-
2017/11/01スポーツ鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】スポーツ鍼灸ゼミ「テーピングの基礎と応用」を見学♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です♪ 毎週火曜日は「スポーツ鍼灸ゼミ」! ご担当は、専任教員の渡邊先生と亀谷先生です。 和気あいあいとしながらも真剣に授業を受ける、10月第2週~第5週のスポーツ鍼灸ゼミをまとめてレポートします♪ 10月のテーマは「テーピング」。 「RICE処置」とともにスポーツ現場では欠かせない技術です。 「RICE処置」をならった様子はこちら♪ 第2週と第3週ではテーピングの役割と目的、効果を学んだ上で実際に巻いていきます!テーピングの種類や切り方まで、2人1組で練習していきます。 続く第4週と第5週は、テーピングの応用として第2週と第3週で学んだ固定法の他に、スポーツ選手が「動くこと」を想定した上でのテーピングを練習しました。 状況によって判断は様々ですが、選手が運動を続行する場合、動きやすいテーピングを処置する必要があります。 こちらのテーピングはケガの予防、そして現場復帰を想定とした巻き方となる為、固定の仕方にも様々な工夫が必要となります。 実際の現場を想定した練習に、学生のみなさんも和気あいあいとしつつも真剣に練習♪ 鍼灸学科では他にもさまざまな授業を行っています! ぜひ、他の授業のブログなどもチェックしてみてください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/5(日)12:00~14:00 日本医専の4大鍼灸手技 11/5(日)14:00~15:30 ~治療家の未来が見える~ 医療先進国ドイツの自然療法士の現状 11/11(土)16:00~18:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 11/18(土)16:00~18:00 東洋医学で養生 鍼de健康&美活 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/01学習支援
- 【鍼灸学科】10/24学習支援 ミニ講座『足根骨』を開講しました!
-
10/24(火)に学習支援 ミニ講座を開講しました! 今回の学習支援は、「足根骨」です。 手根骨は8個、足根骨は7個あります。 簡単に図にします。色々な図がでてきますね。 図にすることで、関節に関わる骨もイメージしやすくなります。 足根間関節には、距骨下関節、距踵舟関節、踵立方関節などがあります。 距踵舟関節と踵立方関節を、横足根関節【ショパール関節】、 足根中足関節を、【リスフラン関節】といいます。 答えを学生達が黒板に出てきて書いていきます。 間違えることで、さらに覚えることができるので、間違えることも学習の段階では必要ですよ(^_-) 後半は東洋医学と経穴です。 専任の先生が優~しく面白~く教えてくれます。 夜間部は仕事の都合で学習支援の参加は難しいですが、問題を解きたい学生には資料を配布しています。 もちろん有資格者コースの方も参加可!!解剖生理学の復習もできますよ。 ご興味ある方はぜひ、一度お問い合わせください♪]
-
2017/10/27未分類
- 【鍼灸学科】10/19学習支援 ミニ講座『消化器の胃』を開講しました!
-
10/19(木)に学習支援 ミニ講座を開講しました! 今回の学習支援は、「消化器の胃」です。 胃を簡単に書きます。さらに部位ごとに名前がついているので書き足していきます。 胃の入り口、出口で名前が違います。 胃角(角切痕)の場所は???覚えたはずなのに・・・ 答え合わせは、前に出てきて書いてもらいました。 間違いをみんなで見つけます。 解剖学はイメージできたほうが覚えやすいと思います。 絵の上手い下手は関係ありません。 ノートの隅っこに自分なりの絵を描いてみましょう。 後半は東洋医学。先生がジェスチャーでヒントを出します。笑 自分で考えた後は、グループに分かれて答えを出し合います。 一人で学習すると色々な誘惑に負けてしまうことがあります。 みんなで学習することで、やる気をUPさせ後期も頑張っていきましょう!!]
-
2017/10/27未分類
- 10/14、10/15【第45回日本伝統鍼灸学会学術大会(金沢大会)】 参加レポートをお届けします!
-
10月14日㈯・15日㈰で行われた、第45回日本伝統鍼灸学会学術大会(金沢大会)へ参加してきました! テーマは日本伝統鍼灸の確立にむけて―伝統から未来へ― 。 イベントのレポートをお届けします! 「金沢駅前」 「開会式前の会場」 内容は多彩で海外からの参加もありました。 「循環器疾患と鍼治療」中国医学メディカルセンター臨床教授 モーリッツ・ヘンペン 「中国伝統針灸手技」北京中医薬大学東直門付属病院 鍼灸科主任 王軍日中鍼灸学術交流会 「日本と中国、浅鍼はどう違うか」 などなど・・・。 その中で講演、対談、シンポジウムがあり「臨床から見た鍼灸医学史」と「伝統医学の正しさの基礎」にて演者として本校専任教員の天野陽介先生が演者として参加しました。 ※シンポジウムとは聴衆の前で特定の問題について何人かが意見を述べ、参加者と質疑応答を行う形式の討論会です。 大盛況のうちに対談とシンポジウムは終了しました。 「石川県立音楽堂前にて天野先生と学生」 (以下 対談の風景) 天野先生対談 「臨床から見た鍼灸医学史」 「対談でスライドを使っての説明中」 「対談終了」 (以下 シンポジスト風景) シンポジウム「伝統医学の正しさの基礎」 「まず、各分野での先生方がテーマに沿って発表」 「その後、質疑応答の討論会中」 「学生も楽しめている様子」 【「日本経絡学会」 から 「日本伝統鍼灸学会」 へ 】 日本経絡学会は昭和48年に「”経絡治療”派が学術の交流と相互の親睦をするための場として学会を作ろう」 という気運によって、当時の“経絡治療研究会 (故岡部素道会長)”と“東洋はり医学会 (故福島弘道会長)”とが中心となって結成されたものです。 そして今は伝統医学を重視している日本の各流派が多く集って研鑽をつんでいます。 毎年一回の学術大会を開催して、 我が国の古典に立脚した鍼灸医学の発展のために寄与して来ました。 今大会では中国の鍼灸の先生と交流があったというのは新たな1歩だと感じました。 日本鍼灸は日本に合うように発展しました。 その技術、知識は前回大会WFASなどで世界に発信しており、 以前より海外との交流も増えていて世界の人が情報、技術を知りたがっています。 そんな中、日本の鍼灸界でも世界の鍼灸を取り入れて、それを日本に適応した形で変化させ伝統を受け継いでつないでいく事の大事さを感じました。 演者の先生方も世代交代が始まってきているとも感じる大会になりました。若い力が躍動しています。 本校では中国の鍼灸、日本の鍼灸を学べます。 実際にこのような学術大会にて発表、シンポジウムに参加できる教員が本校にいます。 ぜひオープンキャンパスで、伝統医学について質問してみてください。 ◆柔道整復学科オープンキャンパス日程◆ 11/5(日)12:00~14:00 ケガ予防のために下半身トレーニング 11/5(日)14:00~15:30 ~治療家の未来が見える~ 医療先進国ドイツの自然療法士の現状 11/11(土)16:00~18:00 今日から使える!あなたにも巻ける!テーピング講座 11/18(土)16:00~18:00 手技療法の種類と効果 11/26(日)13:00~15:00 接骨院×スポーツトレーナー ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/5(日)12:00~14:00 日本医専の4大鍼灸手技 11/5(日)14:00~15:30 ~治療家の未来が見える~ 医療先進国ドイツの自然療法士の現状 11/11(土)16:00~18:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 11/18(土)16:00~18:00 東洋医学で養生 鍼de健康&美活 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/20その他
- 【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!③
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 10月9日に医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)主催の鍼灸セミナーが行われました! 第一弾、第二弾に続きまして、三村先生のレポートをご紹介いたします。 【MFF主催4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナー】 こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科教員の三村です。 10月9日に行われたMFF主催の鍼灸セミナーの様子をお伝えします。前半は講義にて鍼灸の知識を身に付けて頂き、後半は実技にて技術を知って頂く形で進めました。 第一弾の講義、美容鍼灸ゼミ顧問による美容鍼の刺し方は以下のリンクからご覧ください! →【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!① 第二弾の講義、高齢者鍼灸ゼミ顧問による股関節の可動域を改善するツボについては以下からどうぞ! →【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!② ~レディース鍼灸ゼミ顧問による逆子改善のツボ~ レディース鍼灸ゼミ顧問の森先生によるデモンストレーション。逆子を改善するツボとして至陰(しいん)と三陰交(さんいんこう)を紹介してくれました。 至陰への刺激は艾(もぐさ)を使った透熱灸(とうねつきゅう)という米粒程の大きさのお灸を披露。 三陰交へは灸頭鍼(きゅうとうしん)という鍼とお灸を組み合わせた施術法を披露頂きました。 2種類の灸頭鍼を紹介。燃焼温度や燃焼時間の違いを説明し、参加者の皆さんは手を近付けて温度の違いを実感していました。 ~せんねん灸によるセルフケア方法~ せんねん灸によるセルフケア方法は、せんねん灸セルフケアサポーターでもある三村が担当しました。せんねん灸セルフケアサポーターとは、一般の方と鍼灸師を繋ぐせんねん灸のサポート制度です。 詳しくはこちら↓ https://www.sennenq-selfcare.jp/ 今回は、3種類の火を付けるタイプのせんねん灸と火を使わないタイプを用意しました。 3種類、色以外に何が違うのか!?に挑戦。 皆さんの観察力に期待。 違いを見つけるのに真剣な様子。 参加してくれた鍼灸師の方も知らない様子。 厚紙1枚分程の厚みの違いまで見極めていました。観察力の鋭さ、将来有望ですね。 せんねん灸の構造に興味を持って頂けた様子でした。 台座によって温度が調節され火傷を防止し、一般の方でも使いやすいのが特徴です。 今回は合谷(ごうこく)というツボの取り方とセルフケア方法を説明し、せんねん灸を自分で行って頂きました。 せんねん灸は銀座にショールームもあり、薬局等でも購入出来る為、今回のセミナーをきっかけにセルフケアに活用して頂けたらと思います。 最後に集合写真。 2時間半のセミナーでしたが、あっという間で、とても解りやすかったとの感想を頂けました。今後も鍼灸の良さを広める活動をしたいと思います。 三村先生ありがとうございました! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、10月中さまざまなイベントを行っています♪鍼灸学科に興味をお持ちの方は、是非一度オープンキャンパスにお越しください。 ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/10/19高齢者鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】高齢者鍼灸ゼミが開講されました!
-
みなさんこんにちは! 日本柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 本日は山中先生の「高齢者鍼灸ゼミ」が開講されました! その様子をレポートしていきたいと思います♪ 本日のテーマは「症例(眼疾患・耳疾患)」。 まずは眼精疲労についての講義がおこなわれました。 足にある"光明"というツボは視界をハッキリさせる効果、手にある”合谷”というツボは顔の症状に効果があります。 どちらとも、鍼を打つことで血流改善することができ、眼精疲労に効果があるそうです。 学生さんも実践! みなさん時間を計ってやっています。 みなさん和気藹々と取り組んでいました! 来週はパーキンソン病へのアプローチについて詳しくゼミをおこなうそうです! 皆さん頑張ってください!! 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週オープンキャンパスを行っております。 ぜひお友達と一緒にご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/19その他
- 【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!②
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 10月9日に医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)主催の鍼灸セミナーが行われました! 第一弾に引き続き、三村先生のレポートをご紹介いたします。 【MFF主催4台鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナー】 こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科教員の三村です。 10月9日に行われたMFF主催の鍼灸セミナーの様子をお伝えします。 前半は講義にて鍼灸の知識を身に付けて頂き、後半は実技にて技術を知って頂く形で進めました。 講義の様子・美容鍼灸ゼミ顧問による美容鍼の刺し方はこちらの記事をご覧ください! →【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!① ~スポーツ鍼灸ゼミ顧問によるバランス鍼~ スポーツ鍼灸ゼミ顧問の渡邊先生によるデモンストレーション。 ゼミ活動の一環として、目黒区鍼灸師会の方々とマラソン大会に出場する選手へおこなったバランス鍼を紹介してくれました。 トレーニングに使われるバランスパッドというクッションの上に片足立ちし、左右で不安定な足に施術するという方法。 使うのは円皮鍼という貼るタイプの鍼で、バランス感覚や精神面にも活用出来、トップアスリートも試合中に使う事があります。 参加者にも体験して頂き、変化を実感して頂けた様子でした。 ~高齢者鍼灸ゼミ顧問による股関節の可動域を改善するツボ~ 高齢者鍼灸ゼミ顧問の山中先生によるデモンストレーション。 介護施設への往診や介護福祉士養成学校での講座も担当している山中先生。 股関節の可動域を改善するツボとして足臨泣(あしりんきゅう)への鍼を披露してくれました。 股関節の可動域を確認し、足臨泣へ刺激。 介護施設スタッフ向けに行ったセミナーでも好評だったとの事で、参加者の足臨泣を押しながら股関節を動かし可動域改善にチャレンジ。 刺激前は動きが硬かった右股関節が、刺激後は左よりも動きが良くなっていました。 押すだけでも効果的なので、皆さんにツボの場所を覚えて頂きました。 三村先生ありがとうございます! 第三弾は ~レディース鍼灸ゼミ顧問による逆子改善のツボ~ ~せんねん灸によるセルフケア方法~ についてのレポートをご紹介いたします。是非ご覧くださいね♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/18レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】レディース鍼灸ゼミが開講されました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は毎週水曜日開講、森先生のレディース鍼灸ゼミの日! 今日は、「骨盤位・気血両虚」をテーマに灸頭鍼をやりました。 鍼の柄にもぐさや灸を巻きつけて火をつけます。 こちらが本日の道具↓ 鍼を刺した部分のまわりがじわっと暖かくなります。 もぐさに火をつけるときは、ライター等だと肌が熱くなってしまうので、お線香を使うそうです。 しばらくすると煙が上がります・・・。結構な量です。 煙が落ち着いたら、すべてを取り除き終了! 森先生のお手本が終わった後は、学生さん同士で練習をされていました。 皆さん、引き続きがんばってください!! これからもどんなゼミがあるのかなど、更新して参りますので、是非ご覧ください♪ 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週オープンキャンパスを開催しています。 ご興味のある方は、是非お気軽にご参加くださいね! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/18その他
- 【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!①
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 10月9日に医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)主催の鍼灸セミナーが行われました! 当日の様子を本校の三村先生がレポートしてくださいましたので、何回かに分けてご紹介いたします。 【MFF主催4台鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナー】 ~講義の様子~ こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科教員の三村です。 10月9日に行われたMFF主催の鍼灸セミナーの様子をお伝えします。 医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)が主催の『Summer Fes 2017』に本校の4大鍼灸ゼミが出展した事をきっかけに、鍼灸セミナーを本校にて開催する事になりました。 『Summer Fes 2017』での様子はこちら 今回の鍼灸セミナーには医学部生を中心に、薬学部や看護学部生、中には鍼灸の教員養成課程や鍼灸大学にて研修生をしている鍼灸師の方も参加して頂きました。 参加頂いた方の殆どが鍼灸について学ぶ事は初めてとの事でした。前半は講義にて鍼灸の知識を身に付けて頂き、後半は実技にて技術を知って頂く形で進めました。 講義の様子↓ 鍼灸師の資格とGHQの関係、自律神経やホルモン、免疫反応について、皆さん興味深く聞いて頂きました、鍼は髪の毛程の太さで、注射針とは全く別物という事やお灸の原料が蓬(ヨモギ)だという事を知らない方が殆どで、鍼灸についての理解が深まった様子でした。 ~美容鍼灸ゼミ顧問による美容鍼の刺し方~ 美容鍼灸ゼミ顧問の青木先生による美容鍼のデモンストレーション。青木式美容鍼は中国と日本にて鍼灸を学んだ経験を生かした青木先生オリジナルの技。 中国針の刺し方で日本の鍼を使う事と、一般的な美容鍼は真直ぐ刺す事が多いのですが、鍼を寝かせて刺すのが特徴で、鍼1本で広範囲を刺激出来るとの事。 高い技術が必要な為、ゼミ部員達は日々練習に励んでいます。 デモンストレーションとして左側のみ刺し、刺した後の変化を皆さんで確認。ほうれい線や顎ラインの変化に歓声が上がっていました。 三村先生ありがとうございます! 次は ~スポーツ鍼灸ゼミ顧問によるバランス鍼~ ~高齢者鍼灸ゼミ顧問による股関節の可動域を改善するツボ~ についてのレポートを公開いたします! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/17美容鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】美容鍼灸ゼミ「総合演習」と「育毛鍼灸とパルス」が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 長年美容鍼灸に特化して研究されている鍼灸学科長・青木先生による「美容鍼灸ゼミ」は毎週月曜日開講! 本日も、元気な学生さんの練習風景を見学しました! 10/9(月)は「総合練習」。 各自、前期の振り返りとして様々な施術法を復習していました! こちらは、かっさを復習する学生ペア。 赤い斑点が出ていて痛そうに見えますが、実際は全然痛くないんですよ! ※赤い斑点は長くても一週間程度で跡形もなく消えるのでご安心を。 一口に「かっさ」と言っても、写真のように材質・形状ともにさまざま。 ちなみに美容鍼灸ゼミ内で使用するのは、右端の水牛の角から作られているかっさなのだそうです。(その他は翡翠(ひすい)という石から作られています) かっさで使用するオイルにも本校はこだわっています!! 青木先生が直々に上海で購入した「かっさ専用オイル」。 この本格的なオイルを使用している学校は日本医専だけ! かっさのオイルは、アロマオイル等でも代用できるそうですよ。 一方では鍼の練習をしている学生ペアがあったり、 練習している学生は皆さん真剣そのもの! 技術の習得には反復して練習することが大切なのだと感じた瞬間でした。 続く10/16(月)は「育毛鍼灸とパルス」 近年は男性のみならず女性にとっても関心の的となっている育毛鍼灸。 男子学生にモデルになってもらい、青木先生がお手本を披露します。 頭皮には頭に鍼を打ちパルスで刺激します。 また、梅花鍼と呼ばれる育毛用の鍼で皮膚を刺激します。 また、鍼灸治療の観点からは、頭皮のみにアプローチするのではなく、全身の治療と並行して行います。 これらを習慣化することで、発毛作用を促します。 先生のお手本の後は2人1組で練習開始です! 施術を体験した学生からは、頭も顔もすっきりした!と感想がありました♪ これからまだまだ、美容鍼灸の真髄に迫っていきます! みなさん、引き続き頑張ってください!応援しています♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]