美容、健康、スポーツ…
確かな技術で一人ひとりに
より良き未来を
「日本鍼灸」と「中国鍼灸」の2つの手技を習得することで、より高い技術を持った鍼灸師を育成。
これからの社会に必要とされる、美容・スポーツ・婦人・小児/高齢者の4分野の鍼灸を、
授業と「4大鍼灸ゼミ」の両方で深く学ぶことができます。
目指せる資格・キャリア
- 目指せる資格
-
はり師(国家資格)
きゅう師(国家資格)鍼と灸を使ってツボを刺激することで自然治癒力を高め、病気の改善や予防、健康回復をおこなう医療系国家資格
- 目指せるキャリア
-
- 鍼灸師
- 美容鍼灸師
- スポーツトレーナー
- 鍼灸院の開業
- リラクゼーションサロンスタッフ
- 介護施設での健康管理担当
- セラピスト
- コンディショニングコーチ
- 病院勤務
学習コース
日本医専では2026年度より、入学時に学習コースの選択ができるようになりました。
よりいっそう、自分のライフスタイルに合った学び方で知識と実技を習得していただけます。
- ブレンデッド学習コース
-
- 実技科目:対面授業
- 講義科目:対面授業、オンライン授業、オンデマンド配信
- オンデマンド学習コース
-
- 実技科目:対面授業
- 講義科目:オンデマンド授業
学科の特長
Feature 01
日本鍼灸×中国鍼灸を習得する
日本医専では「日本鍼灸」と「中国鍼灸」の2つの手技を習得できます。
これらの手技を学ぶことで、さまざまな症状に対応し、幅広い施術に対応できる鍼灸師を目指します。
日本鍼灸 癒やし・リラクゼーションの効果 |
|
中国鍼灸 病気の改善など治療効果が高い |
---|---|---|
髪の毛よりも細く柔らかい鍼 | 鍼 | 太く長い鍼 |
鍼管(しんかん)を持ち、 トントンと叩くように刺す |
手技 | 鍼自体を持ち、 ぐっと押し込むように刺す |
もぐさの灸を使う | 灸 | もぐさを含む漢方配合の灸を使う |
Feature 02
4大鍼灸ゼミで
より深く学ぶ
実技に特化した4大鍼灸ゼミでは、授業で学んだ知識と技術をさらに深め、より専門的な手技を磨くことができます。自分の興味関心や将来像に合わせて、いくつでも自由に選択することが可能です。
授業+ゼミで実技を磨く
それぞれの分野に精通した専門の実技担当教員が、より実践的な技術を伝授。4つの分野を組み合わせて、自分ならではの強みを磨くことができます。
スポーツ鍼灸ゼミ
筋肉を直接刺激することで血行改善や疲労回復促進、痛みの緩和など、トレーナーに求められるパフォーマンスを向上させる技術を磨きます。
大島先生
小児・高齢者鍼灸ゼミ
子どもや高齢者の身体の状態に合わせて、認知症やフレイル予防など、身体の痛みや不調に対する鍼灸ケアの方法を学びます。
臼井先生
Feature 03
あらゆる症状に対応できる
幅広い施術方法を身につける
鍼灸によって改善が期待できる症状は実に様々。患者様の悩みに合わせて最適な施術はおこなえるよう、日本医専では、基本的な鍼・灸の手技はもちろん、より専門分野に特化した高い技術も身につけることができます。
多様な手技
-
鍼 日本鍼・中国鍼・梅花鍼・てい鍼(刺さない鍼)・散鍼・円皮鍼・耳鍼・灸頭鍼灸
-
道具 カッピング(吸い玉)・美容かっさ・パルス(低周波鍼通電)
-
灸 台座灸(せんねん灸)・糸状灸・透熱灸・箱灸・棒灸
幅広い分野
-
施術理論 中医学・漢方薬膳・美容鍼灸・婦人鍼灸・スポーツ鍼灸・高齢者鍼灸・小児鍼灸
-
美容鍼灸 小顔・リフトアップ・育毛
-
西洋医学に基づいた鍼灸・医療連携鍼灸 病理学・臨床医学・現代鍼灸
さまざまな症状に対応できるように
- 運動器系
- 倦怠感
- 健康増進
- 自律神経失調症
- 不眠
- 手首の冷え・浮腫
- 頭痛
- 目の疲れ
- 脱毛症
- 耳鳴り・難聴
- 不妊症
- 更年期の諸症状
- 胃腸の症状
- 月経不順・月経痛
- 小児神経症
- 他
Feature 04
本場の中国鍼灸と中医学が学べる
鍼灸は元々中国から日本に伝わった東洋医学に基づく伝統的な治療法。日本医専では、本場の中国鍼灸を学ぶことでより統合医療の知識を深め、世界標準の鍼灸技術を習得するプログラムを提供しています。
教育連携
名門 上海中医薬大学と教育提携
上海中医薬大学は、中国を代表する中医学の名門大学であり、世界的にも高い評価を受けている教育・研究機関です。本校は上海中医薬大学と教育提携を結んでおり、学生のカリキュラムに反映しています。
中国・上海研修
上海中医薬大学での講義や実習、さらに附属病院での病院実習をおこない、東洋医学・中国鍼灸の知識、技術を高められる研修となっております。
中医学セミナー
上海中医薬大学の中医師による特別講義を毎年本校で開講しています。学内にいながらにして、本場の東洋医学・中国鍼灸が学べます。
夜間部の魅力
仕事をしながら、転職やキャリアアップを目指せる。
日本医専なら忙しい社会人でも働きながら学べる仕組みがあります。
働きながら学べる仕組み
日本医専は、学びなおしをサポートできるよう働く方々に学びやすい仕組みや環境を提供しています。
都内で一番遅い18:20授業スタート
仕事をしている方が両立しやすいよう、東京都内で最も遅い授業開始時間18時20分始業にしています。
また、授業は平日のみの週休2日制。土・日は授業がないので、リフレッシュや予習復習の時間として有意義にスケジュールを組むことができます。
鍼灸学科 夜間部(時間割例) | |||||
---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目(18:20~19:50) | 生命科学 | 栄養学 | スポーツ科学 | はり基礎実技 | きゅう基礎実技 |
2限目(20:00~21:30) | 触察実技 | 東洋医学概論 | 解剖学 | 経路経口概論 | 心理学 |
ハイブリッド授業に対応
対面とオンラインを組み合わせた、より学びやすい授業形式
実技科目は対面で、講義科目はオンラインまたはオンデマンド(録画配信)で受講が可能。
もっと自由に、自分のライフスタイルに合わせてコースが選択できます。
KEISHIN.net
パーソナライズ教育で、より効果的な学びを
KEISHIN.netは一人ひとりに合った学習方法をサポートする、本校独自のラーニングマネジメントシステムです。個人の学習データを分析し、一人ひとりに合わせて最適な学習方法を自動でおすすめします。
卒業後のサポート
学生データ
※2024年度生
カリキュラム
授業時間帯
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
選択(16:50~18:00) | ゼミ | ||||||
1限目(18:20~19:50) | ● | ● | ● | ● | ● | ||
2限目(20:00~21:30) | ● | ● | ● | ● | ● |
- ※ゼミの曜日は、各年度や開講するゼミにより異なります。
在校生インタビュー
日本医専に決めた理由は?
社会人が勉強しやすい環境、自分の強みを作れる学校
働きながら学べる専門学校を希望していて、日中の仕事と両立できる夜間部に絞って学校探しをしました。
高田馬場までのアクセスや授業スタートが都内で一番遅い18:20であることは、夕方まで訪問看護師の仕事が続く私にとって決め手となりました。
日本医専はオンラインの授業を導入しており何度も見返せる録画配信は、社会人にとって知識が定着できる環境と思っています。