その他
-
2017/03/21その他
- 【鍼灸学科】創業110年、老舗のもぐさ加工販売店「小山忠次郎商店」さんを訪問してきました。
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科の天野です。 3月のある日、依頼を受けた鍼灸についての特別講演を行うために静岡県静岡市を訪れました。 その折りに、静岡市にあるもぐさ加工販売のお店「小山忠次郎商店」に立ち寄りました。 小山忠次郎商店の創業は明治40年(1907)。今年で創業して110年を迎える老舗です。 店構えにも風格が漂い、歴史が感じられます。 2014年に店舗は新しく建て替えられましたが、現在の新店舗にもその雰囲気は引き継がれています。 現在の店舗外観。 入り口の上にかけられている「艾」の看板は第6回しずおか市民景観大賞優秀賞を受賞した経歴を持ちます。 店舗の入り口のドアガラスには「もぐさ屋」と書かれています。 現在の店舗内。店内はとても良い雰囲気。 改築前の旧店舗の内景。畳みもひかれていて、歴史を感じる雰囲気を持つ店内でした。 新潟県上越市にあるもぐさ製造店から仕入れた国産の艾を様々に加工して販売しています。 販売されている商品にも歴史が感じられます。 「切艾(きりもぐさ)」 古くから民間でも使われている艾で、一つずつ使用する使う大きさに切られており、簡易に使えます。 「連艾(つれもぐさ)」 指先で好みの大きさにちぎって使います。 商店として100年を越える歴史を持ち、なおかつ灸を取り扱うお店は全国でも少なくなってきており、大変貴重なお店です。 鍼灸はさまざまな伝統に支えられているものだと、改めて感じました。 小山忠次郎商店のホームページはこちら。 http://www016.upp.so-net.ne.jp/koyama-chujirou/index.html =============================== 天野先生、素敵な記事を提供していただき、ありがとうございました。 天野先生は東洋医学への造詣に深く、これまで『漢方の臨床』編集長や全日本鍼灸学会認定委員会試験委員などを務め、現在は、日本東洋医学会辞書編纂委員会委員長などを務めていらっしゃいます。 昨年開催された、WFAS(世界鍼灸学会連合会)東京/つくば2016においても、 「東洋医学古典における人体器官の認識に関する一考察」というテーマで発表されました。 ※詳細はこちらから そんな天野先生の授業が受けられるのは、当校、日本医学柔整鍼灸専門学校だけ!! 東洋医学にご興味をお持ちの方、まずは一度当校に足を運んでみてはいかがでしょうか? ※イベントのお申込みはこちらから]
-
2017/01/20その他
- 【鍼灸学科】当校専任教員の天野先生が、浜松市でおこなわれた浜松市鍼灸マッサージ師会の東洋療法セミナーで講演されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 1月15日(日)に、当校鍼灸学科専任教員の天野先生が 浜松市でおこなわれた浜松市鍼灸マッサージ師会の東洋療法セミナーにて講演されました! ブログ用にとレポートを書いてくださったので、転載します★ ---- こんにちは! 鍼灸学科の天野陽介です。 1月15日(日)に浜松市鍼灸マッサージ師会の東洋療法セミナーで講演してきました。 浜松市鍼灸マッサージ師会は静岡県浜松市および湖西市内に在住在勤の はり師・灸師・あん摩マッサージ指圧師の免許所持者によって構成される団体で、 明治20年(1887)に創設された歴史ある団体です。 東洋医学の技能の向上および普及啓発、鍼灸あん摩マッサージ指圧を通した社会貢献や、 鍼灸あん摩マッサージ指圧師の生業の安定と社会的地位の向上などを担う事業を行っています。 その事業のうちの一つに東洋療法セミナーがあり、 鍼灸師・鍼灸学校学生の方々を対象として知識技能の向上のためのセミナーを開催しています。 今回、このセミナーで講演させていただきました。 講演タイトルは「『鍼灸甲乙経』各論(五臓・経脈の病症と治療法)」でした。 『鍼灸甲乙経』は中国・西晋時代(265~317)の皇甫謐が編纂した鍼灸専門書です。 現在行われている鍼灸治療の原典としてまずあげられる古典に『素問』『霊枢』があります。 これらは約200年前にそれまでの経験や学説をまとめ編纂されました。 『素問』は医学理論の解説に重きが置かれ、 『霊枢』は鍼灸臨床に重きが置かれています。 『明堂』は鍼灸治療で用いる経脈・経穴(ツボ)に関する専門書。 この三書はともに書名に「黄帝内経」と冠されており、 『黄帝内経素問』『黄帝内経霊枢』『黄帝内経明堂』と称されます。 『鍼灸甲乙経』は、これら三書の内容を身体部位・病気・事類別に編集し直して著されました。 そこから正式には『黄帝三部鍼灸甲乙経』といいます。 『鍼灸甲乙経』(全12巻)の内容は、 前半(巻1~6)は臓腑・経脈・経穴・脈状などの生理・病理を述べ、 後半(巻7~12)は各病状ごとに病因・病症や経穴の主治病症(主として治療する病症)を記した治療各論となっています。 浜松市鍼灸マッサージ師会の同セミナーで、これまで前半部分と後半のはじめの内容を対象とした講演をしてきました。 今回は五臓・経脈の病症と治療法を、巻8と巻9を中心に講演しました。 『鍼灸甲乙経』についての講演に加えて、腹証とそれを変化させる経穴について、 江戸時代の医書や最新の知見を踏まえたお話しもしました。 浜松の先生方、ありがとうございました。 ---- 鍼灸にご興味のある方は、是非オープンキャンパスにご参加ください★ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/22(日)12:00~スペシャルイベント★「育毛鍼灸」実技 13:00~15:00 鍼灸治療に適した症状と効果 1/29(日)12:00~スペシャルイベント★「アロマ鍼灸」実技 13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ]
-
2017/01/11その他
- 【鍼灸学科】補講の様子をお届けします♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 鍼灸学科の補講の様子をお届けします♪ とても難しい内容に、みなさんのメモを取る手は止まりません…! 補講担当の稲垣先生も、学生さんの「学びたい!」という気持ちに全力で向き合います!! 時には学生さん同士でわからないところを教え合う場面も♪ 授業以外の時間を有効活用して、授業では学びきれないことを学べるのは日本医専の強み★ 一緒に鍼灸師を目指して勉強しませんか? 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/15(日)13:00~15:00 刺さない鍼で体質改善 1/22(日)13:00~15:00 鍼灸治療に適した症状と効果 ⇒12:00~「育毛鍼灸」実技 1/29(日)13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ ⇒12:00~「アロマ鍼灸」実技 みなさまのご来校、心よりお待ちしております!]
-
2016/12/22その他
- 【鍼灸学科】補講の様子をレポートします♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 12/21(水)12:00~行われた鍼灸学科補講の様子をレポートいたします♪ 今回は『神経』についてです! 稲垣先生のお話を聞きながら、みなさん真剣にメモを取っています。 みなさんの真剣な姿勢に、稲垣先生も全力で応えます!! 授業をただ受けるだけでなく、しっかりと復習することが知識を定着させるコツですね♪ 希望者制なので、質問しやすい雰囲気なのも補講の魅力の一つ★ 日本医専は、みなさんの「知りたい!」「学びたい!」に全力で応えていきます!! 鍼灸師にご興味のある方は、ぜひ一度ご来校くださいませ♪ ◆鍼灸学科 12月イベント情報◆ すべてのイベントでお灸プレゼント!! 気になるイベントをクリック♪ 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~『はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~』 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 年末個別相談会15:00~/16:00~/17:00~も行っております♪ みなさまのご来校、お待ちしております。]
-
2016/12/20その他
- 第2回【中国研修説明会】を開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 昨日、来る来年3月12日から7日間開催される第8回中国研修の説明会が開催されました!! こちらの説明会は鍼灸学科・青木学科長と専任教員・渡邊先生で行いました。 本校は上海中医薬大学等、中国トップクラスの大学と連携しており、それぞれの大学の教授や医師により附属病院や鍼灸研究所で臨床現場を学ぶことができます。 (写真は今年9月「中医学セミナー」の為に本校にお越し下った裴 建先生です。) 鍼灸において中国と日本では大きな違いがあり、中国では東洋医学と西洋医学は同じ社会的地位で治療をされています。 鍼灸治療は医療として認められており、鍼灸治療を行うのは中医薬大学を卒業した医師です。 治療も日本とは違い、中国での患者は体調不良よりも、脳卒中やその後遺症・子宮筋腫・顔面神経麻痺・座骨神経痛・ヘルニアなど、医師による診断された病名を持つ患者が多いことが特徴です。 国民も鍼灸治療が非常に身近で、自分の病気を東洋医学の病院で治すか、西洋医学の病院で治すか、鍼灸で治すか、薬で治すかを自ら判断して治療を受けるため、東洋医学病院の鍼灸科ではとても多くの患者が通院しています。 (写真は今年9月「中医学セミナー」の為に本校にお越し下った鉏 桂祥先生です。) 卒業してから鍼灸師として患者様に高いレベルの施術ができるよう、在学中から臨床力を上げる実学教育の一環として、中国研修があるのです! そんな本場での研修とあって、今年度は昨年を上回る応募がありました。 学生の皆さん、真剣に説明を受けています! 研修期間中には講義のみならず、観光・医療器具購入の時間もあります!! 皆さんの研修が実り多いものになることを祈っています!! 日本医専では、中国研修をはじめ、皆さんの「学びたい」に真剣に応えます!!★ 鍼灸師に興味のある方は、ぜひ一度オープンキャンパスへいらしてください!! ◆鍼灸学科 12月イベント情報◆ すべてのイベントでお灸プレゼント!! 気になるイベントをクリック♪ 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~『はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~』 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 みなさまのご来校、お待ちしております。]
-
2016/12/15その他
- 【学習サポート】鍼灸学科・昼間部授業後に補講が行われました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 昼間部授業後に行われた、鍼灸学科の補講の様子をレポートします♪ 前回の様子はコチラ♪ 本日の内容は「東洋医学概論」。 こちらも「はりきゅう理論」と同じく、国家資格試験出題科目となっています。 東洋医学には難しい言葉がたくさん出てきますが、 その中でも「弁証論治」という、少々複雑な内容を勉強していました。 本日集まった生徒さんたちは授業で課題を出されたそうで、 問題の解き方を中心に補講が行われていました♪ 日本医学柔整鍼灸専門学校では、定期的に補講を行っており、 「勉強しやすい環境づくり」を心掛けています♪ しっかりとした学習サポート体制のある環境で、鍼灸師を目指してみませんか? 興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆12月のイベント◆ 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 オープンキャンパスのご予約はこちらから★ 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 資料請求はこちらから★]
-
2016/12/14その他
- 鍼灸学科専任教員・天野先生共著の『針灸の歴史』が、『医道の日本』で紹介されました。
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 鍼灸学科専任教員の天野先生共著の『針灸の歴史』が、『医道の日本』で紹介されました。 『医道の日本』は戦前から発刊されている鍼灸業界誌でおよそ80年の歴史があり、最新号の12月号(75巻12号)は通巻879号を数える、業界随一の雑誌です。 この『医道の日本』では2013年から毎年12月号で、第一線で活躍する人々が治療家に薦める書籍を紹介する巻頭企画を行っております。 最新号(2016年12月号)の巻頭企画で、天野先生が共著者である『針灸の歴史』(大修館書店)が奥津貴子先生(呉竹鍼灸柔整専門学校教員)によって紹介されました。 奥津先生は戦後の鍼灸業界の動向など、近現代の鍼灸史の研究でも著名な先生です。 紹介文の中で奥津先生は、「『針灸の歴史』では、中国から伝来した鍼灸がいかに日本で開花したかが分かります。(略)鍼灸を未来へつなぐためにも、先人の精神を継承しなければと身が引き締まります」と述べており、この『針灸の歴史』および姉妹編の『漢方の歴史』(小曽戸洋著、大修館書店)の両書を「必読書です」と紹介下さっています。 『医道の日本』最新号(2016年12月号) 『針灸の歴史』 ちなみに天野先生は、『医道の日本』2016年7月号の巻頭企画「古医書の魅力」で、「戸部蔵書に見る古医書研究」と題した記事を執筆されています。 この記事では『医道の日本』を創刊した戸部宗七郎氏が蒐集した古医書について解説されています。 『医道の日本』(2016年7月号)]
-
2016/12/14その他
- 【合格祈願】江島杉山神社で鍼灸学科3年生の国家試験合格祈願をしてきました。
-
鍼灸学科・専任教員の天野です。 先日、江島杉山神社にて鍼灸学科3年生の国家試験合格祈願をしてきました。 江島杉山神社(東京都墨田区千歳1-8-2)には、神奈川県藤沢市の江ノ島弁財天と、杉山和一が祀られています。 杉山和一(1610~94)は江戸時代に活躍した、我が国で最も著名な鍼家の一人です。 名は養慶といい、和一はその通称です。伊勢の津藩士の子として生まれましたが、幼くして病のために失明。 鍼術に志し、はじめ入江流に学びました。のち江戸に出て、将軍綱吉に厚遇を受け、奥医師、初代関東総検校を任じました。 管鍼法を世に広めた功績や、視覚障害者を教育、自立の道を開いた功績も評価されています。 弁財天は芸道上達の功徳を持つとされます。 和一は江ノ島弁財天の岩屋に籠もり、鍼術の修行をしたと伝えられ、高名になった後も江ノ島弁財天に月参りしたといいます。 時の将軍・徳川綱吉の寵愛を受けていた和一は、その功績が認められ本所一つ目に土地を拝領しました。その土地に立つのがこの江島杉山神社です。 3年生は国家試験に向けて勉学に励んでいることと思います。 皆さんの学業成就、国家試験合格をお願いしてまいりました。あと少しで国家試験です。ふんばって下さい。]
-
2016/12/02その他
- 【WFAS東京/つくば2016】第2弾レポート!!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 11月5~6日に行われたWFAS東京/つくば2016のレポート第2弾です! WFAS(The World Federation of Acupuncture-Moxibustion Societies:世界鍼灸学会連合会)は1987年に設立された、世界の鍼灸関係の学術団体が加盟している国際的な団体です。 学術大会とは、第一線で活躍している先生の講演や最新の研究発表が行われ、学問・臨床の見識を広げる場であり、また、人的交流の場でもあります。 WFASの学術大会は世界各国で開催されてきていますが、今回の日本開催は、1993年の京都における第3回世界鍼灸学会学術大会以来、23年ぶりの日本での学術大会でした。 なんと、32か国、1733名もの参加者が集った大きな大会となりました。 WFAS東京/つくば2016ホームページ http://www.wfasjapan2016.org/jp/ 今回の大会テーマは「美しき鍼灸」。 鍼灸実技セッションでは日本鍼灸の華麗な技が披露され、参加者の目を釘付けにしていました。 基調講演や実技セッションなどは録画され、DVDとして来年1月に発売される予定です(全46項目、なんと15枚組)。 本校の図書室でも購入する予定ですので、WFASに参加できなかった学生さんや、参加はしたが何度も見たいという学生さんは、図書室でご利用下さい。 この度の日本開催では、全日本鍼灸学会と日本伝統鍼灸学会が共催して開催されました。 両学会ともに日本の鍼灸界を牽引する組織です。 ちなみに、本校鍼灸学科専任教員の天野先生は日本伝統鍼灸学会の理事をされています。 全日本鍼灸学会ホームページ http://jsam.jp/ 日本伝統鍼灸学会ホームページ http://jtams.com/ 今回の学術大会で、天野先生は「東洋医学古典における人体器官の認識に関する一考察」と題した発表をされました。 およそ2000年前にまとめられたとされている、東洋医学の原典『黄帝内経』には、人体を細かに分析把握し、鍼灸治療において活用していたことが記されています。 その中には、現代で十分活用されていない古人の叡智や経験が多く残されています。 天野先生の発表では、そのような『黄帝内経』に残された学術の一部を、日本の幕末に活躍した考証医家である森立之の研究成果を元に考究したものでした。 2年生と天野先生 来年2017年には、WFASは韓国・大邱(テグ)と中国・北京にて開催される予定。 全日本鍼灸学会は東京で、日本伝統鍼灸学会は金沢で開催される予定です。 日本医学柔整鍼灸専門学校では、今回の学術大会で発表された天野先生などあらゆる分野に精通した先生から学べる環境が整っております。 鍼灸に興味のある方、鍼灸学科の入学を検討されている方は、是非一度オープンキャンパスに参加して日本医専の鍼灸を体験してみてください! ◆12月のイベント◆ 12/4(日)13:00~15:00 風邪に効くお灸のツボ 12/11(日)13:00~15:00 不妊やつわりに効く優しい鍼灸 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 ご予約はこちらから★]
-
2016/09/12その他
- 【鍼灸学科】昼間部授業を見学してきました!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科専任教員の三村です。 先日、広報より紹介させて頂いた夜間部の授業紹介が好評?につき、 昼間部の様子もご紹介します。 夜間部授業の記事はこちら☆ この授業は、お灸についてグループ学習を行い発表するという形式で、 学生が自ら学ぶ事を意識しており、アクティブラーニングの一環として 取り組んでいます。 先ずは、留学生や外国人の方が多く在籍する1年生Bクラスの様子です。 参考資料を基に、各自纏めてきた内容をグループディスカッションします。 多様な視点からの意見を、グループ内で上手に纏める様子が伺えました。 発表用に模造紙に纏めるのですが、なぜかパンダにお灸するイメージ図が! 色ペンを活用し、上手に纏めています。 発表では様々な工夫がみられましたが、妊婦役と先生役に扮し、 実際の状況をイメージさせて分かり易く発表する班が印象的でした。 続いて10代から20代が多いAクラスの様子です。 教科書にマーカーや補足を加えて参考にしています。 お灸が初めての患者さんへ安心して受けて頂く為に、 効果やリスクを分かり易く説明する事を、グループ毎に上手に纏めています。 発表では、マスコットキャラクターがお灸のイメージアップに大活躍! 最後に発表したグループは、事前にパワーポイントのスライドや台本まで 準備しており、グループ全員での寸劇は素晴らしい出来栄えでした。 様々な学びの形がある事は、本校の特徴でもあります。 授業見学も可能ですので、実際の様子を見てみませんか? それでは。 9月のオープンキャンパス日程は・・・ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ ご予約はこちらから★ 平日の授業見学もしておりますので、どうぞお気軽にお問合せ下さい!! 皆様のご来校をお待ちしております!]