柔道整復師は、骨折や脱臼、捻挫などの怪我に対して治療を行う、外傷のプロです。国家資格を有し、接骨院や整形外科のリハビリ室などで私たちの怪我を見てくれます。手術や投薬をせず、手技を用いて治療をすることが特徴です。そんな柔道整復師の仕事や資格の取り方などを解説していきます。
柔道整復師について
柔道整復師とは?仕事内容や資格の取り方、就職先など
このページの内容
柔道整復師とは?
柔道整復師は、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対して治療を行う外傷のプロです。古来より「ほねつぎ」や「接骨師」として知られており、近年では「スポーツトレーナー」や「パーソナルトレーナー」として活躍している柔道整復師も増えています。医療技術職ですが、外科手術、薬品の投与等の方法ではなく、手技や包帯、テーピングなどを使って整復・固定・後療法を行い、その回復を図ることが特徴です。
柔道整復師は、医師以外では単独で骨折・脱臼の整復固定が許されている日本で唯一の医療系国家資格です。単独では応急処置が必要と判断した時に限りますが、医師の同意を得れば2回目以降の施術も行うことができます。その他の軟部組織の損傷である捻挫・打撲・挫傷(肉離れを含む)などについては、医師の同意が必要なく施術ができます。
柔道整復の成り立ち
柔道整復師が行う治療のことを「柔道整復術」と言い、この成り立ちは日本古来の武術である「柔術」に由来しています。柔術には人を攻撃する「殺法」と人を治療する「活法」があり、「活法」が発展してできたものが「柔道整復術」です。
- ①殺法(さっぽう)
- 戦う相手を殺傷するための柔術です。現在では、競技で行われる柔道に発展していきました。
- ②活法(かっぽう)
- 負傷者を蘇生したり、治療したりする柔術として使われていました。現在では、この活法から派生した方法が「ほねつぎ」「接骨」として受け継がれ「柔道整復術」となりました。
柔道整復師の仕事内容(治療方法)
治療の過程は、各種損傷に対して、評価、整復、固定、後療法、指導管理などに分かれます。
- ①評価
- 患者さんの症状を聞く問診、患部を観察する視診、患部に触れて診断する触診を行い、患者さんの状態を把握し、柔道整復師の業務範囲かどうかを判断します。その後、損傷の程度や患者さんの自然治癒力に合わせて治療方針を決定していきます。
- ②整復
- 骨折による骨の損傷や、脱臼・捻挫時の関節部分のずれなどを、手技により正常な状態に戻します。固定では、患部の治癒の促進、再転倒などの防止、痛みの軽減のために、ギプスなどの固定材やテーピングなどで患部を固定します。
- ③後療法(リハビリテーション)
- 整復や固定による処置後の治癒を促進したり、早期に正常な運動機能を取り戻すことができるように行います。マッサージなどの手技療法、運動療法、温熱などによる物理療法があります。
・手技療法
マッサージや種々の手技で手や手のひらで体に刺激を加えることによって早く治癒に導きます。
・運動療法
患部を動かすことで機能を回復させます。とくに骨折後にギプスで長時間固定していた場合などは、関節が固まり、治ったあとにも動く範囲が狭くなる場合があるので、それを防ぐことが目的です。柔道整復師は怪我を治すと同時に、拘縮を残さないということに対しての知識や技術も兼ね備えています。
・物理療法
温熱、冷却、電気や光などのエネルギーを発する機器を用いて、患部に刺激を与え、患者の持つ自然治癒力を高めることが目的です。
- ④指導管理
- 治療を行う間は患者の日常生活について適切な指導管理を行い、患部に悪影響が生じないようにします。
治療の過程を見てもらうとわかるように、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる施術を行うのが柔道整復師の仕事です。
柔道整復師の就職先(活躍の場)
柔道整復師の多くは、接骨院や整骨院、そして整形外科での勤務柔道整復師として働いています。しかし、柔道整復師は身体と外傷に関するプロフェッショナルであり、その技術や知識を活かすことでさまざまな領域で活躍することができます。
- ①スポーツの現場(スポーツトレーナー)
-
柔道整復師は、捻挫や打撲、挫傷、脱臼などの怪我に対する応急処置ができる資格です。そのため、スポーツジムやスポーツチームの専属トレーナーなど、スポーツトレーナーとして活躍することができます。特に、メディカルトレーナーやアスレティックトレーナーに向いている資格と言えるでしょう。
メディカルトレーナーやアスレティックトレーナーは、トップアスリートやプロスポーツチームに関わることが多い仕事です。コンデション調整や怪我の予防、外傷への救急処置だけでなく、リハビリテーションのような医療分野に関わる高度なケアを行うのが特徴的です。外傷や身体についての知識が必須となります。柔道整復師の国家資格を持っていることが大きな強みになるでしょう。関連記事:スポーツトレーナーとして活躍できる柔道整復師
関連記事:アスレティックトレーナーとは?どんな仕事?
関連記事:メディカルトレーナーとは?どんな仕事?
関連記事:ストレングストレーナーとは?どんな仕事?
関連記事:フィットネストレーナーとは?どんな仕事?
- ②病院や整形外科、医療施設
-
病院で働いている柔道整復師の多くは、整形外科で働いています。整形外科では、骨折・脱臼・打撲・捻挫を含めた外傷全般の治療を行うため、柔道整復師としての知識や技術を活かして働くことができます。仕事内容は病院によって異なりますが、主に機能訓練や骨折からの整復、ギプスの作成及び装着、テーピングなどを行います。病院で働くメリットは、医師の診察を間近で見ることができるため、接骨院では学べない知識や技術も習得可能なところです。
- ③介護施設などの福祉分野
-
柔道整復師は、急性期の外傷への施術と共に、怪我を繰り返さないようにするための指導も同時にしてきました。それは、まだ怪我をしていない人達に対しても、自立状態を保持し、転倒等をしないようにする予防に大いに役立ち、今後はこの福祉分野での活躍が期待される存在でもあります。機能訓練指導員として、デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設や福祉分野でも活躍することができます。
関連記事:柔道整復師×介護福祉士
- ④独立・開業
-
柔道整復師は医師などと同じく「独立開業ができる資格」であり、資格を取得すると個人で接骨院や整骨院を開業する権利が与えられます。そのため、一定の実務経験を経て、自身が経営者として、開業するということも可能です。
関連記事:柔道整復師として独立開業はできる?
薬や手術に頼らずに、人間が本来持っている自然治癒力を最大限に発揮させることを目的として治療を進める柔道整復師の技術や知識は、子供から高齢者の方まで通用するものです。今後も幅広い分野で活躍することができるでしょう。
柔道整復師になるには?
柔道整復師になるには、高校を卒業後、柔道整復師養成課程のある専門学校などで受験資格を取得し、国家試験を受験。 国家試験に合格することで柔道整復師の資格を取得できます。
具体的には、柔道整復師養成施設(専門学校・短大・大学)において、解剖学、生理学、一般臨床医学などの基礎科目や、柔道整復理論、柔道整復実技などの専門科目、骨折や脱臼など外傷を治すために柔道整復師が行う整復法、固定法などの実技を学び3年以上修得したうえで、国家試験に合格する必要があります。
国家試験に合格し、免許を申請すると柔道整復師の免許証が公布されます。免許を取得すると、接骨院や整骨院、病院や整形外科にて施術を行うことが出来ます。
高校卒業
|
|||
日本医専などの
柔整系専門学校 |
柔道整復学科がある4年制大学または3年短大
|
一般短大・一般専門学校・一般大学・社会人
|
|
日本医専などの
柔整系専門学校 |
柔道整復学科が
ある大学 |
||
柔道整復師の国家試験合格
|
|||
柔道整復師の資格取得
|
スポーツトレーナー・パーソナルトレーナーなどのスポーツ分野、医療・介護施設などへの就職または独立開業
柔道整復師の合格率や難易度
柔道整復師の国家試験は毎年3月の第一日曜日に実施されます。
かつては合格率が90%前後ありましたが、現在では約60%前後を推移しており、年々難易度が上がっていきていると言われています。第32回(2023年度)では66.4%と前回の第31回49.6%と比べて合格率が上がり、ここ数年の中では最も高い結果となりました。養成校での学習をしっかりと行い、国家試験対策をしていくことで、柔道整復師の国家試験に合格することは現実的に可能な数値と言えるでしょう。
<柔道整復師国家試験の受験者数と合格率>
試験回数(年度) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率 |
---|---|---|---|
第27回(2018年度) | 6,164名 | 4,054名 | 65.8% |
第28回(2019年度) | 5,270名 | 3,401名 | 64.5% |
第29回(2020年度) | 4,561名 | 3,011名 | 66.0% |
第30回(2021年度) | 4,359名 | 2,740名 | 62.9% |
第31回(2022年度) | 4,521名 | 2,244名 | 49.6% |
第32回(2023年度) | 5,027名 | 3,337名 | 66.4% |
※出典:公益財団法人・柔道整復研修試験財団
関連記事:柔道整復師の合格率や難易度
誤解していませんか?「整体師」「理学療法士」との違い
「柔道整復師」と「整体師」は認められている施術や資格の種類が異なります。就職や将来やりたいことのために、違いを覚えておきましょう。
職種 | 国家資格 | 民間資格 | 開業権 | 保険取扱い |
---|---|---|---|---|
柔道整復師 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
整体師 | × | 〇 | 〇 | × |
看護師 | 〇 | × | × | 勤務 |
理学療法士 | 〇 | × | × | 勤務 |
違いは主に2点あります。
1つは資格の種類が違う点です。柔道整復師は国家試験、整体師は民間の資格です。
もう1つは患者さんに対する行為に保険が適用されるかどうかです。柔道整復師は、治療行為に対して医師と同じく保険が適用されます。一方整体師は、日本標準産業分類(平成14年3月改定)によると「その他の療術師とあり温熱療法、光熱療法、電気療法、刺激療法などの医療類似行為を業とする者」とある通り、治療行為ではなく医療類似行為となるため、保険が適用されません。
これから、資格取得を考えている方は、将来設計に影響するため、上記の違いを覚えておくと良いです。
関連記事:柔道整復師と理学療法士の違い
関連記事:整体師とは?資格は?柔道整復師との違いは?
柔道整復師の将来性
柔道整復師は、医療系国家資格取得者として非常に需要の高い資格です。手術をおこなわない施術をするため、高齢者や体に傷が残るのを嫌がる人に望まれております。2000年から柔道整復師は運動機能に障害のある方へのリハビリ指導のできる人材である機能訓練指導員として働ける資格が付与されました。これにより、老人ホームやデイサービスなどでの柔道整復師の求人数も年々増加。これまでのイメージのように柔道整復師は“接骨院の先生”という時代から、“福祉分野でも活躍できる高齢社会で活躍できる地域医療の担い手“となりました。
超高齢社会化に変化する今後の日本社会ではさらに柔道整復師の役割は増えていくでしょう。
また、一方でスポーツ選手がケガをした場合、患部の状態を確認してアイシングやテーピングなどの応急処置や、ケガからの回復を促すためのリハビリをサポートするスポーツトレーナーとしての需要も増えていくと言われており、将来性は明るい業界・資格を言えるでしょう。
関連記事:柔道整復師の現状と将来性
平均年収ってどのくらい?
柔道整復師の年収は400万円前後と言われています。また、柔道整復師を含む保健医療従事者の平均年収は約426万円(男性457万円・女性371万円)と発表されています。こちらは厚生労働省が行った調査で、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師などを「その他の保健医療従事者」と括った項目にて発表されています。柔道整復師資格のみの平均年収データは公表されていません。
平均年収は職位や地域によって変化するため、約300~800万円と幅があります。施術家としてのスキルが高い人や勤務年数の長い人は職位が上がり、600~700万円程度まで昇給しているケースもあります。柔道整復師は独立開業できる資格のため、自身が経営者となり独立をした場合はさらに高収入を望むことができるでしょう。
職種によっても様々です。近年では接骨院・整骨院ではなくスポーツトレーナーとして活動する方も増えてきました。病院の整形外科や介護施設などで働く柔道整復師もおり、給与面や待遇面では好条件で働ける場合も多くあります。
※出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」
通信教育で柔道整復師の資格は取得できるのか
社会人の方で、働き続けながら勉強することが出来る「通信教育」での取得を望まれる方がいらっしゃいますが、残念ながら「通信教育」では柔道整復師を目指すことはできません。
医療従事職の中でも一部の資格については通信教育で取得することが出来ますが、「柔道整復師」など専門的な知識や技術が必要な医療従事職については、「通信教育」での資格取得は出来ません。柔道整復師の国家試験の受験資格を得るためには、柔道整復師の養成施設に3年以上通い、所定の課程を全て修了することが条件となります。
関連記事:柔道整復師には通信教育でなれるの?
【監修者】
本校柔道整復学科 専任教員 森下友雄
柔道整復師(2014年取得)
柔道整復師についてさらに
詳しく知る
- 柔道整復師とは?仕事内容や資格の取り方、就職先など
- 柔道整復師の魅力とやりがい
- 柔道整復師の現状と将来性
- 柔道整復師と理学療法士の違い
- 整体師とは?資格は?柔道整復師との違いは?
- 柔道整復師には通信教育でなれるの?
- 柔道整復師として独立開業はできる?
- 柔道整復師に向いている人って?
- 柔道整復師の合格率や難易度
- 柔道整復師のスキルアップに役立つ資格とは
- 柔道整復師の給与・平均年収ってどのくらい?
- スポーツトレーナーとして活躍できる柔道整復師
- アスレティックトレーナーとは?どんな仕事?資格は必要?
- メディカルトレーナーとは?どんな仕事?資格は必要?
- ストレングストレーナーとは?どんな仕事?資格は必要?
- フィットネストレーナーとは?どんな仕事?資格は必要?
- 柔道整復師の1日のスケジュールって?
- 柔道整復師×介護福祉士
- 柔道整復師×スポーツインストラクター
- 定年後のセカンドキャリアとしての柔道整復師
- アスリートのセカンドキャリアの選択肢
- 知っておきたい柔道整復師のメリットとデメリット
- 柔道整復師が接骨院で使用する治療機器
- 柔道整復師が使用する道具
- 柔道整復師としてUターン就職・Iターン就職はできる?
- 柔道整復師の就職先
- 柔道整復師の養成施設とは?夜間課程はある?
- 柔道整復師・鍼灸師の専門学校-日本医学柔整鍼灸専門学校
- 柔道整復学科
- 国家資格の柔道整復師とは?仕事内容や資格の取り方、就職先など