その他
-
2017/10/19その他
- 【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!②
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 10月9日に医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)主催の鍼灸セミナーが行われました! 第一弾に引き続き、三村先生のレポートをご紹介いたします。 【MFF主催4台鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナー】 こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科教員の三村です。 10月9日に行われたMFF主催の鍼灸セミナーの様子をお伝えします。 前半は講義にて鍼灸の知識を身に付けて頂き、後半は実技にて技術を知って頂く形で進めました。 講義の様子・美容鍼灸ゼミ顧問による美容鍼の刺し方はこちらの記事をご覧ください! →【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!① ~スポーツ鍼灸ゼミ顧問によるバランス鍼~ スポーツ鍼灸ゼミ顧問の渡邊先生によるデモンストレーション。 ゼミ活動の一環として、目黒区鍼灸師会の方々とマラソン大会に出場する選手へおこなったバランス鍼を紹介してくれました。 トレーニングに使われるバランスパッドというクッションの上に片足立ちし、左右で不安定な足に施術するという方法。 使うのは円皮鍼という貼るタイプの鍼で、バランス感覚や精神面にも活用出来、トップアスリートも試合中に使う事があります。 参加者にも体験して頂き、変化を実感して頂けた様子でした。 ~高齢者鍼灸ゼミ顧問による股関節の可動域を改善するツボ~ 高齢者鍼灸ゼミ顧問の山中先生によるデモンストレーション。 介護施設への往診や介護福祉士養成学校での講座も担当している山中先生。 股関節の可動域を改善するツボとして足臨泣(あしりんきゅう)への鍼を披露してくれました。 股関節の可動域を確認し、足臨泣へ刺激。 介護施設スタッフ向けに行ったセミナーでも好評だったとの事で、参加者の足臨泣を押しながら股関節を動かし可動域改善にチャレンジ。 刺激前は動きが硬かった右股関節が、刺激後は左よりも動きが良くなっていました。 押すだけでも効果的なので、皆さんにツボの場所を覚えて頂きました。 三村先生ありがとうございます! 第三弾は ~レディース鍼灸ゼミ顧問による逆子改善のツボ~ ~せんねん灸によるセルフケア方法~ についてのレポートをご紹介いたします。是非ご覧くださいね♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/18その他
- 【鍼灸学科】MFF主催にて4大鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナーを開催しました!①
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 10月9日に医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)主催の鍼灸セミナーが行われました! 当日の様子を本校の三村先生がレポートしてくださいましたので、何回かに分けてご紹介いたします。 【MFF主催4台鍼灸ゼミ顧問による鍼灸セミナー】 ~講義の様子~ こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科教員の三村です。 10月9日に行われたMFF主催の鍼灸セミナーの様子をお伝えします。 医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)が主催の『Summer Fes 2017』に本校の4大鍼灸ゼミが出展した事をきっかけに、鍼灸セミナーを本校にて開催する事になりました。 『Summer Fes 2017』での様子はこちら 今回の鍼灸セミナーには医学部生を中心に、薬学部や看護学部生、中には鍼灸の教員養成課程や鍼灸大学にて研修生をしている鍼灸師の方も参加して頂きました。 参加頂いた方の殆どが鍼灸について学ぶ事は初めてとの事でした。前半は講義にて鍼灸の知識を身に付けて頂き、後半は実技にて技術を知って頂く形で進めました。 講義の様子↓ 鍼灸師の資格とGHQの関係、自律神経やホルモン、免疫反応について、皆さん興味深く聞いて頂きました、鍼は髪の毛程の太さで、注射針とは全く別物という事やお灸の原料が蓬(ヨモギ)だという事を知らない方が殆どで、鍼灸についての理解が深まった様子でした。 ~美容鍼灸ゼミ顧問による美容鍼の刺し方~ 美容鍼灸ゼミ顧問の青木先生による美容鍼のデモンストレーション。青木式美容鍼は中国と日本にて鍼灸を学んだ経験を生かした青木先生オリジナルの技。 中国針の刺し方で日本の鍼を使う事と、一般的な美容鍼は真直ぐ刺す事が多いのですが、鍼を寝かせて刺すのが特徴で、鍼1本で広範囲を刺激出来るとの事。 高い技術が必要な為、ゼミ部員達は日々練習に励んでいます。 デモンストレーションとして左側のみ刺し、刺した後の変化を皆さんで確認。ほうれい線や顎ラインの変化に歓声が上がっていました。 三村先生ありがとうございます! 次は ~スポーツ鍼灸ゼミ顧問によるバランス鍼~ ~高齢者鍼灸ゼミ顧問による股関節の可動域を改善するツボ~ についてのレポートを公開いたします! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/10/09その他
- 【鍼灸学科】山中先生が日本福祉教育専門学校にて「公開講座」を行いました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の山中です。 先日、日本福祉教育専門学校にて公開講座を行いました。 開催日程: 9月23日 開催時間: 13時~14時 開催場所: 日本福祉教育専門学校 【 講座名 】 認知症予防 ~ ツボ押し講座 ~ 【 内容 】 認知症予防・誤嚥予防・体力アップ・美肌効果・腰痛予防(対策) 参加していただいた方が、皆様熱心で活発な対話が行われた講座となりました。 先ずは、『気・血・津液・精』について考える時間からスタートしました! 少し東洋医学についての考え方を学んだ後、いよいよツボの話が始まります! ベースとなる『太渓』(たいけい)『足三里』(あしさんり)(=誤嚥対策に効果が立証されています)を学び、そこに『腎兪』(じんゆ)『神庭』(しんてい)『四神聡』(ししんそう)『足臨泣』(あしりんきゅう)と各症状に合わせたツボをプラスし、各自で自分の身体にシールを貼り場所の確認を行いました。 終始にぎやかな会となりました。 講座後も、皆様積極的に質問をしていただきました。 日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科 山中 直樹 山中先生は「高齢者鍼灸ゼミ」の顧問も担当されていて、認知症Gold-QPD鍼灸師でもあります! 山中先生のゼミの様子はこちら 10月は、12日・19・26日に開催しますので、見学大歓迎です! お申込みはこちら その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/09/14その他
- 【鍼灸学科】Webマガジン「RanRun」の取材を受け、内容が掲載されました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 先日、本校鍼灸学科がブース出展したMFF主催のイベント「Summer Fes 2017」が、Webマガジン「RanRun」に掲載されました! 本校のブースだけでなく、イベント全体の模様が詳しくレポートされておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。 https://ranrun.jp/skillup/skillupcolumn-170830-2 「Summer Fes 2017」でおこなった施術体験は、週末のオープンキャンパスでも体験することができますよ! 鍼灸にご興味のある方は、ぜひご来校ください!! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 9/16(土)16:00~18:00 日本医専の4大鍼灸手技 9/24(日)10:00~16:00 みんなのからだ・スポーツフェスタ2017 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/09/12その他
- 医学生とドクターの交流会『Doctors’ Style』のイベントが本校にて開催されました。
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 本校非常勤講師の正木稔子先生が代表が務める「Doctors' Style」のイベントが本校にて開催されました! <Doctors' Styleとは・・・> 2014年設立。ドクターと医学生の交流を目的とし、年代、性別を越えていろいろなドクターと接することで自分なりの理想像を築き上げるサポートをおこなっています。活動は首都圏だけにとどまらず、全国各地で様々なイベントを開催中です。 Doctors' Styleのホームページはこちら 本日開催されたのは、正木先生が講師を務める「漢方&鍼灸セミナー」 まず始めは「漢方」について、正木先生がセミナーをおこないました。 漢方の歴史から西洋医学との違い、漢方が得意とする症例、東洋医学の基礎理論、診断方法などについて、東洋医学にあまり馴染みのない医学生が理解できるように丁寧に説明されていたのが印象的でした。 途中の休憩時間には、なんと漢方薬の試食会が! それぞれ味が違うようで、「これは甘い」「こっちは苦い」といった感想が飛び交っていましたよ! 続いて「鍼灸」については、本校鍼灸学科の山中先生がセミナーをおこないました。 まずは鍼灸の基礎理論の解説。 山中先生が体験したエピソードを交えつつ、面白おかしく説明されていました。そのため頻繁に笑いが起こり、皆さん楽しみながら鍼灸について学ばれていたと思います。 途中、アイスブレイクに参加者の皆さんで「舌診」をおこないました。 最後は、「太渓」「足三里」「足臨泣」といった足のツボをご自身で試していただき、刺鍼を初体験して、大盛り上がりでセミナーは終了!! 正木先生、参加されたドクター・医学生の皆さま、ありがとうございました! ◆◇◆ 本校の鍼灸学科では授業見学や体験授業など、イベントを随時開催中。 以下リンクよりお申込みができますので、お気軽にご参加ください! https://www.jusei-sinkyu.com/event/#tab=03]
-
2017/09/08その他
- 【鍼灸学科】亀谷先生が富士山に合格祈願に行ってきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 9/3(日)に鍼灸学科専任教員の亀谷先生が、学生の合格祈願に富士山に登ってきました。 亀谷先生といえば今年の1月にも、山中先生と連れ立って世田谷区にある松陰神社へとお参りされていました。 その時のブログはこちら♪ 3年生の皆さんは定期試験、そして模試と忙しい時期を迎えています。 仕事と両立されている方や、子育てをしながら通っている方など、専門学校ならではの多様な生活スタイルを持つ学生さんの『全員合格』を祈願して来られたそうです! それにしても壮大な風景ですね! 数あるルートの中から、今回は富士宮コースで登られたそうです。 本校の入り口にある掲示板にも、亀谷先生が富士山の山頂で購入されたお守りが学生さん達を見守っています。 目指すは『全員合格』!! 教職員一同、みなさまを最後まで全力でサポートしていきます。 ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 9/10(日) 13:00~15:00 美顔になれる美容鍼 9/16(土) 16:00~18:00 日本医専の4大鍼灸手技 9/24(日) 10:00~16:00 みんなのからだ・スポーツフェスタ2017 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/09/01その他
- 【鍼灸学科】4大鍼灸ゼミ顧問が東京都医師会館で鍼灸施術体験を行いました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の三村です。 医療系大学生の運営団体であるMedical Future Fes(MFF)が主催する、未来の医療を担う学生たちが集うイベント『Summer Fes 2017』に出展して来ましたので、その様子をレポートしたいと思います。 昨年の様子はこちら 会場は御茶ノ水駅近くの東京都医師会館。 医師会館内で鍼灸施術が出来る事は、とても光栄な事です。 最近改築された為、とても綺麗で素敵なロビーでした。 今回は5階の東京都医師会会議室をお借りしての出展です。 出展ブースの様子です。全国各地の医学部、歯学部、薬学部、看護学部などの大学生を中心に、多くの方が施術体験に訪れて頂きました。 鍼灸初体験の方が興味を持って沢山来てくれました。 気になる症状を伺うと、スマホや机に向かうせいか、肩こりがとても多かったです。 実際の鍼を触って頂き、注射針との違いを説明してからの施術体験。 刺されるまで緊張気味でしたが、刺されても痛みが無い事に皆さんビックリ! 女性に限らず、美容鍼やカッサに興味を持つ男性も施術体験に来ていました。 MFF代表の黒木さんと一緒にパシャリ 今後もMFFと共に鍼灸を広める活動を行いたいと思います。 今回の活動は統合医療のパイオニアを育成する為に必要だと感じました。 様々な医療資格をお持ちの方が入学される本校へ、是非お越しください。 ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 9/3(日)13:00~15:00 スポーツ選手の治療 9/10(日)13:00~15:00 美顔になれる美容鍼 9/16(土)16:00~18:00 日本医専の4大鍼灸手技 9/24(日)10:00~16:00 みんなのからだ・スポーツフェスタ2017 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/30その他
- 【鍼灸学科】山中先生が「高齢者セミナー」に参加しました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の山中です。 今回『急性期の痛み』について、セミナーを行いました。 痛みが強い場合=陽谷(ようこく) 寝付きが悪い=内関(ないかん) のぼせて肩こりが強い=曲池(きょくち) の3つをレクチャーしてきました! 痛みの説明をする際に、自分の症例(現在進行形)を出して、皆の注目度合いをアップしました! 鍼灸学科 山中 直樹 山中先生が顧問を務める「高齢者鍼灸ゼミ」の様子はこちら 8月・9月は、8月24日・9月14・21・28日に開催しますので、見学大歓迎です! お申込みはこちら その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/22その他
- 【鍼灸学科】山中先生がマイライフ徳丸「第2回鍼灸セルフケア」に参加しました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の山中です。 日時:8月9日(水) 18:00~19:15 場所:マイライフ徳丸(東京都板橋区徳丸3-32-28) 参加人数:20数名 セミナー内容:『腰痛 part②・膝痛・質問コーナー』 今回は、2回目ということで参加して頂いている方もスムーズにツボ(スイッチ)探しをしながら、シールを貼っていただけていました。参加者同士の会話も増え、1回目を上回るにぎやかさでした。 腰痛点(腰腿点・ようたいてん)と志室(ししつ)穴を使用し、『ここ、普段腰が辛い時に手がいくところだ』『圧してみたら片方だけ痛い』といった声が上がっていました。 また、鶴頂(かくちょう)穴に対して『膝が痛い方に使ってあげたい』といったお言葉も頂きました。 1回目同様、活発な質問もいただき皆でベッドを囲み身体の運動・姿勢保持を行いました。 鍼灸学科 山中 直樹 山中先生が顧問を務める「高齢者鍼灸ゼミ」の様子はこちら 8月・9月は、8月24日・9月14・21・28日に開催しますので、見学大歓迎です! お申込みはこちら その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/21その他
- 【鍼灸学科】山中先生がマイライフ徳丸「第1回鍼灸セルフケア」に参加しました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の山中です。 先日、マイライフ徳丸で行われた「第1回鍼灸セルフケア」の講師を務めさせていただきました。 1.開催日時:平成29年8月2日(水) 18:00 ~ 19:10 2.開催場所:マイライフ徳丸(東京都板橋区徳丸3-32-28) 3.参加人数:20数名 4.内容:『腰痛・頸肩部痛・腱鞘炎+質疑応答』について。 参加者全員にセミナー資料・丸シールを配布。 資料を確認しながら、1つ1つツボを触れ・圧し・痛い場所にシールを貼りました。 ここで幾つかご紹介です。 足臨泣(あしりんきゅう)穴に関しては、ベッドを使用し参加者(女性・男性 各1名ずつ)に股関節の可動域アップを実体験して頂きました。 また、中渚(ちゅうしょ)穴において肩関節のコリや可動域アップのツボとしてご紹介しました。 参加者からは、身体の変化の大きさに驚きの声と反応を頂きました。 セミナーを通して、ツボ(スイッチ)を圧すたびに、『ここが痛い』『こっちの方が痛い』と皆様積極的に参加していただけました。 最後に、全員で肩甲骨の動きのチェックと運動を行い、第1回の鍼灸セミナーを終了。 鍼灸学科 山中 直樹 山中先生が顧問を務める「高齢者鍼灸ゼミ」の様子はこちら 8月・9月は、8月24日・9月14・21・28日に開催しますので、見学大歓迎です! お申込みはこちら その他イベントのご予約はこちらから★]