鍼灸学科 BLOG

日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第五十一回

2023/01/26

みなさん、こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。

本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第五十一回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します!

東洋医学における睡眠に対する考え方 心がリラックスした後に体が休まる

東洋医学の古典に、「まず心が眠り、ついで体が眠る」という言葉があります。

心・精神がリラックスして安静となり休んだ後に、体が休まるという考え方です。

眠る準備として、大切なことは体の緊張を解くことです。

布団に入ったら、深く大きく息を吐き心や体に一日でたまった疲れを吐き出します。

それを何度か繰り返すうちに、心も体も静まってきます。

次に、頭を軽く左右に動かし首を緩め、頭が重くなり枕に沈み込むようにイメージします。

そうして次第に体も足も溶けて布団に沈み込み、そのまま夜の闇の中に溶け込んでいくようにイメージするのです。

これで質の良い眠りを得られ、心と体も休息し、生きるエネルギーを受け取りやすくなります。

気軽に試してみてください。

<<記事全文はこちら>>

天野陽介先生(鍼灸学科専任教員)
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。
日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。


週末のイベントでは先生ともお話しができます!
>>オープンキャンパス情報はこちら

先生のコラムや授業の様子がわかる!
>>ほかの鍼灸学科ブログはこちら

まずは日本医専を知ろう!
>>日本医専の資料請求はこちら

記事一覧へ戻る

新着記事

OpenCampus/ Event オープンキャンパス・
イベント

平日も土日祝も開催
ご自身の興味や都合に合わせて参加できます
まずは気軽に体験してください

Request 資料請求

パンフレットや募集要項を無料でお届けします
お気軽にお申し込みください