-
2018/07/12未分類
- 総合演習 -独立開業で成功するためには?- | 鍼灸学科1年生
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 先日おこなわれました鍼灸学科【総合演習】の授業を見学しましたのでレポートをお届けします。 当日は、東京都内に複数の鍼灸院・接骨院を展開している「株式会社リエイト」代表取締役社長の宮内明様をお招きし、『独立開業で成功するためには何が必要か?』というテーマで講演していただきました。 ▼株式会社リエイト 公式ホームページ▼ https://refine-bb.com/ 宮内社長がどのような学生生活を送り、どのように開業まで至ったか、ご自身の実体験を詳細にお話いただきました。 具体的な内容をいくつかご紹介すると、 ・開業で成功するにはコンセプト(施術方針・内装などの統一感)が大事 ・コンセプトは学生時代にじっくり考えること。社会に出たらじっくり考える時間はない ・「自分がどう見られたいか」ではなく「自分がどう見られてるか」を意識して行動することが重要 など。 すべての学生が開業を目指しているわけではありませんが、宮内社長の熱がこもった内容に、学生はみな引き込まれていました。 【講演を聴いた学生の声】 ・先生の話を聞いて、開業への熱意・鍼灸の素晴らしさを改めて抱きました。気持ちがとても伝わってくる話し方で90分が本当にあっという間に感じてしまうほど興味深かった。 ・「褒めること」と「言い切ること」が大切だということがとても印象的でした。自分自身もパーソナルトレーナーをしている中で大切にしていることは、褒めることと傾聴することだったのでとても納得できました。 ・開業するにあたって一番必要なことは情熱なんだと思いました。技術よりも、患者さんに慕われる、身体はもちろん心のケアもできるということが重要なんだと感じました。 ・先生の熱量に圧倒されてしまいました。夜間部は仕事をしながら学校に通い、それでも鍼灸を学びたいという志が強い人たちが多いと感じていました。しかし、今までの取り組みや心がけが甘すぎるということを実感できるくらい「開業するこ」と学生時代から決めていると学ぶことも多く、もっとやりたいことがたくさんあることが実感できました。 学生にとっては今後の学生生活をどのように過ごしたらいいのか、しっかり考えさせられる貴重な時間になったのではないかと思います。 宮内社長、お忙しい中ご講演いただき、本当にありがとうございました。 日本医学柔整鍼灸専門学校では、平日は毎日授業見学を受付中! 「クラスの雰囲気を知りたい」 「実際の授業を見てみたい」 という方には特におすすめです。(授業見学後の個別相談も承っております) ≫ 授業見学のご予約はこちらから]
-
2018/06/29未分類
- 新入生インタビュー!鍼灸学科・田代優蘭さん
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今回は新入生インタビュー! 鍼灸学科・1年生の田代優蘭さんにお話を伺いました♪ ■■鍼灸師を目指そうと思ったきっかけを教えて下さい。 高校時代ははバスケ部だったので、スポーツ分野に関わる仕事を探していた時、柔道整復師と鍼灸師はスポーツ現場に役立つ資格だと知りました。 特に鍼灸はコンディションを整えたりケガの予防に役立つと思い、鍼灸師を志しました。 また、スポーツ分野だけではなく美容や福祉など、他の分野でも役立つことも魅かれた理由です。 ■■日本医専に入学した理由を教えて下さい。 ホームページやパンフレットが、他校に比べて見やすかったからです。 実際にオープンキャンパスに参加した時は、柔道整復学科の先生も鍼灸学科の先生も、先輩方も優しくて熱心だったので両方の学科で迷いました。 入学すると、改めて先生方は親切で優しいなと思います。 先生方が色々な現場に出ている先生ばかりなので、お話を伺えるのも楽しいです。 ■■今一番力を入れていることを教えて下さい。 勉強です!高校生の時は国語や数学がどのように社会に結びつくのかイメージが湧かなくてあまり得意ではなかったのですが、今は体の仕組みを知ることが自分の将来に結びつくと思うと、勉強できることがうれしいです。 アーリーエクスポージャー(早期就業体験)で実際の現場を体験できたのも大きな刺激になりました。 幅広い年代の人と同じクラスでいると、すごい刺激をもらえます。 同年代の友達も、にぎやかで楽しいです(笑) ■■将来の夢を教えて下さい。 今は様々な分野で活躍できる鍼灸師を志しています。 スポーツ現場で活躍することも夢の一つですが、鍼灸を学べば学ぶほど、美容や福祉、様々な疾患にも対応できることが分かりました。 今は実技も始まり、鍼灸を学び始めていっぱいいっぱいなところもありますが、知識と技術を増やし、自然な流れの中で将来も決まっていけたらいいなと思います。 穏やかで話すと優しい空気になる田代さん。 クラスメイトの皆さんも、一緒にカメラに収まってくれました♪ いかがでしたか?将来が頼もしい新入生インタビューでした! 本校では学生さんとお話もできるオープンキャンパスを毎週末開催しています! 鍼灸に興味のある方は是非一度当校にお越しください!♪ ◆鍼灸学科オープンキャンパス日程◆ 7/1(日)13:00~15:00 ≫ <卒業生スペシャル>癒しの美健鍼「アロマ鍼」 7/7(土)10:00~12:00 ≫ 「スポーツ×鍼灸」スポーツトレーナーになるには 7/8(日)13:00~15:00 ≫ 柔道整復師×鍼灸師 W資格のメリットとは 7/14(土)10:00~12:00 ≫ 東洋医学で美肌を保つ鍼灸で肌質改善! 7/16(月・祝)13:00~15:00 ≫ 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! 7/22(日)13:00~15:00 ≫ 女性のカラダにやさしい婦人鍼灸の効果 7/28(土)10:00~12:00 ≫ デトックス効果抜群!カッピング(吸玉)療法 7/28(土)13:00~14:00 ≫ はじめての漢方・薬膳入門~からだケアを楽しもう~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2018/06/15未分類
- 【鍼灸学科】車イスバスケの国際親善大会で学生がボランティア活動をおこないました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 新宿区鍼灸師会のボランティア活動に参加した学生のレポートをご紹介します! 先日、新宿区鍼灸師会の活動に参加しました! 新宿区鍼灸師会は主な活動のひとつである、障がい者スポーツの鍼灸ボランティアの一貫として、車椅子バスケットボールの大会で無料の施術ブースを設けています。 今回は6月8日~10日まで武蔵野の森総合スポーツプラザで開催された、車イスバスケットボール 2018 WORLD CHALLENGE CUP(国際親善大会)に、参加しました! 私は最終日の日曜日のみの参加でしたが、鍼灸師会の皆さんはいつも快く歓迎してくださいます! まずはブースをつくります! 受付台、鍼や施術に必要な物品を置くスペースを確保して、簡易ベッドを1台と椅子を3脚ほど準備します。(今回は国際親善試合なので、参加国の旗まで準備しました♪準備万端!) アイシング用に、毎回氷も沢山持参しています。 あとは施術を希望される方を待つのみ!! 選手や運営スタッフ、大会に参加されているボランティアさん、来場者の何方でも無料で何度でも施術を受けられるんですよ♪ 毎回、来てくださる選手も沢山います! 年齢も10代から60代位まで、男女様々です。 学生のうちからたくさんの先生方の手技を見て、手取り足取り教えて頂けるので、とても勉強になりますし、問診や対応力、実戦力も身に付きます!! 選手の皆さんは気さくで明るい方ばかり。勝っても負けても『ありがとう!また次もよろしくね!』と笑顔で颯爽と帰っていかれます。 いつも元気をもらえる瞬間です。 新宿区鍼灸師会は学生ボランティア大歓迎です!興味のある方は、是非ホームページをご覧下さい! ▼新宿区鍼灸師会 公式ホームページ http://shinjuku-hari.com/ ▼新宿区鍼灸師会 公式Facebook https://m.facebook.com/shinjuku.hari/?locale2=ja_JP# いかがでしたか? 将来が頼もしい学生さんのレポートでした! 本校では学生さんとお話もできるオープンキャンパスを毎週末開催しています! 鍼灸に興味のある方は是非一度当校にお越しください!♪ ◆鍼灸学科オープンキャンパス日程◆ 6/16(土)13:00~15:00 ≫ 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/23(土)13:00~15:00 ≫ 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(日)13:00~15:00 ≫ 中国鍼でリフトアップ!青木式美容鍼灸 7/1(日)13:00~15:00 ≫ <卒業生スペシャル>癒しの美健鍼「アロマ鍼」 7/7(土)10:00~12:00 ≫ 「スポーツ×鍼灸」スポーツトレーナーになるには 7/8(日)13:00~15:00 ≫ 柔道整復師×鍼灸師 W資格のメリットとは 7/14(土)13:00~15:00 ≫ 東洋医学で美肌を保つ鍼灸で肌質改善! 7/16(月・祝)13:00~15:00 ≫ 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2018/06/11レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】婦人鍼灸ゼミが開講されました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 毎週水曜日に開講される、婦人鍼灸ゼミを見学しました! こちらのゼミは東洋医学を基礎に、女性特有の症状や悩みの現状を知るとともに、鍼灸治療の上達を目標としています。 今日のテーマは「耳つぼ」! なぜ耳つぼ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、足の裏同様、耳はつぼがたくさんある大切な場所。 耳つぼを刺激することで、月経痛をはじめとする婦人科系の諸症状にも効果があるんです! 森先生は婦人鍼灸を中心に様々な臨床現場で活躍されている大ベテランの先生。 学生の皆さんも、楽しそうに講義を受けていました。 今週水曜日は、「不妊症」について学びます。 婦人鍼灸・実技授業見学会のお申し込みはこちら≫ 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週末オープンキャンパスを開催しています! 鍼灸に興味のある方は是非一度当校にお越しください!♪ ◆鍼灸学科オープンキャンパス日程◆ 6/16(土)13:00~15:00 ≫ 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/23(土)13:00~15:00 ≫ 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(日)13:00~15:00 ≫ 中国鍼でリフトアップ!青木式美容鍼灸 7/1(日)13:00~15:00 ≫ <卒業生スペシャル>癒しの美健鍼「アロマ鍼」 7/7(土)10:00~12:00 ≫ 「スポーツ×鍼灸」スポーツトレーナーになるには 7/8(日)13:00~15:00 ≫ 柔道整復師×鍼灸師 W資格のメリットとは 7/14(土)13:00~15:00 ≫ 東洋医学で美肌を保つ鍼灸で肌質改善! 7/16(月・祝)13:00~15:00 ≫ 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2018/06/07未分類
- 【鍼灸学科】中国語クラブ 中国語検定4級合格!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です♪ 毎週木曜日に行われている「中国語クラブ」に参加の学生さんが中国語検定4級に合格! ご担当の、竹内先生からメッセージを頂きましたので、是非ご覧ください。 中国語クラブの新2年生、酒井碧さんがこの程、中国語検定4級に合格しました。 (写真中央のはがきを持っている人が酒井さん) 中国語検定4級と言われてピンとくる人は少ないと思うのでどんなレベルなのかご説明しますね。 大学で第二外国語として中国語を選択した人が週2回の講義を受けて初年度終了時に目標にするレベルで合格率は50%くらいです。でも中国語クラブは週1回しか講義がないのです。ざっくり言って2倍の効率で勉強しないと合格できない計算になります。 それに入学時、酒井さんは中国語の学習経験はありませんでした。努力が実を結んで私も嬉しいです。 無理を強いることを中国語では「勉強」と言いますが、中国語クラブが一番大事にしていることは中国語を楽しむことです。検定を目標にすることで、単語や文法を無理して覚え中国語を勉強する楽しさが損なわれるのを心配し、私は検定を目標にすることには消極的でした。 それに本業は鍼灸であり、中国語の勉強が大変で鍼灸のほうが疎かになっては本末転倒です。でもそれは余計な心配でした。酒井さんは中国語の勉強だけでなく、鍼灸の勉強でも非常に優秀だったのです。 今年度2年生になった酒井さんは中国語クラブで勉強を続けています。卒業後は中国への留学を考えているそうです。中国に留学する場合、まずは現地で中国語を1年くらい勉強してから専門分野の勉強を始めるのが普通なのですが、酒井さんはすぐに中医学の勉強を始められるでしょう。 ◆ 日本医学柔整鍼灸専門学校では中国語もしっかりと勉強できます。 学校はぶどう狩りと一緒、入場してぶどうを山ほど食べるのも、一粒だけ食べて出ていくのもその人次第。 本校への入学を考えている方は中国語も勉強してみませんか? 竹内一平 竹内先生、ありがとうございました。 そして、酒井さん、合格おめでとうございます! 日本医専、鍼灸学科にはたくさんのゼミがあります。積極的に受講して、卒業後に役立てていってください! ゼミも、もちろん見学が可能です。ご興味持たれた方はご連絡ください!]
-
2018/06/01高齢者鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】「高齢者鍼灸ゼミ」が開催されました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今日は、鍼灸学科の第3回"高齢者鍼灸ゼミ"の活動内容をご紹介します! 毎週月曜日に開催される"高齢者鍼灸ゼミ"は、高齢者の方への対応法や、高齢者に多い疾患についての理解や施術法を深めることができます。 5月28日は、顧問の山中先生と本校学生31名が日本福祉教育専門学校へ学びに行ってきました。 担当して頂いたのは日本福祉教育専門学校の宮里先生。優しくも頼もしい先生です! 今回の内容は「ボディメカニクス」について。 身体の使い方、触れ方、意識の持ち方など、目からうろこのお話をたくさんしていただきました。 学生も積極的に参加し、笑顔の絶えない実習となりました。 来週は、「着替え介助」について学びに行きます。 高齢者鍼灸・実技授業見学会のお申し込みはこちら≫ 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週末オープンキャンパスを開催しています! 鍼灸に興味のある方は是非一度当校にお越しください!♪ ◆鍼灸学科オープンキャンパス日程◆ 6/2(土)13:00~15:00 ≫ 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! 6/9(土)13:00~15:00 ≫ 折橋式美容鍼灸「エステ×美容鍼灸」 6/16(土)13:00~15:00 ≫ 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/23(土)13:00~15:00 ≫ 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(日)13:00~15:00 ≫ 中国鍼でリフトアップ!青木式美容鍼灸 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2018/05/28美容鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】美容鍼灸ゼミのご紹介
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は学生から大人気!鍼灸学科長・青木先生による「美容鍼灸ゼミ」をご紹介します。 青木先生は中国で鍼灸師として活躍した後、日本でも鍼灸師の資格を取得したという珍しい経歴をお持ちの先生です。 また、美容鍼灸に特化して長年研究をおこなっており、「中国鍼灸」と「日本鍼灸」の技術を組み合わせたオリジナルの美容鍼灸法を生み出したスゴ腕の先生でもあります。 ゼミでは、授業では習わない美容鍼灸の様々な施術法を学ぶことができます。 例えば、ほうれい線を目立たなくしたり… 何かと酷使しがちな目の周りの筋肉をほぐしたり… リフトアップ&ストレス解消に効果のある側頭筋にパルスで電流を流したり… かっさの使い方を習ったり… 美容鍼灸に関する幅広い施術方法を学ぶことができます!(しかも無料で!!) この他にも、育毛鍼灸や豊胸鍼灸についても今年度は取り扱う予定となっています。 9月以降にゼミの見学会も開催予定ですので、ご興味のある方はぜひお越しください!!]
-
2018/05/25高齢者鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】「高齢者鍼灸ゼミ」が開催されました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今日は、鍼灸学科の第3回"高齢者鍼灸ゼミ"の活動内容をご紹介します! 毎週月曜日に開催される"高齢者鍼灸ゼミ"。 高齢者の方への対応法や、高齢者に多い疾患についての理解や施術法を深めるこちらのゼミ。 今回は、『三焦鍼法(さんしょうしんぽう)の通し実技』を行い、参加者は30名以上でにぎやかに実施しました。 教員が2分30秒程度の曲をかけながら刺鍼スピードを見せ意識づけをした後、学生同士で自分の手技が、どのくらいのペースなのか刺鍼時間を測りながら実技をおこないました。 姿勢は美しく、常に笑顔で手技を行うことを目標に常にゼミを行っています。 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週末オープンキャンパスを開催しています! 鍼灸に興味のある方は是非一度当校にお越しください!♪ ◆鍼灸学科オープンキャンパス日程◆ 5/26(土)13:00~15:00 ≫ リンパもスッキリ!小顔になる美容鍼灸 6/2(土)13:00~15:00 ≫ 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! 6/9(土)13:00~15:00 ≫ 折橋式美容鍼灸「エステ×美容鍼灸」 6/16(土)13:00~15:00 ≫ 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/23(土)13:00~15:00 ≫ 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(日)13:00~15:00 ≫ 中国鍼でリフトアップ!青木式美容鍼灸 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2018/05/18高齢者鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】「高齢者鍼灸ゼミ」「徒手セミナー」が開催されました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今日は、鍼灸学科の"高齢者鍼灸ゼミ"と"徒手セミナー"の活動内容をご紹介します! 毎週月曜日に開催される"高齢者鍼灸ゼミ"。 高齢者の方への対応法や、高齢者に多い疾患についての理解や施術法を深めるこちらのゼミ。 今回は鍼灸の基礎となる「補法」(ほほう)と「瀉法」(しゃほう)について学びました。 この治療法は高齢者の方のみならず、施術の際は必ず必要となる技法です。 学生の皆さん、和気あいあいながらも真剣に取り組んでいました! 毎月第3金曜日に開催の"徒手セミナー"、こちらも大人気のセミナーです。 患者さんに不快感を与えないような触り方、体の使い方を学ぶこちらのセミナー、今回のテーマは「下肢(背臥位)」に対する徒手のテクニックです。 「重圧・適圧・中圧」と三段階に分かれた力の入れ方を、学生の皆さん、四苦八苦しながらも真剣に学んでいました。 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週末オープンキャンパスを開催しています! 鍼灸に興味のある方は是非一度当校にお越しください!♪ ◆鍼灸学科オープンキャンパス日程◆ 5/20(日)13:00~15:00 ≫ 日本鍼灸と中国鍼灸の違いとは? 5/26(土)13:00~15:00 ≫ リンパもスッキリ!小顔になる美容鍼灸 6/2(土)13:00~15:00 ≫ 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! 6/9(土)13:00~15:00 ≫ 折橋式美容鍼灸「エステ×美容鍼灸」 6/16(土)13:00~15:00 ≫ 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/23(土)13:00~15:00 ≫ 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(日)13:00~15:00 ≫ 中国鍼でリフトアップ!青木式美容鍼灸 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2018/05/15未分類
- 天野先生が灸法臨床研究会主催の特別講座で講演をされました!
-
本校鍼灸学科、専任講師の天野陽介先生が、5月6日に東京両国の江島杉山神社で開催された灸法臨床研究会主催の特別講義で講演されました! 灸法臨床研究会は、昭和の名灸師と呼ばれる深谷伊三郎(1900~1974)が創始した深谷灸法を学び、取穴テクニックと施灸テクニック両方のスキルを磨いていくことを目的とした勉強会を定期開催、あるいは、様々な灸法や刺法の講習会も不定期で行っている研究会です。 今回の天野先生の講演のタイトルは「画像資料から見るお灸の歴史」。 古代~現代の画像資料を読み解きながらお灸の歴史をたどる講演でした。 その中でも、お灸をしている姿を描いた浮世絵や挿画などでは、伝統的なお灸の方法や道具が分かり、参加者の先生方もおおいに興味を持たれていました。 最後には、お灸に関わる様々な言葉や慣用句を紹介されました。 参加された先生方からも、歴史的にお灸が身近にあることがよく分かった、改めてお灸に興味を持ったなどの感想が寄せられていました。 天野先生は本校で東洋医学概論を担当されています! お灸は森先生が実技を担当され、基礎から応用、様々な灸法について授業をされます。 日本医学柔整鍼灸専門学校では、平日も授業見学と個別相談会を開催しております! ご都合の良い時間をお選びいただけますので、お仕事帰りでも、学校帰りでもご参加いただけます。 少しでもご興味ございましたら、是非お気軽にご来校ください! ご予約はこちらから★]