その他
-
2021/09/06その他
- 【コラム】「マスク老け」は美容鍼灸で解消!
-
こんにちは! 日本医学鍼灸柔整専門学校です。 マスク生活が続くと、顔のコリやたるみを感じる人も多いのはないでしょうか? 「顔のたるみを感じる」「ほうれい線が深くなってきた」などの顔のお悩みで美容鍼灸を受けたい人も増えてきているようです。 「マスク老け」は美容鍼灸で解消! 1.マスク生活で老け顔に 新型コロナの影響で自粛生活が始まったころには、慣れないマスク生活で「頭痛」や「肌トラブル」などの不調を訴える人が多かったですが、1年以上もマスクを着けた生活が続くとまた別の悩みも…。 マスク生活が日常化した今では、会話をするときに話しづらさがあったり、笑顔がぎこちなくなったりすると感じることはありませんか? さらには、ふと鏡を見たときに自分の顔の印象が老けたと感じることはないですか? それが、「マスク老け」です。 2.「マスク老け」の正体は マスク老けの正体は、「表情筋のコリ」です。 マスク生活の影響で顔の筋肉を使うことが減り、さらに加齢などで筋肉が衰えると、支えきれなくなった脂肪が顔の下や外側に流れていってたるみと起こします。 つまりマスク老けの正体は、“顔の筋肉のたるみやコリ”が原因です。 顔には30くらいの筋肉がありますが、マスクをしているとどうしても目元中心の会話になってしまいます。 そのため、以前のように表情筋全体を大きく使って顔の表情を作ることが減ってしまうので、たるみやほうれい線が目立ってくるのです。さらには、目元が重たくなったり、顔の立体感が減ったりもするので、益々老け顔の印象を与えてしまいがちです。 3.あなたの顔をほぐしましょう 顔のたるみやほうれい線が気になってきたら、少しでも表情筋を衰えさせないように表情筋のコリや衰えに直結するように指や鍼を使って筋肉に刺激するとよいでしょう。 【あなたの顔でこんなことが気になってきたら要チェック!】 □頬を触ると冷たい □頭皮が動きにくい □まぶたが重い □髪の生え際が硬くて動かしにくい □眉間が盛り上がっている □フェイスラインがぼんやりしてきた □口角が上がりにくい チェックがたくさんある人ほど、もはやリストアップ効果の化粧水や美容液だけでは危険信号です。 顔の表情筋を使わなくなったことで血行が悪くなり、筋肉が衰えてコリとなり、皮膚がたるむというように進行してしまっているかもしれません。 そんなあなたにはまずは指でのセルフケアはおすすめです。 「マスク老け」に効果のあるツボを3つご紹介します。最初は軽く10秒×5セットくらいで試してみましょう。 ★ほうれい線が気になる →巨髎(こりょう):まっすぐ前を向いた時の瞳から真下に引いた線と、鼻の下縁から横に向かって引いた線が交わるところ ★たるみが気になる →和陵(わりょう):もみあげ上部と耳の間にある、触れると脈を感じることができるところ →耳門(じもん):耳の穴の前にある突起(耳珠)のやや上にあるくぼみのところ さらに「マスク老け」が気になる方におすすめは、美容鍼灸です。 顔だけでなく、頭皮や全身へ鍼灸でアプローチする美容鍼灸は、凝り固まってしまった表情筋をほぐすので血行もよくなり、たるみやほうれい線を目立たなくする効果があります。 フェイスラインもスッキリするので小顔効果もあり、さらには美肌への効果もあります。 マスク生活が終わったときに、「老けた?」と思われないように今からしっかりとケアしておきたいですね。 そして、マスク生活でも「マスクの中でも口角を上げて表情を作る」や「頬を上げて笑う」を意識しましょう! >>おうちでツボ講座はこちら >>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから >>日本医専の資料請求をする]
-
2021/06/15その他
- 「マスク疲れ」はストレスの原因に
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 東京では昨日梅雨入りし、連日30℃を近い暑い日が続いています。 コロナで生活必需品となったマスクですが、息苦しさを感じることが増えてきました。 これから夏に向けて、益々息苦しさを感じるマスク生活による『マスク疲れ』。 今回はストレスの原因にもなる『マスク疲れ』について考えてみましょう! 1、なぜ『マスク疲れ』になるの? マスクによる息苦しさで、気が付くと口呼吸になっていませんか? マスク生活では口や鼻がマスクに覆われているため、どうしても表面的だけの呼吸になってしまいがちです。 そのせいで、呼吸や体調に変化を感じる人も増えているようです。 マスクをしていない自然な呼吸は、鼻から入った息がのどの奥を経由して体の中心を通って、お腹の底までスッと収まっていきます。 でも、マスクをしていると息が鼻の表面だけを行き来して浅い空気になってしまうことがあります。 そのため、浅い呼吸を続けていると酸素が十分に行き渡らず酸欠のような状態になり、これを長時間続けているマスク生活では、この呼吸法がクセになってしまうのです。 体が本来求める深呼吸ができなくなってしまうと、頭がぼんやりしたり、思考が低下するだけでなく、全身が酸欠状態になるため体だけでなく、メンタルにも不調を感じるようになるます。まさにこれがストレスの原因です。 2、『マスク疲れ』は自律神経が乱れてイライラを招く マスク生活で呼吸が浅くなり、ストレスを抱えやすいだけでなく、酸欠状態になるとどんなことが起きるのでしょうか? ①気がつくと口呼吸をしている。 マスクで息苦しさを感じてついつい口で呼吸をしてしまうため、酸欠状態に陥ってしま う。 ②呼吸が浅くなる。 表面的で偏った浅い呼吸になり、体のどこかに緊張や力みが入ってしまう。 ③疲れやすい。 呼吸が浅いと血液やリンパの流れも悪くなり、代謝にも影響あり。 そのため、むくみ・冷え症・肌荒れ・疲労感などさまざまな不調を引き起こす。 ④ストレスを感じやすい 酸欠状態でストレスを感じやすい状態になり、イライラ、怒りっぽくなる。 イライラや不安からくるストレスは、体をこわばらせて過緊張状態を招きます。 交感神経が常に優位な状態が続くため、自立神経のバランスが乱れてしまい、その結果として体調不良が起こり、さらに疲れが蓄積していき、これが『マスク疲れ』となってしまうのです。 3、イライラしたら即実行!筋肉を緩めよう 心の状態が影響しやすい顎と頭の筋肉。 頭の筋肉が凝ると血流は滞って脳は疲れて、自律神経の機能にも影響を及ぼします。 また、緊張状態が続くと自然と噛みしめをしてしまうので、顎に通る副交感神経に関係のある筋肉も硬直してしまうので、これもまた自律神経のバランスに影響を及ぼします。 イライラやストレスを感じたら、側頭筋をこまめにほぐしましょう。 頭がスッキリして心にも好影響があります。 そして、側頭筋をマッサージすると、マスクでたるみやすくなっているまったほうれい線の予防やフェイスラインの歪みの改善にも繋がります。 そして、意外に凝っている顎の筋肉。 自分の頭の重さを使ってコリをほぐしたり、舌を丸めてRの発音をしたまま、首をゆっくり後ろに倒して、5秒キープ。顎の筋肉をじっくりほぐすのもおすすめです。 顎周りの筋肉のコリが解消されると、フェイスラインのたるみの予防にもなり、美容効果も期待できます。 自分ではなかなかむずかしいとか、ゆっくりご褒美時間というときには、美容鍼灸などを試してみることもいいでしょう。 顔のコリも取れて、気持ちも体もリフレッシュできます。 ワクチン接種も開始していますが、まだまだ続きそうなマスク生活によるマスク疲れ。 ストレスを溜めないようにしながら、暑い夏を乗り切りましょう! >>おうちでツボ講座はこちら >>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから]
-
2021/03/24その他
- 【コラム】スポーツ鍼灸でケガを治そう!
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校です。 トップアスリートもケガの治療に好む「スポーツ鍼灸」という施術をご紹介します。 急性や慢性に問わず、スポーツによるケガの早期回復に、即効性のある鍼灸が用いられることが多くあります。 ここでは、スポーツトレーナーとして活躍できる鍼灸師の技「スポーツ鍼灸」について説明します。 1、スポーツアスリートに多いの悩み ①膝・足首・脛などを痛めやすい。 ②腰や背中を痛めやすい。 ③姿勢が悪い。 ④骨盤が歪んできた。 ⑤ケガをしたい身体作りをしたい。 ⑥パフォーマンスアップを図りたい。 ⑦走るフォームを改善したい。 など アスリートはトレーニングや試合でスポーツ外傷と呼ばれるケガをしたり、痛みをかばって骨格のバランスが崩れてしまうなどの悪循環になることもあります。 2、鍼灸を知る 痛みなど問題のある患部や経穴と呼ばれるツボに鍼やお灸を用いて刺激を与え、疾病の治癒や予防をめざすのが鍼灸治療です。 人が本来もつ自然治癒力や免疫力を高めて治療から、病気の予防、ケガの予防までをおこないます。 身体には361か所のツボが存在すると言われており、その大きさは500円玉くらいです。 東洋医学ではツボのことを「経穴(けいけつ)」と呼ばれており、刺激すると症状を緩和し、弱った機能を回復させます。 <鍼灸治療の基本的な仕組み> ①鍼やお灸を用いてツボを刺激する ↓ ②皮膚や筋肉などの組織を微小に傷をつける ↓ ③傷を修復するために細胞が活性化する ↓ ④自然治癒力や免疫力を高める 3、スポーツ分野での鍼灸効果 鍼灸とは本場中国から伝わってきた東洋医学です。東洋医学では、ケガが発症する前に施術をすることでケガを未然に防ぐことができます。 この特性を活かしてスポーツ分野ではアスリートのコンディショニングに鍼灸が用いられています。 スポーツ鍼灸の治療では、筋肉の張りの改善や免疫力向上などを目的に施術をおこないます。 実際にも、プロ野球・Jリーグ・社会人スポーツな各種目でスポーツトレーナーとして鍼灸師が多く活躍しています。鍼灸師の活躍の場として、スポーツ分野は今後益々広がっていくでしょう。 余談ですが、グローバルに活躍する鍼灸師が増えています。 スポーツの分野では、日本人アスリートがアメリカやヨーロッパをはじめとする海外でプレーするときに、帯同することが多いのが鍼灸師である日本人トレーナーです。 日本人は鍼灸の手技が丁寧で繊細な施術をすると世界でも高く評価をされています。 >>アメリカのメジャーリーグで活躍する鍼灸師に会いに行く フロリダ研修の記事はこちら 将来、スポーツ現場で活躍するスポーツトレーナーになるために、鍼灸師を目指すのも近道と言えるでしょう。 >>日本医専のスポーツトレーナーについてもっと詳しくみる]
-
2021/02/25その他
- 【コラム】つらい花粉症をラクにする方法
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校です。暖かくなってきて過ごしやすい季節になってきましたが、この季節一緒にやってくるのが「花粉」ですね。そんな花粉症の対処法をお伝えします。 つらい花粉症をラクにする方法 今年はコロナ感染予防で油断しがちの花粉対策ですが、 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどつらい花粉シーズンがやってきました。 今や日本国民の5~6人にひとりが花粉症といわれています。 この季節を少しでも快適に過ごすために対策を早めに始めましょう。 1、花粉の飛び方をマスターする 毎日の花粉の飛散量は、天気によって大きく左右されます。 また1日のうちで時間帯によっても変わります。 花粉の飛ぶ方を知っておくことで、抗体回避もできるのでマスターしておくとよいでしょう。 ①花粉の多い日とは? ・カラッと晴れた気温の高い日 ・風の強い日 ・雨の降った翌日でよく晴れた日 ②花粉の多く飛ぶ時間は? ・昼過ぎ(花粉が舞い上がるため) ・日没頃(花粉が地上に舞い降りてくるため) 現在ではテレビやインターネットなどで花粉情報が提供されていますので、こまめにチェックして、花粉症の予防や診断、さらに薬の治療効果の判断にも役立てましょう。 2、花粉症をラクにするために 花粉症によるアレルギー症状を軽減するには、毎日にセルフケアが重要です。 自分でできる対応策を紹介します。 ①洗濯では柔軟剤を使って付着予防! 花粉は静電気で引き寄せられるので、洗濯をする時には柔軟剤を使用して静電気の防止をしましょう。 ②花粉が付きにくい服装で! 柔軟剤の使用と同じく、衣服への花粉の付着を防ぐために、綿やポリエステルなどの化学繊維で表面がツルツルしている差材のコートやアウターがおすすめです。 ③換気は窓を10㎝くらいで! コロナ感染症予防で換気をすることが多くなっていますが、窓は10㎝くらい開けて空気を入れ替えるとよいでしょう。 また、網戸とレースのカーテンで花粉の侵入を50%カットできるといわれています。 ④メイクで顔への付着を少なく! すっぴんだと花粉が触接肌に付着してしまいます。パウダーファンデーションをしておくと花粉が付着しにくくなります。 ⑤目がかゆいときには冷やす! 目がかゆいときにはアレルギー専用目薬を使用しましょう。 さらにかゆみが強いときには、冷たいタオルを瞼におくとつらいかゆみが緩和されるので試してみてください。 ⑥のど・鼻を保湿! のどや鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。 マスクや加湿器などで、のどや鼻の保湿を心がけたり、のど飴も効果的です。 ⑦ツボを押してみる! 小鼻の上のくぼみにある「鼻通(びつう)」というツボを押してみましょう。 指で上下に50~60回こすると鼻の通りがよくなります。 鍼灸でツボに鍼を刺したり、免疫を上げるのも効果的です。 ⑧花粉症を悪化させない日常生活を! つらい時期、花粉症に症状を悪化させないためには、「刺激物の多い食事を控える」 「タバコやアルコールは控える」「規則正しい生活を心がける」「過労や睡眠不足を避ける」 「ストレスを溜めない」などを意識しましょう。 このほかにも、マスクに加えて外出時は眼鏡を着用したり、帰宅後はすぐに洗顔やうがい、 シャワーをして着替るなども効果的です。 できるだけアレルギー症状で出ないように過ごして、このつらい時期を乗り越えましょう。 いかがでしたでしょうか。花粉症がつらいなというときはぜひ使ってみてください。 免疫力アップのコラムも掲載しておりますので、興味のある方はこちらもぜひお読みください。 >>王先生コラム「免疫力を高める東洋医学の知恵」 今週末、2/27(土)に王先生による「婦人鍼灸・漢方鍼灸」のイベントを開催します。 ご興味のある方はぜひご参加ください。 >>2/27(土)14:00~ 婦人鍼灸・漢方鍼灸の効果 みなさまのご参加を心よりお待ちしております!]
-
2021/02/22その他
- 【コラム】免疫力を上げる効果的な方法 ~鍼灸・漢方~
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校です 新型コロナ感染症で注目されている『免疫力』。 馴染みのある言葉ですが、実態を詳しく知らない人も多いのではないでしょうか? 「うがいや手洗い、マスク、予防接種をしたのにインフルエンザに感染してしまった…」「いつも疲れていて風邪をひきやすくなった…」 「免疫力が落ちているのが原因かも…」 今回は、免疫力について理解しながら、免疫力をアップできる「鍼灸」や「漢方」についてもご紹介します。 1、『免疫力』とは? ①「免疫」とは何か 免疫とは、「疫を免れる(病気にならない)」ための生体防御機構のことです。 血液中のリンパ球が中心となった体内に侵入した異物をからだから排除する現象のことを免疫反応といい、風邪をひきやすくなったり体調を崩しやすい人は免疫反応が弱くなっている可能性があります。 ②「免疫」の働きとは 免疫はウイルスや異物が体内に侵入してきたときに働きます。 ウイルスや異物は病気の原因となり得るため、免疫反応が適切に起こることで重症化しなかったり治ったり、同じ感染症にかからなくなったりします。 免疫はあくまで健康を下支えするもので、ウイルスを侵入させない防御の役割を果たす「粘膜免疫」と、侵入した特定の敵と戦う攻撃の役割を果たす「全身免疫」の2段階の仕組みがあります。 2、『免疫力』を上げるには ①腸活 人間の免疫細胞の60~70%は腸の中にあると言われています。そのために最近では腸内環境を整える「腸活」がブームとなって雑誌や本でも多く紹介されています。 腸活におすすめの食品は、 ●発酵食品 ●ヨーグルト、乳酸菌飲料 ●にんにく、しょうが ●かぼちゃ ●バナナ などがあります。 腸内環境を整えるには食事が大切と言われていますが、そのほかにストレスが鍵になるとも言われています。さらには、加齢や季節によって低下するなど個人差もあります。 ②鍼灸・漢方 体内にウイルスや細菌、異物が入って免疫が低下すると多くの疾病を引き起こします。 ●軽度低下:しみ、しわ、疲れやすい ●中度低下:風邪をひきやすい、アレルギー反応 ●重度低下:腫瘍、肝機能低下 などに影響があると言われています。 健康になるということは、免疫力+抵抗力で、免疫力が上がると健康になる度数も上がります。さらには、感染リスクも下がるのです。 WHO(世界保健機関)が認める鍼灸適応疾患には、呼吸器系機関で風邪やその予防に効果があると認められています。それ以外でも鍼灸はさまざまな疾病への効果が認められています。 つまり「東洋医学」→「鍼灸・漢方」→免疫力アップ(自己治癒力アップ)が期待できるということです。 体質に合わせた鍼灸で免疫力をアップすることができます。 3、風邪などにおすすめの漢方 先述の通り、免疫力が下がると風邪をひきやすくなります。 風邪に見られる症状を得意とする漢方薬を紹介します。 漢方薬は漢字が多くて難しい印象を持ちますが、配合されている生薬の得意な症状が名前の由来になっていることが多いのです。体調や症状に合わせて使い分けると効果が実感できます。 ①発症前や終息期 症状:疲れやすい、気力がわかない、倦怠感がある、食欲がない →おすすめの漢方薬:「補中益気湯」(ほちゅうえっきとう) 症状:水のように鼻水が出てのどがイガイガする、せきが出る →おすすめの漢方薬:「小青竜湯」(しょうせいりゅうとう) ②初期 症状:寒気を感じ、体の節々が痛い、発熱がある →おすすめの漢方:「麻黄湯」(まおうとう) ③最盛期 症状:のどが渇く、発熱や悪寒、頭痛、四肢の痛みなどの激しい風邪症状がある →おすすめの漢方薬「柴葛解肌湯」(さいかつげきとう) ④終息期 症状:熱や咳が長引いている、体調が戻ってきていても気分がまだ上がってこない →おすすめの漢方薬:「竹茹温胆湯」(ちくじょうたんとう) 漢方薬を処方することが多い東洋医学では、患者様の顔色・舌の状態(舌診)・声のトーンなども診察して、総合的に体調を診ることがあります。 免疫に不安を感じている場合は、しっかりと養生し、健やかな毎日を過ごすように生活し、漢方薬も上手に使うこともよいでしょう。 ウイルスとともに生きる時代である今だからこそ、免疫力をあげて、ウイルスや細菌に負けないカラダ作りをはじめてみましょう! 週末のオープンキャンパスでは「免疫力」や「漢方」がテーマのイベントを開催しております。 2/27(土)14:00~16:00 【鍼灸学科】 「婦人鍼灸・漢方鍼灸の効果」 <<お申込みはこちら!>> 3/6(土)14:00~16:00 【鍼灸学科】 「免疫力を高める鍼灸」 <<お申込みはこちら!>> みなさまのご参加を心よりお待ちしております!]
-
2021/02/03その他
- 鍼治療で美肌効果―小顔・毛穴の開き・くすみー
-
芸能人やモデルのインスタなどでたびたび紹介されている「美容鍼」をご存じですか? 最近では女性だけでなく男性も小顔効果やむくみ解消を目的に美容鍼を受けている人が増えています。 美容鍼はその名の通り、美容を目的とした鍼灸治療です。 ここでは、いま話題の「美容鍼」についてご紹介します。 1、中医学を概念に 美容鍼とは、東洋医学である『鍼灸』の治療を用いた美容法です。 そのため中医学を概念としており、「経絡(けいらく)」という全身に気や血(けつ)というルートや「経穴(けいけつ)」というツボという考え方を基礎にしています。 経絡に気や血が流れていて、経穴というツボがあり、そこを探れば体内の調子がわかり、不調があれば、そのツボを刺激することで体調が整うという考え方です。 2、美容を目的とした美容鍼 美容鍼とは美容を目的とした鍼による施術のことです。 鍼灸治療はWHO(世界保健機構)でも適応治療として認められており、中国や日本だけでなく世界各国で発展しています。 その鍼灸治療を用いて、美容に特化した施術をおこないます。 中医学では、“美は健康から導き出される”と考えるため、美容鍼灸の施術でも単に顔だけに鍼を刺すわけではなく、顔以外の部位にも鍼を刺すことで、健康で美しい肌へ導くのです。 鍼を顔に打つと聞くと痛そうに思う方もいると思いますが、実際に打つ鍼は髪の毛くらいの太さですので、ほとんど痛みは感じません。 3、美容鍼のさまざまな効果とは 美容鍼にはさまざまな効果があります。 個人差もありますが、その代表的な効果をご紹介します。 血行は良くなって、むくみが取れてリフトアップすることで小顔効果がある。 血行が良くなって、代謝が促進されることで目の下のクマが軽減される。 鍼の刺激によって皮膚の再生機能が高まり、美肌効果がある。 顔の筋肉を緩めることで、肩コリも改善できる。 顔の筋肉のコリをほぐすことで、左右の方のバランスが整ったり、口角がアップする。 顔のたるみが改善することで、毛穴が目立たなくなる。 など このように、美容鍼は東洋医学を用いて自己免疫力を高める美容法です。 薬を飲んだり、美容整形など手術をするわけではないので、副作用の心配もありません。 そして、美容鍼灸は定期的に続けることで持続性も高まります。 最初は1週間程度の間隔で、ある程度慣れたら少し間隔をあけると効果が持続すると言われています。 小顔・美肌という美容効果がもちろんのこと、ストレス解消やリラックスタイムとしてもご褒美時間に美容鍼をお試ししてみてはいかがでしょうか? マスク生活で頬や口角は弛んでしまっていませんか? 美容鍼で小顔&美肌を目指しましょう。 2/7(日)13:00~ 「青木式美容鍼灸」の体験授業を行います。 美容鍼灸に興味のある方はぜひご参加ください。 >>美容鍼灸の体験授業の申し込みはこちらから >>日本医専で学べる美容鍼灸について知りたい方はこちら]
-
2020/10/22その他
- 【鍼灸学科】兵頭明先生による特別セミナー開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 鍼灸学科では先日、学校法人衛生学園 中医学教育臨床支援センター センター長、天津中医学大学客員教授などを務める兵頭明(ひょうどう・あきら)先生をお招きして特別セミナーを開催しました! 今回のタイトルは『東洋医学の仕組みがわかれば勝ち組 』 いつもは対面でのセミナーですが、今年は新型コロナウイルスの影響もありオンラインで特別セミナーを実施しました! これからの人生100年時代に備えて、生活習慣の予防や改善をすることで、健康長寿、健康寿命の延伸を目指す。そのために鍼灸師として何ができるのかのお話がありました。 中医学による体質分類をしてのタイプによる養生法、ツボ刺激などの説明もしていただきました! 時折ユーモアを交えた兵頭先生のお話に笑いが起きることも。 他にも、運動器系疾患・整形外科疾患の臨床例、対応方法なども学びました。 学生たちは兵頭先生のお話を一言も聞き漏らさないよう真剣に聞いていました! 兵頭先生、ありがとうございました!! 「鍼灸師ってどんな資格?何をするの?」 <<「鍼灸師」に興味のある方はこちら>> <<日本医専の鍼灸学科について詳しくはこちら>> ▼今後のオープンキャンパス予定はこちら▼ >>10/24(土)14:00~トレーナーとして活躍できるスポーツ鍼灸師 >>10/31(土)14:00~やさしい鍼でリフトアップ!美容鍼灸の効果]
-
2020/09/02その他
- 【鍼灸学科】鍼灸を初体験!首や肩のコリを解消してもらいました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回も前回同様、鍼灸学科3年生の臨床実習を見学してきました。 そして自分も患者役として鍼灸を初体験! 【臨床実習とは?】 医療従事者を目指す学生が患者様と対面し、診察や実際の治療、カルテの書き方、コミュニケーションのとり方などを目の当たりにすることで実際の現場での患者様とのやり取りを勉強するための授業です。 前回の臨床実習は、生徒同士で患者役と施術者役で分かれて行いましたが、 今回は本校の教員が治療院に来院された患者様を施術する様子を、学生に見て学んでもらうといった授業内容でした。 実際に現場で働いている教員がどういった問診や施術をしているのか、などを勉強していきます。 まずは新型コロナウイルス感染予防策のため、オンラインで見ている学生に対して患者様の情報を共有していきます。 そして患者様との問診の様子も見ていきます。 問診が終わったら施術に入ります。 施術中も学生と確認していき、どんな症状だからこの施術をします、など共有していきました。 学生も疑問点など発言していて終始真剣な雰囲気でした! ▼もう一方で、自分も患者役として鍼灸を初体験してきました!▼ まず、服を着替えて問診です。 デスクワーク続きで肩、首のコリと、片頭痛持ちで頻繁に頭痛があるのを相談しました。 話しているうちに自律神経と整える鍼も打っていただくことに。 いよいよ施術開始です! 最初は自律神経を整えるために脚や腕、お腹に鍼をバンバン打っていきます。 はじめは細くて痛みの感じない日本鍼で打っていただいたのですが、途中からもっと効果のある中国鍼に変更してもらいました! 日本鍼は刺される感覚が全くと言っていいほどないのですが、中国鍼ではもう少し刺激が強めです。 次に片頭痛や首のコリを取る施術で、顔・首に鍼を打っていただきました! 結構グイグイ打っていただきましたが、脚や腕と同じく痛みはほとんどなし。 首は大分凝っているようで、他よりは少し痛みがありました。 鍼を打って時間を置いている間に、脚にお灸も体験! 鍼を抜いたら、今度はうつ伏せになって首の裏側や肩回り、背中へ移動。 こちらもグイグイ打っていただきましたが、痛みよりくすぐったい感覚のほうが強かったです。 やはり右側の首が相当凝っているようなので、パルス(電気治療)も体験! 痛みはなく、内側の筋肉がピクピク動いているような感覚がありました。 少し時間を置き、鍼を抜いた後は筋肉痛のような感覚がありますが、強い痛みなどは全くなし。 肩や首のコリも完全に取ることはできませんでしたが、施術前とは段違いで楽になりました! 今回施術を受けてみて、身体のメンテナンスの重要性を痛感したので、これからは定期的にメンテナンスをして、長く健康でいられるように気をつけたいと思います!! 今回の施術の様子を動画でも作成しておりますので、是非ご覧ください! 最後になりましたが、見学を快諾してくださった斎藤先生、学生のみなさん、 そして施術してくださった青木先生、本当にありがとうございました! ▼週末のオープンキャンパスでは教員や学生のみなさんと話して、学校の雰囲気を知ることができますよ!▼ ★鍼灸学科★ 『「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう!』 9/5(土)14:00~16:00 <<お申し込みはこちら>> ★鍼灸学科★ 『卒業生スペシャル!「ハリのあるお肌をつくる美容鍼灸」』 9/12(土)14:00~16:00 <<お申し込みはこちら>>]
-
2020/05/29その他
- 【コラム】ココロもカラダも東洋医学でリフレッシュ!~癒しのお灸~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 首都圏でもいよいよ緊急事態宣言が解除となりました。 長引いた外出自粛に、臨時休校など、先の見えない生活でストレスや不安で心身が疲れてしまった人も多いのではないでしょうか。 そして気が付けば、季節は春から夏へ。 今年は桜をゆっくり眺めて春を感じた記憶があまりないのに、最近では気温25℃超えの日も多くなり、半そで生活になりました。 季節の変わり目にびっくりしますよね。 ひきこもり生活からの社会活動や季節の変わり目が相まって、なんだかからだが動かない…ということも起こりそうです。 例年にないくらいの「五月病」になるかもしれません。 そんなストレス社会で生きる私たちの“なんとなく感じる”不調のなかでも、 とくに3つのお悩みは、「疲れ」「食欲不振」「冷え」と言われています。 実はこの3つは、『気』のめぐりが悪くなっているからだからのサインなのです。 1、体調不良の原因、気のめぐりとは 私たちの生活には、「元気」や「気力がない」など『気』という言葉が溢れています。 目に見えない動き変化、状態を表すのが『気』であり、お灸はその『気』に働きかける東洋医学です。 からだが動き、生活していること自体が「気がめぐっている」状態と言えます。 気には東洋医学の考え方で「陽」と「陰」があり、活発に活動している力と、落ち着いて休まっているエネルギーのことをいいます。 気のめぐりを良くして、陰陽のバランスを整えるのが大切です。 気のめぐりが悪くなる原因が3つ。 ①ストレスなど心による「内心」 ②季節や環境による「外因」 ③食事や睡眠、排せつなどの「暮らし」 これらが崩れてしまうと、気が滞ってからだが冷え、体調不良となってしまうのです。 2、からだのツボは「駅」、経絡は「線路」 気は目には見せませんが、直接からに触れて体調を改善できる場所、それが「ツボ」です。 からだの内側と外側や、手足などの各部位は「経絡(けいらく)」と呼ばれる線でつながっています。からだにおける経絡が線路で、ツボは駅と言えるでしょう。 駅で留まっている気をお灸で温めて、スムーズな流れを取り戻してあげることが体調改善に繋がります。 気のめぐりが悪くなりやすい場所であるツボは、からだのいろんな部分と繋がっているため、からだに不調が出ると特定のツボに痛さを感じたりします。 そのため、「ツボ=痛いところ」と思って、思わずゴリゴリ押してしまう人も多いのではないでしょうか?! 3、3つの悩みを改善するツボ ●悩み1:疲れ 季節の変わり目でからだがだるい、重い、寝ても疲れが取れない。 そんな全身の不調にはお腹を温めると良いでしょう。 からだの中心であるお腹は、冷えで不調が出やすい場所です。疲れているときにお腹を触ってみると冷たくなってしまっている人も多いです。 こんな症状のときに効果のあるツボは【関元(かんげん)】です。 おへそからまっすぐ指4本分下にあるツボです。 普段はあまり力が入らない場所ですが、「元気の玄関」とも言われているツボで、 気の集まるところです。 体力だけでなく、疲労回復や情緒不安定に効果がありますので、普段から温めておくとよいツボです。 ●悩み2:食欲不振 コロナ禍で自宅でまったり過ごして運動不足だったり、急に暑くなって気温の変化にからだがついていけなかったり、そんな不調で起こりやすいのが「食欲不振」です。 そして、夏にむけて「暑いから冷たいものを食べよう」「ホットコーヒーよりそろそろアイスコーヒーにしようかな」なんてこと、ありませんか? 食事を摂ることは熱を発し、からだを温めるためにも大切なことです。 お腹がすいているときには寒かったり冷えていたりしたけれど、食後にはからだが温まったという経験はありませんか? 胃の調子を整えるだけでなく、病気予防や体力増強にも良い万能のツボをご紹介しましょう。 こんな症状のときに効果のあるツボは【足三里(あしさんり)】です。 向こうずねに外側、太い骨にそった位置にあります。 ひざの皿の下にある、外側のくぼみから指4本分下がったあたりを探してみましょう。 骨を外側から押すイメージです。 このツボは胃腸の不振にはもちろん、疲れや足にだるさにも効果があります。 松尾芭蕉がお灸をしたツボとしても有名です。 ●悩み3:冷え 東洋医学では万病の元である「冷え」。手足の先の冷えなど季節に関係なく冷え性に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。冷えは気のめぐりの滞りや、からだからの不調の合図です。冷えを改善する2つのツボ(上半身と下半身)をご紹介します。 めぐりをよくするツボで効果を感じてみましょう。 こんな症状のときに効果のあるツボは【合谷(ごうこく)】です。 手の甲で、人差し指と親指の間のみずかきの辺りにあるツボで、手先や四肢の末端の冷えや上半身のめぐりをよくしてくれます。冷え以外にも頭痛やお肌のトラブルにも効果のある万能のツボです。 こんな症状のときに効果のあるツボは【三陰交(さんいんこう)】です。 足の内くるぶしの上から3寸(手の指4本分)辺り、すねの骨とふくらはぎの間にあり、 足や下半身の冷えを改善するツボです。 冷えのほかにも、足のむくみや生理痛など女性の悩みにも効果的なため、「婦人の三里」と呼ばれたりもする女性におすすめのツボです。 お灸や鍼、指で刺激することでからだの不調を和らげるとされる「ツボ」は、WHOでも361か所を認定しています。カラダの痛みだけでなく、メンタル面でも効果が期待できます。 自分のカラダと向き合い、ゆっくりとリラックスしながらツボにセルフお灸など試してみてはいかはでしょうか? >【動画あり】おうちでできるツボ講座 こちら >日本医学鍼灸柔整専門学校で「鍼灸のこと」を知ろう! こちら]
-
2020/05/29その他
- 【鍼灸学科で学べる!!】「日本鍼灸×中国鍼灸」
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報です。 今回は鍼灸学科で学べる!「日本鍼灸」と「中国鍼灸」について♪ 本校では自然治癒力や免疫を高める「日本鍼灸」と、東洋医学をベースとして、治療効果が高いといわれる「中国鍼灸」、2つの手技を習得することができます。 2つの鍼灸を学び、高い技術を身につけることで、患者様に幅広い施術ができる鍼灸師を育成します。 ▼それぞれの鍼、刺鍼方法の違いについて、鍼灸学科長の青木先生がレクチャー▼ 青木先生は「日本鍼灸×中国鍼灸」を組み合わせた施術で、患者様からの支持は絶大! 皆さんも、ぜひ2つの手技を習得してみませんか♪ その他、 オンライン学校紹介を今すぐ見る!! 鍼灸学科の案内動画はこちら♪]