柔道整復師・鍼灸師を育成する専門学校

日本医学柔整鍼灸専門学校
(2025年4月 校名変更予定)

鍼灸学科 BLOG

日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第二十二回

2022/06/09

みなさん、こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。

本校鍼灸学科教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第二十二回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します!

東洋医学の独特の診察法「四診」とはどのようなものなのか

東洋医学では、気血水、臓腑、経絡がバランス良く働いている状態を健康と考えます。

バランスの失調は、「実」「虚」として表現されます。

「実」には、不要なものの解消や機能高進を改善させる「瀉」、「虚」には文字通り補う「補」という治療方針が取られます。

東洋医学における治療とは、生体の不均衡を見つけ出し整える行為といえます。

不均衡を見いだすために、望診(見る)・聞診(聞く・嗅ぐ)・問診・切診(触れる)を行い、これら診察はまとめて四診と呼ばれます。

望診では、顔や皮膚の色つや、形態の変化、たたずまいなどを見ます。

舌の状態を見る舌診も望診のひとつです。

舌診では、色・形や舌苔(舌表面に生じる苔状のもの)などを観察します。

体に触れて行う切診には経絡やツボの診察のほか、脈診や腹診もあります。

動脈拍動には体の状態がよく表れ、これを診察に用いるのが脈診です。

腹部を診察する腹診は、全身状態や虚実を判定したり、処方や施術部位決定の指針とします。

「目で見ることができない体の働きをいかに体表から捉えるか」ということは、治療法と並ぶ最重要事項です。

東洋医学の長い歴史の中で、医家たちは自らの五感を研ぎ澄まして診察し、その経験を積み重ねてきました。

現代では、このような東洋医学の診察法を駆使し、かつ西洋医学の知識もあわせ、病を診察し治療を行っているのです。

<<記事全文はこちら>>

天野陽介先生(鍼灸学科専任教員)
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。
日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。


週末のイベントでは先生ともお話しができます!
>>オープンキャンパス情報はこちら

先生のコラムや授業の様子がわかる!
>>ほかの鍼灸学科ブログはこちら

まずは日本医専を知ろう!
>>日本医専の資料請求はこちら(デジタルパンフレットもあります!)

記事一覧へ戻る

新着記事

資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談