柔道整復師・鍼灸師を育成する専門学校

日本医学柔整鍼灸専門学校

鍼灸学科 BLOG

【コラム】冷房病(クーラー病)対策

2021/09/22

こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校です。

9月になってから気温30℃以下の日が増えてきましたが、まだまだ日中は気温が高く冷房をつけてしまうことも多いです。

今年はコロナ禍もあって夏の間も自宅で過ごす時間が多く「冷房病」になりやすかったのではないでしょうか?
今回は、冷房病はなぜ起こるのか、その対策についてお話させていただきます。

1、 冷房病とは

私たちの体は、夏になると体内での発熱を抑えて、さらに熱を逃がしやすい体質に変化します。
毛細血管を広げて放熱をしやすくしたり、汗をかいて体温を下げようとします。
夏はその体質なので、冷房の効いた室内にいても、血管が縮みにくくなっているので体内の熱が逃げやすく冷えたり、外との激しい温度差で自律神経のバランスが崩れやすくなっています。
自律神経は体温調節や発汗などをコントロールしているので、バランスが崩れると「冷え」に対して抵抗力が弱くなってしまいます。
この「冷え」によって起こる様々な症状が「冷房病」と言われるものです。

「冷房病」のおもな症状とは…

① 足腰の冷え
② だるさ
③ 肩こり
④ 頭痛
⑤ 食職不振
⑥ 神経痛
⑦ 下痢
⑧ 不眠
⑨ 喉の痛み  など

2、 冷房病への対策

冷房病はエアコンの使い方や、服装、食事、運動や入浴で予防や対策ができます。
毎日の生活習慣と深いかかわりがあるので、自分の生活を見直すと予防や対策ができます。

1、エアコンの使い方

① 温度設定

・エアコンの標準的な設定温度は25~28℃が良いとされています。
・ただし体感温度は個人差があるので、寒さを感じない温度が基本です。
・また、外気温との差が大きいと体へのストレスが強くなるので、外気温マイナス
3~4℃もひとつの目安です。

② 「冷房」と「除湿」の使い分け

・外気温が30℃程度であれば除湿だけでも快適になります。
・冷房は、温度を下げることが目的で、お部屋も温度も最も下がります。
・除湿は、湿度を下げることが目的で、お部屋の温度は少し下がります。
・ちなみに消費電力(省エネ性)は、除湿(ドライ)>冷房です。

③ エアコンによる喉の痛み

・就寝時に無意識状態で口呼吸しているとエアコンから排出された乾燥した空気が
一晩中気管に入ることで、喉の腫れや痛みを感じることがあります。
・エアコン内は水蒸気が溜まっているためカビが発生しやすく、カビを含んだ空気
を吸い込むと感染症にかかり、咳が出たり、喉が痛くあることがあります。
エアコンは掃除をして清潔にしておきましょう。

2、服装

冷えが原因で胃腸の調子が悪くなったり、腰が冷えると腰痛にもつながります。
オフェスのエアコンで温度や風向きで冷えを感じる場合には、上着を羽織ったり、腹部を温めると予防ができます。また冷気が直接当たらないように工夫したり、冷気が溜まりやすい足元はソックスやパンツの着用がおすすめです。

3、 食事

エアコンで冷えてしまった体には「温性食物」がおすすめです。
ショウガ、ネギ、ニンニク、玉ねぎ、かぼちゃ、チーズが代表的です。また、温かい飲み物や香辛料なども効果があります。
また、食事を抜くとカロリー不足から体が冷えやすくなるだけでなく、ビタミン不足からだるさや疲れを感じやすくなるので、温かい飲み物や温性食物を摂るようにしましょう。

4、 運動と入浴

冷えを最も感じやすいのは足元です。足元は心臓から遠いので血流の流れが悪くなりがちです。日頃からよく歩くようにして、足の筋肉を適度に強化して血流をよくしましょう。
また、入浴もおすすめです。暑い夏でもシャワーで済ませるのではなく、エアコンで冷えた体を湯舟でゆっくりと温めてあげましょう。お湯の中でふくらはぎを軽くマッサージするとより一層効果的です。

さいごに。

ストレスがたまると自律神経の動きが低下して、冷房病を起こしやすくなります。ストレスをためないように、適度なリフレッシュや快適な睡眠も忘れずに。
マッサージや鍼灸もおすすめです。

夏の冷房病をリセットして、元気に食欲の秋を迎えましょう。
季節の変わり目は体調を崩しやすいのでご自愛くださいね。

授業、ゼミの様子やコラムが盛りだくさん!
>>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから

まずは日本医専について知ろう!
>>日本医専の資料請求をする

記事一覧へ戻る

新着記事

資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談