-
2017/10/15学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『解剖学・生理学など多科目の復習』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 今回の学習支援は、学生から前回と同じ形式でやりたいと要望があったので、解剖学、生理学、臨床医学各論、東洋医学概論、経絡経穴といった多科目の復習をしました。 まずは「頭蓋骨」について復習しました。 内頭蓋底の図を埋めていきます。 内頭蓋底は前頭骨、篩骨、蝶形骨、側頭骨、後頭骨で構成されます。 “正円孔は何骨にあるのか?”“視神経管は何骨にあるのか?” また、“その孔には何が通るのか!”といったところがポイントとなります。 自分なりの色分けをして覚えましょう。 基本となる脳神経は早めに覚えるのがコツです。全部で12種類あります。 まずはゴロで覚えてみましょう。 「嗅いで視る、動く車の三の外、顔で耳、舌で迷って副舌下」 スラスラ言えるようになりましたか?(^_-) 裏面にいって、問題を読みます。 「25歳女性、半年前から食欲不振が、、、、」 例文に対して、何証がみられるか、臓腑でいうとどこの問題か。 生理作用は?関連領域は?その場合の治療穴はどうするか。などを考えながら解いていきます。 今回が2回目ということで、少し慣れて?きました。 後期にもなると覚えた経穴はどんどん増えて、経穴の位置がどんどんあやふやになってきますね。 忘れないようにアウトプットさせて記憶を定着させましょう。 ツボのわかる鍼灸師になる!(*^_^*) 勉強のコツなど、在校生と話せるオープンキャンパスで聞いてみよう。 毎週末開催のオープンキャンパスで、ご来校をお待ちしております! >>まずは資料請求してみる]
-
2017/10/13学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『解剖学・生理学・臨床医学各論の復習』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 本試験、再試験が終わり後期の授業がスタートしています。 後期の学習支援は、プリントを使って解剖学、生理学、臨床医学各論の復習。 裏面は東洋医学概論、経絡経穴の復習をします。 今日は「呼吸器」について復習しました。 まずは解剖学。気管支の左右の特徴をプリントに埋めます。 その後、学生主導で答え合わせをしました。 その次は生理学。肺気量を図示します。 黒板に書いてもらい答え合わせ!スラスラ書けました^m^ 2年生は臨床医学各論の問題も解きます。 裏面にいって、問題を読みます。 「1年前から乾いた咳がよく出るようになって、、、、」 例文に対して、何証がみられるか、臓腑でいうとどこの問題か。 生理作用は?関連領域は?その場合の治療穴はどうするか。 などを考えながら解いていきます。 先生からヒントをもらい考えます。 出来れば毎日、色々な教科の復習ができるが理想ですが、難しいのが現実。 学習支援では、色々は教科の復習ができるように工夫しています。 そして考える力を身に付けましょう。 本試験に向けてfight!! 勉強のコツなど、在校生に聞いてみよう! 在校生と話せるオープンキャンパス日程はこちら ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/15(日)13:00~15:00 日本医専の4大鍼灸手技 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/12中国語ゼミ
- 【鍼灸学科】中国語クラブ ♪課外活動♪中華料理店で実践練習!
-
こんにちは。中国クラブ顧問の竹内です。 先日は課外授業として池袋の中華料理店に実践練習に行ってきました。 週1回の中国語講座を半年受けただけではなんでも話せるようにはなりません。 でも彼らは半年間の勉強で中国人の通うレストランで中国語を使って注文する語学力と勇気を身に着けました。 中国語クラブ(初級)には3つの班があり、一日目に行った班のレストランは設備が良すぎて注文がタブレット形式、しかも完璧な日本語メニューに切り替えられるのであまり言葉の練習にはならず、かわいそうなことをしました。 その反省から二日目は紙のメニューの店「逸品火锅」でいざ実戦! 事前に店員さんに中国語を勉強中のグループで、中国語を使っての注文練習をしたいことを伝えておきました。親切な店員さんで、発音・声調を間違ったら訂正してくれました。私も訂正されてしまいました。 はじめは緊張気味だった学生さんたちも、間違い慣れたのか、食欲が勝ったのか中国語を使って頑張って注文していました。 「我要一个…」 そうそう、練習したとおり出来てるよ。 中国らしいユニークな料理が多くどれも美味しかったです。私の大好きな羊の串焼き、みんな気に入ってくれて嬉しかったです。 海外経験者が多くて私なら頼まない料理にも果敢にチャレンジしていました。 その代表がこれ。 何だかわかりますか?3センチ位の楕円形、丸っこくて横のシマシマ。 はい正解、虫です。カイコです。 私は一つで十分でしたが、他の人達は物怖じしないでバクバク行きます。 成長が進んでいるのとそうでないので味や歯ごたえが違う、と言っていましたが私には味わう余裕はありませんでした。エビとかシャコは平気なのに… その後は中国人向けのスーパーで買物をして、中国人向けの本屋に立ち寄って帰りました。 東京にある中国を存分に感じた一日でした。この経験が来学期中国語を勉強するモチベーションにつながると良いなあと思います。 日本医専では鍼灸以外に中国語が勉強できます。学校はぶどう狩りと一緒、入場してぶどうを山ほど食べるのも、食べないのもその人次第。 入学を考えている人は中国語も勉強してみませんか? 記事 竹内一平]
-
2017/10/09その他
- 【鍼灸学科】山中先生が日本福祉教育専門学校にて「公開講座」を行いました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の山中です。 先日、日本福祉教育専門学校にて公開講座を行いました。 開催日程: 9月23日 開催時間: 13時~14時 開催場所: 日本福祉教育専門学校 【 講座名 】 認知症予防 ~ ツボ押し講座 ~ 【 内容 】 認知症予防・誤嚥予防・体力アップ・美肌効果・腰痛予防(対策) 参加していただいた方が、皆様熱心で活発な対話が行われた講座となりました。 先ずは、『気・血・津液・精』について考える時間からスタートしました! 少し東洋医学についての考え方を学んだ後、いよいよツボの話が始まります! ベースとなる『太渓』(たいけい)『足三里』(あしさんり)(=誤嚥対策に効果が立証されています)を学び、そこに『腎兪』(じんゆ)『神庭』(しんてい)『四神聡』(ししんそう)『足臨泣』(あしりんきゅう)と各症状に合わせたツボをプラスし、各自で自分の身体にシールを貼り場所の確認を行いました。 終始にぎやかな会となりました。 講座後も、皆様積極的に質問をしていただきました。 日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科 山中 直樹 山中先生は「高齢者鍼灸ゼミ」の顧問も担当されていて、認知症Gold-QPD鍼灸師でもあります! 山中先生のゼミの様子はこちら 10月は、12日・19・26日に開催しますので、見学大歓迎です! お申込みはこちら その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/05中国語ゼミ
- 【鍼灸学科】中国語クラブ・日本語クラブの活動がありました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今日は本校鍼灸学科の学生であれば誰でも参加可能な、「中国語クラブ・日本語クラブ」の活動を見学に行って参りました♪ 机の上にはカラフルなお菓子が・・・ これは、月饼(月餅)というお菓子。 中国では昨日(2017年は10月4日)が中秋節という祝日だったそう。 陰暦の8月15日、秋の半ばに月を祭る日として、この月饼を贈りあう習慣があるそうです。 様々な味があり、牛肉や黄味が混ざったものものまで…! 中秋節の季節は皆で月饼を贈りあうため、この時期になると、中国の方は飽きるほど月饼を食べるんだそうです。 もちろんこちらを頂いた後は、しっかりと中国語の勉強に集中! 中国語クラブの皆さん、とても楽しそうな雰囲気で勉強していました。 引き続き勉強頑張ってください! 鍼灸学科では他にもさまざまな授業を行っています! ぜひ、他の授業のブログなどもチェックしてみてください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/7(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 10/7(土)16:00~18:00 優しい鍼で効果を出す美容鍼 10/15(日)13:00~15:00 日本医専の4大鍼灸手技 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/04スポーツ鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】スポーツ鍼灸ゼミ「RICE処置」「後脛骨筋のEAT」を見学♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です♪ 毎週火曜日は「スポーツ鍼灸ゼミ」! ご担当は、専任教員の渡邊先生と亀谷先生です。 和気あいあいとしながらも真剣に授業を受ける、生徒さんたちの様子を見学しました! 9月26日のゼミでは「RICE処置」。 RICE処置とは、応急処置時に必要な「Rest(安静)」「Ice(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上)」の4つの処置のこと。 スポーツ現場で選手の復帰を早めるのに必須の技術となります。 この処置を行う上で、特に重要なのがアイシング! この日はアイスパックを作成しました。 氷のうをビニール袋で作り、テープで固定します。 実践のために、処置を受ける渡邊先生。寒そうです・・・笑 先生は実際の現場を想定して、アイシングをする際に相手に問診したり、アイシング時間を伝えたり…など、スポーツ現場ならではの技術を学生さんたちに教えていました。 続く10月3日のゼミでは、9月12日に続きケッズトレーナー様をお招きしての「後脛骨筋のEAT(パルス処置)」。 (前回の様子はこちら) 今回は篠原先生と、本校卒業生の市川先生(写真)が講義して下さいました! 市川先生、素敵な笑顔の先生です。 本校の卒業生がこうして講師として活躍する姿を見るとうれしくなります♪ 学生の皆さんも現場で必要な施術とあって真面目に講義と実技実習に取り組んでいました。 最後に篠原先生と市川先生を囲んでパチリ! 皆さん、引き続き頑張ってください!! 鍼灸学科では他にもさまざまな授業を行っています! ぜひ、他の授業のブログなどもチェックしてみてください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/7(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 10/7(土)16:00~18:00 優しい鍼で効果を出す美容鍼 10/15(日)13:00~15:00 日本医専の4大鍼灸手技 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/04レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】レディース鍼灸ゼミ「骨盤位 基本配穴・刺法・施灸法」が開講されました。
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は森先生が行うレディース鍼灸ゼミは毎週水曜開催。 今日はその様子を見学させていただきました。 東洋医学からみた骨盤位・骨盤位における鍼灸治療効果などのお話のあと、いよいよ森先生による実践を見せて頂きました。 「灸頭鍼」という鍼の柄にもぐさを巻きつけ火をつけて燃やす鍼治療だそうです。 結構な量の煙が出ていますが、先生から治療を受けているモデルの学生さんは「あったかい!」や「気持ちいい」とおっしゃっていました。 熱いと感じる人もいらっしゃるそうです。 学生のみなさん一生懸命ゼミに取り組まれていました。 引き続き頑張ってください! これからもどんなゼミがあるのかなど、更新して参りますので、是非ご覧ください♪ 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週オープンキャンパスを開催しています。 ご興味のある方は、是非お気軽にご参加くださいね! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/7(土)16:00~18:00 優しい鍼で効果を出す美容鍼 10/15(日)13:00~15:00 日本医専の4大鍼灸手技 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/03美容鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】美容鍼灸ゼミ「目周囲の施術法」が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 長年美容鍼灸に特化して研究されている鍼灸学科長・青木先生による「美容鍼灸ゼミ」は月曜日開講!秋晴れの本日も、元気な学生さんの練習風景を見学しました! 9/25(月)は「目周囲の施術法」。 前回は前期の振り返りとして様々な施術法を復習しましたが、今回は「目の周囲」にアプローチした施術を再度振り返りました! 目の周囲は皮膚が柔らかく、眼球もあるため鍼に触れ始めたばかりの学生さんにとっては緊張する施術箇所。 美容鍼灸では目の周りの皮膚のたるみやシワが気になる…と来院されるお客様も多く、美容鍼灸ゼミとしては外すことができない部位です! 学生さん2人がモデルとなり、目の周囲・側頭筋・法令線などに鍼のアプローチのお手本を青木先生がデモンストレーション! リフトアップ効果の高いかっさも学生さんを使い施術法を解説していきます。 参加される学生さんの真剣な表情がとても印象的です。 美容鍼灸はストレスを解消しながら患者様をきれいにする施術法。 患者様の希望を伺いながら、どのように施術をするのがベストかを学生さんに丁寧に教える姿があちこちで見られました。 10/2(月)は「総合演習」。 今まで学んだ技術の振り返りをしました! もっと技術を高めたい点など、もう一度先生に見ていただくことにより、各々スキルアップしました。 これからまだまだ、美容鍼灸の真髄に迫っていきます! みなさん、引き続き頑張ってください!応援しています♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/7(土)16:00~18:00 優しい鍼で効果を出す美容鍼 10/15(日)13:00~15:00 日本医専の4大鍼灸手技 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/02オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】10/1(日)『鍼灸師×スポーツトレーナー』イベントを開催いたしました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 10/1(日)に開催された、鍼灸学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 今回は『鍼灸師×スポーツトレーナー』 スポーツ鍼灸とは、スポーツ障害の治療や障害発生の予防、コンディショニングに効果がある鍼灸のことです。 最近ではスポーツトレーナーが鍼灸の資格を取得し、フィギュアスケートの羽生選手など多くのスポーツ選手も鍼灸治療を取り入れています。 また、選手以外でもスポーツによる治療で鍼灸院や接骨院に来る患者さんが増えているそうです! そんなスポーツ鍼灸を本校NITT(日本医専トレーナーズチーム)でトレーナーをしている鍼灸学科専任教員の渡邊先生による体験授業として、治療の考え方、治療法を教えて頂きました! 最初にもぐさの種類から使用法についてレクチャーを受けた後は実際に体験授業として灸を指先でひねって作りますが、なかなか難しそうです。 その後鍼を刺す練習の基本となるゴルフボール回し。こちらは銀ボールでも体験します。 さらに鍼灸治療の観点から病気の原因の探り方の説明となりましたが、学生スタッフをモデルとして棒灸の施術を披露しました。 現場で行う実践的なお話や治療法を目の前で見る事ができ、みなさんとても楽しんでくれた様子でした!! 競技のパフォーマンスアップとしてもスポーツ選手にも注目されているスポーツ鍼灸! ぜひ、一度イベントに参加して間近で体験してみてください! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/7(土)16:00~18:00 優しい鍼で効果を出す美容鍼 10/15(日)13:00~15:00 日本医専の4大鍼灸手技 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/02中医学セミナー
- 【中医学セミナー】10/13(金)13:30~16:40『病因、病機、治法(1)』を開催します!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 10/13(金) 13:30~16:40 中医学セミナー『病因、病機、治法(1)』を開催します!! (入退場自由。内容は変更になる可能性があります。) 本校では、鍼灸を志す方に対して、中医学について深く理解していただくため、毎月1回「路 京華(ろ きょうか)先生」にご協力いただき、中医学セミナーを開催しています。 ご予約はこちらから 中医学にご興味をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。]