こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。
98年から続くダンス、ストリートダンスの情報サイト【トウキョウダンスマガジン】で日本医専事務局次長のKEIGO(中島桂吾)が取材を受けました。
KEIGOのダンサーとしての歴史からはじまり、そこから教員免許を取得した経緯、KEIGOが目標として掲げているダンス×柔道整復師のビジョンなどがわかるインタビューとなっています。
<<記事全文はこちら>>
日本医専事務局次長:KEIGO(中島桂吾)

19歳でダンスを始め、大学卒業後はカナダへ語学留学。トロント最大のダンススタジオNDC(National Dance of Canada)にてレッスンを持ち、ダンスカンパニーVYBE(Versatile Young Bodies of Energy)に、唯一の日本人ダンサーとして所属し、PV、TV、ツアーバックダンサーとして活躍。帰国後、都内ダンススタジオ、スポーツクラブにてダンス講師や、氷川きよし、DJ OZMA、ナオト・インティライミなどアーティストのバックアップダンサーを務める傍ら、留学経験を活かして英語教諭となり、昌平高等学校、学校法人船橋学園東葉高等学校などで教員を務めた後、株式会社LDH JAPANを母体としたEXPG高等学院にて、運営や管理、カリキュラムの作成等運営に関わり、ダンスと教育を繋げる活動を行う。2024年より日本医学柔整鍼灸専門学校の事務局次長に就任し、柔整鍼灸の分野とダンスを繋げる活動に取り組んでいる。日本ダンス技能向上委員会理事。
柔整鍼灸をダンス業界に広げていくのが自分のミッション
ダンサーは年齢を重ねると仕事がなくなってくると思うんです。
映像など何かダンスに関係する分野に活路は見出しても、自分や人の身体のメンテナンスという分野にいく人はあまりいないなと思ったんですが、ダンスの知識を持っている人たちは「こういうステップやるからここ痛めるよね」とか「ここを痛めたのはこの動きが原因かも」と、 治療家としてどこにアプローチしたらいいかというのも分かります。
身体の視点からダンスを見ることができるので、ダンサーとしての強みにもなる。
日本医専には元々アスリートのセカンドキャリアの場として授業料の減免制度はあったのですが、そこにダンサーや歌手、俳優や芸能人など、アーティストも加えての減免制度を作って欲しいと、校長はじめ経営陣を説得して、【アスリート・アーティストセカンドキャリア制度】という制度を新しく立ち上げました。
アスリート・アーティストセカンドキャリア支援制度
スポーツ選手やアーティストとして活躍した経験のある方のセカンドキャリアを応援するための日本医専独自の制度です。
スポーツ選手やアーティストとして活躍した実績に応じて、最大で3年間の学費が全額免除になります。
<<アスリート・アーティストセカンドキャリア支援制度の詳細はこちら>>
実際に制度を利用しているラグビー元日本代表の柔道整復学科 竹中さんのインタビューも是非ご覧ください。

今、日本医専の教育活動の一環として、企業などと提携しながら現場に行って施術をさせてもらい、実際に経験して学ぶということも計画をしています。
そこで生徒が育てば、もしかしたら専属のトレーナーや治療家として就職できる出口も作れるかもしれません。
高校のダンス部に柔道整復師を派遣して、ワークショップ的に身体のメンテナンスや、「こういうことやると生徒たちの怪我が減りますよ」というセルフコンディショニングを教える活動を増やしていきたいと思っています。
<<東葉高等学校 ダンス部【ダンスと職業理解のワークショップ】の様子はこちら>>
うちの専門学校に入ってくださいということではなく、まずは怪我防止や、怪我後のリハビリやテーピングのやり方が分からないといった、困っていることを解決するようなワークショップをパッケージ化して高校を回って、各部活動のお困りごとを解決し柔道整復師の魅力を伝えていきたいです。

毎週末に開催しているオープンキャンパスでは、その他の学費減免制度についてや学校生活・カリキュラムについて詳しく聞くことができます。
平日にも毎日個別相談を行っておりますので、どうぞお気軽にお越しください。
