-
2020/05/29その他
- 【鍼灸学科で学べる!!】「日本鍼灸×中国鍼灸」
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報です。 今回は鍼灸学科で学べる!「日本鍼灸」と「中国鍼灸」について♪ 本校では自然治癒力や免疫を高める「日本鍼灸」と、東洋医学をベースとして、治療効果が高いといわれる「中国鍼灸」、2つの手技を習得することができます。 2つの鍼灸を学び、高い技術を身につけることで、患者様に幅広い施術ができる鍼灸師を育成します。 ▼それぞれの鍼、刺鍼方法の違いについて、鍼灸学科長の青木先生がレクチャー▼ 青木先生は「日本鍼灸×中国鍼灸」を組み合わせた施術で、患者様からの支持は絶大! 皆さんも、ぜひ2つの手技を習得してみませんか♪ その他、 オンライン学校紹介を今すぐ見る!! 鍼灸学科の案内動画はこちら♪]
-
2020/05/27おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part4 目の疲れに効くツボ~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日お届けしました「おうちでできるツボ講座」の第四弾を本日はお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 オンライン授業やテレワークなどのパソコン作業で目が疲れていませんか? 本日は目の疲れに効くツボを紹介します。 Part4 目の疲れに効くツボ【太陽(たいよう)】【攅竹(さんちく)】 【太陽】は目じりの横、【攅竹】は眉毛の内側にあるツボです。 左右にあります。目が疲れた時は、中指で軽く押してください。 心地いいくらいの強さで押しましょう、痛くしすぎないのがポイントです。 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/05/20おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part3 顔、目の疲れに効くツボ~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日お届けしました「おうちでできるツボ講座」の第三弾を本日はお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 本日は顔の疲れや目の疲れに効くツボを紹介します。 Part3 顔や目の疲れに効くツボ【合谷(ごうこく)】 手の親指と人差し指の間の膨らんでいる部分、心地いいくらいにもんでみてください。 顔の疲れ、目の疲れに効きますよ♪ テレワークやオンライン授業などでパソコンやスマホで目が疲れたなって方。 ぜひ、参考にしてください♪ 鍼灸学科ブログでは様々なツボの動画やコラム、授業の様子などを紹介しております。 興味のある方はぜひご覧ください。 おうちでツボ講座はこちら 鍼灸学科ブログはこちら]
-
2020/05/08おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part2 気持ちを落ち着けるツボ~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日お届けしました「おうちでできるツボ講座」の第二弾を本日はお届けします。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 本日は気持ちを落ち着けるツボをご紹介。 Part2 気持ちを落ち着けるツボ【膻中(だんちゅう)】 胸の真ん中です。喉とみぞおちの少しへこむ骨の真ん中にあります。 気持ちがたかぶったり、落ち着かない場合、胸の骨をさするように刺激してみてください。 第一弾はこちらから]
-
2020/05/01おうちでツボ講座
- 【動画あり】おうちでできるツボ講座 ~Part1 心を落ち着けるツボ~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は「おうちでできるツボ講座」の第一弾として、心を落ち着けるツボのご紹介をしたいと思います。 教えてくれるのはこの方、鍼灸学科専任教員の山中先生です。 おうち時間で自宅で動画を撮ってもらいました! それでは早速教えていただきましょう!山中先生、よろしくお願いいたしますm( _ _)m Part1 心を落ち着けるツボ【内関】 手のひら側の手首から指3本分、腱と腱の間にあります。 不安に感じたり、心が落ち着かないときはぜひ押してみてください。 引き続き、おうちでできるツボを紹介していきたいと思います。 在校生の皆さん、普段とは違う「ひげ」姿の山中先生はいかがでしょうか?! 免疫力に関するコラムも書いておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね☆ >>あなたの免疫力チェック >>免疫力をあげる5つの方法]
-
2020/04/22その他
- 【コラム】今こそ、免疫力を高めよう!② 免疫力を上げる5つの方法
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 前回のコラムでは、「免疫力ついて」や「免疫力のセルフチェック」についてご紹介しました。 <<【コラム】今こそ、免疫力を高めよう!①あなたの免疫力チェック>> 今回は、「具体的にどんなことをすると免疫力がアップするのか?」についてご紹介します。 免疫力を高める5つの方法はこちら! 1、質の良い睡眠を取ろう 睡眠時間を確保することも大切ですが、免疫力をアップするには質の良い睡眠を取ることがポイントです。 では質の良い睡眠を取るためにぜひ試していただきたいことを3つご紹介します。 ①寝る2時間前は食べない。過度な飲酒も避けましょう。 ②湯船に浸かって身体を温めて布団に入る。 ③寝る前にはスマホ、パソコン、テレビの使用が控える。 ついついやってしまいがちな行動ですが、睡眠の質を下げてしまいます。 ゆったりとリラックスした気分で布団に入り、ぐっすりと快適な睡眠時間を作りましょう。 2、適度な運動して筋力アップしよう 体温が1度低くなると、免疫力が約30%低くなるとも言われています。 筋肉量と体温は比例していますから、筋肉をつけることで体温アップ、そして基礎代謝の向上にも繋がります。 大きな筋肉を鍛えるとより効果が出やすいので、太もも・背中・胸などの筋肉を意識的に使って鍛えてみるのがおすすめです。 また、ストレッチも血流が促されて、リラックス効果もありますので、運動と組み合わせておこなうとさらに理想的です。お家の中でもできますので、ぜひ取り入れてみてください。 3、腸内環境を整えよう 免疫細胞の約70%は腸の中に暮らしていると言われています。そのくらい腸内環境を整えることは免疫力アップに繋がります。 特におすすめの食品は、食物繊維が豊富なものや体温を上げるものです。 ここでいくつがご紹介しましょう。 ①発酵食品 ②ヨーグルト、乳酸菌飲料 ③にんにく、しょうが ④かぼちゃ ⑤バナナ 逆に、免疫力を下げる食品もあります。食品添加物、合成着色料、保存料などの化学的な添加物は極力取らないように心掛けましょう。 4、温活をしよう 低体温だと免疫細胞の活性化が低下してしまいます。そのため、体が冷えると、肩こり・頭痛・腰痛・下痢・生理不順・便秘などのさまざまな不快症状が現れるのです。 体の冷えは自律神経を乱し、免疫力を低下させます。 おふろもシャワーで済ませるのではなく、ゆっくり湯船に浸かって体を温めるのがおすすめです。冷えるときには、靴下や腹巻、カイロなどを使ってもいいでしょう。 腹式呼吸を使って1日に数回、深呼吸するのも効果があります。 また、お家でゆっくりセルフ灸もいいですね。自宅で簡単にできるお灸を上手に活用して、 リラックスした温活タイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。 5、笑顔で免疫力をアップさせる 「笑うこと」は、免疫機能が活性化させるホルモンが分泌されて免疫力がアップすることは医学的にも証明されています。ガンや認知症の抑制にも効果が期待されています。 ストレス解消を心がけて、リラックスした時間を、楽しく過ごすことがいいでしょう。 毎朝顔を洗ったら、鏡に向かってスマイルしてみてください。笑顔をぜひ習慣化してみましょう。 免疫力を高める5つのいいいこと。ぜひ今日から実践してみましょう! みんなでがんばろう。コロナに負けるな! セルフお灸についての記事もあるので是非ご覧ください。 <<【コラム】冬の対策「セルフお灸」で体調改善!>>]
-
2020/04/15その他
- 【コラム】今こそ、免疫力を高めよう!① あなたの免疫力チェック
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 みなさん、いかがお過ごしですか? 毎日、新型コロナウイルス感染症のニュースばかりでココロもカラダもスッキリしない…。 私たち、日本医学柔整鍼灸専門学校では、「東洋医学」を学びます。東洋医学では『免疫力を高める』という考え方があります。 外出自粛によってお家で過ごす時間が多くなっていると思います。こんなときこそココロもカラダもリフレッシュして、免疫力を高め、コロナに負けない健康作りをしていきましょう! 1、新型コロナウイルス感染症とは? いま、世界中で感染者が増加している新型コロナウイルス感染症。 発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染するものは6種類あることがわかっています。 4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%、流行期でも35%を占めて、その多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」と2012年以降に発生している「中東呼吸器症群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違うほかの動物に感染することは稀と言われ、またアルコール消毒で感染力を失うことが知られています。 みなさんもご存じの通り、新型コロナウイルス感染症は、<飛沫感染>と<接触感染>の2つが原因であると考えられています。ですので、命を守るために、人との接触を8割減すことが効果的であると言われているのです。 2、免疫力とは? 免疫力とは、病気などに対抗し体を守ろうとする力のことです。そのため、免疫力が高まると病気になりにくくなります。 免疫には、「自然免疫」と「獲得免疫」があり、この2つが機能して身体を守ってくれます。 新型コロナウイルスのように、私たちの周りには様々な種類のウイルスや菌がありますが、免疫力がそれらの脅威から私たちを守ってくれるおかげで、健康的に日々を過ごせています。 免疫力は20歳前後がピークで、そのあとは少しずつ低下していきます。また生活習慣の悪化やストレスなどで免疫力が下がっている人も多くいます。 免疫力が低下するとウイルスに負けやすくなったり、アレルギー体質になる可能性もあります。できるだけ免疫力をアップする活動をはじめていきましょう! 3、あなたの免疫力をチェックしてみよう! では、さっそくあなたの免疫力をセルフチェックしてみましょう! あなたはいくつ当てはまりますか?● 【食生活】 ・食事が不規則である(朝食を抜く、深夜に食べる等) ・肉、魚、野菜のバランスが偏っている ・お酒をたくさん飲む ・食欲がない ・一人で食事をする機会が多い 【生活習慣】 ・タバコを吸う ・薬をよく飲む ・入浴はシャワーのみ ・運動不足 ・睡眠不足 【身体状況】 ・体温が35.9度以下 ・下痢または便秘になりやすい ・風邪を引きやすい、長引きやすい ・寒がりでもあり、暑がりでもある ・BMIが標準値(18.5~24.9)の範囲外 【社会面】 ・仕事または家族に意欲がない ・人間関係に悩んでいる ・スマホやパソコンの依存が高い ・あまり外出をしない ・趣味がない チェック数● ・0~5点:免疫力に問題なし ・6~13点:免疫力が少し低下している可能性があり ・14~20点:かなり免疫力が低下している可能性あり みなさんの免疫力がいかがでしたか? ▼次は免疫力を高めることについて考えてみましょう!▼ <<【コラム】今こそ、免疫力を高めよう!② 免疫力を上げる5つの方法>> ツボを刺激するだけでもリフレッシュできますよ! 夏に書いた記事ですが、今の時期にも使えるので是非試してみてください!! <<自宅で気軽にできるツボ刺激はこちら>>]
-
2020/02/27未分類
- 【体験レポ―ト】「青木式美容鍼灸」で小顔になれるか?横刺で体験治療を受けてみた結果
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 突然ですが、皆さんは「美容鍼灸」を体験したことがありますか? 芸能人やモデルさんだけでなく、最近ではロンブー田村淳さんなど男性芸能人も多く通っている美容鍼灸サロン。美容鍼灸サロンで有名な『銀座ハリッチ』様では、女優鍼コースという、いかにもキレイになれそうな美容鍼灸のコースがあり、私もひそかに憧れていました(笑)。 そんな『銀座ハリッチ』様には、実は本校の卒業生が美容鍼灸師として多くご活躍されていらっしゃいます。 その恩師が今回、私が施術をしていただいた鍼灸学科長の青木先生です。 前置きが長くなりましたが、私は鍼灸師を養成する、この日本医学柔整鍼灸専門学校に勤務するまで、鍼を体験したことはありませんでした。 いまや、鍼大好き!疲れは鍼で取る!くらいの自称鍼フリークで、いつも青木先生に施術をしていただいています。片頭痛や肩コリ、スマホの使い過ぎで腕が痛いなどの症状に至るまで、すべて鍼で治療。 そんな私ですが、実はこれまで美容鍼灸を体験したことがなかったのです。 でも、なんだか最近やけに洗顔後に鏡を見ると、 フェイスラインのたるみが気になる…。 ほうれい線が気になる…。 「このままではマズイ!」と思い、今回は青木先生に美容鍼灸の施術をお願いしました。 果たして、私のフェイスラインのたるみとほうれい線に効果はあるのでしょうか? 今回施術をしていただいたのは、日本医学柔整鍼灸専門学校の第2校舎にある本校附属の敬心鍼灸院です。 顔への刺鍼ははじめてですので、ドキドキしながら、ベットの上に用意されていた上下セットの、背中がマジックテープで開くことができる施術着に着替えました。 仕事帰りでメイクもしていたので、ふき取るコットンのメイク落としでパパっとメイクを落として、(鍼灸院にはメイク落としや洗顔料、化粧水なども用意されているので、自分で持っていかなくてもOKですよ!)青木先生にカウンセリングをしていただきました! 私が気になっていたのは、フェイスラインのたるみとほうれい線でしたが、青木先生から 「目の下のたるみも綺麗にしましょう!」と言われて、ちょっとショック(笑)。 そこもたるんでましたか…。(ガーン) 私ははじめての美容鍼灸体験でしたが、これまで鍼の経験が多くあるということと、効果をよりしっかり出したいという希望から、中国鍼で横刺することが特長の「青木式美容鍼灸」を施術していただきました。 中国鍼は日本鍼より太く長いため効果が出やすい鍼です。 そして、「横刺」という技術は通常の垂直に刺鍼するよりも顔に対して鍼の面が多く当たるため美容鍼の効果が出せます。 一方で、顔の薄い皮膚に鍼を横からグイグイと刺し入れるため、美容鍼灸師としては高い技術が必要な施術方法です。 さっそく青木先生による「青木式美容鍼灸」の施術開始です! ますはフェイスラインの肉をつまみ、グイグイ横刺。 おでこ、目の周り、ほうれい線の辺り、顔と繋がっている頭皮にも中国鍼を刺していきます。 青木先生の鍼を打つスピードが早くて、あっという間に私の顔と頭が鍼山!(笑)。 しかも太くて長い中国鍼を使って施術していただきましたが、痛くない! (実は顔に鍼を刺すのはちょっとこわかった…) 美容鍼灸なので、顔周りだけかと思いきや、全身にも鍼を刺して体調を整えていただきました。 リラックス効果のある胸の辺りのツボや、足、手などにも鍼を刺して、20分以上の置鍼。 特に私は片頭痛持ちですので、頭の鍼にはパルスをかけていただき、さらに頭皮を緩ませる施術をしていただきました。(気持ち良すぎて寝そう~) 顔の置鍼を終えて、いよいよ抜鍼。 すでに顔のむくみが取れつつある感覚がわかります。(楽しみすぎる!) そして、青木先生による「かっさ」でリンパマッサージ! 余分な顔の水分を、かっさで流す!流す!流す!流―――す! 青木先生の施術技術を見学に来ていた卒業生のみなさんからは、 「おーーーー!全然ちがーーーう!」と歓声が上がり、私も早く鏡を見たい!と。 手で触っただけでも、両頬のフェイスラインがスッキリして、目もぱっちり! ほうれい線も消滅していました!(やったー) そして、顔全体の筋肉がほぐれて、肌もモチモチ。(やったー×2) お次は背中と首。 私が鍼に強い体質とのことで、たくさんの鍼を入れていただきました。 (鍼の種類や太さ、施術の仕方は、カウンセリングでその方のご希望を聞いていただけますよ!) 最後にカッピングで背中の老廃物をデトックス! このカッピング、私たち日本医専では吸玉(すいだま)と呼んでいます。 コリのある部分は濃い紫色が出て、なんだかすごいことになっていました。 帰り路の私。 スキップして帰りたい♪ 一日働いたあとなのに、足のむくみも取れていて、靴もぶかぶか。 ヒールで颯爽と高田馬場の街を歩いておりました(笑)。 ぜひ次回もまたやりたい!青木式美容鍼灸! ということで、早々に予約をしておきました。(人気なもので) 施術から1日経った今日。 フェイスラインはスッキリ。カッピングの跡もバッチリ笑。(1週間くらいで消えます) 昨晩はいつもよりぐっすり安眠できて、今日は片頭痛もなし。 みなさんもぜひ美容鍼灸をトライしてみてはいかがでしょうか? 「青木式美容鍼灸」はより効果を求める方におすすめです! 私もしばらく続けて小顔&美肌を目指したいと思います。 >>「青木式美容鍼灸」詳しくはこちら >>「青木式美容鍼灸」の施術を見学できる!オープンキャンパスはこちら ]
-
2020/02/27お知らせ
- 【コラム】この季節に知っておきたい!花粉症と鍼灸治療
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は『花粉症』についてのコラムをお届けします! 毎年のことながら、なかなか対策できない「花粉症」。 今年は暖冬の影響か花粉の散布が例年に比べて早いかも?!と予想されています。 敏感な人は花粉が散布する前からいろいろと対策されているでしょう。 耳鼻科での処置だけでなく、マスクと眼鏡を常備したり、服についた花粉を落とすなどのケアをしても症状が出てしまったりします。 ましてや今年は新型コロナウイルスの影響でマスクが完売している状態です。 そこで、抜本的な体質改善を促す「鍼治療」で花粉症対策をしてみてはいかがでしょうか。 東洋医学の考え方における鍼治療で花粉症へのアプローチについて考えてみましょう。 1、花粉症の症状 花粉症の症状は、かぜの諸症状と似ていますが、かぜはウイルスが原因ですので一週間程度で治ります。一方で、花粉症はその花粉の散布が終了するまで続きます。 また一度発症すると多くの場合は、来シーズン以降も同様の症状で悩まされることになします。 <花粉症による様々な症状とは> ・くしゃみ ・鼻水 ・鼻づまり ・目のかゆみ ・目の充血 ・なみだ目 ・のどや気管のかゆみ ・咳の発作 ・顔の皮膚のかゆみ ・顔のほてり ・顔の湿疹やビリビリとした皮膚炎 ・鼻や口からのどに入った花粉による胃や腸のアレルギー(消化不良や食欲不振) ・頭が重くなったり、ボーっとしたりする ・倦怠感や熱感 ・イライラ など 花粉症はいろいろな全身症状が起こるので、肉体的にも精神的にも苦痛と伴うため、仕事や勉強の効率は悪化させてしまいます。 2、花粉症の原因 花粉症の原因となる植物は、日本では約40種類以上が報告されています。 そのほとんどが風媒花で、風で花粉が運ばれるため、開花期には大量の花粉が飛散し花粉症の原因になります。 ちなみに、自宅の庭に植えたり、部屋に飾ったりする観賞用の花は、ほとんどが虫媒花で、花粉症の量は少なく、空中に飛びにくいので花粉症になることはありません。 スギやヒノキは大量に植林されており、風に舞った花粉は上昇気流に乗って季節風に運ばれて数十km離れたところまで飛んでいきます。 ブタクサやヨモギ、カモガヤなども代表的な花粉症の原因となる植物ですが、飛散する範囲は半径数kmで、住まいや職場周辺などに繁茂していることがしばしばあります。 3、花粉症の鍼灸治療(東洋医学) 花粉症の初期治療は、花粉が飛び始める4週間前からが良いと言われています。 花粉は2月、3月に飛ぶと思われていますが、実際には冬のあいだにも飛び始めています。 あらかじめ体の免疫力を上げて、花粉症のシーズンを乗り切りたいものです。 不快な花粉症の症状には、即効性のあるツボを利用して、免疫力向上の治療を施術ことで、花粉症の症状が改善されます。 ①鍼治療独特の「のぼせ」の理論 花粉症の症状は、首・肩こりや便秘などの体全体のコンディションとの相性が強いを言われています。それを鍼治療で整えることで花粉症の症状を和らげるのです。 一見、便秘と花粉症になんの関係があるのか疑いたくなりますが、そこには鍼治療独特の「のぼせ」の理論があります。便秘ということは胃腸の調子が悪いということで、その調子の悪い部分には熱がこもりやすくなります。余分な熱が体内にこもっている状態では全身が敏感なるため、花粉に反応しやすくなる。そして、首・肩のこりも循環を妨げるため、頭に熱がこもってのぼせた状態になり、過敏な反応を引きおこしてしまうのです。 東洋医学では、寒さから暖かさへ移り変わる春の季節は特にのぼせやすいといわれており、体が敏感になる。その時期が花粉の飛散時期と重なるため症状が出やすいという理論です。 ②鍼治療の「局所的な効果」と「遠隔の作用」で花粉症を抑制 鍼治療では、局所的な効果と遠隔の作用を利用して症状を抑えていくことがあります。 鍼を打った箇所の緊張を緩めて血行や気の流れを良くするのは「局所的な効果」です。 逆に、頭痛の治療で手の甲にあるツボを刺激するような鍼治療は「遠隔の作用」と言えます。 鍼灸師がうまく組み合わせて原因にアプローチしていくのです。 花粉症の鍼治療では、症状がピークを迎えてからは治療効果の下げ幅が小さくなってしまう可能性もありますので、症状が出る前や出始めてすぐに治療をすると効果を実感しやすいようです。 ③鍼治療とあわせて気を付けること 花粉症は日頃の生活習慣も深く関係しているといわれています。鍼治療の効果もそれによって変わってくると東洋医学では考えられています。 一番大切なのは、「睡眠」です。 昼間は脳が活動しているので、だれでも相対的にのぼせています。眠っている間にのぼせが引いており、実際に脳の温度も下げる良い機会です。 そして、「食生活」。胃腸に負担のかけるものや消化の悪いものは控えるといいでしょう。 さらに、「冷え」も気を付けましょう。のぼせと冷えも良くないというのは矛盾しているように思えますが、冷えのバランスを意識することで、のぼせを解消できるのです。 手首・足首・首筋が冷えると花粉症の症状が出やすくなります。花粉に過剰に反応してしまうコンディションであると捉えて、日頃の体調管理を心がけることも花粉症対策に効果があるといえるでしょう。 >「花粉症の鍼治療」がわかるイベントはこちら]
-
2020/02/14授業見学
- 【鍼灸学科】人体の構造と機能
-
こんにちは 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 先日鍼灸学科の授業にお邪魔しました。そのときの様子を紹介します。 細胞についての授業。 破骨細胞という言葉を聞いたことはありますか。 マクロファージのなかまなんです! これを「お巡りさん」と「駐在所」で例える稲垣先生。 (気になる方はオープンキャンパスにきて聞いてみてね) 学生のみなさんも真剣な表情でした。実技が充実している本校ですが、座学もしっかり勉強しています。実技と座学の両方が大事です。 鍼灸学科の1年生の皆さん。お邪魔しました。 引き続き勉強頑張ってください。 2020年4月入学まだ間に合います。 入学を検討中の方は、ぜひ学校見学にお越しください。 >>オープンキャンパスや個別相談はこちらから]