お知らせ
-
2022/02/01お知らせ
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第四回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校鍼灸学科、専任講師の天野 陽介先生の記事「東洋医学を正しく知って不調改善」の第四回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 鍼灸はなぜ効く?そのメカニズムはどのようなものなのか 鍼灸がなぜ効くのかを簡単に説明すると、体が不均衡(アンバランス)になった状態を、鍼灸の刺激によって元の整ったバランス状態に戻すことができるからだと言えるでしょう。 東洋医学ではこの体の均衡(バランス)を非常に重要視しています。 体調不良を訴える患者さんに対しては、問診したり触診や舌診により、どこの機能が不均衡なのかをまず探っていき、次にその症状に合わせて、整えやすい局所にある適切なツボに、鍼や灸で刺激を加えていくわけです。 そしてその刺激により、もともと体に備わっている調節機能を促して整えるわけですが、その機能はさまざまです。 現在は鍼灸に関する研究が盛んに行われており、今後は新たに解明されてくる部分も増えていくものと思われます。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/25お知らせ
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第三回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校鍼灸学科、専任講師の天野 陽介先生の記事「東洋医学を正しく知って不調改善」の第三回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 鍼を体に刺して痛くないのか? 心地よくて寝てしまう人も おそらくこの疑問は、鍼の施術をまだ受けたことのない人の中で一番気になる点ではないかと思います。 確かに体に鍼を刺すわけですから、なんらかの感覚はあります。 でもそれは痛みというより、ずぅーんと響くような感覚。 場合によっては、温かい毛布に包まれている感じを受けることもあり、人によっては気持ち良くて寝てしまうほど。 乳幼児からできる小児鍼もあり、それに慣れているお子さんは、「気持ちいいから鍼やって」とせがんでくるほどです。 海外の豪華客船に日本人の鍼灸師が帯同することも 欧米では先に中国の鍼灸が広まったために、これまでは鍼灸といえば強い刺激が当たり前でしたが、最近はこの優しい刺激でも効果のある日本式の鍼灸が「痛くない鍼」として世界の主流になろうとしています。 例えば長期で旅行する海外の豪華客船にも、日本人の鍼灸師が帯同することも少なくないほどです。 日本と中国と韓国は歴史的にもキャリアにおいても、鍼灸師の数も世界でずばぬけてトップクラスです。 日本で鍼灸を行うためには、医師であるか、それとも3年間の養成校(鍼灸専門学校)で技術の習得と勉強をした後に、国家試験に合格した鍼灸師でなければなりません。 だからこそ、日本の鍼灸は世界的に見ても安心安全な東洋医学だといえるでしょう。 <<記事全文はこちら>> 天野 陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/18お知らせ
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第二回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校鍼灸学科、専任講師の天野陽介先生の記事「東洋医学を正しく知って不調改善」の第二回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 1500年続く日本の東洋医学は世界でどう評価されているのか? 近年、東洋医学の有効性に関する研究がますます進み、国際的な評価が高まっています。 古代中国に発した伝統医学は、主に 「中医学」の中国 「韓医学」の韓国 「漢方(鍼灸も含む伝統医学)」の日本 この3カ国においてそれぞれ独自の発展を遂げてきました。 中でも日本の「漢方」は約1500年にわたって途絶えることなく、現代もなお人々に受け入れられ続けています。 その大きな特徴は、伝統に固執せず、時代に応じて日本人に適したものとして柔軟に変化発展してきたことと言えるでしょう。 古代中国に起源を持ちながら、その都度新しい工夫や発想が加味され、独自の発展を遂げてきた日本の「漢方」は、今後もますます世界における東洋医学の発展において重要な役割を担っていくものと考えられます。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/11お知らせ
- 天野先生の記事が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されました!
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校鍼灸学科、専任講師の天野陽介先生の記事「東洋医学を正しく知って不調改善」が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 西洋医学と何が違う? 調和が取れている状態=中庸を目指す 東洋医学は、中国で自然哲学をもとに発展しました。 欧米で自然科学をもとに発展した西洋医学とは、根本的な考え方に大きな違いがあります。 西洋医学における健康とはなにかといえば、それは体や心が一定の状態、つまり「恒常的」に保たれていることだとされています。 そのことはみなさんも、健康診断などで病院に行かれて経験されているかと思いますが、検査した数値に異常が出た場合、いかにその数値を基準値に戻すかといったことが治療の目的となるのが、西洋医学だと言えるでしょう。 一方、冒頭でもお話ししたように、自然哲学をもとに発展した東洋医学では、数値といった絶対的基準を持ちません。 その代わりに施術者の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を重視し、長い歴史に裏打ちされ蓄積された膨大な臨床観察から得た結果に照らし合わせ、総合的に判断。 そして、その人にとってちょうどよい状態、調和が取れている状態(中庸)を目指して調整・治療を進めていきます。 このように西洋医学と東洋医学の違いを理解した上で、自分のライフスタイルに合った治療方法を選んでいただければと思います。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2020/02/27お知らせ
- 【コラム】この季節に知っておきたい!花粉症と鍼灸治療
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は『花粉症』についてのコラムをお届けします! 毎年のことながら、なかなか対策できない「花粉症」。 今年は暖冬の影響か花粉の散布が例年に比べて早いかも?!と予想されています。 敏感な人は花粉が散布する前からいろいろと対策されているでしょう。 耳鼻科での処置だけでなく、マスクと眼鏡を常備したり、服についた花粉を落とすなどのケアをしても症状が出てしまったりします。 ましてや今年は新型コロナウイルスの影響でマスクが完売している状態です。 そこで、抜本的な体質改善を促す「鍼治療」で花粉症対策をしてみてはいかがでしょうか。 東洋医学の考え方における鍼治療で花粉症へのアプローチについて考えてみましょう。 1、花粉症の症状 花粉症の症状は、かぜの諸症状と似ていますが、かぜはウイルスが原因ですので一週間程度で治ります。一方で、花粉症はその花粉の散布が終了するまで続きます。 また一度発症すると多くの場合は、来シーズン以降も同様の症状で悩まされることになします。 <花粉症による様々な症状とは> ・くしゃみ ・鼻水 ・鼻づまり ・目のかゆみ ・目の充血 ・なみだ目 ・のどや気管のかゆみ ・咳の発作 ・顔の皮膚のかゆみ ・顔のほてり ・顔の湿疹やビリビリとした皮膚炎 ・鼻や口からのどに入った花粉による胃や腸のアレルギー(消化不良や食欲不振) ・頭が重くなったり、ボーっとしたりする ・倦怠感や熱感 ・イライラ など 花粉症はいろいろな全身症状が起こるので、肉体的にも精神的にも苦痛と伴うため、仕事や勉強の効率は悪化させてしまいます。 2、花粉症の原因 花粉症の原因となる植物は、日本では約40種類以上が報告されています。 そのほとんどが風媒花で、風で花粉が運ばれるため、開花期には大量の花粉が飛散し花粉症の原因になります。 ちなみに、自宅の庭に植えたり、部屋に飾ったりする観賞用の花は、ほとんどが虫媒花で、花粉症の量は少なく、空中に飛びにくいので花粉症になることはありません。 スギやヒノキは大量に植林されており、風に舞った花粉は上昇気流に乗って季節風に運ばれて数十km離れたところまで飛んでいきます。 ブタクサやヨモギ、カモガヤなども代表的な花粉症の原因となる植物ですが、飛散する範囲は半径数kmで、住まいや職場周辺などに繁茂していることがしばしばあります。 3、花粉症の鍼灸治療(東洋医学) 花粉症の初期治療は、花粉が飛び始める4週間前からが良いと言われています。 花粉は2月、3月に飛ぶと思われていますが、実際には冬のあいだにも飛び始めています。 あらかじめ体の免疫力を上げて、花粉症のシーズンを乗り切りたいものです。 不快な花粉症の症状には、即効性のあるツボを利用して、免疫力向上の治療を施術ことで、花粉症の症状が改善されます。 ①鍼治療独特の「のぼせ」の理論 花粉症の症状は、首・肩こりや便秘などの体全体のコンディションとの相性が強いを言われています。それを鍼治療で整えることで花粉症の症状を和らげるのです。 一見、便秘と花粉症になんの関係があるのか疑いたくなりますが、そこには鍼治療独特の「のぼせ」の理論があります。便秘ということは胃腸の調子が悪いということで、その調子の悪い部分には熱がこもりやすくなります。余分な熱が体内にこもっている状態では全身が敏感なるため、花粉に反応しやすくなる。そして、首・肩のこりも循環を妨げるため、頭に熱がこもってのぼせた状態になり、過敏な反応を引きおこしてしまうのです。 東洋医学では、寒さから暖かさへ移り変わる春の季節は特にのぼせやすいといわれており、体が敏感になる。その時期が花粉の飛散時期と重なるため症状が出やすいという理論です。 ②鍼治療の「局所的な効果」と「遠隔の作用」で花粉症を抑制 鍼治療では、局所的な効果と遠隔の作用を利用して症状を抑えていくことがあります。 鍼を打った箇所の緊張を緩めて血行や気の流れを良くするのは「局所的な効果」です。 逆に、頭痛の治療で手の甲にあるツボを刺激するような鍼治療は「遠隔の作用」と言えます。 鍼灸師がうまく組み合わせて原因にアプローチしていくのです。 花粉症の鍼治療では、症状がピークを迎えてからは治療効果の下げ幅が小さくなってしまう可能性もありますので、症状が出る前や出始めてすぐに治療をすると効果を実感しやすいようです。 ③鍼治療とあわせて気を付けること 花粉症は日頃の生活習慣も深く関係しているといわれています。鍼治療の効果もそれによって変わってくると東洋医学では考えられています。 一番大切なのは、「睡眠」です。 昼間は脳が活動しているので、だれでも相対的にのぼせています。眠っている間にのぼせが引いており、実際に脳の温度も下げる良い機会です。 そして、「食生活」。胃腸に負担のかけるものや消化の悪いものは控えるといいでしょう。 さらに、「冷え」も気を付けましょう。のぼせと冷えも良くないというのは矛盾しているように思えますが、冷えのバランスを意識することで、のぼせを解消できるのです。 手首・足首・首筋が冷えると花粉症の症状が出やすくなります。花粉に過剰に反応してしまうコンディションであると捉えて、日頃の体調管理を心がけることも花粉症対策に効果があるといえるでしょう。 >「花粉症の鍼治療」がわかるイベントはこちら]
-
2020/01/24お知らせ
- 【コラム】スポーツ鍼灸―ケガの回復を早める鍼灸師の治療―
-
今年は東京オリンピックも控えて、スポーツ業界が楽しみですね。 スポーツは、心を熱くさせ観ている方にも多くの感動を与えてくれます。 これはスポーツ選手が日々トレーニングをして努力を積み重ねた結果、本番や試合での本気の姿勢=雄姿に、観ている者を感動させるのだと思います。 一方で、スポーツ選手はケガや蓄積疲労による疲労骨折など「スポーツ障害」を起こすことも多いのです。 ここではプロスポーツ選手だけでなく、スポーツ全般に起きる「スポーツ障害」と鍼灸師が治療する「スポーツ鍼灸」についてご紹介します。 1、スポーツ障害とは? スポーツのケガには、大きくわけて「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」があります。1度の衝撃により起こるもの運動中の打撲、ねんざ、骨折などのケガのことです。 「スポーツ障害」は、使い過ぎ症候群とも言われており、日々の練習やトレーニングで運動によって疲れた身体の組織が十分に癒されず起こるケースと、同じ部分を使い続けたために起こるケースがあります。 「スポーツ障害」のおもな原因は以下の通りです。 ①身体能力の限界を超えた運動 ②過密なトレーニングスケジュール ③同じ部位の使いすぎ ④休養と睡眠不足 ⑤栄養の不足 スポーツ障害を防ぐには、運動をはじめる前に自分の体力や運動能力を知ることが大切です。そして運動前は準備運動(ウォーミングアップ)、運動後は整理体操(クールダウン)をして筋肉や靱帯などに疲れを残さないようにしましょう。栄養や睡眠、栄養摂取もスポーツ障害を予防する上で欠かせません。運動後はしっかりと栄養や睡眠をとって疲れを癒し、 日ごろから栄養バランスのとれた食事を心がけることです。 2、スポーツ障害が出たときの症状とは? スポーツ障害では軽度の段階では運動中に鈍い痛みがある程度ですが、段階が進むと運動が終わった後にも痛みが残ったり、安静にしている時でも痛みを感じるようになり、激痛が走ることもあります。 《起こりやすいスポーツ障害》 〇ジョギング…膝の関節痛、足の骨の疲労骨折 〇野球…肩や肘の関節痛、肋骨の疲労骨折 〇サッカー…膝の関節痛、膝や足の骨の疲労骨折 〇水泳…肩の関節痛、耳や目の障害 このほかにも腰痛はスポーツ全般で起こりやすい障害です。 3、スポーツ選手のケガの回復を早める鍼灸師の治療 スポーツトレーナーに求められる技術として、スポーツ選手のケガからの早期回復があります。スポーツ選手にはスポーツ障害というケガがつきものです。 プロスポーツ選手の場合は、そのケガが選手生命を脅かすような深刻なケースもあります。 ケガの治療ができる鍼灸師の国家資格を持ったスポーツトレーナーの技量が試されるところでもあります。 特に、海外での日本の鍼灸治療の評価は非常に高く、有名なところではサッカーブラジル元代表のロナウジーニョ選手が、日本人の鍼灸師の施術を受けており、ケガをしたにも関わらず、鍼灸などの治療で大会に出場できるまで奇跡的な回復を見せました。 「スポーツトレーナー」には、実は明確な資格があるわけではありません。 でも、鍼灸師の国家資格を持ち、ケガの治療やリハビリテーションなどの技術を兼ね備えているスポーツ鍼灸の施術ができる鍼灸師がスポーツ現場でも多く活躍しています。 プロのスポーツ選手ともなれば、さらに医療系国家資格である鍼灸師は信頼されるのです。 スポーツ鍼灸の施術ができる鍼灸師は、スポーツで損傷した箇所の治療であったり、ケガやスポーツ障害の予防や回復をおこなうことができます。 また、鍼灸師は自然治癒力を高めることができるため、スポーツ選手の体調管理においても強みを持っています。 大島 貞昭先生監修 本校鍼灸学科 専任教員 柔道整復師・鍼灸師 スポーツ鍼灸ゼミ顧問 JFA公認ライセンスB級コーチ 大島先生のスポーツ鍼灸がわかるイベントを開催します! 平日:1/29(水)17:00~18:00 スポーツトレーナー×鍼灸 >>申し込みはこちら 週末:2/2(日)10:00~12:00 トレーナーとして活躍できるスポーツ鍼灸師 >>申し込みはこちら]
-
2019/12/24お知らせ
- 【鍼灸学科】青木式美容鍼灸~小顔・リフトアップ~
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本日は、美容鍼灸のパイオニア校である日本医専の「青木式美容鍼灸」についてお伝えさせていただきます。 【青木式美容鍼灸】~小顔リフトアップ~ 日本医専鍼灸学科の学科長の青木先生は日本と中国の2か国の鍼灸の免許を取得しており日本鍼灸(和鍼)だけではなく中国鍼灸における高い技術を持っています。 青木式美容鍼灸は、繊細な日本鍼を使い、中国式の刺し方で施術を行います。 肌に対して水平に鍼を刺す「横刺(おうし)」の技術を用います。 横刺は垂直に刺鍼する「直刺」よりも難しい手技であり、治療効果も高いです。 それでは、「青木式美容鍼灸」をご紹介させていただきます。 青木式美容鍼灸 こちらが横刺。肌に対して水平に刺さっているのがおわかりになりますか? 下から鍼を刺すことによって小顔、リフトアップの効果があります。 そして、施術の際は「刺す」のではなく、皮膚に「埋める」イメージで行うのがポイントです。 この状態で20分ほど待ち、鍼を抜いていきます。 美容鍼灸の効果は… ⇩気になる方は下記動画をご覧ください。⇩ いかがでしょうか。 美容鍼灸のパイオニア校である日本医専では、美容鍼の他、かっさや吸い玉(カッピング)、パルスなどの技術を学ぶことができます。 下記ページよりご覧ください。 >>日本医専の美容鍼灸の詳細はこちら >>新年 1月5日㈰青木式美容鍼灸イベントあります。 予約はこちらから ]
-
2019/11/07お知らせ
- 【コラム】 髪に効く美容鍼灸 ~薄毛のお悩みには「育毛鍼灸」~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 女性でも男性でも気になる、髪のケア。 サラサラ、しっとり、つやつや…美髪はみんなの憧れですね。 今回の美容鍼灸は小顔ではなく、「育毛鍼灸」についてご紹介します! 1、秋は「抜け毛の季節」 男性や女性に関わらず、若い時にはつやつや・フサフサだった髪が、いつの間にかボリュームダウンして、枕や洋服に抜け毛が目立つ…ということはありませんか? 「育毛」「発毛」のお悩みは多くの人たちが感じています。 実は、夏の紫外線や暑さによる寝不足やストレスが表面化してくる秋は、抜け毛の危険が大きい季節です。秋は、夏の異常ともいえる暑さと紫外線の影響がいつも以上に頭皮にストレスをかけているので、抜け毛のリスクは高い季節なのです。 薄毛の原因がサイクルの乱れと関係があると考えられています。 髪には、しっかりとした太い毛根ができる「成長期」、毛根が退化していく「退行期」や「休止期」を経て抜け落ち、再び成長が始まる成長期へとサイクルが回っていきます。 このサイクルがうまくいかなくなると髪が太く育つための「成長期」が途中で途絶えてしまって、 すぐに「退行期」「休止期」に入ってしまい、だんだんと毛が生える土台が痩せてしまい、薄毛へと繋がっていくのです。 2、薄毛に効果のある「育毛鍼灸」とは? 薄毛の原因は先に説明したように季節的要因もありますが、日常生活における生活習慣も影響しているとも言われています。現代社会では、深夜や朝方までの仕事やスマホ、テレビなどの生活リズムが悪くなる人は増えてきており、一方で、ストレスを抱えたり運動不足になったりすることで生活リズムが乱れ、年配の男性だけでなく、若い世代や女性でも薄毛に悩む人は多くなっています。 育毛鍼灸は、たくさんの育毛・発毛治療法のなかでも、副作用がなく、確実に自然に髪が生えてくる治療法です。 3、「育毛鍼灸」の治療方法 ①全身治療 薄毛や抜け毛は、東洋医学では臓腑、気血(きけつ)などに原因があるとも言われています。この臓腑の働きを正常化することで抜け毛や薄毛の対策・予防になるため、頭部だけでなく全身に鍼灸のアプローチをおこないます。 ②局所治療 鍼で頭部にあるツボや反応点を刺激して、頭皮の新陳代謝を促す治療をおこないます。 これから生えてくる毛髪をいかに強くするかが育毛鍼灸の原点です。 東洋医学では毛髪は血が変化したものという概念のため、鍼治療で血流を促して頭皮の状態を正常な働きに改善し、新陳代謝を活発にさせることで発毛を促進させます。 ③治療期間と治療効果 毛髪の状態は、全身状態の影響が出ます。そのため、育毛鍼灸治療では全身治療をした上で頭部に鍼で刺激を与えて、頭部の血流を改善させます。個人差はありますが、一か月を過ぎた頃から髪が少し生えてきます。 治療期間の目安としては、週1回を継続的に半年から1年間通院するとより効果が出やすいです。 また、育毛鍼灸は何らかの治療効果がありますが、年齢・持病・薬の服用・生活習慣・ストレスなどにより治療効果は大きく変わってきます。 全身治療で体質を改善しながら、あきらめずゆっくりと効果を出していくのも東洋医学である育毛鍼灸のよい所です。 日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科では、美容鍼灸を得意としています。 通常授業のほかに美容鍼灸ゼミを無料で開講しており、より深く美容鍼灸を学ぶとともに、 育毛鍼灸などの手技も修得することができます。 育毛鍼灸の治療では、本校ならではの中国鍼、パルスを使用した治療法を在学中から練習できます。 【監修者】 日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科 青木春美(鍼灸師・あん摩マッサージ師) 日本と中国の両方の鍼灸師資格を取得 >育毛鍼灸の技術を見学したい こちら >日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科 詳しくはこちら]
-
2018/09/12お知らせ
- 銀座ハリッチ・笹沼先生が来校!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 先日、銀座ハリッチの美容鍼灸師として活躍している本校卒業生・笹沼先生が来校されました!! ※(写真左)副校長・岸本先生 / (写真右)笹沼先生 笹沼先生には、美容鍼灸をテーマにオープンキャンパスでもご講演いただいております。 笹沼先生のオープンキャンパスはいつも大盛況!! いつもありがとうございます!! また、9月30日(日)に開催する鍼灸学生対象の体験イベントのご案内をいただきました。 ご興味のある方は銀座ハリッチさんまで直接お問い合わせください。 <お問い合わせ先> 電話番号 : 03-5524-0589 メール : info@haricchi.jp]
-
2018/02/09お知らせ
- 【東洋医学に興味のある方へ】2/15(木)19:00~『東洋医学ミニ講座』開催
-
2/15(木) 19:00~20:00 看護師・薬剤師のための『東洋医学ミニ講座』を開催します。 看護師・薬剤師の方はもちろん、そうでない方も大歓迎!! これから東洋医学を学ぼうと考えている方や、東洋医学を学び始めた方にもおすすめのイベントです。 約60分間で東洋医学についての基礎知識が学べます。 この機会に東洋医学を学んでみてはいかがでしょうか? <当日のテーマ> ・東洋医学と西洋医学の考え方の違い ・気血水、五臓六腑とは? ・東洋医学的な「病気の見かた」 ・疾患への鍼灸アプローチ ※テーマは若干変更となる場合があります。ご了承ください。 ≫イベントのお申込みはこちら! ]