-
2020/09/02その他
- 【鍼灸学科】鍼灸を初体験!首や肩のコリを解消してもらいました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回も前回同様、鍼灸学科3年生の臨床実習を見学してきました。 そして自分も患者役として鍼灸を初体験! 【臨床実習とは?】 医療従事者を目指す学生が患者様と対面し、診察や実際の治療、カルテの書き方、コミュニケーションのとり方などを目の当たりにすることで実際の現場での患者様とのやり取りを勉強するための授業です。 前回の臨床実習は、生徒同士で患者役と施術者役で分かれて行いましたが、 今回は本校の教員が治療院に来院された患者様を施術する様子を、学生に見て学んでもらうといった授業内容でした。 実際に現場で働いている教員がどういった問診や施術をしているのか、などを勉強していきます。 まずは新型コロナウイルス感染予防策のため、オンラインで見ている学生に対して患者様の情報を共有していきます。 そして患者様との問診の様子も見ていきます。 問診が終わったら施術に入ります。 施術中も学生と確認していき、どんな症状だからこの施術をします、など共有していきました。 学生も疑問点など発言していて終始真剣な雰囲気でした! ▼もう一方で、自分も患者役として鍼灸を初体験してきました!▼ まず、服を着替えて問診です。 デスクワーク続きで肩、首のコリと、片頭痛持ちで頻繁に頭痛があるのを相談しました。 話しているうちに自律神経と整える鍼も打っていただくことに。 いよいよ施術開始です! 最初は自律神経を整えるために脚や腕、お腹に鍼をバンバン打っていきます。 はじめは細くて痛みの感じない日本鍼で打っていただいたのですが、途中からもっと効果のある中国鍼に変更してもらいました! 日本鍼は刺される感覚が全くと言っていいほどないのですが、中国鍼ではもう少し刺激が強めです。 次に片頭痛や首のコリを取る施術で、顔・首に鍼を打っていただきました! 結構グイグイ打っていただきましたが、脚や腕と同じく痛みはほとんどなし。 首は大分凝っているようで、他よりは少し痛みがありました。 鍼を打って時間を置いている間に、脚にお灸も体験! 鍼を抜いたら、今度はうつ伏せになって首の裏側や肩回り、背中へ移動。 こちらもグイグイ打っていただきましたが、痛みよりくすぐったい感覚のほうが強かったです。 やはり右側の首が相当凝っているようなので、パルス(電気治療)も体験! 痛みはなく、内側の筋肉がピクピク動いているような感覚がありました。 少し時間を置き、鍼を抜いた後は筋肉痛のような感覚がありますが、強い痛みなどは全くなし。 肩や首のコリも完全に取ることはできませんでしたが、施術前とは段違いで楽になりました! 今回施術を受けてみて、身体のメンテナンスの重要性を痛感したので、これからは定期的にメンテナンスをして、長く健康でいられるように気をつけたいと思います!! 今回の施術の様子を動画でも作成しておりますので、是非ご覧ください! 最後になりましたが、見学を快諾してくださった斎藤先生、学生のみなさん、 そして施術してくださった青木先生、本当にありがとうございました! ▼週末のオープンキャンパスでは教員や学生のみなさんと話して、学校の雰囲気を知ることができますよ!▼ ★鍼灸学科★ 『「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう!』 9/5(土)14:00~16:00 <<お申し込みはこちら>> ★鍼灸学科★ 『卒業生スペシャル!「ハリのあるお肌をつくる美容鍼灸」』 9/12(土)14:00~16:00 <<お申し込みはこちら>>]
-
2020/09/02おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part20 下痢・便秘に効くツボ~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 「おうちでできるツボ講座」の第20弾をお届けします。 鍼灸学科専任教員の山中先生がご紹介します。 今回は、お腹のツボをご紹介。お腹がユルユルの時にも、便秘の時にも効果のあるツボをご紹介! Part20 下痢・便秘に効くツボ【天枢(てんすう)】 暑い日が続くとついつい冷たいものを取りすぎてしまうなんてことありませんか? 冷たいものの取りすぎでお腹の調子崩している方にオススメのツボ【天枢(てんすう)】をご紹介します。 場所は、へその両側。へその横指2本分くらいのところにあります。 冷えているときは温めて、固い場合は優しく押してみてください。 下痢にも便秘にも使える胃腸のツボです。 残暑が続くこの季節にぜひ使ってみてください。 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/08/26おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part19 胃の疲れ(夏バテ)のツボ~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 「おうちでできるツボ講座」の第19弾をお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 今回は、夏バテで胃が弱っている人におすすめのツボをご紹介。 Part19 胃の疲れ(夏バテ)効果のあるツボ【中脘(ちゅうかん)】 冷たいものの食べたり飲んだりで胃がつかれていませんか? 夏バテで胃が弱っていませんか? そんな胃の疲れに効果のあるツボ【中脘(ちゅうかん)】をご紹介します。 場所は、おへそとみぞおちの真ん中にあるツボ。 冷えている場合は温めて、硬い場合は少しほぐしてください。 ツボを押してこの夏を乗り越えましょう♪ 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/08/19授業見学
- 【鍼灸学科】臨床実習の見学に行ってきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 鍼灸学科3年生昼間部の臨床実習を見学してきました! 【臨床実習とは?】 医療従事者を目指す学生が患者様と対面し、診察や実際の治療、カルテの書き方、コミュニケーションのとり方などを目の当たりにすることで実際の現場での患者様とのやり取りを勉強するための授業です。 今回の臨床実習では、実際に日本医専の附属鍼灸院を使って患者様を一から対応する練習をしました。 卒業したらすぐ現場で活躍できるように、この臨床実習でより現場に近い雰囲気で練習していきます。 まずは2人1組で患者役と先生役で分かれて問診を開始していきます。 その様子を教員は横で、他の学生は新型コロナウイルス感染予防対策のためオンラインで見ていきます。 問診が終わると、今度は先生役の学生が問診内容を書き出して、その症状に対してどういう治療をしていくか他の学生に共有していきます。 オンラインで見ている学生も自分だったらこうする、もっとこういう質問したらどうか、などさまざまな意見を出していきます。 どういう治療をするかが決まったら、患者様に施術内容を説明し、施術開始です。 今回は腰、ふくらはぎ、首に鍼を刺していきます。 10分程度時間を置き・鍼を抜いた後に患者様に対して生活上でのアドバイスをしていきます。 すべての診療が終わったら先生役/患者役の学生とオンラインで見ていた学生、教員の全員で、今回の診療がどうだったかの反省会をしていきます。 みなさん真剣な眼差しで臨床実習に挑んでいました! オンラインで見ていた学生も積極的に発言していて、とても良い雰囲気でした。 山中先生、学生のみなさん、お邪魔しました! ▼週末のオープンキャンパスでは学生のみなさんと話して、学校の雰囲気を知ることができますよ!▼ ★柔道整復学科/鍼灸学科共通★ 「卒業生スペシャル! スポーツトレーナーへの道【柔道整復師/鍼灸師】」 8/22(土)14:00~16:00 <<お申し込みはこちら>> ★鍼灸学科★ 「キレイをつくる「美容鍼×かっさ」」 8/23(日)10:00~12:00 <<お申し込みはこちら>>]
-
2020/08/19おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part18 顔のむくみ・肌荒れ~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 「おうちでできるツボ講座」の第18弾をお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 今回は、マスクをしていて疲れている人必見!顔のむくみ・肌荒れに効果のあるツボをご紹介 Part18 顔のむくみ・肌荒れに効果のあるツボ【大迎(だいげい)】 顔がむくんできたときや湿疹、ニキビや吹き出物に効果のあるツボです。 場所は、あごの角から指2本くらい動かして骨がくぼんでいる部分、拍動をドクドク感じる部分にあるのが【大迎(だいげい)】です。 顔のむくみや肌荒れに効果があるだけでなく、「小顔効果」も期待できます! ぜひ使ってみてください♪ 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/08/12おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part17 マスク疲れ(口角UP・美容)~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 「おうちでできるツボ講座」の第17弾をお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 今回は、マスクをしていて疲れている人必見!口角UPも期待できるツボをご紹介! Part17 口角UP・美容に効果のあるツボ【地倉(ちそう)】 口角、口の横のあたり、ほうれい線と交わるあたりにあります。 左右両方にありますので、両手で優しく刺激をしてください。 口角のアップや口周りのたるみやしわなど美容にも効果のあるツボです。 ぜひ、一日の終わりに使ってみてください♪ 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/08/05おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part16 頭痛・疲労回復効果~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 「おうちでできるツボ講座」の第16弾をお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 今回は、頭痛や疲労回復に効果のあるツボをご紹介! Part16 頭痛・疲労回復効果【外関(がいかん)】 手の甲側、手首から指3本分ひじの方向に進んだところ、 腕の真ん中にあります。 頭の右側がいたいときは右側の腕のツボ(外関)を、 左側がいたいときは左側の腕のツボ(外関)を押してください。 強さは心地良いくらいでゆっくり押してください。 ぜひ使ってみてください♪ 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/07/30未分類
- 【8/1(土)】NHK総合テレビにて「東洋医学ホントのチカラ」が放送されます
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は、東洋医学に関する放送がされるという情報が入りましたので共有させていただきます。 NHK総合テレビで「東洋医学ホントのチカラ」が放送されます! 「東洋医学 ホントのチカラ お家で簡単!女性のセルフケア」 8月1日(土)午後6時5分~午後6時30分(25分) 今回の番組は、「お家で簡単!女性のセルフケア」ということで、新型コロナウイルスの影響で、自宅で簡単にできる「心身のセルフケア」がテーマとなっています。 女性のセルフケア編では、「冷え症」「頭痛」「生理痛」を取り上げ、それぞれの症状に効果が期待されるツボが紹介されるそうです。 コロナ禍での健康管理は、非常に重要なテーマとなります。 病気にかかりにくい、抵抗力のある体を作っていくためにも、東洋医学はそのヒントとなるかもしれませんね。 お時間のある人はぜひご覧ください! >>「東洋医学ホントのチカラ お家で簡単!女性のセルフケア」公式HPはこちら ※放送内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。]
-
2020/07/29おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part15 自律神経を整える~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 「おうちでできるツボ講座」の第15弾をお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 今回は、自律神経の乱れにも効果のあるツボをご紹介! Part15 自律神経を整えるツボ【百会(ひゃくえ)】 頭のてっぺんへ左右の耳を結んだ線、鼻から結んだ線が交わる場所にあります。 なかなか寝付けないときや気持ちにアップダウンがある場合、顔に疲れがある場合に使ってみてください。軽く押すだけで結構です。 ぜひ使ってみてください♪ 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/07/24おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part14 小顔・ほうれい線~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 「おうちでできるツボ講座」の第14弾をお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 今回は、小顔、ほうれい線に効果があり、さらに鼻の症状(鼻水・鼻づまり)にも効果のあるツボをご紹介! Part14 小顔・ほうれい線に効果のあるツボ【迎香(げいこう)】 場所は小鼻の付け根、鼻の尾翼のすぐ隣にあります。 左右両側にあります。 ほうれい線にも小顔効果も期待できます。 顔のむくみをとるだけでなく、鼻の症状も改善できるツボです。 さぁ美しくなりましょう♪ 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]