-
2017/11/17未分類
- 【鍼灸学科】11/14 学習支援 「筋肉」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 11/14に遠藤先生による学習支援が行われました。 遠藤先生よりレポートをいただきましたので掲載いたします! -------- 今回の学習支援は「筋肉」です。 穴埋めをしながら筋肉の復習をします。屈曲?内転?内旋?・・・? 実際に動かして動作を確認します。 骨模型を使いながら確認する学生も。 肩関節では上肢を前方に挙げる運動を“屈曲”、逆方向の運動を“伸展”といいます。 体肢の外側方への動きを“外転”、その逆を“内転”。長軸を中心軸とする回転運動を“回旋”といい、“外旋”と“内旋”があります。 自分の体で理解するのが一番。今日は大胸筋を触ってみて肩関節屈曲で実際に筋肉が収縮するのか確認します。 経穴もお互いに言い合いながら、触りながら勉強します。 年明けの1月15日には『経穴かるた大会』が開催されます。 経穴を楽しみながら学べる機会を提供しています。 勉強は楽しいと思いながらやらないと、覚える量もかわってきます。 大会に向けてがんばりましょう!! ------- 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週末、オープンキャンパスを行っています! みなさんも、日本医専で学んでみませんか? ご来校をお待ちしています! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/16学習支援
- 【鍼灸学科】11/9 学習支援「腎臓」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 11/9に遠藤先生による学習支援が行われました。 遠藤先生よりレポートをいただきましたので掲載いたします! -------- 今回の学習支援は、「腎臓」です。 まずは一人ひとり問題を解いていきます。 腎臓の位置は?高さは?左右どちらが低い?などなど基本的なことを復習したあとは、腎臓を包んでいる膜3つ。腎門を通るもの3つ。など、覚えることはいっぱいです。 腎臓の血管の流れと尿の輸送経路も復習します。 血管は腎臓に入ってくると名前がかわります。 「葉間動脈→弓状動脈→小葉間動脈→輸入細動脈→糸球体→輸出細動脈・・・」 細かいですねー。 学生主体で答え合わせをします。 初チューター!!頑張ってみんなに質問をします。 アドリブで問題も追加!! 教えるのは難しいですが、間違えてもいいのでまずはやってみる。 ノートに書くのと黒板に書くのでは全然違います。 ドラマ『先に生まれただけの僕』でもアクティブラーニングが取り上げられていますが、本校も学生主体の授業を取り入れています。 能動的になることで、学習効果も↑↑↑ -------- 遠藤先生、ありがとうございました! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末オープンキャンパスを開催しています。 是非気軽にお越しくださいね♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/18(土)16:00~18:00 東洋医学で養生 鍼de健康&美活 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/15お知らせ
- 【メディア掲載情報】モアリジョブにて、卒業生・吉田小百合先生が紹介されています!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報です。 本校の卒業生であり鍼灸Salon Lilium(リリアン)の院長でもある吉田小百合先生が、モアリジョブという業界最大級の求人サイトのWebマガジンにて紹介されました。 ▼美しさが元気を作る!吉田小百合さんが創る鍼灸サロンのかたちとは #1▼ https://relax-job.com/more/48259 ▼鍼灸師として美しく輝く!吉田小百合さんが創る鍼灸サロンのかたちとは #2▼ https://relax-job.com/more/48268 現在は、鍼灸学科の実技アシスタントとして学生指導のサポートにご協力いただいている吉田先生。 本校で開催するオープンキャンパスは、毎回大盛況です♪ 吉田 小百合先生 出産を機に鍼灸を志す。ホメオパシーを4年間学びロンドン研修を経てホメオパスの資格取得後、日本医専鍼灸学科で鍼灸師国家資格を取得。 アロマ鍼を得意とする。現在は鍼灸Salon Lilium(リリアン)の院長を務める。 ▼鍼灸Salon Lilium(リリアン)ホームページはこちら▼ http://salon-lilium.com/]
-
2017/11/14お知らせ
- 【鍼灸学科】お知らせ「せんねん灸のセルフケア方法」を授業で実施しました!
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日、鍼灸学科の授業にて実施された「せんねん灸のセルフケア方法」について、当校専任教員の三村先生がレポートを書いてくださいました。 ──────── 鍼灸学科の三村です。 先日、せんねん灸発売元のセネファ株式会社様にお越し頂き、せんねん灸の正しい使い方を教えて頂きました。 その様子をお伝えしたいと思います。 セネファ株式会社の先代社長が開発されたせんねん灸は、全国の薬局にて販売されており、安心安全で手軽に行える為、多くの方に愛用されているお灸です。 今回は10種類以上の様々なせんねん灸をご用意頂きました。 銀座にあるせんねん灸お灸ルームの宮川先生。 普段行っているお灸教室の様子を交えながら、やさしく丁寧にご説明頂きました。 せんねん灸の構造や注意点を学び、自身で体験。 点火の注意点をしっかり学び、正しい方法でせんねん灸を体験しました。 使い方も慣れてきて、楽しそうです。 せんねん灸お灸ルーム所長の小泉先生。 学生の突っ込んだ質問にもお答え頂き、有難う御座いました。 最後は、棒灸という艾(もぐさ)を棒状にしたお灸の体験。 孫の手のような取っ手が付けられ、手の届かない所や見えない所へお灸が出来ます。 お灸の効果をストレッチにて確認。 授業開始時より体が柔らかくなったと皆さん喜んでいました。 せんねん灸発売元だからこそ伝えられる内容が盛り沢山で、学生にとって深い学びになった様です。 職業実践専門課程の認定を受けた本校は、業界と密接に連携しています。 今後も様々な企業と連携した授業を実施したいと思います。 鍼灸学科 三村聡 ──────── 週末のオープンキャンパスで、本校の学びを体験してみませんか? ◆柔道整復学科オープンキャンパス日程◆ 11/18(土)16:00~18:00 手技療法の種類と効果 11/26(日)13:00~15:00 接骨院×スポーツトレーナー ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/18(土)16:00~18:00 東洋医学で養生 鍼de健康&美活 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/10未分類
- 【鍼灸学科】中国語クラブ ♪課外活動♪北京中医薬大学日本校の文化祭レポート!
-
こんにちは。中国語クラブ顧問の竹内です。 今日は課外活動として北京中医薬大学日本校の文化祭にお邪魔しました。 北京中医薬大学日本校は、水道橋にある中医学を勉強できる学校です。 ちなみに、中国語クラブ中級担当の清水先生も先月からこちらの学校に通っています。 文化の日でしたが午前中は授業があったので、その後駆けつけました。 みんな腹ペコです。 文化祭で食べられるものは売り切れ次第終了なのでまずは腹ごしらえ。 特設薬膳屋台にはいろいろ美味しいものがありそう、と期待していたのですが……出遅れたようです! 私たちの着いた頃にはすでに売り切れていました。 昼過ぎに完売、すごい人気です。 そこで方針を変更して喫茶店に行きました。 さすが薬膳を教える学校、立派な調理室があり、それを喫茶店として使っていました。 黒豆茶と桂花のお茶、ナッツやクコの甘いお菓子を頂きました。 体に良さそう!空腹に染み渡ります。 模擬店や展示はどれも中医学に関係するもので、意欲の高さがうかがえます。 私はマカダミアナッツオイルを買ってみました。血行を良くする生薬が入ったマッサージオイルだそうです。 当帰が入っているからなのか、火鍋を思い出させる美味しそうな香りがしました。 同じ部屋で売っていたモンゴルの奥地から来たというサジージュースは…味わったことのない不思議な味でした。 気功体験、残念ながら私は参加できなかったのですが、参加した学生さんは「気を感じられた!」と言っていました。 気功は私が中国の大学にいた時も勉強できなかった技術です。 写真は講習を受けた清水先生。 私たちは中国から来た鍼灸を勉強していますが、鍼灸も漢方も薬膳も推拿も根っこは同じ中医学です。 その中医学を私たちとは別の角度から勉強する学校の文化祭は興味深いものでした。 珍しいものを見たり体験できた文化祭見学は学生さんたちにも好評でした。 記事 竹内一平]
-
2017/11/09高齢者鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】高齢者鍼灸ゼミが開講されました!
-
みなさんこんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 毎週木曜は、山中先生の高齢者鍼灸ゼミの日! 今日は泌尿器疾患・耳疾患についてのゼミが行われていました。 今日は腰のあたりに鍼を刺していました。 鍼での治療が終わった後は「徒手」といわれる治療をしていました。 皮膚をつまんで持ち上げるような様子です。 これをすることによって、筋肉と皮膚の間の循環を良くすることが出来ます。 押してアプローチすると、揉み返しが来てしまったり、高齢者の場合は骨折してしまったりするケースがあるため、この「徒手」と言われる治療を効果的に利用すると良いとのこと。 みなさん一生懸命取り組まれておりました。 これからも頑張ってください!! 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週オープンキャンパスを行っております。 皆さまのご来校、心よりお待ちしております♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/11(土)16:00~18:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 11/18(土)16:00~18:00 東洋医学で養生 鍼de健康&美活 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/07お知らせ
- 【鍼灸学科】10/29お知らせ「せんねん灸セルフケアサポーター講習会」を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です♪ 10月29日(日)に本校にて株式会社セネファ主催の「せんねん灸セルフケアサポーター講習会」が開催されました。 せんねん灸セルフケアサポーターとは、鍼灸師が一般の方へせんねん灸の正しい使い方を指導したり、お灸の素晴らしさを伝える為のサポーター制度です。 講習会は申込開始直後には定員が埋まってしまう程の人気で、台風の影響で大雨にも関わらず、全員がご参加頂きました。 セルフケアサポーターは全国各地で登録されています。 お近くのサポーターを探す際は下記サイトにて検索できます↓ https://www.sennenq-selfcare.jp/ 一般の方でも気軽にお灸が楽しめるよう、企業努力により開発されたせんねん灸。 東京のせんねん灸ショールームはGINZA SIXのすぐ近く。 お洒落な雰囲気の中、気軽にお灸が体験出来ます↓ https://www.sennenq.co.jp/company/ginza.html 本校教員の森、三村もセルフケアサポーターとして、お灸イベントを開催しています。その様子はこちらから↓ https://www.jusei-sinkyu.com/shinkyu/blog_beauty/?p=5576 本校卒業生で吉祥寺・鍼灸Salon Lilium院長の吉田小百合先生も参加され、自院でのお灸教室開催へ向け、有意義な講習会だった様です。 多くの方へお灸の良さを伝えられる講習会となりました。 今後も鍼灸の良さを伝えるイベントを実施したいと思います。 ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/11(土)16:00~18:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 11/18(土)16:00~18:00 東洋医学で養生 鍼de健康&美活 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/06学習支援
- 【鍼灸学科】10/31学習支援ミニ講座「神経」を開講しました!
-
10/31に学習支援ミニ講座「神経」を開講しました! 今回の学習支援は「神経」。 神経は解剖学、生理学ではもちろん、はりきゅう理論や経穴でも必要となってきます。 今日は基礎をしっかりと復習です。 神経を大きく分けると、機能の中心になる“中枢神経系”と、中枢と身体各部を連絡する“末梢神経系”とに分類されます。 “中枢神経系”は『脳』と『脊髄』よりなります。 “末梢神経系”は身体の運動や感覚機能を司る『体性神経系』と、循環・呼吸・消化などの各種の自律機能を司る『自律神経系』に分類されます。○○神経といった場合は末梢神経になります。 授業で習ったノートや資料を確認しながら、理解できなかったところを質問します。 神経細胞と(ニューロン)の構成と言われたら、“細胞体、樹状突起、軸索、神経終末”になります。 ニューロンは種々の支持細胞によって包まれていて、これらの支持細胞をグリア細胞(神経膠細胞)といったりします。 神経は覚えることが沢山あります。今日復習したことは基礎の基礎。 まずは基礎をしっかり押さえて、次につなげましょう(^_-) 学習支援への参加は夜間部の学生さんは仕事の都合で難しいですが、問題を解きたい方には資料を配布しています! もちろん有資格者コースの方も参加可!!解剖生理学の復習もできますよ。 ご興味ある方はぜひ、一度お問い合わせください♪]
-
2017/11/03中医学セミナー
- 【中医学セミナー】11/10(金)13:30~16:40『病因、病機、治法(2)』を開催します!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です♪ 11/10(金) 13:30~16:40 中医学セミナー『病因、病機、治法(2)』を開催します!! (入退場自由。内容は変更になる可能性があります。) 本校では、鍼灸を志す方に対して、中医学について深く理解していただくため、毎月1回「路 京華(ろ きょうか)先生」にご協力いただき、中医学セミナーを開催しています。 ご予約はこちらのリンクからどうぞ! 中医学にご興味をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。]
-
2017/11/03学習支援
- 【鍼灸学科】10/26(木)学習支援 ミニ講座『大腸』を開講しました!
-
10/26(木)に学習支援 ミニ講座を開講しました! 今回の学習支援は、「大腸」です。 今回はNewfaceが参加!がんばります!! 大腸を簡単に書くと・・・これまた色々な大腸が^m^ 黒板に書いてもらって、みんなで間違いを探します。 大腸で覚えておくといいポイントを学生チューターが教えてくれます。 大腸の特徴(結腸の特徴)はよく試験にも出てきます。 大腸の構造は解剖学。大腸の運動は生理学で学習します。 小腸の運動と大腸の運動では少し違うところがあります。 その違いを覚えるのがコツです。 後半は東洋医学と経穴です。 ちょっと難しいですが、解き方のヒントをもらいながら考えます。 次回の学習支援は、「神経」についてです。 後期になると1年生の学習も難しくなってきます。 日本医専では、授業だけではなかなか理解できないところや、聞きづらい基本的なことも気軽に質問出来るようにサポートしています♪ ご興味ある方は、一度お問い合わせください!]