-
2023/02/01その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第五十二回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第五十二回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 東洋医学では膝の痛みに対してどのようにアプローチするのか “バランスの医学”ともいわれる東洋医学では、健康な状態をエネルギー(気)、滋養物質(血・水)が心身の必要な部位に滞ることなく流通し過不足なく供給されている状態を指しますが、膝の痛みのタイプもまた、その(気・血・水)の流通が障害されることで痛みが生じる不通則痛と、十分に栄養が行き届かないために起こる不栄則痛の2つの病態に分かれるとしています。 そのため東洋医学のアプローチとしては、まず炎症を取り、筋骨を強化、そして血流をよくする。 これらによって、根本的な改善を目指すのです。 膝に痛みがあるとつい動くのもおっくうになりがちですが、安静にしているのは逆効果。 関節は動かさないでいると萎縮してしまいます。 そうならないためにも、日頃から運動で膝関節の周りにある筋肉を柔軟に保つことを心がけましょう。 <<記事全文はこちら>> 渡邊 靖弘先生(鍼灸学科専任教員) 日本伝統鍼灸学会理事 和ら会会員 はり師 きゅう師 あん摩マッサージ指圧師 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2023/01/26その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第五十一回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第五十一回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 東洋医学における睡眠に対する考え方 心がリラックスした後に体が休まる 東洋医学の古典に、「まず心が眠り、ついで体が眠る」という言葉があります。 心・精神がリラックスして安静となり休んだ後に、体が休まるという考え方です。 眠る準備として、大切なことは体の緊張を解くことです。 布団に入ったら、深く大きく息を吐き心や体に一日でたまった疲れを吐き出します。 それを何度か繰り返すうちに、心も体も静まってきます。 次に、頭を軽く左右に動かし首を緩め、頭が重くなり枕に沈み込むようにイメージします。 そうして次第に体も足も溶けて布団に沈み込み、そのまま夜の闇の中に溶け込んでいくようにイメージするのです。 これで質の良い眠りを得られ、心と体も休息し、生きるエネルギーを受け取りやすくなります。 気軽に試してみてください。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2023/01/24中医鍼ゼミ
- 【新ゼミ】中医鍼ゼミに行ってきました!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です😊 今年から新しく開催している「中医鍼ゼミ」に行ってきました! 鍼灸学科1年生の後期から参加できる本格的な中国鍼が学べるゼミです✨ 【担当教員】 臨床の現場で長年ご活躍され、 天津中医薬大学第一附属病院の研修留学もご経験されている河原先生がご担当です。 【中国鍼とゼミの様子】 中国鍼は日本鍼よりも、鍼がしっかりしていて、身体の治療に適している鍼です! <<中国鍼と日本鍼の違いをもっと知りたい方はコチラ>> 皆で中国鍼を練習中🙌 河原先生の熱血指導中🎉 日本医専では、中国鍼までしっかり学べることが特徴です! 授業でも中国鍼を学ぶことができます🙌 更に中医鍼ゼミでもっと深く学ぶことができるので、 技術をもった鍼灸師を目指したい方にぴったりの学校です! 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2023/01/19その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第五十回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第五十回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 肩や背中の凝りに効くツボは? 「膏肓」はあらゆる症状に効く 肩甲骨と背骨の間、肩甲骨の際あたりに、膏肓(こうこう)というツボがあります。 これが、肩や背中の凝りにお勧めです。 ちなみにこの肩甲骨の内側には譩譆(いき)というツボがあり、「あ~ぁ」という声が出るほど気持ちがよいという意味を持っています。 そもそもこの肩甲骨の内側はとても凝りやすく、ほぐれづらい場所。 大きく腕を動かすことも有効ですし、肩甲骨の内側の押すと気持ちがよい場所や響く場所をご自分で探し、やさしく丁寧に押したり揉んだりするとよいでしょう。 もしもご自分の手が届かない場合は、あおむけに寝て、テニスボールなどを肩甲骨の内側に当たるように置くのもひとつの方法です。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2023/01/12その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第四十九回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第四十九回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 正月の伝統行事にまつわる東洋医学の知恵 お正月に行う日本の伝統風習の中にも、東洋医学の思想や知恵が込められたものが少なくありません。 無病息災を願う七草がゆの中にも、東洋医学の知恵を見つけることができます。 七草がゆに入っている「七草」、つまりセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロは、どれも胃腸の働きを高め、食べ過ぎや濃い味つけなどによって生じがちとなる、胃腸の気の滞りを改善する作用があります。 このように昔から日本にある風習の中にも、東洋医学の未病や医食同源の思想が色濃く反映されており、健康や無病息災、長寿といった願いのこもった先人の知恵をうかがい知ることができます。 東洋医学の知恵を改めて見直し、みなさんが健やかな生活を行う上でのヒントにしていただければと思います。 <<記事全文はこちら>> 王 瑞霞先生/本校鍼灸学科専任講師・婦人鍼灸ゼミ顧問 北京中医薬大学医学修士 日本大学医学博士 中医師 専門分野は内科・婦人科 漢方・薬膳などの中医学に精通 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2023/01/05その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第四十八回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第四十八回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 東洋医学にまつわる「ことわざ」にはどんなものがある? 東洋医学は悠久の歴史を通じ、私たちの生活に浸透・影響を与え続けており、それらはことわざや戒めの言葉としていまに残されています。 例えば、上品な女性の所作や振る舞いを例える言葉に「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」がありますが、実は元々は漢方生薬の用い方を例えたものだといわれています。 「立てば芍薬」の「立てば」はイライラする気の立った女性を表し、そんな場合は芍薬(根)により改善する。 「座れば牡丹」はペタンと座ってばかりいるような元気のない女性のことで、牡丹(根の皮)の処方がよい。 そして「歩く姿は百合の花」は、精神的に不安定な状態でナヨナヨと歩いている場合、百合(球根)を用いればよいことを表しているといいます。 実際に女性の不調や病気に用いられる代表的な漢方処方である、加味逍遥散や当帰芍薬散、さらには桂枝茯苓丸には、しっかりこの芍薬と牡丹が配合されており、不安神経症に用いられる百合知母湯の主成分には百合根が配合されています。 このように我々の言葉や文化風俗に息づく、東洋医学にちなんだ格言やことわざがあるように、東洋医学は我々にとって身近で日々の生活に関わりのある医学です。 皆さんもぜひ東洋医学を健康にお役立てください。 <<記事全文はこちら>> 王 瑞霞先生/本校鍼灸学科専任講師・婦人鍼灸ゼミ顧問 北京中医薬大学医学修士 日本大学医学博士 中医師 専門分野は内科・婦人科 漢方・薬膳などの中医学に精通 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2022/12/23授業見学
- VRで楽しい授業習慣~脳の構造を理解しよう~
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 先日、鍼灸学科にてVR(バーチャルリアリティ)を活用した模擬授業が行われました。 近年、デジタル分野が急速に発展し、そこから生まれた多彩な技術が多種多様な現場に取り入れられ世の中を一段と便利に変革しています。 その変化は教育の現場にも起こっており、本校を運営する学校法人敬心学園では、夢を持った学生たちの学びに「VR(Virtual Reality・仮想現実)」を導入する文部科学省主導のプログラム「専修学校における先端技術利活用実証研究」の開発に着手しました。 これまでの「座学」と「実習」の学習内容の中間にあたるレベルの学びをVRが担うことを目指し、実際の授業に取り入れながらより良いプログラムの構築に取り組んでいます。 今では多くの医療施設で使用されているVRの技術に触れようと、当日は多くの学生が参加しました。 まずは脳側面図の解剖用語を確認し、その部位をVRで触ってみます。 今までは平面で理解していたものが立体的になることで、学生からは「イメージしていたものより大きい!」「位置関係が解りやすい」との声が挙がりました。 授業を進める鍼灸学科の渡邊先生からは「解剖用語を文字で見たときに、頭の中に立体の映像が浮かんでいたら成功です」と、学習効果を説明。 続いて、脳血管障害の患者様におけるベッドからの起き上がりの介入を学んでいきます。 鍼灸師も病棟で麻痺により動けない方に鍼灸治療を行なったり、介護施設や在宅医療も担うこともできます。 起き上がりの介入は2025年問題に向け必要な知識と技術になります。 ※2025年問題とは、西暦2025年以降、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、我が国が超高齢化社会になることを指します。 団塊の世代の人口は、現在約800万人です。 厚生労働省の試算では、この方々が75歳以上になると、現在約1,500万人の後期高齢者人口が、約2,200万人に膨れ上がる VRの映像を見ながら患者役の学生へ「お年はいくつですか?」「お名前を伺っても良いですか?」と声をかけていきます。 映像の中に「お腹に力を入れて、目線は立ち上がる方向に向けて下さい」と手順も説明があるので、一つ一つクリアしながら介入を進めます。 これまで学生が練習する場合には介助者役と要介助者役で2人以上が必要でしたが、VRを利用すれば一人での練習も容易になるため、学生が完全に修得するまで繰り返し練習することもできますね。 今回、授業前に3問の小テストを行い3問とも正解した人は19人中0人でしたが、授業後に類似問題を出したところ19人中13人が全問正解! また、授業終わりに学生たちからは「先生方の実技動画をVRで見てみたい」「筋肉や骨の名称が出ると便利」など様々な意見が出ました。 授業を担当した渡邊先生からは「VRは骨や筋肉の標本としても活用できます。教科書の平面で学ぶ良さももちろんありますが、立体的に学ぶことで色々な情報が入り、深く学ぶことが出来るんです。教育も変わっていかなければなりません」と模擬授業を締めくくりました。 学生たちが今回のVR模擬授業で脳の構造についての位置関係を深く理解し、将来の医療に役立てることを願ってやみません。 \VR模擬授業の様子をTikTokでも配信!/ <<日本医専TikTokアカウントはこちら>> 臨床医療、医療教育のためのバーチャルリアリティソフトウェアを提供されているHoloeyes 株式会社 HPはこちら VR模擬授業や学校の通常授業、雰囲気について知りたい!オープンキャンパス情報はこちら]
-
2022/12/22その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第四十七回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第四十七回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 東洋医学における季節に応じた養生とは? 2000年前から説かれている 今から2000年前に成立した東洋医学の古典「黄帝内経」では、春夏秋冬にかなった生活スタイルで過ごすことで、自然の働きをより享受でき、心身がよい状態になり、生命力を養うことができると説かれています。 この書物の中では、四季を、春は「生」、夏は「長」、秋は「収」、冬は「蔵」という言葉で表しています。 春は、自然も人も動き出す誕生・再生・始まりの季節。 夏は成長・活動の季節として、心は開放的に外に向かって開き、積極的に活動することを奨励しています。 秋は収束・収穫の季節。夏に行った積極的な活動を徐々に収めながら、これらの活動による結果をまとめる時季と位置付けています。 そして冬は貯蔵・蓄えの季節とし、ひとまず活動はひかえ、静かに過ごし、感情を安静にし、ひっそりとさせることとしています。 以上が東洋医学における季節の養生。 何事も自然のリズムに調和させ健やかな年の瀬を過ごされることをおすすめします。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2022/12/15その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第四十六回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第四十六回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 東洋医学における頻尿対策は? 3つのタイプに分けて考える その患者の症状と所見に合わせて治療法を決める東洋医学では、頻尿の原因もその人の体調や体質の状態により起こると考え、タイプを3つに分けています。 元気がない人のタイプ 尿を体にためておく力として「気の固摂作用」があるのですが、「気」が不足して固摂作用を発揮できないために、頻尿の症状が出ます。 対処するツボとして、ちょうどへその真上にある神闕(しんけつ)があります。 このツボをカイロやおきゅうにより温めるといいでしょう。 高齢者に多いタイプ 尿が出にくく漏れやすいといった症状を伴う一方で、夜間に何度もトイレに行きたくなり、手足や下半身が冷え足腰も重だるいのが特徴です。 原因は体を温めるエネルギー不足。 対処するツボとしては内くるぶしとアキレス腱の間にある太渓(たいけい)がお勧め。 親指で気持ちよい圧で時間をかけて指圧したり、湯たんぽなどで温めてください。 ストレスや情動のタイプ 睡眠中は症状が消失するものの、イライラしたり怒りっぽかったり憂鬱などの症状を伴います。 特に助骨の下のあたりの季肋部から脇腹に指が入りづらかったり、痛みがある場合は、足の親指と人さし指の間にある太衝(たいしょう)というツボを強くならない程度に5秒3セットくらいを、痛みが消え少し楽になるまで押すと効果的です。 どのタイプにも共通する頻尿対策のポイントとしては、適切な飲水量を守ること。水分はノドが渇いている時に飲み、それ以外は少しだけにしてください。 <<記事全文はこちら>> 渡邊 靖弘先生(鍼灸学科専任教員) 日本伝統鍼灸学会理事 和ら会会員 はり師 きゅう師 あん摩マッサージ指圧師 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]
-
2022/12/07その他
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第四十五回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第四十五回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 漢方薬にも「劇薬」はあるのか トリカブトの根を乾燥させたものも 劇薬とは一般的に、激しい薬理作用を持つために使用量を誤ると生命にかかわる薬物のこと。 日本では厚生労働大臣により指定されています。 実は漢方薬の中にもその劇薬はあります。 代表的なところでは附子という植物の塊根を粉末にした生薬です。 このブシの俗名はトリカブト。聞き覚えのある方も多いでしょう。 主成分に猛毒性のアコニチン系アルカロイドを含み、使用を誤ると舌や手足のしびれ、嘔吐、腹痛、下痢、動悸、血圧の低下などを起こし、けいれんや呼吸不全を経て死に至ることがあり、扱いに注意が必要な漢方薬になります。 一般的副作用はもちろんですが、まれに重大な副作用を起こすリスクがあることを念頭におき、自己判断せずに担当医師や薬剤師などに相談し使用していただきたいと思います。 <<記事全文はこちら>> 王 瑞霞先生/本校鍼灸学科専任講師・婦人鍼灸ゼミ顧問 北京中医薬大学医学修士 日本大学医学博士 中医師 専門分野は内科・婦人科 漢方・薬膳などの中医学に精通 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>日本医専の資料請求はこちら]