-
2021/07/01未分類
- 【コラム】梅雨の頭痛
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 関東も梅雨入りして、急な大雨など気候の変化から体調を崩す方も多いのではないでしょうか? 特に多いのが、『頭痛』です。 この時期、頭痛持ちの人はつらい日は多いのではないでしょうか。 今回は、日本人のうち約4000万人も慢性頭痛といわれている頭痛についてお話しします。 1、自分の頭痛は3つのうち、どのタイプ? 頭痛には繰り返し起こる慢性頭痛のほか、命に関わる重大な病気が隠れていることもあります。 自分の症状がどの頭痛に当てはまるのか確認してみましょう。 <一次性頭痛> 1、偏頭痛 ☑頭の片側に痛みが起こる ☑ズキンズキンと拍動性の痛みを感じる ☑我慢できなかったり、仕事に支障が出る ☑身体を動かすと痛みが悪化する ☑頭痛が起こると吐き気が起こるときがある ☑光・音に敏感になる 2、緊張型頭痛 ☑頭の両側に起こる ☑圧迫、締め付けらてるような痛みを感じる ☑我慢をして仕事などがこなせる ☑身体を動かしても痛みは悪化しない ☑頭痛が起きても吐き気や嘔吐は感じない ☑光や音に敏感になったとしてもどちらか1つである 3、群発頭痛 ☑頭の片側(目の奥)で痛みを感じる ☑突き刺す、えぐられるような痛み ☑痛くてじっとしていられない ☑涙が出る、目の充血、鼻水、鼻づまりは起こる <二次性頭痛> 1、脳や他の病気が原因となって起こる頭痛 ・くも膜下出血 ・脳出血 など 2、梅雨の時期に起こりやすくなる偏頭痛 梅雨の時期は、ジメジメしていて汗ばんだり、雨の日が多くて困るなど悩ましいことが多いですね。 日本人の髪や肌が世界の中でもキレイと言われるのはこの梅雨など四季があるからとも言われていますが、でもやっぱり不快なことも多いです。 そのなかでも梅雨の時期に起こりやすくなるのが「偏頭痛」です。 偏頭痛持ちの人の約50%が『気候や気圧の変化で頭痛が増える』という報告もあるようです。 梅雨の時期は、寒冷前線と温暖前線がぶつかり合い、前線が停滞することで起こると言われています。 それらの気候や気圧によって体内の変化が偏頭痛を誘発させるのです。 ①低気圧が発生 ↓ ②空気中の酸素濃度が低下 ↓ ③血液中の酸素量が減少 ↓ ④血管拡張 ↓ ⑤神経圧迫 ↓ ⑥頭痛発生 また、人間の身体は自律神経によって体調を整えていますが、梅雨や台風などの気候や気圧の変化に自律神経が敏感に反応して鋭敏に働いてしまうことがあります。 これによって、自律神経の失調が起きて、頭痛が起きる場合もあります。 3、つらい偏頭痛の対処法 ①自律神経を整える 日頃から自律神経を整えるように規則正しい生活を心がけたり、急激な冷えなどには気を付けましょう。 ②鍼灸などで痛みを緩和 鍼灸治療などで免疫力をアップさせることもおすすめです。 ③適度なカフェイン コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれているカフェインは血液収縮作用があるので、拡張した血管を抑える効果があります。ただし飲み過ぎはNGです。 ④首の後ろを冷やす 血管が拡張しているので、冷やすことで拡張が緩和されます。 おでこに熱冷ましシートを貼ると痛みが和らぐと感じる方もいるようです。 ⑤深呼吸する 血液中の酸素濃度が低いために血管が拡張しています。酸素を多く取り入れるために、 ゆっくりと大きく深呼吸をしましょう。 例年の梅雨明けまであと少しです。 自分の頭痛の対応を知って、上手につきあっていきましょう。 たまには鍼灸や整体などカラダへのご褒美時間もおすすめです♪ >>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから]
-
2021/06/15その他
- 「マスク疲れ」はストレスの原因に
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 東京では昨日梅雨入りし、連日30℃を近い暑い日が続いています。 コロナで生活必需品となったマスクですが、息苦しさを感じることが増えてきました。 これから夏に向けて、益々息苦しさを感じるマスク生活による『マスク疲れ』。 今回はストレスの原因にもなる『マスク疲れ』について考えてみましょう! 1、なぜ『マスク疲れ』になるの? マスクによる息苦しさで、気が付くと口呼吸になっていませんか? マスク生活では口や鼻がマスクに覆われているため、どうしても表面的だけの呼吸になってしまいがちです。 そのせいで、呼吸や体調に変化を感じる人も増えているようです。 マスクをしていない自然な呼吸は、鼻から入った息がのどの奥を経由して体の中心を通って、お腹の底までスッと収まっていきます。 でも、マスクをしていると息が鼻の表面だけを行き来して浅い空気になってしまうことがあります。 そのため、浅い呼吸を続けていると酸素が十分に行き渡らず酸欠のような状態になり、これを長時間続けているマスク生活では、この呼吸法がクセになってしまうのです。 体が本来求める深呼吸ができなくなってしまうと、頭がぼんやりしたり、思考が低下するだけでなく、全身が酸欠状態になるため体だけでなく、メンタルにも不調を感じるようになるます。まさにこれがストレスの原因です。 2、『マスク疲れ』は自律神経が乱れてイライラを招く マスク生活で呼吸が浅くなり、ストレスを抱えやすいだけでなく、酸欠状態になるとどんなことが起きるのでしょうか? ①気がつくと口呼吸をしている。 マスクで息苦しさを感じてついつい口で呼吸をしてしまうため、酸欠状態に陥ってしま う。 ②呼吸が浅くなる。 表面的で偏った浅い呼吸になり、体のどこかに緊張や力みが入ってしまう。 ③疲れやすい。 呼吸が浅いと血液やリンパの流れも悪くなり、代謝にも影響あり。 そのため、むくみ・冷え症・肌荒れ・疲労感などさまざまな不調を引き起こす。 ④ストレスを感じやすい 酸欠状態でストレスを感じやすい状態になり、イライラ、怒りっぽくなる。 イライラや不安からくるストレスは、体をこわばらせて過緊張状態を招きます。 交感神経が常に優位な状態が続くため、自立神経のバランスが乱れてしまい、その結果として体調不良が起こり、さらに疲れが蓄積していき、これが『マスク疲れ』となってしまうのです。 3、イライラしたら即実行!筋肉を緩めよう 心の状態が影響しやすい顎と頭の筋肉。 頭の筋肉が凝ると血流は滞って脳は疲れて、自律神経の機能にも影響を及ぼします。 また、緊張状態が続くと自然と噛みしめをしてしまうので、顎に通る副交感神経に関係のある筋肉も硬直してしまうので、これもまた自律神経のバランスに影響を及ぼします。 イライラやストレスを感じたら、側頭筋をこまめにほぐしましょう。 頭がスッキリして心にも好影響があります。 そして、側頭筋をマッサージすると、マスクでたるみやすくなっているまったほうれい線の予防やフェイスラインの歪みの改善にも繋がります。 そして、意外に凝っている顎の筋肉。 自分の頭の重さを使ってコリをほぐしたり、舌を丸めてRの発音をしたまま、首をゆっくり後ろに倒して、5秒キープ。顎の筋肉をじっくりほぐすのもおすすめです。 顎周りの筋肉のコリが解消されると、フェイスラインのたるみの予防にもなり、美容効果も期待できます。 自分ではなかなかむずかしいとか、ゆっくりご褒美時間というときには、美容鍼灸などを試してみることもいいでしょう。 顔のコリも取れて、気持ちも体もリフレッシュできます。 ワクチン接種も開始していますが、まだまだ続きそうなマスク生活によるマスク疲れ。 ストレスを溜めないようにしながら、暑い夏を乗り切りましょう! >>おうちでツボ講座はこちら >>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから]
-
2021/05/17授業見学
- 【授業レポート】鍼灸学科の1年生授業を見学してきました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は、鍼灸学科 昼間部 1年生の実技授業を見学させていただきました! 4月に入学した1年生の皆さん。 早速はりとお灸に挑戦している姿は、頼もしい限りです♪ 「はり基礎実技Ⅰ」 担当は渡邊先生。 5回目となる今回は、「刺鍼の構え」。 押手と刺手の構えをくわしく学んだあとで、トイレットペーパーを刺鍼台として実践します。 渡邊先生の説明の後、先生とサポート役の助手の先生のアドバイスを受けながら、学生の皆さんも真剣な表情で練習します。 姿勢やひじの高さ、手首の角度など…皆さん、慣れないながらも集中して頑張っていました! 「きゅう基礎実技Ⅰ」 担当は中村先生。 透熱灸を作ってみよう!と題した今回は、竹の台にお灸をすえていきます。 試行錯誤しながら作っていく過程で、中村先生と助手の先生からもアドバイスを受けていきます。 お灸を作るクオリティーが上がったら、今度はスピードを早めて作っていきます。 実技授業は始まったばかり。 皆さん、頑張ってください。応援していますよ!! >>過去の授業体験レポートはこちら 毎週末のオープンキャンパスでは、柔道整復学科/鍼灸学科の体験授業が受けられます! <<日本医専のイベント情報はこちら>> <<日本医専の資料請求はこちら>>]
-
2021/04/16美容鍼灸ゼミ
- 美容鍼灸ゼミ~筋肉を緩めて顔のゆがみをとる~
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校広報担当です。 本日は、美容鍼灸ゼミの第1回の活動がスタートしました。 取材に行ってきましたので、その様子をお届けします。 美容鍼灸ゼミ~筋肉を緩めて顔のゆがみをとる~ 本校自慢の4大鍼灸ゼミの1つ【美容鍼灸】をご紹介いたします。 今回は「筋肉を触る」をテーマに僧帽筋(そうぼうきん)という首から肩に広がっている筋肉を触れていきます。 遠藤先生が触り方、患者役の学生への声のかけ方などを教えます。 学生ごとに個人差があることを認識するために、色んな人の僧帽筋を触っていきます。 筋肉が固まったところを触って確かめていきます。 そして、凝り固まったところに鍼(はり)を刺して、筋肉を緩めていきます。 刺されている学生も「あ~筋肉にあたった~それだ。あ~」と言いながら刺す側の感覚だけでなく、刺されている側の感覚も学んでいきます。 美容鍼灸は顔にはりを刺すイメージが強いと思いますが、身体の全身を整えていくで美容の効果を出していくのです。 日本医専の美容鍼灸は授業時間内ではもちろん、授業時間外のゼミでさらに学べます!! だから、力がつきます。 日本医専では、鍼灸のイベントを開催しております。 ぜひ、興味のあるイベントへのご参加をお待ちしております。 >>美容鍼灸のイベント、鍼灸学科のイベントはこちら >>日本医専の美容鍼灸について詳しく見る]
-
2021/04/14鍼灸実技動画
- 鍼灸動画紹介⑯ 低周波鍼通電療法(パルス) ~鍼と電気で健康に!!~
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本校の鍼灸学科で学べる「技」をご紹介します。 教えてくれるのは、鍼灸学科専任教員の大島先生です。 ~低周波鍼通電療法(パルス)~ 低周波鍼通電療法(パルス)とは鍼を刺し、さらに鍼に電気を流してより治療効果を高める為のものです。 鍼を刺した部分の筋肉を直接動かし血流を高め、神経に対しても働きかけるので各種神経痛や神経麻痺などにも効果があります。 自分の意思でなく筋肉が動くので最初は少し違和感があるかも知れないですが、慣れると心地良く受けることができます!! 低周波鍼通電療法(パルス)では下記のような効果が期待できます。 ・症状や筋肉の硬結が強い方 ・いつもの鍼じゃ物足りなくなって来た方 ・慢性的な肩コリ、腰痛をお持ちの方 など。 鍼と電気でより効果的な治療を! 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な手技を学ぶことができます! >>過去の鍼灸動画紹介はこちら! 鍼灸学科ブログではコラムや授業・ゼミの様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 <<鍼灸学科ブログはこちら>>]
-
2021/04/07鍼灸実技動画
- 鍼灸動画紹介⑮ 耳鍼 ~耳ツボでダイエットや不調改善!!~
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本校の鍼灸学科で学べる「技」をご紹介します。 教えてくれるのは、鍼灸学科 学科長の青木先生です。 ~耳鍼(みみばり)~ 「耳鍼」とは、前回ご紹介した円皮鍼と同じくシールにごく短い鍼がついており、耳のツボに貼ることで刺激を与え、様々な効果が期待できるものです。 <<円皮鍼についてはこちら>> 耳には全身に対応するツボがあるため、症状に合ったツボに貼っていきます。 耳鍼では下記のような効果が期待できます。 ・ストレス抑制 ・消化器官の働きを促進 ・代謝促進 ・食欲抑制 ・水分代謝促進 など。 耳鍼でオシャレに健康管理してみましょう!! 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な手技を学ぶことができます! >>過去の鍼灸動画紹介はこちら! 鍼灸学科ブログではコラムや授業・ゼミの様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 <<鍼灸学科ブログはこちら>>]
-
2021/03/25鍼灸実技動画
- 鍼灸動画紹介⑭ 美容鍼 ~鍼の力で美しく!!~
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本校の鍼灸学科で学べる「技」をご紹介します。 教えてくれるのは、鍼灸学科 学科長の青木先生です。 ~美容鍼(びようしん)~ 「美容鍼」とは、顔や頭部、身体にある美容に効果のある「ツボ」に鍼やお灸の施術をおこない、自然治癒力を高めることによって、美顔や肌質改善をしていく治療です。 美容鍼灸には血液の流れを良くして新陳代謝を活性化させるとともに、内臓機能や自立神経のバランスを整えて、心身ともにリラックスできるため不眠やイライラを抑える効果もあります。 美容鍼では下記のような効果が期待できます。 ・リフトアップ・小顔効果 ・透明感のある輝く美肌へ ・アンチエイジング効果 ・ホルモンバランスの改善 ・精神的なストレスの緩和 など。 近年、需要の増えてきている美容鍼灸を体験してみませんか? 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な手技を学ぶことができます! >>過去の鍼灸動画紹介はこちら! 鍼灸学科ブログではコラムや授業・ゼミの様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 <<鍼灸学科ブログはこちら>>]
-
2021/03/25王先生コラム「カラダとココロを整える東洋医学」
- 【王先生コラム】第8弾 「花粉症に効く漢方薬・ツボ」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です 王先生コラムの第8弾をお届けいたします! 王先生コラム「花粉症に効く漢方薬・ツボ」 春の到来とともに花粉が飛散のシーズンとなり、花粉症の方にとってはうっとうしい時期でもあります。 花粉症の症状に多く見られるのがくしゃみ、鼻水、鼻づまりと目の痒みです。 中医学はそれらの症状を引き起こす原因は、体外では「風邪」に関係し、体内では「肺」に関係すると考えています。 邪とは発病因子のことを指し、外からの邪を外邪、内部からの邪を内邪といいます。 花粉はあちこち飛散し、鼻や目のなどの人体の高い部位に侵入し悪さをするので、風の移動しやすく、高く舞う性質に似ていることから、外邪の風邪の部類に入るのです(他の外邪もある)。 また、同じ環境にいながら、花粉症になる人とならない人の差は体内の肺にあります。 中医学でいう肺は、呼吸の他、鼻に通じ合い、皮膚や毛孔を含めた体表のバリア機能をも担っていると考えています。 肺はきちんと働いて、体表のバリア機能がしっかりすれば、外邪から身を守ることができ、花粉などが容易に侵入することができません。 反対に、花粉症にかかっている方は、肺による体表のバリア機能が低下していると思われます。 そのような視点から、花粉症にかかっている方はシーズン中にまずは外邪を追い出して症状を治し、シーズンでない時に肺の働きを高めるなど抜本的治療が必要だと思われます。 本篇は今シーズンに使える漢方薬やツボ及び生活上の注意を簡単にご紹介します。 花粉症に効く漢方薬 ①水様鼻水タイプ:鼻水が白くサラサラして大量に出る、くしゃみ、寒気、手足が冷えるなど。 →小青竜湯 ②黄色鼻水タイプ:鼻水は黄色くて粘り気のある、鼻づまり、目が痒く充血する、口やのどの渇きなど。 →辛夷清肺湯 ③白くて粘り気のある鼻水タイプ:鼻水が白くて粘り気がある、鼻づまり、のどのつかえる感など →柴胡桂枝湯または柴胡桂枝乾姜湯 花粉症に効くツボ 上星、迎香、列缺、合谷など 花粉症を抑えるための注意点 なお、花粉シーズン中の生活面での注意として、以下のものが挙げられます。 ①充分に睡眠を取る。充分な睡眠を取ることでバリア機能を高めることにつながります。 ②身体を冷やさない。特に水様鼻水タイプの方は、冷えないように着るもの注意し、生ものや冷たいものを摂りすぎないように気をつけていただきたい。 ③バランスのよい食事。特に黄色鼻水タイプの方はお酒、油っぽいもの、香辛料の入っている料理を控えていただきたい。 以上の注意点を守ってみましょう。 温飲・温食の徹底!! また、上記の注意点にくわえて、冷たいものは極力口にしない生活をすることをおススメします。 私の経験ですが、2年前までは鼻炎がとてもひどく、夜中に鼻水や鼻づまりで目を覚ましたり、朝起きると必ず鼻をかむのが日課でした。 当時の食生活を振り返ると、生野菜、ビール、果物など身体を冷やす飲食をかなりしていました。 その後の生活改善で、特に夜の温飲・温食を意識したところ、驚くほど鼻をかむ機会が少なくなりましたよ。 黄色の鼻水タイプの方は また、黄色の鼻水タイプの方は、熱を冷ます食材を意識して摂取しましょう。 豆腐やごぼう、レンコン、大根などがおススメです。 また、ペパーミントや菊花にも熱を冷ます働きがあります。お茶などにして飲むといいですね。 また、別回のコラムで取り上げた?養生法“も意識して身体のメンテナンスをすると症状の軽減につながると思います。 <<王先生コラム「カラダとココロを整える東洋医学」の別テーマはこちら>> 是非実践を! (監修/王瑞霞 先生) 王 瑞霞先生/本校鍼灸学科専任講師・婦人鍼灸ゼミ顧問 北京中医薬大学医学修士 日本大学医学博士 中医師 専門分野は内科・婦人科 漢方・薬膳などの中医学に精通 今回の王先生のコラムでは花粉症に効くツボを紹介しました。 是非参考にしてみてください! <<王先生コラム「カラダとココロを整える東洋医学」の別テーマはこちら>> 王先生はオープンキャンパスも担当しておりますので、興味のある方はぜひご参加ください。 ▼お申し込みはこちら▼ <<4/24(土)14:00~16:00「婦人鍼灸・漢方鍼灸の効果」>>]
-
2021/03/24その他
- 【コラム】スポーツ鍼灸でケガを治そう!
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校です。 トップアスリートもケガの治療に好む「スポーツ鍼灸」という施術をご紹介します。 急性や慢性に問わず、スポーツによるケガの早期回復に、即効性のある鍼灸が用いられることが多くあります。 ここでは、スポーツトレーナーとして活躍できる鍼灸師の技「スポーツ鍼灸」について説明します。 1、スポーツアスリートに多いの悩み ①膝・足首・脛などを痛めやすい。 ②腰や背中を痛めやすい。 ③姿勢が悪い。 ④骨盤が歪んできた。 ⑤ケガをしたい身体作りをしたい。 ⑥パフォーマンスアップを図りたい。 ⑦走るフォームを改善したい。 など アスリートはトレーニングや試合でスポーツ外傷と呼ばれるケガをしたり、痛みをかばって骨格のバランスが崩れてしまうなどの悪循環になることもあります。 2、鍼灸を知る 痛みなど問題のある患部や経穴と呼ばれるツボに鍼やお灸を用いて刺激を与え、疾病の治癒や予防をめざすのが鍼灸治療です。 人が本来もつ自然治癒力や免疫力を高めて治療から、病気の予防、ケガの予防までをおこないます。 身体には361か所のツボが存在すると言われており、その大きさは500円玉くらいです。 東洋医学ではツボのことを「経穴(けいけつ)」と呼ばれており、刺激すると症状を緩和し、弱った機能を回復させます。 <鍼灸治療の基本的な仕組み> ①鍼やお灸を用いてツボを刺激する ↓ ②皮膚や筋肉などの組織を微小に傷をつける ↓ ③傷を修復するために細胞が活性化する ↓ ④自然治癒力や免疫力を高める 3、スポーツ分野での鍼灸効果 鍼灸とは本場中国から伝わってきた東洋医学です。東洋医学では、ケガが発症する前に施術をすることでケガを未然に防ぐことができます。 この特性を活かしてスポーツ分野ではアスリートのコンディショニングに鍼灸が用いられています。 スポーツ鍼灸の治療では、筋肉の張りの改善や免疫力向上などを目的に施術をおこないます。 実際にも、プロ野球・Jリーグ・社会人スポーツな各種目でスポーツトレーナーとして鍼灸師が多く活躍しています。鍼灸師の活躍の場として、スポーツ分野は今後益々広がっていくでしょう。 余談ですが、グローバルに活躍する鍼灸師が増えています。 スポーツの分野では、日本人アスリートがアメリカやヨーロッパをはじめとする海外でプレーするときに、帯同することが多いのが鍼灸師である日本人トレーナーです。 日本人は鍼灸の手技が丁寧で繊細な施術をすると世界でも高く評価をされています。 >>アメリカのメジャーリーグで活躍する鍼灸師に会いに行く フロリダ研修の記事はこちら 将来、スポーツ現場で活躍するスポーツトレーナーになるために、鍼灸師を目指すのも近道と言えるでしょう。 >>日本医専のスポーツトレーナーについてもっと詳しくみる]
-
2021/03/22高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】脳血管障害に対する鍼灸治療法
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は4大鍼灸ゼミのひとつ、「高齢者鍼灸ゼミ」についてのレポートです。 【4大鍼灸ゼミとは?】 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」の4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 「高齢者鍼灸ゼミ」では、複数の疾患を同時に持つ患者様や慢性疾患の患者様への施術を学びます。 >>詳しくはこちら 本日は脳血管障害に対する鍼灸治療法を学びました。 今回はその中でも脳血管疾患の後遺症である、片麻痺などに効果が望める治療法です。 学んだ治療穴は「人中」「合谷」「曲池」「後渓」「委中」です。 「人中」は鼻と口との間にある縦の溝の部分で、脳血管の詰まった部分を通す作用があります。 上肢の麻痺には「合谷」「曲池」「後渓」を、 下肢の麻痺には「委中」に鍼を刺すという事を学び、学生同士で刺していきます。 今回のゼミも、皆さん楽しく真剣に取り組んでいました。 オープンキャンパスでは様々なテーマの体験授業を行っております。 是非お気軽にご参加ください!! ★鍼灸学科★ 3/27(土)14:00~16:00 「きれいなすっぴん素肌をつくる~美容鍼灸の効果~」 <<お申込みはこちら!>> <<その他イベントはこちら!>> ]