-
2016/03/01その他
- 【鍼灸学科】合格祈願!!はり師・きゅう師国家試験受験者応援に行ってきました!
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 今回は、鍼灸学科専任教員のみなさんからのご報告です。 2/28(日)大正大学にて、はり師・きゅう師国家試験が行われ、本校からは102名が受験しました。 学科長をはじめ、3年生の担任・国家試験対策の教員が、受験生の応援にかけつけました。 合格発表は3/28(月)! 受験生全員の合格を教職員一同祈っています!! はり師・きゅう師国家試験を受験されたみなさん、お疲れ様でした。 これから柔整学科の入学をご検討の方、まだ間に合います! 本校なら卒業見込みが出た段階で有資格者夜間特待生コースも受験できます。 有資格者夜間特待生コースについてはこちらから! 学生募集も最終段階となり、今年度の募集人数も残りわずかとなりました。 ご連絡お待ちしています。]
-
2016/02/26お知らせ
- 鍼灸学科が㈱リジョブ様から取材を受けました☆その2
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 前回ご紹介しましたが、本校の鍼灸学科が㈱リジョブ様から取材を受けました! 前回お伝えできなかった分をお伝えします! 紹介記事が下記のリンクからご覧いただけますのでぜひご覧ください! 取材ページその3はこちら! 取材ページその4はこちら! 取材ページその5はこちら! 本校の鍼灸学科の魅力が伝わりましたか? 鍼灸にご興味がある方はぜひ一度本校のオープンキャンパスにご参加ください! オープンキャンパス開催日程はこちら! イベントご参加お待ちしております!]
-
2016/02/22お知らせ
- 鍼灸学科が㈱リジョブ様から取材を受けました☆その1
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 先日、本校の鍼灸学科が㈱リジョブ様から取材を受けました! 紹介記事が下記のリンクからご覧いただけますのでぜひご覧ください! 取材ページその1はこちら! 取材ページその2はこちら! 次回も取材の事をお伝えします!]
-
2016/02/15中医学セミナー
- 今年度最後の【中医学セミナー】が開催されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 先日、路京華先生による中医学セミナーが開催されました! 今回のテーマは「衛気営血弁証」です。 その時の様子をお伝えします。 鍼灸に関する教材を監修している路京華先生による、鍼灸の基礎が分かる中医学の特別セミナーです。 入学を検討している方も、在校生も、卒業生も誰でも無料で参加できます。 毎月1回開催していましたが、今年度は今回が最終回でした。 今回も多くの学生が受講し、皆真剣に話を聞いています! スクリーンと黒板を使い分かりやすく説明していきます。 今年度最後ということもあり、熱く語ってくれました。 路先生は「君たちはまだ若い!今たくさん勉強して、いつか先生として 教えられるくらいになりなさい。そうすれば大丈夫!」と仰っていました。 それくらい勉強すれば怖いものなしですね! 路先生、ありがとうございました! 来年度もよろしくお願いいたします!!]
-
2016/02/06その他
- 鍼灸学科「実技室開放」を取材してきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 本校の鍼灸学科では、授業以外の時間に実技室を開放しております。 監督する教員がいれば自由に実技室で鍼やお灸の練習ができる「実技室解放」があります。 2/5(金)に行われた「実技室解放」の様子をお伝えします! 学生たちの様子を鍼灸学科・山中先生が見てくれています! カメラを向けられて緊張していましたが、 鍼をしっかりと打つように心がけています(⌒-⌒) 山中先生からアドバイスを受けています! 鍼実技が終わった後に山中先生からみんなに 「こういう時はこうするといいよ」とお話がありました! 試験が近いこともあり話は勉強のことに変わっていきます。 言葉だけでなく模型を使って説明をするともっと理解が深まってきますね(*⌒∇⌒*) 学生から勉強に関しての質問に「頭で覚えたら覚えた部位に手で触る」こと! 「頭だけじゃなく手も使って覚えると忘れにくい」とアドバイス! 学生も山中先生の話に耳を傾けます! 私も思わず「なるほど」と言ってしまう話もたくさんありました! みなさん、頑張っていますね!その頑張りが実を結ぶことを願ってますよ! 本校ではオープンキャンパスや説明会を随時開催しております! 皆様のご参加を心よりお待ちしております♪ お申し込みはこちらから]
-
2016/01/12お知らせ
- 鍼灸学科・山中先生が人気雑誌の取材インタビューを受けました!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校の小浜です。 これからも日本医専の魅力をたくさんお届けしたいと思いますので、 どうぞよろしくお願いいたします! 新春にご紹介させていただくのは、コチラ!!! 人気雑誌(株)リクルート刊『ケイコとマナブ』の2月号特集記事に、日本医専鍼灸学科が 掲載されることになりました!! 今回はその取材の様子を逆取材レポしましたので、ご紹介させていただきます。 『ケイコとマナブ4月号(2月25日発売号』特集記事 「持ち物は?」「勧誘あり?」「将来、仕事ができる?」 “手に職”系 体験レッスンに潜入! 鍼灸学科で学生からも大人気!イケメン鍼灸師山中先生が担当される 日本医専の美容鍼灸の体験レッスン受講潜入レポートです。 まずは鍼治療の練習を体験していただきます。 「刺鍼練習器」を使って、鍼を刺した時の感覚や深さを指先で覚える練習です。 これが意外と難しい、、、 山中先生が刺すとスッと入りますが、取材ライターの方がするとなかなか刺さりません。 次は、お灸のお勉強。 知熱灸や灸頭鍼などいろいろなお灸の種類を教えていただきながら、 実際にお灸を作ってみます。 お灸にもいろいろな種類や方法があることにびっくり~ 鍼灸師も国家資格ですから、プロの技は燃え方が違います! 体験レッスンでは、「灸頭鍼」を作ってみます。 鍼の上に、丸めた灸を乗せてモクモクと。 こちらは本場中国の鍼灸治療でよく使われるお灸です! 本日は、鍼灸治療だけではありません。 日本医専の鍼灸学科と言えば、「中医学が学べる!」です。 この日は、鍼灸のほかに「吸玉(すいだま)」も体験していただきました。 吸玉は、皮膚にカップを吸着させ、刺激を与えることで血液の循環を促進します。 エステなどでもカッピングと呼ばれて、体験された方もいらっしゃるのでは?? 火を使って施術するので、技術が必要です。 ちなみに日本医専の鍼灸学科では3年生(卒業年次)で実技を修得します。 そして、この吸玉 血行が悪いところ、お疲れな部分に、特に色がでます。。。 腰、、、キテますね。お疲れです。 腰もやりつつ、次は肩も。 肩も、、、かなりお疲れのようです。 肩こりはみなさんのお悩みですよね。吸玉おススメです。 (ちなみに痕は1週間ほどで消えますので、ご安心ください! みなさま、鍼灸治療や吸玉の体験レポートはいかがでしたか? ご興味のある方には、無料体験ができるイベントがおすすめです☆ 人気イベント「鍼灸ルーム」では、本校の鍼灸学科の先生よる鍼・お灸の施術を 無料で受けていただける特別ルームです。 1月は、13日・20日・27日毎週水曜日 13:00~14:00 ※無料体験で定員がございますのでお早めにご予約ください。 そのほか、イベント予約はコチラ! 鍼灸治療の素晴らしさをぜひ体感してください。 ご来校をお待ちしております!]
-
2016/01/08レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】レディース鍼灸ゼミを取材してきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 先月12月19日に行われたレディース鍼灸ゼミを取材してきました! クラブ活動は昼間部と夜間部の間の時間に1時間程度活動をしており、在校生ならどなたでもご参加できます! クラブ活動の時間帯に参加できない学生は、実技室解放を実施しておりますので、監督する教員がいれば利用でき、多くの学生がこちらの制度を利用しております! 今年度の婦人鍼灸ゼミは森先生が担当をしております。 写真中央が鍼灸学科・森先生です。 クラブ活動の雰囲気は和気藹々としていてリラックスして、かつ真剣に練習をしていました! クラブ活動への参加は、実践の場を増やす事で自信につながる学生も多いそうです。 クラブ活動に参加している在校生の皆さん、頑張って下さい! こんな日本医学柔整鍼灸専門学校に少しでも興味のある方はオープンキャンパスにご参加下さい! お申し込みはこちらから♪]
-
2015/12/17その他
- 鍼灸学科【夜間部】希望者向けの説明会の取材をしてきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の小浜です! 12/16(水)19時半~おこなわれた、鍼灸学科<夜間部>希望者向けの説明会の取材をしてきました! まずは1人ずつ個別説明会をおこない、その後、鍼灸学科・山中先生と三村先生による解説&吸玉の施術を見学いただきました! 吸玉は皮膚にカップを吸着させ、刺激を与えます。 リンパや血液の流れを良くし、筋肉のコリをほぐすのに効果的と言われています。 こちらの容器に入っているものが吸玉に使うカップです。 始めて見る吸玉に参加者の皆様は驚かれていました! 参加者の皆様に吸着したカップの吸引力を確かめていただきました。 横になっているのが私、小浜です。 本校ではハリ、お灸の実技以外にこの吸玉やかっさを用いた授業もおこないます! その後、張る鍼を参加者の皆様の手に貼っていただきました! ご参加頂いた皆様、ありがとうございました! 少しでも日本医学柔整鍼灸専門学校に興味を持って頂けたら幸いです。 本校ではまだまだオープンキャンパスや説明会を開催しております! 皆様のご参加を心よりお待ちしております♪ お申し込みはこちらから]
-
2015/12/10その他
- 鍼灸学科・卒後研修を取材してきました☆
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報の小浜です! 今回は本校付属の治療院でおこなわれている卒後研修を取材してきました! 今年の4月から陳輝さん、武田和子さんの2名が卒後研修生として新たに加わりました。 指導教員・青木春美学科長と昨年卒後研修を終了した土井明子先生の4名で 毎週金曜日10時半から19時まで4人で中国鍼灸をメインに、研修をしています。 年度を大きく3期に分け、春から夏にかけては、診察、中国鍼、吸い玉、カッサの基本の施術法を学び、秋から10月までに、美容鍼、灸頭鍼、さらに臨床でよく見られる症状への施術を学び、青木学科長、土井先生の指導のもと、一人で施術できるようになっています! まだまだ緊張感はありながらも、独り立ちに向けて充実した毎日を送っているようです♪ 以下、皆さんからコメントをいただきました! 土井明子先生 昨年まで一生懸命学んできた卒後研修を修了し、本年度は週3回施術者として勤務しています。今は育毛治療をメインとして施術していますが、通ってくださる患者様が本来抱えていた辛さを軽減されるだけでなく、体調全般を改善されていかれるのはとても大きな喜びです。どのような患者さんにも自信を持って対応できるよう、青木先生、後輩たちと常に新しい勉強を続けていることも、とても刺激になり、充実しています。 陳輝さん 学生の時より、すばやく正確に取穴ができるようになりました。実際に患者様の施術をすることで、いろいろ治療方法が学べることも大きな経験となります。患者様との信頼関係をどう深めていけばよいのか、コミュニケーションの大切さも学んでいます。3月の修了までに、もっと勉強し、より技術を向上して、より多くの患者様の健康に貢献したいと思っています。鍼灸師として現代人の身体の不調を改善し、健康へのお手伝いができる毎日に喜びを感じています。 武田和子さん 多様な症状を抱えて来院される患者様に対して、臨床でどう対応していくかの実践的な学びは、学生のときとは比べものにならない経験です。美容鍼灸、育毛鍼灸をはじめ、青木先生、 土井先生が持てる技術と経験のすべてを惜しみなく教えてくださるのも本当にありがたいです。 治療院経営に必要な知識や意識などを通年通じて学べることも将来への大きな財産になると思います。 一生学びの連続と感じていますが、修了までにもっと技術を向上させ、患者様の健康に貢献していきたいと思います。 最後に全員でパチリ!(写真右が青木学科長です) 取材協力、ありがとうございました! 皆様のご活躍を祈っております! 日本医学柔整鍼灸専門学校では随時イベントを開催しています! 参加お申し込みはこちらから♪]
-
2015/11/16その他
- 卒業生が活躍している場を取材してきました!パート2
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 先日ご紹介した落田頼子先生に引き続き、本校を卒業後、日本医学柔整鍼灸専門学校付属の敬心鍼灸院で活躍されている谷内孝暢先生に取材をしてきました! 谷内先生は美大卒の元フリーカメラマンという異色の経歴の持ち主で、カメラマンとしてのハードワーク続けながら本校に通学し2010年3月に卒業されました。 重い機材などを持ち歩くことが多いカメラマンは腰を痛めることが多く、鍼治療を受けたところとても調子が良くなったそうで、そこから鍼に興味を持ち鍼灸師を目指すことになったそうです。 現在は自宅でも鍼灸院を開業されており、敬心鍼灸院では毎週火曜日の午後と木曜日に勤務、さらに本校の非常勤講師も務めるというお忙しい毎日を過ごされています。 そんなに働きづめで疲れませんか?と質問したところ、「楽しいから毎日仕事するよ。治療するとね、なぜか自分が元気になるんだよね。」と本当に嬉しそうに語る谷内先生。 「もっともっと道を究めたいんだよ」とお話ししてくださる谷内先生は本当に活き活きと輝いていらっしゃいました! ちなみに、敬心鍼灸院での谷内先生の施術を受けられるのは火曜日の午後と木曜日で、火曜日の午後は主に不妊やつわりなどの婦人科鍼灸、木曜日は育毛鍼灸です。 谷内先生、時折ジョークを交えながら快く取材に応じてくださりありがとうございました!]