鍼灸学科 BLOG

日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第二回

2022/01/18

みなさん、こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。

本校鍼灸学科、専任講師の天野陽介先生の記事「東洋医学を正しく知って不調改善」の第二回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します!

1500年続く日本の東洋医学は世界でどう評価されているのか?

近年、東洋医学の有効性に関する研究がますます進み、国際的な評価が高まっています。

古代中国に発した伝統医学は、主に

「中医学」の中国
「韓医学」の韓国
「漢方(鍼灸も含む伝統医学)」の日本

この3カ国においてそれぞれ独自の発展を遂げてきました。

中でも日本の「漢方」は約1500年にわたって途絶えることなく、現代もなお人々に受け入れられ続けています。

その大きな特徴は、伝統に固執せず、時代に応じて日本人に適したものとして柔軟に変化発展してきたことと言えるでしょう。

古代中国に起源を持ちながら、その都度新しい工夫や発想が加味され、独自の発展を遂げてきた日本の「漢方」は、今後もますます世界における東洋医学の発展において重要な役割を担っていくものと考えられます。

<<記事全文はこちら>>

天野陽介先生(鍼灸学科専任教員)
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。
日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。


週末のイベントでは先生ともお話しができます!
>>オープンキャンパス情報はこちら

先生のコラムや授業の様子がわかる!
>>ほかの鍼灸学科ブログはこちら

まずは日本医専を知ろう!
>>資料請求はこちら

記事一覧へ戻る

新着記事

OpenCampus/ Event オープンキャンパス・
イベント

平日も土日祝も開催
ご自身の興味や都合に合わせて参加できます
まずは気軽に体験してください

Request 資料請求

パンフレットや募集要項を無料でお届けします
お気軽にお申し込みください