その他
-
2016/09/09その他
- 夏の江の島に、江戸時代の鍼師杉山和一の墓参りに行ってきました!
-
こんにちは!鍼灸学科専任教員の天野です。 本校では様々なクラブ活動が行われています。 古典勉強会もその一つで、週に1回のペースで鍼灸に関わる古典の勉強を行っています。 古典勉強会の有志を中心として、8月に杉山和一の墓参のため神奈川県藤沢市の江の島を訪れました。 杉山和一(1610~94)は江戸時代に活躍した鍼灸師。将軍家綱・綱吉の侍医をつとめ、 日本鍼灸の振興・教育に貢献したことが知られています。 鍼の刺入などに管を用いる管鍼術は和一により世に広められ、以後の鍼灸界に多大な影響を及ぼしました。 和一は、伊勢の津藩士の子として生まれましたが、幼児に病のために失明。 その後、江戸に出て鍼術を学ぶため著名な鍼師に入門しましたが、才能を発揮できず破門されてしまいます。 この時期に、江の島で修行をしたという伝説があります。 修行中に石につまずいて転んだ際に松葉の入った竹筒を偶然手にして、ここから管鍼術の着想を得たという伝説も残されています。 その後、和一は京都の著名な鍼師に入門して鍼術の奥義をきわめ、江戸に戻って開業し、広く名が知られ活躍しました。 当日は江の島駅に集合し、江の島に向かいました。 江の島弁天橋から望んだ江の島 杉山和一の墓では、線香をあげて遺徳を顕彰しました。また、鍼の学問・技術向上の努力を誓い、祈りました。 杉山和一(杉山検校)の墓 伝説にある、和一が管鍼術の着想を得た際につまずいたという石が江の島にあります。 それ以後の和一の出世にあやかり、ここでものを拾うと幸運を授かると伝えられ、この石は「福石」と呼ばれるようになったとのことです。 この一角には、和一が江の島弁天への感謝と参拝者の便宜のために 江の島道沿いに建てたと伝えられる、江の島弁財天道標のひとつも置かれています。 福石を前に幸運に授かるよう願いました。 写真中央左よりにあるのが「福石」。右奥には「福石」の石碑が見えます。 写真手前右にあるのが江の島弁財天道標。 墓参ばかりでなく、江の島を一周して、江の島岩屋ほか観光スポットも満喫しました。 綺麗な夕日も見ることができました。 江の島から鎌倉に移動し、皆で美味しい夕食をいただいてから帰宅しました。 夏休みのはじめに、貴重で楽しい時間を過ごした一日でした。 鍼灸学科に興味のある方は、是非オープンキャンパスにいらしてください♪ 9/11(日)は天野先生の体験授業があります! 今からでも予約できますので、是非ご予約ください。予約はこちら 9月のその他のオープンキャンパス日程はこちら]
-
2016/09/07その他
- 【鍼灸学科】夜間部授業を見学してきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 鍼灸学科夜間部1年生の授業を見学してきました♪ 今日は、 お灸を初めて受ける患者さんに対して説明すべき内容と 同意を得るまでのポイントを5~6名の班で考え、模造紙にまとめて発表します! 図を描いてわかりやすくまとめる班や、 ノートパソコンを用いて班のみんなで共有する班など… みなさん真剣に取り組まれています★ いよいよ発表の時間です! 対話形式で演技派な班 どのように患者さんに話すかロジカルに考えている班 絵や図をきれいに描いて分かりやすい説明を心掛けている班 などなど… 発表方法もそれぞれの班の個性がでていました!! 楽しんで学ぶことで実力もついていきますね♪ 日本医専では、鍼灸師を目指すみなさんに向けてオープンキャンパスを開催しています★ 9月のオープンキャンパス日程は・・・ 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ ご予約はこちらから★ 皆様のご来校をお待ちしております!]
-
2016/09/07その他
- 9/4(日)第1回プレスクール開催レポート!鍼灸学科編
-
おはようございます! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 9/4(日)に開催された、鍼灸学科のプレスクールの様子をお伝えいたします! プレスクールとは、出願した方から受講ができる入学前教育のことで、 全5回開催、今回はその第1回目が行われました! 鍼灸学科の今回のテーマは「美容鍼灸の最先端の手技を体感!」 第1回目は学科長の青木先生が登場です! まずは早速、青木先生にしかできない美容鍼灸のワザを披露していただきます! 顔のむくみをとり、フェイスラインを整えて小顔にする施術を見せていただきました! この日は広報職員が体験させてもらいました♪ プレスクール生のみなさん、真剣に青木先生の手技を見つめています。 見た目は痛そうですが、痛みはほとんどなく、 終わった後は血行が良くなったようで、顔色が明るくなりました! 休憩をはさんで、参加者のみなさんで自己紹介。 プレスクールの魅力はなんといっても、4月からのクラスメイトと友達になれること! 後半はプレスクール生にも実際に鍼の練習台を使って体験をしてもらいました! こちらの入学前教育を受けることで、ブランクのある方も4月以降スムーズに学校生活に慣れることができますよ♪ 次回は10/2(日)ですので、それまでにご出願いただいた方は第2回目からのご参加が可能です! まずはオープンキャンパスで、体験授業への参加もお待ちしております! 9月のオープンキャンパス日程は・・・ 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ ご予約はこちらから★ 皆様のご来校をお待ちしております!]
-
2016/07/08その他
- 【鍼灸の授業見学7/5】早期臨床体験学習発表会を見学しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 7/5の鍼灸学科の授業を見学してきました! 授業のタイトルは、「早期臨床体験学習(アーリーエクスポージャー)グループ発表会」です。 学生が治療院などを訪問し、 「今行っている勉強が今後どのように活かされていくのか」を考え 「学ぶ力」を身につける為の課外授業です。 各グループに分かれての発表の後、質疑応答もあり、 学生同士で活発な意見が交換されました。 広報でも授業を見学しましたが、皆さん真剣に、 時に笑いも交えて和気あいあいと発表されている姿がとても印象的でした!! 青木学科長、渡邊先生も温かく発表を見守っています。 治療院ごとに得意としている施術内容、顧客層等は変わってきます。 それぞれの院で実際に臨床体験をし、発表をする事で、 学生の中でも自分の将来像を、具体的にイメージすることが 出来たのではないでしょうか。 鍼灸学科・昼間部1年生の平林まどかさんにお話を伺いました。 「それぞれの治療院の得意分野、雰囲気や特色が、違うということが印象的でした。 また、患者さんのプライベートな悩みを伺う訳なので、それがとても緊張しました。 お話を聞き出すのも緊張しましたし、患者さんに緊張が伝わってもいけないですし。 先生方は信頼関係、コミュニケーション力があるんだなと感じられました。 将来的には開業を目指しているので、どれくらい実践や経験、研修期間が必要なのかが 分かったので、貴重な経験でした。 定期的に通われている患者さんが多かった院では地域の方に好かれているのだなと 気づいたり、大変なのは治療よりも、患者さんが信頼して任せてくださるまでの 施術と人間的な魅力なんだろうなというのが、大切な気づきでした。 貴重な機会だったと思います。」 平林さん、ありがとうございました! 皆さん、おつかれ様でした!! また、ご協力頂いた各治療院の皆様、ありがとうございました。]
-
2016/07/07その他
- 実技室解放の様子を撮影してきました!
-
実技室が空いている時間に生徒さんが自主的に行う、『実技室解放』の様子です! 今日はみなさん、お灸の練習をしています。 ものすごく小さくひねったもぐさをマス目の交差する点に置く。 簡単ではない作業のはずなのにみなさんとても上手で、相当練習されたのだな…と感動しました。 日本医専は、生徒さんの学ぶ意欲に応える環境が整っています♪ ぜひ、オープンキャンパスなどにいらして実際に雰囲気などを感じてみてください! 7月のオープンキャンパス日程・お申込みはこちら]
-
2016/07/01その他
- 【鍼灸の授業見学6/28】早期臨床体験学習を見学してきました!
-
おはようございます! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 6/28に鍼灸学科の授業を見学してきました! 授業のタイトルは、「早期臨床体験学習(アーリーエクスポージャー)」です。 早期臨床体験学習とは、治療院などに訪問し 「今行っている勉強が今後どのように活かされていくのか」を考え、「学ぶ力」を身につける授業です。自分の将来像をイメージし、有意義な学生生活を送ってもらう為に行われています。 【この授業の流れ】 事前学習 → アーリーエクスポージャー実施(治療院に訪問)→ 振り返り・グループワーク・発表準備 → 発表 この日は発表準備の日です。 テーマは、「各鍼灸院・接骨院の特徴を比べてみる」です。 グループごとに、治療院を訪問した時の振り返りをしています。 発表は来週! どんな発表にするか話し合っています。 先生もアドバイスしながら進めています。 来週はいよいよ発表! 皆さんがどんな発表をするのか、楽しみですね。]
-
2016/04/25その他
- 桜井“マッハ”速人さんの道場を見学しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 先日、在校生が主宰する道場を見学して来ました。 その在校生とは、桜井“マッハ”速人さん!!本校鍼灸学科の2年生です。 ※2018年4月現在、桜井さんは既に卒業されております。 「野生のカリスマ」桜井さんは日本の総合格闘家として活躍され、ブラジリアン柔術黒帯、元修斗ミドル級王者であり修斗四天王の一人と称されるなど、数々の輝かしい経歴もさることながら、活躍はそれだけにとどまりません。 「マッハ道場」を立ち上げ格闘家を育成し、その間にも総合的にケガや健康のサポートが出来るようにとマッハ鍼灸整骨院を開院、ご自身も鍼灸師の勉強に邁進しています。 ■巣鴨からすぐのマッハ道場に我々が到着すると、迎えてくれたのは子供たちの熱心な練習姿。 ■練習が終わると礼儀正しく挨拶の後、掃除を始める彼らの姿に背筋が伸びる思いです。子供の練習が終了すると同時に、大人の方たちが練習を始めました。 桜井さんは競技中、ご自身や他の選手のケガや病気から、自然と治療にも興味が湧いたそうです。 「武道は殺法(さっぽう) と活法(かっぽう)、壊す技と直す技がある。だから活法=直す技も、武道の一環」と、桜井さん。 「捻挫や打撲、ケガが絶えない環境がそもそものきっかけで整復に興味が出て勉強を始めると、どんどん幅や興味が広がって。鍼灸では健康のケアはもちろん、男の美容、カッコよくなるための治療もあるから、授業はどれも面白いよ。」 ■後進を指導しながらお話を聞かせてくれた桜井さん。カッコいいです! 現在は鍼灸師資格取得のために勉強中ですが、柔道整復師の資格を取った以前との違いを聞くと、「勉強は厳しいと覚悟していたけど(日本医学柔整鍼灸専門学校・鍼灸学科は)どの先生も厳しいよ(笑)。でも居残り授業をやってくれたり学生を常に考えてくれるのはありがたい。学生も皆よくやってるよ。」 とのことでした。 「格闘技は相手の傾向を読むけど、先生も国試は傾向というからヤマを張るのは格闘技に似ているね。試合も緊張はするけど、試験だって考えたらこわくてできない。試合も試験も緊張するけど、己に勝つ、夢を実現するのに夢中です。」 桜井さんのお話は、実戦を重ねてきたファイターの経験と、理論に基づいた知識と、それらの基になっている武道への情熱とで一気に引き込まれました! お忙しい中、ありがとうございました!! ますますのご活躍を応援しています!! ▼あの桜井“マッハ”速人さんも学んだ!本校鍼灸学科の紹介ページをチェック▼]
-
2016/03/15その他
- 【鍼灸学科】全日本社会人ウエイトリフティング大会・トレーナー活動報告!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 今回は昨年11月18~23日に岩手県盛岡市で行われた、全日本社会人ウエイトリフティング大会のトレーナー活動報告です☆ 鍼灸学科夜間部2年生の佐々木朋宏さんにご報告して頂きましょう!(写真右端が佐々木さんです) 今回私は平成27年11月18日から6日間、岩手県盛岡市で行われた 「全日本社会人ウエイトリフティング大会」に自衛隊体育学校コーチ兼トレーナーとして参加しました。 試合前のウォームアップや、テーピングの処置、そして試合終了後のケア等、 選手のコンディショニングの維持をする事が主な内容でした。 これらは選手が 試合でベストパフォーマンスを発揮するために、とても必要な事となっています。 現在、本校で学んでいる知識・技能が大いに役立ちました。 (写真右、試合中に選手のケアをする佐々木さん) その結果、チームは団体優勝! 個人種目でも5名が優勝と大きな成果がありました。 また日本新記録を樹立した選手もいて、今回のトレーナー活動はとても充実したものとなりました。 現在、スポーツの分野での鍼灸治療の活躍の場は広がっており、 その必要性は更に高いものとなっています。 現にナショナルチームのトレーナーには鍼灸師もいて、 世界選手権大会などの国際大会でも活躍をしています。 今年はリオ五輪・4年後は東京五輪と、 今後も鍼灸治療のニーズが高まっていくものと考えます。 まずは来年度の国試合格を目指し、世界で活躍する 鍼灸師になるように日々邁進していきたいと思います。 佐々木さん、熱意溢れるレポートをありがとうございました! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、スポーツ鍼灸を始め幅広いニーズに 応えるカリキュラムを組んでいます。 鍼灸師・柔道整復師に興味をお持ちの方、ぜひ一度足を運んでみませんか? イベント日程はこちらから!]
-
2016/03/03その他
- 【鍼灸学科】東京マラソン2016 ボランティアに参加してきました!
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 今回は、鍼灸学科昼間部2年生担任の渡邊靖弘先生から、 東京マラソンのボランティア活動についてレポートしていただきます♪ みなさん、こんにちは!鍼灸学科専任教員の渡邊です。 晴天に恵まれた2/28(日)、東京マラソンの無料施術ブース 「ランツボ・はりケアステーション」に参加してきました! 会場の東京ビッグサイトです! 総勢140名の鍼灸師・学生ボランティアが参加し、ランナー約1,000名の施術にあたりました。 当校からは、アシスタントとして1年生の祓川さん、橘田さんも参加。 今まで学んできた「患者さんへの対応」の成果を十分に発揮して、 受付・ベッドまでの誘導・アンケート場所までのご案内、 問診カルテの記入をテキパキと行っていました! こちらが、使用した道具です。ランナーの疲労に対して痛みのない シールタイプの鍼を使用し、持続的な効果を体験いただきました。 施術した方の約2割が外国の方。鍼の技術・効果を海外の方に知っていただける 良い機会ともなりました!事前説明会にて、英語のレッスンもあったんですよ。 空き時間に、ゴールの裏側を散歩しました。天気もよく、マラソン日和♪ 脱水症状に注意してランナーの施術にあたりました。 他の鍼灸師の先生とグループを組み施術にあたることで、 施術に対する考え方の意見交換ができ、とても有意義な時間となりました。 また来年も参加したいと思っています。興味のある学生は、声をかけてくださいね! 渡邊先生ありがとうございました!]
-
2016/03/01その他
- 【鍼灸学科】合格祈願!!はり師・きゅう師国家試験受験者応援に行ってきました!
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 今回は、鍼灸学科専任教員のみなさんからのご報告です。 2/28(日)大正大学にて、はり師・きゅう師国家試験が行われ、本校からは102名が受験しました。 学科長をはじめ、3年生の担任・国家試験対策の教員が、受験生の応援にかけつけました。 合格発表は3/28(月)! 受験生全員の合格を教職員一同祈っています!! はり師・きゅう師国家試験を受験されたみなさん、お疲れ様でした。 これから柔整学科の入学をご検討の方、まだ間に合います! 本校なら卒業見込みが出た段階で有資格者夜間特待生コースも受験できます。 有資格者夜間特待生コースについてはこちらから! 学生募集も最終段階となり、今年度の募集人数も残りわずかとなりました。 ご連絡お待ちしています。]