安です。) 試合前に膝関節のテーピングや足関節に軽い違和感を抱いていた選手がいたので、 少し関節の動きを調整する等のコンディショニングを行いました! その場で違和感を軽減させるためのコンディショニング調整の難しさを改めて勉強になりました。 今日も試合頑張って下さい!とエールを送りながら後はサポートに徹しました。 試合的には負けてしまいましたが、僅差での試合だったので内容的には良かったのではないかと思います。 試合終了後、太もも~下腿にかけての張り感がある選手がいたので、 明日の試合に備えてクールダウンのコンディショニングを行い、 本日のサポートは終了しました。また明日も頑張りたいと思います。See you later!!]